小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

オムレツ 記事一覧

シャンソン歌手でエッセイスト
故・石井好子さんの著書に
おもしろいオムレツのお話しがありました。


石井さんが
夫の父を田舎の家に招いた際に

「たまご料理は何にしましょう?」
と聞いたところ

「かつお節のオムレツを
作ってほしい」

と頼まれます。

びっくりしつつ
かつお節を玉子にまぜて
塩・こしょうじゃなくて
薄口しょう油で味をつけて

焼いたところ、

「おいしい。」

とほめてもらえた。

自分でも食べてみたら
ビックリするくらい
炊き立てご飯にぴったりのおいしさだった。

「バタをひとさじ玉子を3コ」(河出書房新社)より


たしかに美味しそう!

僕もさっそく作ってみると、

なるほど!

だし巻き玉子とも
ぜんぜん違ってすっごく美味しいんですよ。

とろふわオムレツ
の食感で“和風”

新鮮さと懐かしさが両立してます。

 

 

◆意外に見えるセオリー料理

このお話って、
繁盛する卵メニュー考案に
大事な要素が含まれてる
と思うんですよね。

それは、

『意外っぽい王道』

たとえば、
上記の醤油オムレツ。

確かに定番ではないですが、
考えてみると
卵+醤油って王道の組み合わせ。
相性ばつぐん
ですよね。

そりゃ美味しいに決まってる!

とも言えます。

 

◆異端で王道な海外の人気メニュー

たとえばベトナム名物に
「エッグコーヒー」
というものがあります。

これは

コーヒーに生卵と
コンデンスミルクを
入れたもの。

超おいしいですが、
すご~く異端ですよね?

生卵入りコーヒーなんて。

 

でも考えてみると、これって

『ティラミス』
をつくる材料の要素と同じ。

美味しいのは当然とも言えます。

 

◆既にある組み合わせで新しさを出す

つまり
『異端の皮をかぶった
王道メニュー』

これが重要なんです。

たとえば
西アフリカに「マフェ」という
おいしい大衆料理がありますが、

これは牛肉や鶏肉を
トマトピーナツバターで煮込んだもの。

トマトの酸味ピーナツ風味が
すご~く合うのですが、
じゃあ米酢の酸味ともバッチリ合うかもしれません。

すると、
ピーナツバターをつかったお寿司
『意外かつ美味しい』かもしれないわけです。

 

◆想像できる美味しさがあると人気メニューになりやすい

あとは難しいのが
「珍しさ」と「親しみやすさ」のバランスでしょうか。

たとえば前述の『エッグコーヒー』は
そのネーミングだけだと

美味しくても味の想像がしにくく、
「それはちょっと・・・」の感覚がつよくなります。

このような場合、繁盛につながるのに少し時間がかかります。

 

反対に冒頭の和オムライス
醤油+たまごだと、

ふだん日本人が親しんでいる組み合わせ
ですから、

「へー、おいしそうだね。」
となりやすいですが、

「家でも作れそうだな。」

と思われちゃうと
今度は飲食店では頼まれにくいわけです。

新規性を持たせながらも
既存のセオリーを踏襲して、
さらに伝え方でバランスを取る。

多くの方にファンになってもらいやすい
繁盛メニューの秘訣ですね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:定番をちょっと外すたまご料理・オムレツライスとだし巻き玉子丼 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年09月25日

こんな差別化オムレツってどうでしょう?というお話。


大阪万博「NTTパビリオン」の横に

人でにぎわう公衆電話が。

えっ!?この令和の時代に?
なんだろう。

見てみると、
短縮ダイヤルを押すことで
疑似的に世界(宇宙?)の
いろんな架空の人から電話で
話を聞けるという面白いサービス。

『せかいがきこえる伝話(でんわ)』
という企画でした。

歴代の公衆電話が並んでいて、
初めて使うお子さんとおばあちゃん、
みたいなほほえましい光景もあって
良いにぎわいでしたね。

 

案内のお兄さん
「110番緊急通報ボタンも押せますよ!
やってみたいと思いませんでしたか?ぜひ。」

とのことで、
え!いいの!?と
子供のころにあったイタズラ心を
思い出しつつ喜んで押してみまして、

これも面白いメッセージでしたね。

 

◆なつかしさ感は魅力になる

こういう『レトロ感』ってステキですね~。

ちょっとホッとしつつ
新たな出会いの体験がある。

たとえば他の万博パビリオン
西アフリカ・ブルキナファソのブースは、

主要な掲示物が「手書き」でした。

しかも和紙に筆書き

これなんかもイイ差別化です。

意外すぎる感じですが
すごく温かみがあって
ブルキナファソの方々や
その生活が身近に思えて

行ってみたいなぁ

と感じるんですね。

他の国々がスタイリッシュな感じの
ディスプレイ映像が多かったので、
余計に「手書き」がめだつんです。

同質化してない、といいますか。

 

◆昭和レトロな卵料理の魅力

レトロな電話機で新しいサービス

古っぽい手書きの温かみで今を伝える

どちらも良い狙いだと思いませんか!?

