小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

わが四国・近所のスーパーに
“太平燕(タイピーエン)”が売っていて
ちょっとビックリです。

これ美味しいんですよ~。

パッケージにあるとおり
熊本名物』の春雨料理で、
中国福建省の郷土料理でもあります。

?どういうこと?
と思われるかもしれません。

むかし熊本に移住してこられた
福建省の料理人さんが
第二の故郷熊本で広められたのが
この春雨スープ料理なんだとか。

まさかぼくの地元徳島で食べられるなんて
うれしいですね~。

このタイピーエンって

変わったゆでたまご料理
が定番トッピングなんですよ。

さきほどのパッケージにも載ってます。

それは

虎皮蛋(フゥヒイタン)

直訳すると「トラ柄たまご」。

ゆでたまごを
素揚げしたものです。

たまごを素揚げすると、
ヒビが入って焦げがついて
トラっぽい柄になるんです

だからトラの皮。

これ美味しい利点
いくつもあるんです。

 

◆たまごを素揚げするメリット

まず、香ばしさ。

ほら、目玉焼きの白身のカリカリって
すごく香ばしくって美味しいじゃないですか。

おなじイメージで、
白身が油で揚げられることで香ばしさが
めっちゃ引き立って、

単なるゆでたまごでは出せない
香りの魅力が超アップするんですね。

 

そして、

スープやたれの絡みが良くなる。

凸凹や貫入が入ってそこに
しみこむので、味がなじみやすいんです。

日本の太平燕はサラッとしたスープですが、
中国料理ではとろみのある濃いたれを絡めて食べる、

食感的には酢豚とか照り焼きみたいな
トロっとした虎皮蛋料理が多いんです。

これは虎皮蛋の凸凹の絡みやすさを
うまく活かしているなぁ、と感じます。

 

デメリットとしては、
黄身がやや“固ゆで”気味に
なっちゃうことでしょうか。

もっと中身トロトロ表面カリッとできれば
新たな美味しさが生まれそうなんですが、
調理の手順上しょうがないのかもしれません。

 

とはいえ半熟玉子天とか
半熟トロトロのスコッチエッグもありますから

めっちゃ高温でさっと揚げてみるとか
揚げる前に冷やしておくとか・・・

ぜひこんど試してみます。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

※虎皮蛋の面白さは「複数の卵調理特性を組み合わせている」点にもありまして、下のエントリでメカニズムを説明してます。よかったらご覧くださいませ~。

→(関連:虎柄のたまごで人気メニューを!繁盛メニュー2つのコツ | たまごのソムリエ面白コラム

英国のスコッチエッグ。
おもしろい議論があるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

サンドイッチ発祥の国で
日本発のフルーツサンド
話題&議論になってますね。

 

食パンに生クリームと
甘い果物をはさむ
フルーツサンドイッチ。

少し前に
イギリスで販売されはじめ、
現地で話題になっています。

 

「おいしいね。」

というだけじゃなく、

「フルーツサンドは
お菓子か食事か。」

が論争になっているんですね。

 

英国は日本とちがって
食品は非課税
菓子など嗜好品は課税されるため、

「フルーツサンドイッチは
どっちなんだ?」

と意見が割れているとか。

おもしろいですね。

個人的には「食事」かなぁ・・。

朝食にジャムパンを食べるのと
同じイメージなんですが、
あなたはどう考えますか・・!?

 

◆イギリス伝統たまご料理の論争が

そしてイギリスでは、
似た論争があります。

 

それは

スコッチエッグ。

ゆでたまごをひき肉でつつみ
パン粉をつけて揚げたもの。

 

これがイギリスっ子のあいだで

スナックか?
食事なのか?が

議論になるんです。

たとえば
コロナ禍の最中のこと。

イギリス大都市では
厳しい移動制限が設けられていました。

 

外食に関しても、

「食事ならオッケー。」

「でも飲み歩きはダメ!」

と、パブやバーで飲むのが
禁止になったんですね。

つまり

食事を出す店
→店を開いて良い

軽食(おやつ・つまみ)だけ出す
飲み中心の店
→店を開けちゃダメ

となりました。

たとえばこんな乾き物や
スナックだけ出すお店はNG。

 

そこで議論となったのが
スコッチエッグ

英国ではお酒のつまみとして
280年の伝統があるんですが、

提供するお店にとってこれが
「食事」か「スナック」かが
大きなちがいになるわけです。

ネットでも大論争になりまして、
最終的にはなんと!

