小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの出てくる映画名シーン、というコラムを時々書いています。今回はその第五弾&絶品オムレツのコツを書いていきます。

本日ご紹介するのは、サメ恐怖映画の名作「ディープ・ブルー」。

eiga_omelette.jpg

アルツハイマー研究のため遺伝子操作された人間並みの知能を持つサメたち。 実験中に誤って逃げ出してしまい、そのおそるべき知恵を駆使して基地の人間を襲いはじめる・・・・・・というストーリー。

知名度の高い俳優はサミュエル・L・ジャクソンのみ、しかも真っ先に殺されちゃうものですから、残った登場人物中誰が生き残るのか全く予想できないという、B級の特色を最大限に活かしたスリル満点の映画です。

その中に黒人のコックさんLL・クールJ)が登場するのですが、彼がまた面白いんですね。 単独行動するわ遺言ビデオレターを録画しはじめるわ、つぎつぎと「死亡フラグ」をまき散らしながら進む、ある意味一番ドキドキさせられるキャラクターです

さて、彼が「もうダメかも。」と家族へ向け残すビデオメッセージですが、その内容が面白いことに「カンペキなオムレツの作り方」なんですね。

完璧なオムレツは、卵は3つじゃなくて2つ。シロウトはミルクを入れるけど、これは大きな間違いだよ。

この言葉、まさにオムレツを作るための至言なんです!

◆水でフルフルのオムレツに!
以前ご紹介しましたが、米国鶏卵評議会(American Egg Board)なる全米組織は「オムレツに入れるのはミルクよりも水の方が最適なんだ。」という発表を出しています。

一見ミルクを入れた方が味が濃くなって美味しいオムレツになりそうですが、実際にはミルクを入れるとたんぱく質含量が上がるため焦げやすくなり、熱で固まるのも早くなるため調理タイミングが難しくなります。

また、卵の個数についても3個よりは2個!というのも事実です。ようするに、小さいオムレツほどひっくり返しやすく形づくりやすいんですね。フライパンに対して混ぜた卵液の量が多いことでキチンと形づくれなかったりひっくり返せなくなります。

omelette201503_2.jpg

もし、「オムレツをうまくひっくり返せない。」という悩みをアナタがお持ちでしたら、ぜひ卵液の量を半分にしてみてください。クルリ!と綺麗に仕上がるかも!?

 

◆世界一のオムレツ料理人のコツも同じ!

 ちなみに米国卵評議会のスポークスマンで「世界一のオムレツ早焼き男」ハワード・エルメル氏によると、完璧なオムレツを作るためのコツは下の3つ。

・オムレツには水、スクランブルエッグにはミルクを入れるべし
・たまご2個に対して水は 大さじ2杯
・プロが使う小さ目のフライパンはNG。10インチくらいの大き目でテフロン加工のヤツを使うべし

まさに、映画「ディープブルー」の黒人コックさんの言葉と同じですねー。名言です。

実際にこの映画放映後「このビデオメッセージのシーンがいちばん心に残っている!」「この映画みてから水を入れるようになったよ!」、という方が沢山いて、わずか10秒ほどのシーンなのに強烈に印象を残しているようです。

ぜひこのオムレツのコツ、そして映画をごらんになってくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごのソムリエ日記 - たまごの名シーン【映画編】の一覧)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2015年04月16日

bigom1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ベシエール、という町をご存2知でしょうか?フランス南西部にある人口3000人ほどの小さな町です。 ここには一年に一度、イースターの日(復活祭)に全仏から沢山の人が訪れ、おお賑わいするんですね。

それは、巨大オムレツづくりのイベント。

一度に数千個のたまごを使用した巨大オムレツで、プールかよ!とツッコみたくなるくらい大きなフライパンを使い、なんと40人ものコックさんが一度に調理をします。

bigom2.jpg

お祭り中に使用するたまごの数は、15000個!おおぜいのスタッフで割ります^^

bigom3.jpg

できたオムレツは訪れた人たちにふるまわれるのですが、美味しいパンと共に食べるんですね。40人のシェフ自らふるまってくれます。

みんなニコニコでホント美味しそうなんですよねー!

bigom4.jpg

この巨大オムレツイベント、もう40年以上も続いているのだからビックりです。しかも発祥は19世紀、かのナポレオンボナパルトに始まるんですね。

かつてナポレオンがこの地を訪れた際、町中の卵を集めさせ、彼とその軍の兵士たちにオムレツをふるまったことがキッカケなのだとか。

bigom5.jpg

偉人のエピソードが毎年のお祭りになったんですねー。 いま静岡で開催されている、徳川家康公の「大御所花見行列」みたいなものでしょうか?


