小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは。たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

近しい身内が国際結婚をしたので、少し前ですがアメリカに行っておりました。(^^)

さて、その滞在したホテルで朝食を摂った時のコト。

もちろん(?)たまごのメニューを探して、

真っ先に目に入った「オムレツの朝食メニュー」に決めました。

が、さすがというかホテルの朝食なだけあって、

「中に何を入れますか?」と聞かれました。

メニューを見ると、

マッシュルーム、チーズ、ハム、アスパラガス、トマト・・・、10種を超えるトッピングを選べるようです。

おお・・!これは面白い。

海外で少し良いホテルに泊まると、こういうサービスをしてくれるところが時々あるんですね。

ビュッフェ形式だと、立って待ってるのがめんどくさくてあれこれ頼んだりしないのですが、今回はテーブルでオーダーする形式でしたので、ゆっくり待てます。

・・という訳で、「すべて入れてください。」と頼んでみました。

そして来たのがこんな風です。

wedding_omlet.jpg

どーん!

wedding_omlet (1).jpg

オムレツ・・・!というか、もう具比率の方が卵よりも多いんじゃないでしょうか・・・(^^;)

味は美味しかったです。

でも今度からは具2種類くらいにしておきます。 お腹いっぱいになりました。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

(おまけ)
朝食に付いてきたこのケチャップの小瓶が、ちょっと気に入りました。

wedding_kechap.jpg

日本でも売ってくれないかなー。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2013年04月24日


kaiji_omusap1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

普通のたまご料理に飽きたアナタタイ風オムレツ「カイチオ・ムーサップ」はいかがでしょうか!?

タイでは割とポピュラーな料理で、豚肉の挽肉がはいったふんわりオムレツです。 見た目は「ふんわり」というカンジじゃないですが、じつは結構やわらかくって、かなり面白い食感です。

タイ料理の定番、本場では甘酢っぱいソースをつけて食べるんですね。

kaiji_omusap2.jpg

たまごのふわふわ食感と豚肉の弾力ある旨味が相まって、めっちゃおいしーい!!!

美味しく作る秘訣は「焼く」、というより「揚げる」に近いやり方でしょうか。

多めの熱した油を使うのがポイントの様です。

とっても良い香ばしさが出てきます。

家庭での作り方は・・・

準備するもの【2人分】
たまご2個程度、挽肉または豚肉の細切れ60-80gくらい、 ネギ少々(あれば)、
ナムプラー、オイスターソース(お好みで)、醤油少々、パクチー

作り方
(1)まず、パクチー以外の材料をボウルに入れ、混ぜます。
(2)フライパン、または中華鍋に大匙5杯程度のサラダ油を入れて熱します。「揚げる」つもりでだいたい深さ1cmくらいになるように。
(3)油が中温(160-170℃菜箸を入れて細かい泡がシュワシュワでるくらい)になったら、(1)の液をサッと入れます。
(4)タイミングを見てフライ返しでひっくり返します。
(5)皿に乗せ、パクチーで飾り付けます。

kaiji_omusap3.jpg

そのままでも美味しいですが、チリソースに付けて食べると更にグー!です。

ぜひお試しあれ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2013年04月12日

nengajou_hebi.jpg

あけましておめでとうございます! たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

年明けそうそう、徳島では良い天気が続いております。

旧年中は大変お世話になりまして、本当にありがとうございました。 沢山のご縁と学びを頂戴したほか、直接お会いした際そしてメールで沢山の「美味しかったよ!」のご感想、そして「頑張れ!」の激励のお言葉を頂戴し、本当に感謝の一年でした。

