小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

目玉焼き 記事一覧

megane_eiga01.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「めがね」という日本映画をご存知でしょうか?

南国の離島?っぽいところの小さな旅館でのーんびりすごす、ちょっと変わった人々を描いた物語です。

登場する大人がすべてめがねをかけているんですね。

主人公の女性は都会でバリバリと仕事(途中で明かされます)する日常から逃れるためにその島へやってきます。

あまりに変な宿なので最初は面食らうのですが・・・

という内容です。

殺人事件が起こるわけでも、恋愛ドラマが始まるわけでも無い、

ただのんびりするだけ。

でもだんだんと主人公と一緒に、観ている自分の心も溶けて行くようなステキな時間を過ごせます。

あ~、こんなのいいなぁ。

と、ずっと観ていたくなる映画です。

さて、この映画には朝食シーンがたびたび出てくるのですが、

そこでとっても印象的だったのが「目玉焼き」

はじっこがカリカリで、黄身はほどよいしっとりとした半熟

気取った感じのない、

ああ、こんなの毎日食べたいなぁ。

と思える、まさに「朝ごはん」です。

あのカリカリ、僕好きなんですよね~。

でも、意外と作るのが難しいんです。

作中では宿のご主人・ユウジさんがつくるご飯ですが、実際はフードスタイリストの飯島奈美さんが調理・監修をされたそうです。

 

〇カリカリ&黄身トロの目玉焼きの作り方:「めがね」バージョン

糸井重里さんのサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で、そのコツをご紹介をされていました。

飯島奈美さん・映画「めがね」のカリとろ絶品目玉焼きのコツ

 ・フライパンに油をペーパーでうっすらひく
 ・少し熱しておく
 ・新鮮な卵を1個ずつ割り入れる
 ・安定してきたら、まわりにちょっとだけ油を足す
 ・まわりがカリっとイイ感じになったら、その油もふき取る
 ・そこでちょっと水を入れ、瞬間、蒸らす

これで上記の写真のような、白身カリカリ黄身しっとりのめちゃうま目玉焼きになります。いや、ホント美味しいですよ。

飯島さんは映画「かもめ食堂」の料理監修もされてまして、併せてレシピ本を出されています^^

現状ではまだコロナ禍で旅行なんてできない状況ですが、ぜひ南の島に想いを馳せ、のんびり美味しい朝食を作ってみるのも一興ですね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:ほぼ日刊イトイ新聞 – かもめとめがねのおいしいごはん)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2020年04月24日

medama_201610kake.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

百貨店の福屋さま「全国秋のうまいもの大会」にてご購入くださった方、「おいしかったよ!」と激励くださった方、本当にありがとうございます!

まだ半分、月曜日までの開催ですので、御近隣の皆さま、お待ちしております^^

さて、

「アイスブレイク」

という言葉があります。

直訳すると『氷を解かす』という意味ですが、

緊張を解きほぐすための軽い会話のことを言います。

パキラハウスさん著の「おしゃべり用心理ゲーム」によると、

複数人いる初対面の場で

誰とでもそこそこ盛り上がる話題としておすすめは

「目玉焼きに何をつけますか?」

だそうです。

やってみるとわかりますが、

意見がキレイに分かれて、しかもお互い譲らない。

「ふつー醤油でしょう!?」

「塩コショウに決まってるじゃん!」

みたいな、断言調でみなさん語ります。

どこでもワイワイと盛り上がる話題なんですね。

ちなみにガジェット通信さん、ウーマンサイトナビさん、バズプラスニュースさん、マイナビさんなど色んなサイトがSNSなどを介して「目玉焼きに何をつけるか」調査をしていますが、

おおむね、

一位:醤油

二位:塩

三位:ソース

が大多数のようです。

それ以外にも

マヨネーズ、ケチャップ、ゆずこしょう、

ポン酢、ごまドレッシング、何もつけない派……

と、いろーんな好みの方がいらっしゃいまして、

話を振ってみると、とっても面白いです。

あなたはどのタイプでしょうか・・!?

ご家庭ごとのソウルフード的な側面があるので、

みなさんすごく思い入れがあるんですね。

ここまでお読みくださってありがとうございます^^

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2016年10月14日

hamegg201608_pic.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

朝の定番メニュー、ハムエッグ。

ハムを焼いて、たまごを上に割ったら…ハムとズレてしまった!

なんてことありませんでしょうか。

hamegg_2016080_6.jpg

特に、家族の分いくつもいっしょに作るとき。

ハムの上からツルン!

と卵がうごいてしまって、となりのたまごとくっついてしまう(??;)

火が通ったあと

どこで切ったらいいの・・・!?