 

あなたのお店でも、
これらの手法って使えるんじゃないかと思うんです。

といっても、
レトロなものを置くべき、
手書きにすべき・・・
という意味じゃありません。

古かったり
温かみのあるイメージを
新しい価値にして魅せる。
しかも玉子料理でやると効果的

という意味です。

 

たとえば、昭和の時代
家庭でお母さんがつくっていた

ひき肉と玉ねぎのオムレツ

これ、
僕のような昭和生まれには
めっちゃ刺さるんですよ。

ああ、これ旨かったよなぁ、と。
そして単なるなつかしさだけじゃなく
炭水化物が無いので、

低糖質オムレツ料理

としてすご~く優れているんです。

 

◆令和の技法で昔の良さを呼び覚ます!

ハンバーグが昭和から令和に
すごく洗練されていったように、

ひき肉オムレツも
低糖質・肉のうまみを閉じ込め活かせるなど
いまの時代に求められるメリットがあります。

たとえば本格スパイス
ひき肉オムレツを作ったら
どんな新しい魅力になるのか?

ふわとろ感が増したオムレツ手法で
やってみたらどんなおいしさになるのか?

ぜひとも令和版の

『レトロ感』×『最新』昭和オムレツを
食べてみたいですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年09月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は土用の丑の日ですね!

今年は二回ありまして、つぎは31日です。

ごぞんじ鰻を食べる日でして、
スーパーの鮮魚コーナーも
取引先さんのお店のうなぎ料理も
おおいににぎわっておりました。

 

一方で世界的にはうなぎ稚魚の漁獲を
減らす&規制する方向で進んでおりまして、

鰻を食べにくくなる未来が
現実になりつつあります。

◆「う」のつくものを食べる日だった

そもそも土用の丑の日は
うなぎだけじゃなくて、

「う」の付くものを食べると
せいがついて元気になる。

という習慣でした。

ですので、
「うり」とか「梅」とか
夏バテに良いものを食べましょう。
というキャンペーンだったのです。

 

そして、
「うずら」「うずら卵」
もそうでした。

江戸の頃より

うずらは
土用に食べるべき
縁起物

だったのです。

 

うずら卵、そして鶉肉は
夏バテ解消にめっちゃ効く、
としてイチオシ食材だったんですよね。

そもそも鶉(うずら)という鳥は
「ごきっちょー」と鳴くため

「御吉兆」を呼ぶ鳥、
めっちゃ縁起の良い鳥だ!

と言われていまして、

ただでさえ食べるとラッキー鳥の
ポジションだったのですね。

 

◆たまごは夏バテ防止の特効薬だった

そして、それと別に「土用卵」なんて
言い方もありまして、

土用の丑の日の頃、
つまり夏場には卵を食べるべき

という
卵イコール栄養ドリンク的な
理にかなった考えが根強くありました。

 

江戸時代のベストセラー卵料理本

「卵百珍」には、
『鶉卵(うずらたまご)』という料理が載ってまして、

これはうずら卵じゃなくて
うずら肉をすり鉢でつぶして
卵液にまぜ焼き上げた

鳥肉出汁をめっちゃ楽しむ
オムレツテリーヌ的料理がありました。

(参照:鶉卵(うずらたまご) 『万宝料理秘密箱 卵百珍』 | 江戸料理レシピデータセット

濃厚でボディ感あって
タンパク質がめっちゃ摂れる
夏の元気フードです。

うずら肉はちょっと手に入りにくいので
鶏肉で応用するレシピが上記リンクに
ありますが、これホント絶品なんですよ。

ぜひお店の夏メニューとしても、
そして次の土用の丑の日(7月31日)
目当てのメニューとしても

おもしろいんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:うずらたまごの可能性・面白いメニューな【うずら目玉焼き】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年07月19日

「オムレツサンド」って
インバウンドで伸びる
すごい『ジャンル』なんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

開催中の大阪万博では、
世界の食文化が体験できます。

たとえば
上の写真はトルコ館の料理
“ラフマージュン”

下の写真はイタリア館の料理
“トンノ”

どっちも美味しかったですね~。

ほかにも世界の
めずらしい料理がいっぱい!

