小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

本日は

たまごかけごはんの味

めちゃくちゃアップの方法について

お話します!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

米ミシガン大学の研究で、

「依存」の危険性が高い食品

の研究成果が発表され

話題になっていました。

 

1位はピザ

2位はチョコレート

3位はポテトチップス

なるほど、納得です。

 

依存度が低いのは、

キュウリ にんじん

豆 りんご

だそうで、

 

こうしてみると、

依存性の高い食品って、

どんなものでも

だいたい美味しい

つまり

「料理」として完成度が高いものばかりですね。

 

さて、本日のテーマは

この「料理」としての完成度について。

 

たまごかけごはん

って「料理」なんです。

 

あたりまえだろう。

…とおっしゃるかも

しれませんが、

 

意外とみなさんそう思ってません。

たとえば、

美味しい料理をつくろう!

と思ったら、

あなたはどうしますか?

 

ちゃんと、レシピ通り

つくりませんか?

小さじ〇杯

みたいなカンジで。

 

じゃあ、

たまごかけごはんの

たとえば

醤油の量って

きちんとはかって

かけた事って

ありますか?

 

僕の知る限り、

やっている人は百人に一人いません。


〇小皿一枚でめちゃウマの味に!

ですので、

たまごかけごはんの美味しい食べ方

を聞かれたら、

かならず

「小皿をつかってください。」

と言っています。

 

醤油をいちど、

小皿に入れて

そこからかけるんです。

 

量が少なすぎたら

もう少し垂らす

なんて調整ができます。

 

料理をつくるときに

ビンから直接そそいで

毎回ベストの量に合わせる

 

なんてことは、

毎日たくさんの

調理をされる

料理人さんの領分です。

 

一日一食

あなたの朝食だけでは

ムリです。

なので、ぜひ!

小皿を使って調整してみてください。

 

お店のメニューであれば、

「たまごかけごはん」メニューに

醤油さしをつける

お店さんも多いですが、

 

ぜひ、最初から小鉢にはかって入れておく

このひと手間が、絶品の味にします。

 

もうひとつ、コツをご紹介します!


〇温度で「旨味」が変わる!

溶けたアイスクリームを

なめた事ってありますか?

 

「なんか甘い!」

って思いませんでしたか?

 

そう、味の要素って、

温度によって変わるんです。

 

たまごの旨味

ごはんの甘味

しょうゆの香り

もそうです。

 

人肌以上の温かさが、

生たまごの

絶品の旨味を感じる条件です。

 

ごはんの甘味だって、

温かいと伝わりやすいんです。

 

醤油の香ばしさは、

熱されたときにふくよかに立ってきます。

 

ごはん「保温」の温度70度くらいでも

充分おいしいですが、

ぜひ炊き立ての温度になるように、

一分ほど御飯をチンしてから、

たまごかけごはんにしてみてください。

 

また、以前もご紹介しましたが、

たまごを一分熱湯につけると、

ちょうど人肌くらいの温度になります。

 

ほんのりと白身に火がとおり、

黄身に甘みが増して

たまごかけごはんが

めちゃくちゃ美味しくなります。

醤油も同じで、

アツアツご飯に先にたらすと、

香りがすんごい立ちます。

 


〇さらに卵かけ御飯を美味しくする究極の裏技

最後に、

ご家庭のたまごで手っ取り早く濃厚卵かけ御飯を楽しめる方法があります。

➀たまごを割って、黄身を分けておく

②普通にたまごかけごはんをつくる

③➀の黄身をそこに追加する

これだけです。

たまご一個+黄身

ダブル黄身TKGですね!

これ、尋常じゃないくらいウマいです。

メカニズムで言いますと、

たまごかけごはんに感じる旨味

多くは黄身にあります。

 

ですので、そこを足してやることで

濃厚に感じやすくなる

ということです。

 

僕たちのお届けする

究極のたまごかけごはん専用たまごは、

そんな必要がない、完璧バランス

いわば「たまごの大トロ」に

してあるのでそんな必要はありませんが、

 

ご家庭の通常たまごで

ちょっと贅沢に

濃厚なたまごかけごはんを食べるなら

ぜひ一度試してみて下さいませ。

 

そして、お店さんのメニューであれば、

あまり家庭ではしない

贅沢な味になりますので、

 

「お金出しても食べたい」

そう思ってもらいやすい

見た目にもぜいたく感と

満足度が出せて

 

単価UPになります。

 

ぜひお試しくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

皆さんは「たまごかけごはん」に、どんな字を当てますか?