環境大臣が
スコッチエッグについて
公式回答しました。

 

ジョージ・ユースティス大臣が
メディア出演し

「スコッチエッグは食事です。」

と答弁したんですね。

日本で例えるなら

「たこ焼きは
ごはんかおやつか」

の議論について厚生労働省大臣が
公式回答するようなものですね。

かなりおもしろいです。

◆小学校お弁当でも大論争

また、10年ほど前ですが、
イギリス・バジルトンの小学校で

子供が持ってきたお弁当
スコッチエッグが入っているのを
先生が見つけ、

「おやつはダメって
いったでしょ!」

と没収したことが大炎上、
大論争になったことも。

この際もネットで

「これはおかずだろう!」

「いや、おやつだよ。」

と議論が分かれたんですね。

こばやしは

「これはフツーに
おかずだよなぁ。」

とは思いますが、
それは由来をしらない日本人だから。

 

◆はじまりが旅人の携帯食だった

スコッチエッグの初出は300年前
ロンドンの百貨店メニューなんですが、

そもそもは大英帝国領だった
インドから入ってきた
旅人の携帯食料から、と言われています。

いわばスルメとかサラミの仲間。

位置づけ的にも
「ゆっくり食べる食事」って
カンジじゃないんですね~。

ちなみに伝統的な作り方だと、
ひき肉じゃなくてソーセージを
たたいてミンチにしたものを使いますので、

めっちゃビールが欲しくなる
「つまみっぽい味」がします。

意外なおどろきと満足感がありますので、
古典的スコッチエッグはお店メニューとして
おすすめです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:伝統的スコッチエッグの作り方 【おススメレシピ その1】 | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は土用の丑の日ですね!

今年は二回ありまして、つぎは31日です。

ごぞんじ鰻を食べる日でして、
スーパーの鮮魚コーナーも
取引先さんのお店のうなぎ料理も
おおいににぎわっておりました。

 

一方で世界的にはうなぎ稚魚の漁獲を
減らす&規制する方向で進んでおりまして、

鰻を食べにくくなる未来が
現実になりつつあります。

◆「う」のつくものを食べる日だった

そもそも土用の丑の日は
うなぎだけじゃなくて、

「う」の付くものを食べると
せいがついて元気になる。

という習慣でした。

ですので、
「うり」とか「梅」とか
夏バテに良いものを食べましょう。
というキャンペーンだったのです。

 

そして、
「うずら」「うずら卵」
もそうでした。

江戸の頃より

うずらは
土用に食べるべき
縁起物

だったのです。

 

うずら卵、そして鶉肉は
夏バテ解消にめっちゃ効く、
としてイチオシ食材だったんですよね。

そもそも鶉(うずら)という鳥は
「ごきっちょー」と鳴くため

「御吉兆」を呼ぶ鳥、
めっちゃ縁起の良い鳥だ!

と言われていまして、

ただでさえ食べるとラッキー鳥の
ポジションだったのですね。

 

◆たまごは夏バテ防止の特効薬だった

そして、それと別に「土用卵」なんて
言い方もありまして、

土用の丑の日の頃、
つまり夏場には卵を食べるべき

という
卵イコール栄養ドリンク的な
理にかなった考えが根強くありました。

 

江戸時代のベストセラー卵料理本

「卵百珍」には、
『鶉卵(うずらたまご)』という料理が載ってまして、

これはうずら卵じゃなくて
うずら肉をすり鉢でつぶして
卵液にまぜ焼き上げた

鳥肉出汁をめっちゃ楽しむ
オムレツテリーヌ的料理がありました。

(参照:鶉卵(うずらたまご) 『万宝料理秘密箱 卵百珍』 | 江戸料理レシピデータセット

濃厚でボディ感あって
タンパク質がめっちゃ摂れる
夏の元気フードです。

うずら肉はちょっと手に入りにくいので
鶏肉で応用するレシピが上記リンクに
ありますが、これホント絶品なんですよ。

ぜひお店の夏メニューとしても、
そして次の土用の丑の日(7月31日)
目当てのメニューとしても

おもしろいんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:うずらたまごの可能性・面白いメニューな【うずら目玉焼き】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年07月19日

あなたのお店のたまご料理
その魅力とメニュー価値をひきたてる
パプリカパウダー」について。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

開催中の大阪万博
ハンガリー館。

すごいんですよ。

 

