小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

目玉焼き 記事一覧

foodpic4554152.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

大雪がまた関東で再来かも!?とのニュースが出てますね。心配です。

さて寒いときにはあったかい月見そばを一杯……というのは日本人の心情です。 が、実はフランス料理にも「お蕎麦とたまご」のあったか料理があるのをご存知でしょうか!?

その名は「ガレット」。

galette2.jpg

これは蕎麦粉を使ったクレープでして、薄く広げたソバ粉を溶いた生地を片面焼きにして、そこにハムやチーズと共にたまごを落として目玉焼きのようにして食べます。

食感が面白くて、外側のソバ粉焼き部分をナイフで切って、トロトロ半熟の黄身にチョッと付けて食べるともうホンッと最高の味なんです(^^)

もともとはブルターニュ地方の郷土料理で、暖炉にのせて焼いて食べていたのだとか。

日本でもカフェ飯を中心に、結構食べられるようにはなってきているので、ぜひお見かけしたら食べてみてください。 ご家庭でも作れますが、そこはクレープと同じで専用の鉄板があるところの方がやはり美味しんじゃないかと思います。

おススメですよー!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2014年02月18日

medama_kirei_pic.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たった2つのコツを守るだけで、見た目にすんごく美味しそうな目玉焼きが作れます。

何度か「目玉焼きのコツ」をご紹介していますが、単に美味しいだけじゃなくて、彩りを添える目的でナシゴレンやハンバーグなど他の料理と組み合わせることもあります。 そんな際には、美味しさと「見た目の美しさ」も必要です。

 

(1)フタをしないでゆーーっくり加熱

 

ごく弱火でゆっっくりフタをせず加熱してやるだけで、見た目にも綺麗でとても滑らかな食感の美味しい目玉焼きになります。 フタをすると黄身の表面にある白身の薄い膜が熱で固まってしまい、見た目に白っぽくなっちゃうんですね。(これはこれで美味しいんですけど)
また、黄身は少し水分が飛ぶと旨みが増して、濃厚で美味しくなるんですね。フタ無し方法のメリットでもあります。

medama_kirei_hikaku.jpg

 

(2)塩コショウは焼きあがってから最後にかけるshio_bin.jpg
まだ固まってないうちに塩コショウをかけちゃうと、表面に凸凹ができてしまいます。意外とやってしまいがちなんですね。 火を止めてから、お召し上がりの直前に味つけしてください。

 

この2点を守るだけで、美味しくて見た目もキレイな目玉焼きができあがります!(^^)

ぜひ、いつもとちょっと違う「おおっ!食べてみたい!」と思わせる見た目に美しい目玉焼き料理で、ワクワク楽しい朝になさってくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:目玉焼きは水を入れない方がうまい【極上目玉焼きの作り方)】- たまごのソムリエ日記

(関連:おいしい目玉焼きを作るコツ – たまごのソムリエ 日記

(関連:極上の目玉焼きの作り方1(目玉焼きは時間のかかる料理です。) – たまごのソムリエ日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2014年02月13日

medama_kotu_201311.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は極上の目玉焼きを焼くコツを紹介します。

以前もご紹介しましたが、

(1) たまごは衝撃を与えないようにそっとフライパンに入れる
(2) フタをして、火力は「ごく弱火」でじっくり10分
(3) 水は極力入れない(入れてもホンの少し)

この三つを守るだけで極上の目玉焼きになります。

 

medama_kotu_3.jpg

たまごの黄身には、卵黄球(脂肪球)という小さな玉がたくさん浮かんでいまして、これが目玉焼きの「滑らかさ」になります。この滑らかさの元、卵黄球はとっても崩れやすくて、少し高い場所から割り込むとボソボソの食感になっちゃうんです。

 

なので、そーーーーっとフライパンに入れるには、小皿などに静かーに割ってからゆっくりとフライパンに入れると、火傷せず便利です。(^^)

また、じっくりと弱火で熱を通すことで、ネットリ濃厚な食感が出て美味しくなります。

最後に、水をたくさんフライパンに入れると、一気に熱が伝わってしまい焼き上がりの熱量コントロールが難しくなります。

たまごは保存しているあいだカラの中で、産みたてすぐから黄身にどんどん水分が移動します。 加熱により水分が飛ぶことで、産みたて本来のたまごがもつ黄身の濃厚さにふたたび近づけることができるんですね。

ちょっとしたコツで美味しい朝食、ぜひお試しくださいませ!