3単語の組み合わせ、

ひらがなだと8文字ですが

卵かけご飯

玉子かけ御飯

たまごかけご飯

いくつかの組み合わせがあります。

大辞泉(小学館)で調べると


たまごかけ‐ごはん【卵掛け御飯】

『とき卵をご飯の上にかけて混ぜたもの。』


となっています。

漢字4文字+ひらがな1文字。

なんだか硬いイメージですね。

ちょっと意外でした。

「掛け」は漢字なんですね。……でもあんまり卵  “掛け”  御飯と使われるのを見た事ないですね。

個人的には柔らかいイメージが合ってると感じますので「たまごかけごはん」と全てひらがなで書くことにしています。

あと、語句の意味説明では「溶き卵をかける」なんですね。

たまごかけごはんの食べ方は大別すると

小鉢に割り込んで溶いて御飯にかける派と

直接ごはんの上にパカッと割り込む派とに分かれています。

アンケート取ってみた事もあるのですが、だいたい半々くらい。

僕は黄身と白身のとろみそれぞれの食感も好きなので、あつあつごはんの上に直接卵を割り込みますが、以前は溶き卵を掛ける派でした。

もちろんどっちが正式ということは無いですが、辞書的に言うと「溶き卵」が正式なんでしょうか。

面白いです。

ちなみに江戸時代の記録、忠臣蔵討ち入り直前に赤穂浪士が食べた「たまごかけごはん」の記録だと、よそったごはんに直接卵を割り込んで食べたとのことですので歴史的には「割り込み派」が先だったのかもしれません。

「掛ける」の意味は「水や粉などを、物の上に注いだり物に打ち当たるようにしたりする。」ですが、

心に留めておく、という意味もありますので、しっかり心に美味しさを刻みながら堪能するのが卵かけごはん、いや卵掛け御飯の作法といえるのかもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまご、玉子、卵、タマゴのお話 | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

以前に「マツコの知らない世界」さんで出演させてもらった際に『ゆでたまごは少量のお湯でゆでるべき』と話したらけっこう大きな反響がありました。

(関連:「マツコの知らない世界」でご紹介した『究極のゆでたまご』作り方 | たまごのソムリエ面白コラム)

本日はなんでそうすべきなのかを、ご説明しますね。

その理由は2つあります。

その① 割れ対策

ヨーロッパの料理専門書なんかを見ていると、『ゆでたまごを作る際は沸騰させてはいけない』と書いてあることがあります。

これは、沸騰した際のグラグラ泡によって、卵が持ち上げられたり沈んだりすることで底面とカラがぶつかって割れてしまうから。

たしかに、70℃以上の熱があれば卵はじゅうぶん固まりますから、グラグラ沸騰させる必要は無いんですよね。

ただ……沸騰させずに高温を維持するのってすっごく面倒くさいですよね!?

それならそもそもの茹でる水の量を、卵の高さよりも低くしておけば解決です。

水が少なくてもふたをしておけば、蒸気でちゃーんとゆであがります。

東南アジアには「焼きタマゴ」なるものがあります。

これは、網やオーブンで殻ごと卵を焼いてゆでたまごを作る手法です。

つまり、熱が充分伝われば水が無くってもオッケーなんです。

 

その② すばやく冷やせる

美味しいゆでたまごには、加熱時間をキッチリ守る事、これが一番大事です!

例えば半熟なら熱湯に入れて6分半

この時間さえしっかりと守れば、誰が作っても極上のゆでたまごが作れます。

逆に言うと、冷やす際に手間取ってしまうと、出来上がりが変わってしまうという事です。

たっぷりのお湯でゆでた場合、

水で冷やして加熱を止めようと思っても、

すぐに冷えないんですね。

あわててやけどしないように鍋を動かすのもタイヘンですし…

でも、ちょっとの水で蒸すように加熱しておくと、上から水道の水をジャーッと入れるだけでサッと冷えます。

「お湯中で割れない」

「すぐに冷やせる」

単純ですが大きな要素です。

あ、あと、水道代とガス代が少なくてすむ、というのも大きいですよね!