小人数ずつ目前で、

現地の方の舞踏と生歌が
聴けるんです。

荘厳な雰囲気で
ホント感動します。
ハンガリーに行ってみたい!
そう感じる良い体験でした。

ハンガリー館に入ると
まず書いてあるのが
上のメッセージ。

『一緒に歌うことは
天国への玄関口である』

あぁ、いい言葉ですね。

わが徳島県・阿波踊りの
「同じ阿保なら踊らにゃソンソン」
の考えに近いものがあります。

で、ですね。

このハンガリー館2Fの
レストランもすごいんです。

万博では数少ない
本国の有名シェフさんが
直接料理を作ってくれる
レストランなんですね。

 

厳選メニューの中には
卵料理もありまして、

パプリカチキンと
卵入りガルシュカ

が食べられます。

ガルシュカとは
やわらかい卵麺の一種で、

小さくってちょっと丸っこい
もちもちした食感の「パスタ」。

たまごとの相性がバツグンなんですね~。

 

◆パプリカパウダー発祥の国!

そんなハンガリー発祥の
すばらしいスパイスが、

パプリカパウダー。

名前のとおり野菜のパプリカを
粉末調味料にしたものです。

めっちゃ赤い!のに
辛くない香辛料。

 

なので、
赤い色身を添えるのに
使えるんですね。

これ、
飲食店さんのたまご料理
すごく相性が良いんです。

 

なぜなら
色の相性がバツグンで
魅力度アップになるから。

黄+赤は心理学的に
おいしさの色
元気で食欲が出る色
なんです。

マクドナルドの企業カラーが
この組み合わせですね。

つまり
卵黄のあざやかな黄色に
パプリカパウダーの
赤いアクセントは
すご~く相性がよくって、

目玉焼きでも
一振りするだけで映えるのです。

 

たとえば下のような
プレーンの目玉焼き。

ただの目玉焼きでも
美味しそうですが・・

こんな風にちょっと
パプリカパウダーをふると
黄色みがおいしそうに映えます。

こういうデビルエッグのような
パーティ料理ならなおさらで、
美味しそうな魅力がかなりアップするんですね。

家の朝食でも素敵ですが、
飲食店さんの卵料理メニューなら

魅力感や付加価値が
単価と利益にかかわってきますので、

こういう色味の差しって
すごく大事になりますよね。

 

TKGなどの和食でも応用できますので、

たまご料理の魅力UPに
パプリカパウダー

ぜひ考えてみてくださいませ。

※飲食店さん向けだけじゃなく、スーパーでも売ってます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

「オムレツサンド」って
インバウンドで伸びる
すごい『ジャンル』なんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

開催中の大阪万博では、
世界の食文化が体験できます。

たとえば
上の写真はトルコ館の料理
“ラフマージュン”

下の写真はイタリア館の料理
“トンノ”

どっちも美味しかったですね~。

ほかにも世界の
めずらしい料理がいっぱい!

そして、

「そんなにたくさん食べる余裕ないなぁ。」

という方は、
たとえばコーヒーは

コロンビアはじめ
なんと17ヶ国のパビリオンで
出されていますので、
比較して飲み比べも楽しい!ですよ。


◆世界で食べられている『オムサンド』

さて、本日の本題です。

じつは、

「オムレツサンド」

というジャンルが世界中にあります。

その名のとおり、
オムレツをパンにはさんだ料理ですが
これがいろんな国で
『地場の料理』として
文化に根づいているんですね~。

本日はそのうちから4つ
ご紹介します。

 

◆サンドウィッチ・ア・ロムレット(フランス)

オムサンド界では最も有名です。

さすがオムレツの本場だけあって
超おいしいです。

バゲットを縦に横から切って
ラルドン(ベーコン生スライス)と
オムレツをはさみます。

外はパリッと中はとろふわ
食感のハーモニーがたまりません。

 

◆フリット・オムレット(アルジェリア)

揚げたてのフライドポテト
塩をふったものと、

地中海生まれの調味料ハリッサ
味付けしてサッと焼いたオムレツ、

というか玉子焼きと一緒に
トマトスライスなどを
パンにはさんで食べます。

 

これはですね、

めっちゃうまです。

フライドポテト+パンという
炭水化物・炭水化物な組み合わせ
ですが、

それがまたオムレツと合って
サクッとふわっとおいしいんです。

定期的に思い出しては
作りたくなってます。

ちなみに「ハリッサ」は
日本でも手軽に入りまして、
ハウス食品が作ってます。

 

◆バインミー・チュン(ベトナム)

ベトナムを訪れたら必ず食べろ!
と言うくらい
人気のご当地オムサンド。

たくさん屋台がありまして、
フランス統治時代のバゲット製法から
独自に進化したパンがまた
オムレツの食感と
魚醤系調味料と
すんごく合うんですよ。

世界にあるオムレツサンドの中でも
屈指の名作だと僕は思います。

 

◆バギラ・ビル・ディアヒン(イラク)

ピタパンを割いてオムレツを乗せ、
上から豆スープをかけたオムサンド。

ちょっと変わってますが
胃に優しく栄養学的にも
申し分ないイラクの定番朝食です。

いつか現地で食べてみたい!

