小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

写真は、英国で開発された、『パーフェクトなソフトゆでたまごが作れる専用容器』。シェフィールドハラム大学のデザイナーさんと鶏卵販売のMakers Pork Farms社の共同開発により創られました。

卵のパックも兼ねているので、購入者はフタを開けてお湯を注ぎ待つだけで、美味しい完璧な柔らか茹でたまごが食べられるという寸法です。

いわば、ゆでたまごのインスタント、カップラーメン版(?)みたいなものですね。

サンドイッチ発祥の国イギリスでは、我々日本人とは比較にならないほど沢山の「ゆで玉子」が食べられています。 英国が誇る文学「ガリバー旅行記」でも、ゆで玉子の割り方に関するこだわりが延々と書かれていますし、同じく英国文学「シャーロックホームズ」でも、ゆでたまご料理を食べるシーンが何度も出てきます。ホームズが料理店で「茹で方の違い」に文句をつけるシーンまであります。

当然英国人の茹で加減に対するこだわりも相当なもので、「パーフェクトなゆでたまごを作るには?」という料理記事や発明、研究がビックリするほどたくさん出されています。

当ブログでも、「完璧なゆでたまごを作る装置を発明(英国)」「完璧なゆでたまごを作る公式発見(英国)」など、そのこだわり愛情っぷりを何度かご紹介してきました。

 

◆でも作れない英国人の悩み・・・
「専用容器って・・・、そうまでしないとダメなん!?」

・・・・・・と、思われるかも知れません。

実は英国スーパーマーケットの調査では、「英国に住む若者の8割が、ゆでたまごの作り方を知らない」というデータがあります。

料理離れ、というか料理に興味を持たない大人が増えているようです。 この辺りは、インスタント食品やレトルトが広く普及している日本も同じ問題を抱えているのかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日はさっぱりして美味しい、「アップルチーズオムレツ」のご紹介。 カンタンで、朝食に紅茶と食べるとすごく合います。(^^)

 

<アップルチーズオムレツの作り方>

【材料】
バター 小さじ1
りんご 1/2個(皮をむいて薄くスライスまたはみじん切り)
ローストシナモン粉 小さじ1/4(1.5ml)
ブラウンシュガー(又はグラニュー糖) 小さじ1(5ml)
チェダーチーズ   大さじ2(30ml)
たまご(Lサイズ以上) 2個
水 大さじ1(15ml)
塩 1つまみ

 

【作り方】
(1)フライパン(テフロン加工のものが作りやすいです。)中火にしてバターを溶かします。 リンゴスライスを投入し、良くかきまぜながら3分間煮詰めます。
(2)シナモンと小さじ1(5mL)砂糖をリンゴの上に振りかけます。
(3)4、5分経つまで小まめにリンゴをひっくり返します。
(4)軽く泡立てた卵をボウルに入れ、水大さじ1と塩一つまみを混ぜます。
(5)これをフライパン上のリンゴに注ぎます。
(6)たまごが固まる前に金串などでリンゴを順に持ち上げ、下に卵液が流れ込ませます。
(7)たまごの表面まで固まってきたら、半分のエリアにチーズを乗せます。
(8)チーズの乗っていない側を持ち上げて折り返します。
(9)器に乗せて完成! です。

いかがでしたでしょうか? 慣れると10分少々でできます。

りんごの爽やかな甘みが、たまごのとろふわ感と意外にマッチして驚きです。

チーズ無しでも作ってみましたが、こちらもお菓子っぽくなって、結構おいしいです。

ぜひ、夏休み、走り回って帰ってきたお子さんへのワクワクビックリの美味しいメニューとして、お試しくださいませ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2013年07月24日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグの小林です。

たまごとパンで朝ごはん、を時々食べます。単なるサンドイッチ、が多いのですが、

ちょっと目先が変わった「焼きサンド」を作ってみました!

funnysandw1_pic.jpg

見ての通りタテに切れ目を入れて、その中にゆでたまごを刻んで塩コショウ+マヨネーズで味を調えたものを入れてオーブンで数分

息子の反応は・・・・・・。

funnysandw2.jpg

めっちゃ喜んどる!