私も昔はイラっとしてました(笑)

さて、

ほんのちょっとしたコツで、ズレてしまわずに美味しいハムエッグが作れます。

それは、

ハムを二つに切っておくこと。

これだけです。

hamegg201608_pic4.jpg

このようにふたつにカットして、

フライパン中心部を起点にしてパックマンのように置きます。

これだけで、

となりの目玉の方にツルンといくことも無いですし、

hamegg201608_pic3.jpg

火が通ればキレイなハムエッグになります。

hamegg201608_pic2.jpg

ちなみに、

一食だけ作る際には

四つに切ってこんな風に置きなおすだけで、

見た目にもきれいな目玉焼きになります。

hamegg_2016080_4.jpg hamuegg42201608_pic.jpg

あと、

ブログ用に包丁でキレイにハムを切ってありますが、

べつに火が通れば切り口は見えません。

めんどくさいので普段は手でふたつにちぎっています(笑)

ちょっとしたコツですが、朝食の見た目がステキになって、

家族の笑顔もより増えると良いですねー。

ぜひお試しあれ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます^^

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2016年08月23日

friedeggturn_pic.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

日本人にとって「目玉焼き」といえば、プルンとした白身の真ん中にあざやかな黄身が乗っている片面焼きの目玉焼き。

が、海外に行くと、実は両面焼き(ターンオーバー)の目玉焼きを多く見かけます。

では、これってどう味が変わるのでしょうか・・??

最大のメリットとしては、「パンに乗せた時」に黄味が垂れてしまったり崩れたりしにくいこと。

また、白身のパリッとした香ばしさと黄身のとろとろ感の両方が味わえるというメリットもあります。

加えて、調理スピードが早い!という利点も見逃せません。片面焼き目玉焼きの三分の一くらいでできます。

friedeggturn3.jpg

また、更に発展形として、「二つ折り」があります。

二つ折りにして上からギュッと軽く押してやります。黄身はつぶれますが、全体に広がって焼けます。

これは、両面焼きより更に崩れにくく、サンドイッチとして黄身と白身が混然一体となったハーモニーを味わえます。 おススメです。

普段の目玉焼き朝食にちょっと飽きちゃった、そんな方はこの二つの方法を一度試してくださいませー♪

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2015年07月14日

foodpic4554152.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

大雪がまた関東で再来かも!?とのニュースが出てますね。心配です。

さて寒いときにはあったかい月見そばを一杯……というのは日本人の心情です。 が、実はフランス料理にも「お蕎麦とたまご」のあったか料理があるのをご存知でしょうか!?

その名は「ガレット」。

galette2.jpg

これは蕎麦粉を使ったクレープでして、薄く広げたソバ粉を溶いた生地を片面焼きにして、そこにハムやチーズと共にたまごを落として目玉焼きのようにして食べます。

食感が面白くて、外側のソバ粉焼き部分をナイフで切って、トロトロ半熟の黄身にチョッと付けて食べるともうホンッと最高の味なんです(^^)

もともとはブルターニュ地方の郷土料理で、暖炉にのせて焼いて食べていたのだとか。

日本でもカフェ飯を中心に、結構食べられるようにはなってきているので、ぜひお見かけしたら食べてみてください。 ご家庭でも作れますが、そこはクレープと同じで専用の鉄板があるところの方がやはり美味しんじゃないかと思います。

おススメですよー!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2014年02月18日

medama_kirei_pic.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たった2つのコツを守るだけで、見た目にすんごく美味しそうな目玉焼きが作れます。

何度か「目玉焼きのコツ」をご紹介していますが、単に美味しいだけじゃなくて、彩りを添える目的でナシゴレンやハンバーグなど他の料理と組み合わせることもあります。 そんな際には、美味しさと「見た目の美しさ」も必要です。

 

(1)フタをしないでゆーーっくり加熱

 

ごく弱火でゆっっくりフタをせず加熱してやるだけで、見た目にも綺麗でとても滑らかな食感の美味しい目玉焼きになります。 フタをすると黄身の表面にある白身の薄い膜が熱で固まってしまい、見た目に白っぽくなっちゃうんですね。(これはこれで美味しいんですけど)
また、黄身は少し水分が飛ぶと旨みが増して、濃厚で美味しくなるんですね。フタ無し方法のメリットでもあります。

medama_kirei_hikaku.jpg

 

(2)塩コショウは焼きあがってから最後にかけるshio_bin.jpg
まだ固まってないうちに塩コショウをかけちゃうと、表面に凸凹ができてしまいます。意外とやってしまいがちなんですね。 火を止めてから、お召し上がりの直前に味つけしてください。

 

この2点を守るだけで、美味しくて見た目もキレイな目玉焼きができあがります!(^^)

ぜひ、いつもとちょっと違う「おおっ!食べてみたい!」と思わせる見た目に美しい目玉焼き料理で、ワクワク楽しい朝になさってくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:目玉焼きは水を入れない方がうまい【極上目玉焼きの作り方)】- たまごのソムリエ日記

(関連:おいしい目玉焼きを作るコツ – たまごのソムリエ 日記

(関連:極上の目玉焼きの作り方1(目玉焼きは時間のかかる料理です。) – たまごのソムリエ日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2014年02月13日