そして、

「そんなにたくさん食べる余裕ないなぁ。」

という方は、
たとえばコーヒーは

コロンビアはじめ
なんと17ヶ国のパビリオンで
出されていますので、
比較して飲み比べも楽しい!ですよ。


◆世界で食べられている『オムサンド』

さて、本日の本題です。

じつは、

「オムレツサンド」

というジャンルが世界中にあります。

その名のとおり、
オムレツをパンにはさんだ料理ですが
これがいろんな国で
『地場の料理』として
文化に根づいているんですね~。

本日はそのうちから4つ
ご紹介します。

 

◆サンドウィッチ・ア・ロムレット(フランス)

オムサンド界では最も有名です。

さすがオムレツの本場だけあって
超おいしいです。

バゲットを縦に横から切って
ラルドン(ベーコン生スライス)と
オムレツをはさみます。

外はパリッと中はとろふわ
食感のハーモニーがたまりません。

 

◆フリット・オムレット(アルジェリア)

揚げたてのフライドポテト
塩をふったものと、

地中海生まれの調味料ハリッサ
味付けしてサッと焼いたオムレツ、

というか玉子焼きと一緒に
トマトスライスなどを
パンにはさんで食べます。

 

これはですね、

めっちゃうまです。

フライドポテト+パンという
炭水化物・炭水化物な組み合わせ
ですが、

それがまたオムレツと合って
サクッとふわっとおいしいんです。

定期的に思い出しては
作りたくなってます。

ちなみに「ハリッサ」は
日本でも手軽に入りまして、
ハウス食品が作ってます。

 

◆バインミー・チュン(ベトナム)

ベトナムを訪れたら必ず食べろ!
と言うくらい
人気のご当地オムサンド。

たくさん屋台がありまして、
フランス統治時代のバゲット製法から
独自に進化したパンがまた
オムレツの食感と
魚醤系調味料と
すんごく合うんですよ。

世界にあるオムレツサンドの中でも
屈指の名作だと僕は思います。

 

◆バギラ・ビル・ディアヒン(イラク)

ピタパンを割いてオムレツを乗せ、
上から豆スープをかけたオムサンド。

ちょっと変わってますが
胃に優しく栄養学的にも
申し分ないイラクの定番朝食です。

いつか現地で食べてみたい!

 

◆厚焼きたまごサンド(日本)

はい、実はこれも
「オムレツサンド」の仲間なんです。

海外の方にも
「ジャパンオムレツサンド」
として人気です。

和食風味の玉子焼きを挟んだ
厚焼きたまごサンドはすでに
一ジャンルとして定着していますが

インバウンドなどさらに
伸びるポテンシャルがあります。

 

◆世界中にある『オムレツサンド』

作家司馬遼太郎氏によると

その地域にしかないものが「文化」
それが広がり世界化したものが「文明」
なんだそうです。

讃岐うどんは文化
コカ・コーラやスマホは文明です。

オムレツサンド(パン・玉子焼き)は
世界共通でありながら
その地域で独自化&多様化している

「文明」→「文化」の
逆パターンな面白いメニュー。

まだまだこれから各地で
新しい文化として新オムサンドが
生まれてくるかもしれません。

ワクワクしますね!

 

ぜひあなたのお店の繁盛メニューの
ヒントになりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年06月30日

ちょっと変わった
イラクのオムレツサンドを
ご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

オムレツって
『お皿にのせて食べる』
のが定番イメージですが

オムレツをパンにはさむ

オムレツサンド

というジャンルが
世界中にあります。

たとえば
オムレツ発祥のフランスでは

サンドウィッチ・ア・ロムレット

というサンドイッチがありまして、
バゲットにオムレツを挟んで
ラルドンというベーコンの生スライス
を一緒に挟んだ美味しい料理。

また、
以前ご紹介した

アルジェリア名物

『フリットオムレット』

も、オムレツサンドですね。

(関連:魅惑のアフリカン卵サンド『フリットオムレット』 | たまごのソムリエ面白コラム

 

さて、本日は
そんな世界のオムサンドの中でも

とびっきり変わった
美味しいオムレツサンドを
ご紹介。

 

『バギラ・ビル・ディアヒン』

イラクの朝食です。

なんと、

上から煮汁(スープ)を
かけて食べるオムサンド

です。

 

・オムレツを焼く

・ピタパンをお皿にちぎる

・そらまめを鍋で煮る

・豆ごとピタパンにかける

・上からオムレツを乗せる

という料理。

 

えー!
汁かけちゃうの!?
パンらしく
なくなっちゃわない?