◆フランスはオムレツ発祥の地
とはいえ、なぜ復活祭(イースター)の日にオムレツなのか?というと、それはキリスト教と関係があります。

キリスト教において卵は「復活」の象徴なんですね。なので、イースター=たまご、という図式がしっかりとできあがっているわけです。

米国にヨーロッパ、いろんな地域でイースターに卵関連の催しがなされますが、この町のお祭りがゆでたまごでも無く「オムレツ」なのは、やはりオムレツがフランス発祥でもあるから。そもそも「オムレツ」という言葉自体フランス語ですし。

オムレツの語源には諸説ありますが、素早い男hommeleste・オムレスト)が元だという説がありまして、なるほどナポレオンと兵士に早く料理をお出しをするには、ピッタリだったのかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

omleding2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

オランダを旅行すると道路に黄色い看板を見かけることがあります。

omleding1.jpg

黄色い色合いもあいまって、個人的にすごくオムレツっぽい!とドキッとさせられる標識なんですねー。実際にはOmleiding」と書いてあります。オムレツのスペルは“omelette”、意味はモチロン違います^^;

コレ実は、オランダ語で「迂回路」の表示なんです。

オランダでは一時的に掲示する標識は「黄色」と決まっているそうで、つまりその先の道で臨時に工事をやってますよ、っていう注意書きなのです。

自転車保有率が世界一、道路も世界トップクラスに整備されている美しい国ですが、それだけにあちこちで補修の工事をやっています。なので、このオムレツ似看板(?)も、わりとたくさん見かける機会があります。オランダで道を行く際にはご注意を^^

ちなみにオランダ風オムレツはじゃがいもの角切りがゴロゴロンと入った食べごたえがあるもので、ほくほくととっても美味しいです。

omleding4.jpgオムレツ好きの僕には、街並みに現れる「迂回路」看板がこんな風に見えちゃってます。道を歩くたびにお腹が減っちゃいますね!


ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2015年03月16日

ika_sctegg0.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。 英国発祥、「お酒の最高のつまみ」と評されるスコッチエッグですが、イカを使ったちょっと変わったレシピをご紹介します。美味しいですよ!

用意するもの: 2食分
チョリソー(サラミでもOK) 4本
生イカ  4ハイ
塩コショウ 一振りずつ
卵(MSサイズ)  3個(内2個はゆでたまご用)
パン粉 適量
小麦粉 適量
あさつき(又はチャイブ) 一本
コリアンダーシード 少々
豆板醤 少々

作り方
1)2cmくらいに刻んだチョリソー(サラミ)を、生イカ、コリアンシード、豆板醤少々、パン粉大さじ一杯と一緒にミキサー(フードプロセッサ)に入れ、ミックスします(パン粉は玉子にくっつきやすくするため) 。 あんまり細かくなりすぎても卵を包みにくくなるので、「クイック」で数回撹拌するような感覚です。好みで塩コショウを少々足し、あさつきを刻んだものを混ぜます。

ika_sctegg1.jpg

2)たまご2個を茹でます。沸騰水にゆっくりと入れると約7分半で黄身トロの半熟たまごになります。茹でた後は、冷水でしっかりと冷やします。

sctboiledegg1.jpgのサムネール画像

3)卵の水気を拭いてから小麦粉をまぶし、1)のイカ混合物で包んでいきます。平皿に混合物を広げて小麦粉つき卵をゆっくりと回転させるイメージで包みます。(イカが柔らか過ぎって包みにくい場合は、パン粉を足します。)

ika_sctegg2_2.jpg

4)30分、引き締めのために冷やします。その後、卵液に浸し、パン粉を付け、160から170℃で揚げます。表面がキツネ色になったらすぐに火からおろして完成です!

ika_sctegg3.jpg

※チョリソーからもしっかり塩味が効いていますので、塩コショウは入れなくても十分美味しいです。お好みでどうぞ。

ソースはケチャップなどでも良いですが、醤油や味ポンもかなり合います。

ぜひ父の日の、「お父さんの晩酌おつまみ」につくってあげてくださいませー!(^^)

(参照:KITCHEN72“Squid and Chorizo Scotch Egg”)

(関連:伝統的スコッチエッグの作り方 【おススメレシピ その1】 – たまごのソムリエコラム

scotchegg201405.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

父の日前なので、『英国最高の酒つまみ』の異名を持つ「スコッチエッグ」のレシピをご紹介します。

まずは、最も伝統的なレシピの紹介です。現在の一般的なレシピはハンバーグのような挽肉をつかったものですが、初めて考案された280年前のレシピソーセージを刻んだものを使います。ひき肉をつかうよりもすんごく味の濃さがあって、なんというか「ザ・つまみ」というカンジで美味しいんですねー。(^^)