チョットの水でゆでたまご

ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

毎年書いてます、干支と卵の豆知識です。

牛ステーキの肉汁したたる濃厚な旨味、大好きな方も多いかと思います。

レア、ウェルダン、いろんな焼き方がありますよね。

実はこれ、そもそもは『ゆでたまごの茹で加減』を表す言葉。

レア(rare)は半熟卵を表す古い英単語で、ウェルダン(well-done)は固ゆで玉子を表す英単語でした。

それがいつしかお肉の焼き加減に・・・

英語辞書にもちゃんと載っています↓

面白いですね~。

半熟とろとろ玉子も、『レアたまご』と呼ぶとなんだか格調高いような気も……しますね。

『ウェルダンエッグのサラダ』なんてメニューに書いてあると、ちょっと興味を惹きます。

僕ならまず頼んでみます。

そして注文してみたら、何のことはないゆでたまごが乗っているサラダ・・・

ちなみにこの情報を知ったのは、農林水産省のサイトから。(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2009/spe1_01.html)

意外といろんな食のこだわり情報が載っていて、あなどれないです。

ここまでお読みくださってありがとうございます。

(関連:鼠と卵の惜しい関係 | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:犬とたまご鶏のコラム | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今回は小ネタ、です。

「ゆでたまごを作るには、まず常温に戻してから。」

……これはキレイに茹でるコツで、

どの料理本にも書いてあります。僕も言ってます。

でも……これって意外と面倒なんですよね~。

常温(室温)に戻そうと思うと、

冷蔵庫から出して10分くらいはかかっちゃうんですね。

早めに準備しておけば良いだけなんですが、

ゆで玉子って、茹でた後になにがしかの調理をする事が多いわけですし、なるたけさっさと作ってしまいたい。

そこで、ですね。この10分を一気に短くするシンプルな方法があります。

それは……

冷蔵庫から出して、卵を水道水に漬ける

これだけで、冷蔵庫冷え冷えだった卵が2分で常温になります。

これは、空気よりも水の方が圧倒的に熱伝導率が良いからなんですね。

水 ⇔ 卵 の間でどんどん熱交換がおこって、早く温度が戻るのです。

後は、その水で茹でてしまえば無駄になりません。

コレもともとは冷凍品のすばやい解凍方法なのですが、

試しにたまごでやってみたらかなりいいカンジでした♪

さらに急ぐなら、

チョロチョロで良いので冷えた卵を流水に漬けておくと、もっと早いです。

なーんだ。と言われそうですが、意外と盲点なので一度お試ししてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:「マツコの知らない世界」でご紹介した『究極のゆでたまご』作り方_たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

インド人もビックリ!なほど
日本人は大のカレー好きです。

ビーフカレー、チキンカレー、
シーフードカレー、キーマカレー…、

色んな定番カレーがありますよね。

ところが、
日本ではほぼ知られてなくて、
でも欧米と本場インドでは
いちジャンルとして確立している
カレーに、

エッグカレー

なるものがあります。

 

これは、

ゆでたまごをスパイスで炒め、
カレーでじっくり煮込んだ料理

 

試しに

「eggcurry」と
検索してみて下さい。

下のような画像が
ズラリと出てきます。

ちなみに日本語で
「エッグカレー」と
検索すると……

 

目玉焼きや
スクランブルエッグや
ゆでたまごが
ちょこっと乗った
カレーの画像がほとんど。

日本人は
卵消費量が世界第2位で、
カレーだって大大大好き国民なのに、

なぜか?不思議に
「エッグカレー」は
日本に定着していないんです。

面白いですね~。

 

エッグカレーは、
それをご飯にかけたり
ナンで食べたり・・・
というよりは

「それだけを食べて」
満足感がある料理です。

 

そのため、
『ご飯好き』な日本人への
定着があまり進まなかった
のかもしれません。

 

ご飯にかけなくても
美味しい、つまり、

「低糖質料理」
として優秀
なのです。

 

カレーを食べたいけど
ダイエットしたい!

という方には最適ですね。

 

“低糖質”の切り口は
健康ニーズに乗って
増えていますので、

エッグカレーは
これから流行ってくる
かもしれません。

味もとっても美味しいですし。

 

エッグカレーのレシピは、
本場だけあって
本格的なスパイスを
使ったものが多いですが、

おばあちゃんやお母さんから
受け継がれた秘密のコツが
各家庭にあって、

卵の味付けが
家ごとに違う
“自慢の料理”
になっています。

 

日本のカレーと同じですね!

日本のお店でも、
たとえば日本風に醤油で
「煮卵」にしてから
エッグカレーにするとか、

ピクルスエッグ風の
さっぱりさを演出するとか、

低糖質ヘルシーで
店独自のエッグカレーとして

メニューに組み入れられても
面白いのではないでしょうか!

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。