さて、今年は巳年、ヘビの年です。

英語で「2つ黄身」の目玉焼きの事をsnake eye(へびの目)」と呼ぶことがあります。hebidoshi_medamayaki.jpg

これは縁起の良い呼び方なんですねー。

なぜ「ヘビ」なのかと言うと、もともとの由来はサイコロから。

サイコロのいわゆるピンゾロ、つまり「1」の目が二つ重なった出目の事を、アメリカで「スネーク アイ」と呼んでいました。

白地に鮮やかな赤の丸がふたつ。

これは、いわゆるギャンブルの「当たり目」でもあります。

そこから派生して、二つ目玉焼きの事を、「スネークアイ」と呼ぶようになったのだそうです。

面白いですねー。

私達も本年は、みなさまに元気とワクワク、そして幸運を呼ぶ、美味しいたまごを全力でお届けしてまいります(^^)

旧年中と変わらぬご愛玩のほど、本年も、よろしくお願い申し上げます!

tamagokake201210.jpg

たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日10月30日は、「たまごかけご飯の日」。

2005年に島根県雲南市で開かれた第一回「たまごかけごはんシンポジウム」の開催された日になります。

そしてこの時期。

ちょうど新米が出て美味しいご飯!が楽しめる季節でもあるんですねー。

そこで、

ちょっとこだわった、究極たまごかけごはんの食べ方を再度ご紹介します(^^)↓↓↓

   絶品たまごかけごはんを食べる一工夫・・その1 – たまごのソムリエ日記

   小皿一枚のこだわり(絶品たまごかけごはんの秘訣 その2) – たまごのソムリエ日記

   魯山人が「この世で最高の料理」と評する究極のたまごかけご飯とは? – たまごのソムリエ日記

スポーツする機会の多い秋にも、ピッタリ。 (参照:スポーツするなら「たまごかけご飯」を食べるべし! – たまごのソムリエ日記

ぜひ熱々ご飯に張りのある濃厚たまごで、たまごかけごはんを楽しんでくださいませー(^^)

しばらくバタバタとしておりまして、ずいぶん更新が開いてしまいました。

さて、しばらく前に仕込んだ「たまごのピクルス」がそろそろ食べごろになったので、出張から帰ってきたら食べてみようと思っています。

pic_egg1.jpg

で写真は漬け始めの写真ですが、今は二週間くらい経ってますので、かなりいい色合いになってます。

日本では一般的ではありませんが、西洋では「たまごの漬物」、いわゆる「たまごピクルス」は広く作られています。 ピクルス自体はなんと!4000年前のメソポタミア文明のころから存在するそうですから、貴重なタンパク源のたまごも、もしかしたら相当古くから漬けられていたのかもしれません。

お酢にはそもそも疲労回復効果もあり、サッパリしていて暑い夏のバテ気味な体にはピッタリ!・・・なのですが、ちょっと忙しくて漬け始めが遅く、食べごろが8月の後半になっちゃいました…(–;)

一緒に入っているキュウリは、ウチの専務が畑でつくってくれたもの。 スペースが余ったので入れちゃいました。 写真を見てるとたまごが小さく見えますが、そうじゃなくて・・・

kyuri_201208.jpgキュウリがおっきいんですね!育ちすぎ!
また今度、改めてエントリ上げます。(^^)

さて、明日は愛知中小企業家同友会さんにお邪魔する予定です。

aichi_doyu201208_1.jpg

私達のワクワク取り組みを知っていただけること、そして何より新たな学びがありますこと、とても楽しみです。(^^)

こんにちは。こばやしです。

来週6月2日は「オムレツの日」です。

「エッ!? そんな日あったっけ??」

そう思った方、そのとおりです。

実は2012年度、つまり今年より正式に日本記念日協会から正式認定されたできたてピカピカの゛新″記念日なんです。

なぜこの日なんでしょうか・・・・・・?

それは 0 6 0 2 = オ ム レ ツ の語呂合わせから。(^^;)

ですが、単にダジャレだけ、というわけでもなくて、

制定した「オムレツの会」運営委員会によると、一年間で最も多くオムレツが食されているのがこの6月!なんだそうです。

梅雨のお出かけしにくい日にはぜひ、おウチでふわふわトロトロの絶品オムレツづくりにチャレンジしてみてくださいませ!!

(関連: 大変ややこしい「たまごの日」達 – たまごのソムリエ日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2012年05月28日