小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ひさびさの有名人シリーズ、今回はお笑いタレント・伊集院光さん。

『のはなし にぶんのいち-キジの巻-』(伊集院光・宝島社) より抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【あらためましてこんばんは、生卵が好きな者です。僕の祖父は生卵好きをこじらせて都会のど真ん中の狭い庭でニワトリを10羽飼っていたほどの男だから、その血を受け継いでいるのかもしれない。(中略)
生卵かけごはんは実に旨い。(中略)
深夜、だれもいない台所でどんぶりに飯を盛り、冷蔵庫から出した生卵をその上に直接割る。更に醤油を適当にかけて、ほんだしをちょっと振る。左手にどんぶり、右手に箸を持ち、適当に掻き混ぜながら移動して机の前に着席。すぐ食う。このスタイルが良い。】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊集院さんはすごく知識が深くて、いろんな引き出しをもっていらっしゃいます。クイズ番組でも活躍されてますが、その真骨頂はやはりラジオパーソナリティ。 いやホント面白いんです。 笑いながら聞かせてもらってます。

ちなみに伊集院さんの卵かけご飯のこだわりは、醤油と鰹節&海苔なんてのは今一つ、旅館の朝食みたいに焼き魚とお新香にかまぼこお味噌汁なんてのもあまり良しとしないそうで、明け方に寝癖の下着姿で台所でごそごそと作る卵かけご飯が伊集院さんの“正統派”なんだそうです。

「たまごかけご飯」はかしこまって食べるもんじゃないよ!という事なんでしょうね。 これもひとつの楽しみ方だと思います!(^^)

ぜひ徳島にお越しになった時には、ウチの絶品たまごで“気軽に”楽しんでもらいたいです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごかけごはん好きの有名人・・・その6 黒柳徹子さん たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

皆さん「たまごマヨネーズ」ってなんだかご存知ですか?

フランス語で「ウッフマヨ(oeuf mayo)」。

これは、ゆでたまごにマヨネーズをかけたフランス料理のコト。

エッ!?それだけなの?なんて思うなかれ。

前菜として、フランスでは伝統あるメニューなんです。

さて、この「ウッフマヨネーズ」、いろんなカフェや食堂で定番となっている前菜料理なのですが、一年に一度、協会より「その年の最もすばらしいウッフマヨネーズ」を称える最優秀賞が送られるんです。過去の受賞したものを挙げますと・・・・・・、

こちら↑が昨年2012年度の最優秀たまごマヨ。パリの人気レストラン、「エバズイヨン」のメニューです。これは美味しそうですねー!

こちら↑が、2011年の最優秀たまごマヨ。人気店「オリビエフロッター(OlivierFlottes)」の前菜メニューです。これまた美味しそうです。

 

そして、今年2013年のウッフマヨネーズ最優秀賞は、パリの「オーベルジュ・ドゥシェ(Auberge d’Chez Eux)」、クリントンさんやプーチンさんも訪れた有名店です。

これも美味しそうですね!伝統を守りつつも、新たな美味しさを追求する姿勢、とても素晴らしいです。 しかも「たまご」基本でです(^^)

この伝統あるたまごマヨネーズ、たまご屋としてもたまごマニアとしても、ぜひ末長くつづいてほしいものです!(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

大臣経験もある政治家のS氏とお話した際に、

「日本食の極みはね、『オムライスとカツ丼』だよ。」

とおっしゃっていただいた事があります。

え!?

とビックリしてその訳を聞くと、

「オムレツってのはヨーロッパのもんだよ。それを日本のコメ食文化と融合させて広く普及させている。 カツ丼だってそうだ。カツレツという西洋の料理をじつにうまく取り込んでダシと合わせ、日本の食べ物としてちゃんと成立させている。 これは、日本の文化を象徴する食べ物だよ。」

とのお話でした。

なるほど。

オムレツはフランス発祥、

カツレツは、フランスの「コートレット」が語源とされていますが、イタリアのコトレッタ、ロシア料理のコトレータ、ドイツ・オーストリア料理のシュニッツェルなど広く欧州で親しまれている料理です。

オムライス・カツ丼ともに、日本国内の発祥にはそれぞれ諸説あり、日本文化への定着度の深さを物語っているように感じます。

また、上記S氏には

「どちらも“卵”を使っているよね!? 頑張ってくださいね!」

ともおっしゃっていただきました。 確かに!

