小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ゆでたまご、って
シンプルな料理に思われがちですが、
実はアレンジがめっちゃ多い料理です。

味を変える煮玉子
サラダでのいろどりになったり
味や映え、ですね。

その中で、味覚視覚だけじゃなく
食感で驚きを与える、
ちょと変わった手法をご紹介します。

それは、

ゆでたまごのすりおろし

かたゆでにゆで、
おろし金でするだけで、
ちょっとビックリなふんわり
ほろほろの食感になるんです。

 

◆大統領も食べた!有名店の人気メニューにも

たまごとマヨネーズで作る
フレンチの前菜、「ウッフマヨ」。

シンプルながら店ごとに
いろんなアレンジがありまして
フランスでは「ウッフマヨコンテスト」
なんてものもあります。

過去に優勝した名店
オバマ大統領なども訪れた
オーベルジュ・ドゥシェ(Auberge d’Chez Eux)」
では、その受賞ウッフマヨメニューに
ゆでたまごのすりおろし
使っています。

めっちゃキレイですよね!
これ、作ってみると
すんごく美味しいんですよ。

(関連:【レシピ】仏たまごマヨネーズ最優秀賞受賞の前菜を作ってみよう! | たまごのソムリエ面白コラム

 

◆みじん切りよりも食感がやわらかい

おろし金の目の粗さにもよりますが、
きめが細かくってやわらかい食感に
なるんですよね。

また、見た目の華やかさも
かなり出ます。

みじん切りよりも手間がかからないのに
やる人があまりいませんから、

飲食店さんでも華やかさと
非日常的な演出になりますし、

ご家庭のおもてなし料理にも
ピッタリです。

 

◆たまご繁盛メニューのメリット

「たまごで非日常」

って大きなテーマなんです。

「空気化している」」といわれるくらい
日本人の生活になじんている鶏卵ですが、
そんな食材で

えっ!?こんなの見たことない!

と思ってもらえるような
美味しい感動体験をしてもらえれば、
飲食店さんでコストを抑えつつ
粗利の取れるファンづくりができますよね。

ですので、たまごで
ふだんご家庭ではあまりされない
珍しい調理方法を活用するのは、
すんごく大切なんです。

 

たとえば卵の香りづけや
飾り切りなんかも
そうですよね。

 

僕たちも、そんなノウハウを
めっちゃ試し学んいっております。

ぜひ、あなたのお店のご繁盛のために、
すりおろしもお試し、
ご活用くださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

考えてみれば、
目玉焼き、って
シンプルの極みですよね。

いろんなコツがあるにせよ、
調理形態としては、

割って

焼く

これだけのシンプルさです。

人類がはじめて卵を目にして
「食べよう。」と思ったら
まず思いつく料理の一つですよね。

 

日本人も目玉焼き大好きですが、
英国、オランダにドイツスペイン
インドにエジプト・カンボジアにも
古くから目玉焼きの名物料理がありまして、
世界の超スタンダードたまご料理
言って過言じゃないです。

 

千年以上前のローマ時代の
目玉焼きレシピも残ってますし、

スペインには400年以上前の
目玉焼きをつくるシーンが
絵画になって残っているくらい。

(関連:400年前の名画に描かれた目玉焼きが超ウマイ! | たまごのソムリエ面白コラム

 

なのに、意外なことに
日本での目玉焼きの歴史は
そう長くありません。

記録を見てもせいぜい百数十年、
明治時代になってからなんです。

それも「洋食」として・・・

 

たまご料理が普及した江戸時代には
「卵百珍」のようなたまご料理専門書が
いくつか出版されていますが、
目玉焼きに類するレシピって
どこにも載って無いんですよね。

ゆでたまご料理は
けっこうたくさんあるのに。

考えてみれば、不思議です。

平安時代に書かれた
日本最古の説話集『日本霊異記』にも
毎日卵を獲って料理する男が出てきますが、
「毎日たまごを煮て食べる」となっています。

 

なぜなんでしょうね?