 

◆厚焼きたまごサンド(日本)

はい、実はこれも
「オムレツサンド」の仲間なんです。

海外の方にも
「ジャパンオムレツサンド」
として人気です。

和食風味の玉子焼きを挟んだ
厚焼きたまごサンドはすでに
一ジャンルとして定着していますが

インバウンドなどさらに
伸びるポテンシャルがあります。

 

◆世界中にある『オムレツサンド』

作家司馬遼太郎氏によると

その地域にしかないものが「文化」
それが広がり世界化したものが「文明」
なんだそうです。

讃岐うどんは文化
コカ・コーラやスマホは文明です。

オムレツサンド(パン・玉子焼き)は
世界共通でありながら
その地域で独自化&多様化している

「文明」→「文化」の
逆パターンな面白いメニュー。

まだまだこれから各地で
新しい文化として新オムサンドが
生まれてくるかもしれません。

ワクワクしますね!

 

ぜひあなたのお店の繁盛メニューの
ヒントになりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年06月30日

ベーコンエッグっておいしいですよね!
本日はその究極のコツをご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いろんな漫画や映画・ドラマで

たまご料理のシーン

を見つけるのが好きなんですが、

 

『漫画』に限ると

のひととき=目玉焼き
なシーンが
めっっっちゃ多いのです。

それも、
オムレツとか玉子焼きじゃなくて
目玉焼き

 

おそらくビジュアル的に
小さいコマでもわかるようにしようとすると
目玉焼きが良いんでしょうね。

ですので、
いろんな作画、
多様な画法の目玉焼き
見つけては楽しんでおります。

 

そして、
週間少年サンデーで連載していた
「テノゲカ」という漫画をご存じでしょうか?

手の疾患を直す天才医師・手塚一心が
主人公の医療ドラマ漫画。

すんごく面白いんですよ。

日常における手や指、五体が
ちゃんと動かせることのありがたさ

それが失われたあと
また戻ってくる日常の幸せ、
仕事への想いと家族の想い・・・
いろんな気づきの要素がつまった名作です。

 

その漫画「テノゲカ」の第二話に
主人公手塚が目玉焼きをつくるシーン
があります。

たった1コマなのですが
この目玉焼きオン・フライパン、
ベーコンエッグの絵には、

美味しい目玉焼きのヒント

になる情報が詰まってるんです。

まず、

脂身の多いベーコンを使っている

ように見えること。

これは英国伝統のベーコンエッグの作り方で、

①最初にじっくりと脂身の多いベーコンを
焼いて
油と旨味を出す

②そのあとに卵を入れる。

すると、
目玉焼きの外側とベーコンは
カリッカリの香ばしさがでて
黄身の中はトロトロ
香りも引き立つんです。

 

つぎに、
かなり低い位置、

フライパンすれすれで
卵を割り込んでいること。

たまごの黄身は
卵黄球と呼ばれる小さな球
たくさん満たされています。

この球が、
たまご料理を食べる際の
黄身の滑らかな食感に
かかわっているんです。

 

ですがこの卵黄球、
すんごく弱くって
衝撃ですぐに崩れちゃうんですね。

すると、
目玉焼きも滑らかさの足りない
ボソボソ食感に・・・

つまり、

目玉焼きを焼くときは
卵に衝撃を与えないように
フライパンにソーッと乗せる

これだけで
なめらかな食感の
超美味しい目玉焼きに
なるんです。

フライパンすれすれで卵を割るか、
やけどしそうなら
小皿にすれすれで割って
ソーッとフライパンに乗せる。

これだけで食感が変わります。

 

天才医師だけに
料理でも繊細な気づかいをしている
そんな一コマなのかもしれません。

ぜひあなたも目玉焼き
ベーコンエッグを焼く際には
この漫画のコマを思い出して、
お試しくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごの名シーン(映画編)「ハウルの動く城」ベーコンエッグの魅力 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2025年06月27日