世界トップクラスの消費を誇る「たまご大好き」民族としては、コメとタマゴを介して「世界の食」を日本食として取り込んでいる事実はなかなか感慨深く、気持ちがいいものです。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2013年11月11日

medama_kotu_201311.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は極上の目玉焼きを焼くコツを紹介します。

以前もご紹介しましたが、

(1) たまごは衝撃を与えないようにそっとフライパンに入れる
(2) フタをして、火力は「ごく弱火」でじっくり10分
(3) 水は極力入れない(入れてもホンの少し)

この三つを守るだけで極上の目玉焼きになります。

 

medama_kotu_3.jpg

たまごの黄身には、卵黄球(脂肪球)という小さな玉がたくさん浮かんでいまして、これが目玉焼きの「滑らかさ」になります。この滑らかさの元、卵黄球はとっても崩れやすくて、少し高い場所から割り込むとボソボソの食感になっちゃうんです。

 

なので、そーーーーっとフライパンに入れるには、小皿などに静かーに割ってからゆっくりとフライパンに入れると、火傷せず便利です。(^^)

また、じっくりと弱火で熱を通すことで、ネットリ濃厚な食感が出て美味しくなります。

最後に、水をたくさんフライパンに入れると、一気に熱が伝わってしまい焼き上がりの熱量コントロールが難しくなります。

たまごは保存しているあいだカラの中で、産みたてすぐから黄身にどんどん水分が移動します。 加熱により水分が飛ぶことで、産みたて本来のたまごがもつ黄身の濃厚さにふたたび近づけることができるんですね。

ちょっとしたコツで美味しい朝食、ぜひお試しくださいませ!

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今月末30日はハロウィンです。

あちこちでカボチャのオブジェや魔法使いの帽子をかぶっている店員さんを見かけます。

さて、実はハロウィンと卵は面白いつながりがあります。

欧米で定番のたまご料理に「デビルエッグ(deviled eggs)」というものがあります。 非常に美味しいのですが、名前が「悪魔のたまご」なものですから、ハロウィンではより怖くアレンジしたものがたーくさん作られるんですね。

少しご紹介しますと・・・

【※ちょっとだけ閲覧注意です※】


カボチャのおばけ、ジャックオーランタン風です。下のデビルエッグは煮玉子のようにちょっと色づけしています。

こちらは黒オリーブを使った「ゾンビの目」シリーズ。

deviledeggs_eye3.jpg

結構グロいです。(^^;)

あと結構多いのが・・・

スパイダー風。ギャー!!

カンタンらしく、人気のようです(汗)


こちらは赤いツノとしっぽが定番の「アクマ」に似せたもの。キツネっぽいですが、この顔が一番の特徴なんだとか。

スパイダーよりは、こっちのマイルドなのがイイですねェ。

いかがでしたでしょうか?

ハロウィンパーティに限らず似顔絵を描いたり子供の好きな動物を演出したり、いろんな可能性がありますね!

「デビルエッグ」のおススメレシピは、過去日記にありますのでよければご参考くださいませ(^^)↓

【レシピ】ハロウィンパーティに超オススメ、伝統の「悪魔のたまご」料理 – たまごのソムリエ日記

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

宮崎駿さんの名作アニメ「天空の城ラピュタ」ですが、先日ひさしぶりに鑑賞したところ、長年の疑問が解消してビックリしました。

長年の疑問とは、「パズーは用意が良すぎないか!?」という点。

ジブリ映画でも屈指の人気を誇る料理「パズーが作った目玉焼きのせトースト」のお弁当についてです。

これホント魅力的なんですよねー。私もマネをしてよく作ってました。

が、このお弁当。

rapyutapan.jpg

コレをいつ用意したのか?というのがちょっと不思議だったんですね。

作中の流れでは、

パズー、空から降ってきたシータを保護
   ↓
朝、シータが家で目を覚ます

朝ごはん前の会話中、空賊に見つかる

あわてて変装して、家から逃げだす

・・・と、こういう流れです。

朝食すら食べてないのに、“お昼の用意”をすでに済ませている・・・!?

よく観ると、逃げ出す直前にパズーが作っていた朝ごはんが「目玉焼き」だったんですね。 短いシーンなので完全にスルーしてました(^^;) 目玉焼きを「はんぶんこ」するところも数秒ですがちゃんとありました!

つまり、変装して二人で家を飛び出すまでの慌ただしく短い時間に、「食べられなかった朝ごはん」を包んでカバンに入れ「お弁当」として持って出たということなんですねェ。

敵が迫る中で、なんという冷静な判断!

つまり、パズーは「準備の良いヤツ」じゃなくて、「臨機応変な対応ができるヤツ」だったということです。これは作中の他シーンと併せても納得です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2013年10月23日