【伝統のスコッチエッグレシピ】

ソーセージ 8本
パン粉 200g
レモン 半個分の皮
マスタード 大さじ1
パセリ(みじん切り) お好みの量
小麦粉 50g
塩こしょう
揚げ用の油

<材料 ; 8個分>
たまご 10個(8個はゆでたまごにしますので、小さめがグッド!)
ソーセージ 12本
パン粉 200g
小麦粉 50g
レモン 半個分の皮
マスタード 大さじ1
パセリ(みじん切り) お好みの量
塩こしょう
油(揚げる用)

<つくり方>
1)たまごを茹でます。熱湯から8分茹でて、冷水で冷やした後にカラを剥き、水分をふき取っておきます。

2)ソーセージミートを作ります。良く切れる包丁で切れ目を入れ、ソーセージの皮を外し中身を出し、それを適当にスライスします。大き目のボウルにそれを入れ、レモンの皮、パセリ、塩コショウを加え、よく混ぜます。

3)それを8等分して、ひらべったくします。ゆで玉子をそこに乗せ、玉子を優しく包みます。(厚い部分と薄い部分が無いように注意してください)

4)生たまご2つを割って混ぜ器に入れておきます。

5)小麦粉→たまご→パン粉の順番で衣を付けます。

sctboiledegg2.jpg

6)160℃前後の油でカラっとなるまで5、6分ほど揚げて完成です!

ケチャップも合いますが、ソーセージ自体の味がありますので、何にもつけなくてもかなり美味しいですよ!(^^)

ぜひお試しあれ!

(参照:Scotch Eggs : Manger .recipes)

scotchegg_1_201405.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

急に真夏日にりましたねー。ビールの美味い時期になりました!さて、真夏の夜に一杯、となると重要なのは「酒の肴」、つまみです。

つまみとして重要なポイントは、健康的でそこそこボリュームがあって食べやすく、酒の味を十分引き立てる塩味や辛味や濃厚旨みがあること。どんな国でもそんなおススメつまみ料理があるのですが、本日は英国にて『最高の酒のつまみ』と評された玉子料理、「スコッチエッグ」の御紹介をします。

scotchegg201405.jpg

スコッチエッグとは、要するにゆでたまごが真ん中に入った「ミンチカツ」です。先のNHK朝ドラ『ごちそうさん』でも美味しそうなスコッチエッグが登場して話題になっていましたが、日本にも大正以前とかなり早い段階から入ってきておりました。

このスコッチエッグ、発祥のイギリスではなんと280年近い歴史がありまして、1738年にロンドンのピカデリーにあった百貨店『フォートナム&メイソン』でメニューに上ったのが初出。今日の英国では、屋台にレストラン量販店とあらゆるお店で食べることができる大衆料理になっているのですが、最も美味しいスコッチエッグが食べられるのはパブの料理と言われます。

ピクニックの冷めたスコッチエッグも美味しいし、ちょっと気取ったレストランで食べるスコッチエッグも美味しいのですが、やはりお酒と会話と共に楽しむのがロンドンっ子、英国人にとっては何にも代えがたいようです。

特に最高なのは飲み始めてから2、3時間後に食べるスコッチエッグである・・・・・・のだそうですが、3時間…って日本人の感覚ではもうエエカゲン帰ろうか、ってくらいの長さなのですがイギリスの皆さんはいったいどれくらい飲み続けるんでしょうか!?(^^;)

◆スコッチというけれど・・・
余談ですが、スコッチエッグとは直訳すると「スコットランド風たまご」、つまり英国のスコットランド地方を指すのですが、実は発明者はスコットランドとは何の関係もありません。ロンドンで店を構える料理人がウケを狙って「スコットランド風」と名付けたのがキッカケなんだとか。

うーん、 日本で生まれたスパゲッティ「ナポリタン」とか、名古屋発祥の「台湾ラーメン」みたいなモノですね。面白い。

◆お酒から肝臓のダメージを守るたまご!
ちなみに卵はお酒から肝臓を守るヘルスフードでもあります。メチオニンやコリンといった卵に豊富な成分が肝機能を向上させます。父の日も近いです、ぜひお父さんの晩酌に体を労わる「最高のつまみ」を、作ってみてはいかがでしょうか?

今週後半に「小学生でも作れるカンタンなスコッチエッグの作り方」を御紹介しますねー。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:ビールのジョーク・肝機能とたまご – たまごのソムリエコラム

(参照:“Why Scotch Eggs Are The Perfect Drunk Food”)