なんて気になりましたが、
考えてみれば

「親子丼」や「牛丼」だって
ライスにをかけちゃってますが
ご飯もの』ですよね。

 

この方式だと、
煮汁に含まれる旨味や
栄養成分も
余すことなく摂れますので

なるほどイラクの方々の
理にかなった生活の知恵
なんでしょうね。

 

◆たまご輸入大国なイラク

イラクの人は割とたまご好きです。

上記のサンド以外にも、

マフラマ・ビル・ポテイタ
(ジャガイモとハーブのイラク風オムレツ)

マフラマ・ラーム
(羊肉のイラク風たまご焼き)

など
広く食べられています。

うーん、おいしそう!

 

イラクは世界4位の
たまご輸入国でして、

年間2万トンちかく
消費量の8%を
海外から大量輸入しているんですね。

気候が熱く乾燥しがちな
西アジア地域は、
養鶏にちょっと向きにくい
風土でもありまして、

その分
インドなど南アジア圏から
多くの卵を輸入しているんです。

 

隣国トルコからも
大量に輸入していたのですが、
5年くらい前に
政治的に揉めて禁輸になっていたのを
覚えています。(いまはどうなんでしょう?)

 

 

中近東の料理は
東西の良いところを取り入れた
日本人にとっても新鮮で
楽しめる料理がたくさんあります。

ぜひ、あなたのお店でも
取り入れてみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(参照:世界のサンドイッチ図鑑・誠文堂新光社
※めっちゃ面白いおススメの本です!カフェ経営の方も必見!)

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

世界で愛されている「卵」は
多くの人の関心をかうため
SNSでもバズりやすいのですが、

最近わりと頻繁に見かけるように
なったのが、

ポーチドスクランブルエッグ。

 

「『ポーチドエッグ』と
『スクランブルエッグ』なら
知ってるけど
なにそれ・・・!?」

という方も多いかも。

決して下の写真のような
2つの合体料理じゃぁありません。

カンタンに言うと

お湯でつくった
スクランブルエッグ

です。


<ポーチドスクランブルエッグの作り方>

①たまごを3つボウルに割る

②大さじ3杯の水と塩コショウを入れて混ぜる

③お湯を鍋で沸かし塩をふたつまみ入れる

④沸騰したお湯に
しずか~に卵液を入れる

⑤固まったたまごを
網杓子ですくって
ペーパーナプキンの上に取る

⑥お皿に乗せ、
付け合わせを添えて完成!


 

こんなたまご料理が
流行ってきているんですね。
今年になってからも
海外SNSで何度もバズってます。

フワッとトロッとした食感が
美味しい、
作っていて楽しい料理です。

 

◆ヘルシー志向なたまご料理

このポーチドスクランブルエッグ
メリットが2つありまして、

まず
油を使わないので
ヘルシーだということ。

オムレツや
スクランブルエッグって
バターを使いますが

こっちはお湯だけ。
ゆでたまご並みの低カロリー
健康イメージも高いんです。

 

◆カンタンでキレイで美味しい

もうひとつは
スクランブルエッグや
ポーチドエッグと違って

誰でも
同じ出来栄えに
つくりやすい
ということ。

 

スクランブルエッグって
すご~く難しいんですよね。

火加減がむずかしい。

ちょっと火が通りすぎると
固いいり玉子になっちゃいますし…

ポーチドエッグもそうですよね。
あれ、割り込んでそ~っと取り出す
テクニックって結構大変です。

それにくらべると、
お湯に落として充分固まったら
アミで取り出すだけ、ってのは
かなり簡単です。

「お湯を沸かす手間さえかければ
誰でも美味しくサッとできる」
朝食向きのたまご料理といえます。

◆実は日本の〇〇とおなじ!?

バズっている動画へのコメントには

「水っぽそう」

「ホントに美味しいのか?」

味が想像できないな

なんて意見もあります。

 

たしかに調理方法としては
異質感ありますね~。

でもやってみると分かりますが、

「これって
『かきたま汁の玉子部分』
じゃないか・・・!」

と、日本人なら
気づくかと思います。

そう。

日本人にとってはさほど
目新しい調理方法では
ないんですね。

 

じゃあ、
飲食店ではウケないかというと
そんなことはありません。

油を使わないないばかりか
汁物とちがって
塩分も大幅に減らせます。

ヘルシー志向は
年々強くなっていますし、

また
洋風な食べ方として
非常にマッチしています。

あなたのお店のモーニングでも

「これは美味しい、新しい!」

と満足度たかく
受け入れてもらえる
ポテンシャルがあります。

 

ようは聖書の名言
「新しい酒は新しい革袋に」
ってヤツです。

ぜひ、
健康の波に乗る
新たなたまご料理として
メニューに活用してみては
いかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2024年09月21日