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

宮崎駿さんの名作アニメ「天空の城ラピュタ」ですが、先日ひさしぶりに鑑賞したところ、長年の疑問が解消してビックリしました。

長年の疑問とは、「パズーは用意が良すぎないか!?」という点。

ジブリ映画でも屈指の人気を誇る料理「パズーが作った目玉焼きのせトースト」のお弁当についてです。

これホント魅力的なんですよねー。私もマネをしてよく作ってました。

が、このお弁当。

rapyutapan.jpg

コレをいつ用意したのか?というのがちょっと不思議だったんですね。

作中の流れでは、

パズー、空から降ってきたシータを保護
   ↓
朝、シータが家で目を覚ます

朝ごはん前の会話中、空賊に見つかる

あわてて変装して、家から逃げだす

・・・と、こういう流れです。

朝食すら食べてないのに、“お昼の用意”をすでに済ませている・・・!?

よく観ると、逃げ出す直前にパズーが作っていた朝ごはんが「目玉焼き」だったんですね。 短いシーンなので完全にスルーしてました(^^;) 目玉焼きを「はんぶんこ」するところも数秒ですがちゃんとありました!

つまり、変装して二人で家を飛び出すまでの慌ただしく短い時間に、「食べられなかった朝ごはん」を包んでカバンに入れ「お弁当」として持って出たということなんですねェ。

敵が迫る中で、なんという冷静な判断!

つまり、パズーは「準備の良いヤツ」じゃなくて、「臨機応変な対応ができるヤツ」だったということです。これは作中の他シーンと併せても納得です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2013年10月23日

nengajou_hebi.jpg

あけましておめでとうございます! たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

年明けそうそう、徳島では良い天気が続いております。

旧年中は大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。 沢山のご縁と学びを頂戴したほか、直接お会いした際そしてメールで沢山の「美味しかったよ!」のご感想、そして「頑張れ!」の激励のお言葉を頂戴し、本当に感謝の一年でした。

さて、今年は巳年、ヘビの年です。

英語で「2つ黄身」の目玉焼きの事をsnake eye(へびの目)」と呼ぶことがあります。hebidoshi_medamayaki.jpg

これは縁起の良い呼び方なんですねー。

なぜ「ヘビ」なのかと言うと、もともとの由来はサイコロから。

サイコロのいわゆるピンゾロ、つまり「1」の目が二つ重なった出目の事を、アメリカで「スネーク アイ」と呼んでいました。

白地に鮮やかな赤の丸がふたつ。

これは、いわゆるギャンブルの「当たり目」でもあります。

そこから派生して、二つ目玉焼きの事を、「スネークアイ」と呼ぶようになったのだそうです。

面白いですねー。

私達も本年は、みなさまに元気とワクワク、そして幸運を呼ぶ、美味しいたまごを全力でお届けしてまいります(^^)

旧年中と変わらぬご愛玩のほど、本年も、よろしくお願い申し上げます!

medamayaki201203.jpg

こんにちは!こばやしです。

以前、たまごかけごはんを超美味しくする「小皿一枚のこだわり」をご紹介しました。

実は、目玉焼きを超美味しくする「小皿一枚のこだわり」もあります。

小皿一枚で、目玉焼きのおいしさが絶品になる!本日はそんなお話をひとつ。

◆キミを守れ!
美味しい目玉焼きをつくる際に、絶対必要なことが一つあります。

それは、黄身に衝撃を与えないこと

黄身の中にある脂肪分は“脂肪球”といわれ、たくさんの球のような形で存在しています。 この大きさが黄身の滑らかさにかかわっています。 この脂肪球は衝撃に弱く、フライパンの上で、高いところから落とすことでカンタンに崩れ、ボソボソの食感になってしまいます。

じゃあ、フライパンぎりぎりでソッと割る、それだけで滑らかな極上の目玉焼きに近づくわけなのですが、ヤケドしそうでなかなかソーっと割るのは難しかったりします。

そこで登場するのが、小皿。

小皿にスレスレの高さから割りいれたたまごを、熱したフライパンにソッとお皿から移してやる事で、たまごに衝撃を極力与えずに焼くことができます。

たった一枚。

小皿を用意するだけで、目玉焼きが劇的に美味しくなります。

ぜひお試しあれ。

(関連:目玉焼きのおいしさ_その1:おいしい目玉焼きを作るコツ – たまごのソムリエ 日記

(関連:極上の目玉焼きの作り方1(目玉焼きは時間のかかる料理です。) – たまごのソムリエ日記)

(関連:小皿一枚のこだわり(絶品たまごかけごはんの秘訣 その2) – たまごのソムリエ 日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2012年03月26日