黄身の大きさが違って見えるのはなぜ?
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
朝食のモーニングセット、
アジア料理のトッピング
ハンバーグやピザの
ビスマルク風・・・
目玉焼きを乗せた料理って
世界中にあります。
白身の中央に陣取る
鮮やかな黄身が
料理のおいしさテンションを
上げてくれますよね。
ところが、ですね。
たまごによって
その見た目の印象が
変わってくることがあります。
たとえばこの2つのたまご。
重さもサイズもほぼ同じ卵。
ですが、割ってみると・・・
黄身の大きさがずいぶん違います。
どうしてなんでしょう?
これは、
黄身の張りの差
なんです。
つまり、
おなじ大きさの球体ですが、
扁平になっているものと
真球に近いもので
見かけ上、これだけの差が出るんですね。
ちなみに張りの差は
・鮮度
・保存温度
・ニワトリの年齢
などで差がでてきます。
産みたてに近いほど
保存温度が低いほど
鶏が若いほど
黄身の張りは強くなる。
広がった黄身の場合は
その逆になります。
◆おいしさと見た目演出のちがい
目玉焼きは
基本は黄身が球にちかいほど
美味しさ評価があがります。
つまり粘弾性が高く
盛り上がりがしっかりしている方が
理想的な熱勾配となって
滑らかなおいしい食感に
なりやすいんですね。
ですが、
たとえば、
こういうナシゴレンのような
見た目の華やかさを
演出する意味が大きい
目玉焼きの場合は
黄身が大きく見える
ちょっと張りの弱い
黄身の目玉焼きの方が
良い場合もあります。
ですので、
単に味を追求するなら
鮮度の良い若鶏たまごを低温保存
黄身を大きく見せる、
見た目重視なら
鮮度をすこし落とす
保存温度を高めにする
などの工夫で、
お店でより美味しく見せるために
使い分けができるんですね~。
◆どこから見るか、の視点
同じように、
たとえばパンなどの商品も
『どう見るか』でカタチの
工夫が必要な場合があります。
たとえばパンであれば、
買う際に「あっ!これ美味しそう!」と
思ってもらってこそ
手に取ってくれるわけで、
たとえば陳列棚の位置によって
上から見るのであれば
より平らに近い形、
すこし上の棚に置くのであれば
ちょっと立体感のある形
なんて風にすると、
より買ってもらえる率が
あがることがあります。
あなたのお店でも
新商品の際に工夫してみては
いかがでしょうか!?
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。