材料はいつものサンドイッチとおんなじなんだけどなァ・・・。

意外と目先が変わって、良かったようです。

sandw_party_pic (1).jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

月初の「母の日」はみんなで食事ということで、サンドイッチパーティにしました。手巻き寿司のサンドイッチ版です。

sandw_party_pic (4).jpgまずは下準備!息子(5)も協力してくれました!
sandw_party_pic (6).jpg

当社のスダチやハーブを食べて育った「ゆでたまご専用卵」の産みたてたまごから出来上がったのは、妻特製のカルボナーラ風たまごサンドイッチの中身!つまみ食いしましたが、「中身」だけでも超ウマい!

sandw_party_pic (2).jpg

他にもスモークサーモンや生ハム!

sandw_party9.jpg

新鮮野菜はウチの畑で採ってきました!苺やバナナ、いろんなフルーツも用意!パンは、お得意先さんの焼きたてです(^^)

sandw_party_pic (5).jpg

食卓は大賑わいの盛りだくさんに!

sandw_party_pic (7).jpg

基本的にはノールール!好きな具を自分で組み合わせて食べるのですが、絶品の組み合わせもいくつか発見しました!

sandw_party_pic (8).jpg

例えば、卵+スモークサーモン+トマトの組み合わせ。 これは深い味わいが相乗効果を出して、ホント絶品でした!

よく考えてみたら、卵とスモークサーモンは、あの有名惣菜店ロック・フィールドのサラダでもあるんですねー。

sandw_party_10.jpg

息子はハム&バナナとか、かなり斬新な組み合わせも試していましたが、こういうチャレンジから意外とイケる新メニューが出てくるのかもしれません。(^^;)

この「手巻き(?)サンドイッチパーティ」、試しにやってみたら予想以上に盛り上がりました。

残り物なんかも活用すると意外と手早く準備もできるでしょうし、子供の友達が遊びに来たり、お誕生会なんかにはピッタリじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

日経新聞の特集に『「ホテルで楽しむ優雅な朝食」 東西ベスト10』(http://www.nikkei.com/article/DGXZZO53889030S3A410C1000000/)なるものがありましたが、

その3位 ホテルオークラ東京と4位 帝国ホテル東京の「魅力」が、『目の前で作りたてのたまご料理が食べられること』 なんですねー。

たまごの魅力はやっぱりできたて!

あつあつとろーりオムレツをその場で食べる事ですよ。

そして料理は「五感」で楽しむもの。

新鮮なたまごが目の前で、超一流の職人技によって魔法のようにキレイなオムレツになっていくのを楽しむのも、堪えられない魅力なんです。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2013年05月11日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

当社きっての凄腕、生産部スタッフのMさんが、お家で育てたチューリップを持ってきてくれました。

オフィスが華やぎますねー(^^)

ところで、たまごとチューリップといえば、これ↓

churipu_yudetamago2.jpg

お弁当の華、「チューリップたまご」です。

作り方はカンタン、ゆでたまごを作ってジグザグに切れ目を入れるだけ!

churiptamago.jpg

専用の器具も売ってますが、慣れると包丁でも充分できます。少し細身のナイフを使うのが、キレイにできるコツです。 ゆでたまごを手で包むように持って、くるくると回しながらV字に切れ込みを入れていくと、上手にできます。

そして、ニワトリさんとチューリップ、といえば、コレ。

tebasaki.jpg

私も大好きな、「手羽先チューリップ」です。 チューリップと呼ぶのは、食べやすくしたカタチがそれに似ているから。 この呼び方は、昭和40年代からあったようです。

「こうやったら美味しくってねー、漬け汁にショウガを入れるとー」なんて食べるチューリップネタばかり話していると、「社長はハナよりダンゴですねー。やっぱり。」とスタッフに言われてしまいました。

いや、花のチューリップだって、モチロン華やかで良いなー、と思ってるんですけどねー。(ーー;)