記録がないので推測するしかないのですが、
個人的には「鮮度」と「流通」の問題
大きかったのじゃないかと思います

 

◆たまごは保存食だったから

目玉焼きって、そもそも
「鮮度」が重要なんです。

新鮮じゃないと、
割り入れた時に
黄身が崩れちゃいます。

古いたまごで試験的に
目玉焼きをつくることが
ありますが、崩れずにできても
黄身白身ともに平た~くなって
火がすぐに通ってしまい、
さほど美味しく作れないんですよね。

 

しかし、江戸時代のたまごって
なが~く置ける「保存食」としての
位置づけで、

新鮮なものを食べる食材じゃあ
なかったのです。

じっさい常温でかなりの日数持ちますし。

 

しかもカラがカプセルになっていますから
割れさえしなければ虫も寄ってこず
保存もしやすいのです。

 

そして当時の日本の養鶏は、
農村部で家ごとに少しずつ
飼っているのが主流でした。

なので
鶏卵の産卵場所から消費地まで
どうしても日数がかかり、
また少量生産のため
あるていどまとまってから
売りに行く必要もあったわけです。

そのため、
手に入るたまごの黄身は
くずれやすくなり、

「混ぜて焼く」または「煮る」
最適な調理方法だったんじゃ
ないのでしょうか。

 

加えて、江戸時代から
ゆでる・煮るのたまご調理
レシピは豊富なのは、
日本のキレイな水資源が
たっぷりあったからじゃないかと
思います。

「こっちの方がうまいじゃん。」

と、目玉焼きよりも
「煮る」ほうに行っちゃったのかと。

 

新鮮なたまごが豊かに手に入る今こそ、

和食としての目玉焼きを、

さらに探究してみるべきかもしれません。

というか、めっちゃ食べたいです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:江戸の文化本「 守貞謾稿」はなぜ貴重なのか? | たまごのソムリエ面白コラム

たまごのフライパン調理には
濡れふきんを使うと
めっちゃ美味しくできるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご料理って、好きですか?

この質問に7割の人が「大好き」と
回答します。

では、

たまご料理を作るのは好きですか?

今度はどうでしょう?

ちょっと面倒だな、と感じる人も
多いのではないでしょうか。

 

その理由の一つには、

温度コントロールが
とても難しい

ということがあります。

とろふわオムレツを
作ろうと思っても、
すぐに火が通ってしまう。

目玉焼きを作っても
あ!しまった。固焼きに・・・

という経験がある方も
多いのではないでしょうか。

たまご料理の変化って、
不可逆、つまりもとに戻らない
わけですから、やりすぎちゃうと
後の祭りなんですよね。

そして、
フライパンは熱伝導率が良いですから

「あ!火を止めなきゃ」

と思っても、
そこからの熱の影響が
大きすぎるんです。

 

そこで、有効なのが、
ぬれ布巾です。

フライパンの横に
濡れたふきんを置いておくだけで、
サッとそこに乗せれば

ジューッとなって
気化熱で一気に冷めます。

 

タイミング的に有効なのは
オムレツと目玉焼き

 

オムレツの場合は、

①卵液を熱したフライパンに入れる

②かき混ぜる

③ある程度固まってきたら
濡れ布巾の上にフライパンを置く

④ゆっくりとオムレツのカタチを
ヘラで形成していく

目玉焼きの場合は、

①油を入れて中火で熱する

②たまごをそーっと入れる

③白身のフチがこんがりしたら
すぐ濡れ布巾にフライパンを置く

④再度じっくり弱火で加熱

これで、
白身がカリッと香ばしく
黄身はトロトロ半熟
めっちゃ上手に
火加減をコントロールできます。

 

繰り返しになりますが、
急加熱は「強火」でできても、

加熱の急停止は
火を止めるだけでは
できません。

それを可能にするのが
濡れふきんなんですね~。

 

「家にきれいな布巾ないよ。」

という方は、
キッチンペーパーを多めに重ね濡らして
そこにフライパンを置いても
大丈夫です。

 

やってみると驚くくらい
出来上がりが変わってきますので、
ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カリカリ好きにはたまらない、目玉焼きのコツのご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

目玉焼きって好きですか?

僕は大好きです。

キューピーさんが毎年まとめている
たまごの調査の中で
「好きな卵料理は?」の回答には

「目玉焼き」(70.5%)が最も多く、
なんと4年連続で1位です。

大半の人は、
目玉焼きが大好きなんです。

ですが、
おもしろいことに、
この「好き」の内容が
いちばん多様化しているのが
目玉焼きなんです。

友達に、

「どんな風に作って食べてる?」

と聞いてみると分かります。

ま~、ビックリするくらい
みんなちがうんです。

醤油をかけたり
塩コショウ
ケチャップに
マヨネーズ
ゆずこしょう、

フタをして焼いたり
フタしなかったり
バターで焼いたり

固焼きに半熟・・・

家庭によって
「あたりまえ」が
ちがいすぎるのが
目玉焼きなんですね。

 

そして、その好みの
強~いジャンルが、

「カリカリ香ばしい目玉焼き」

です。

たとえば映画「めがね」に出てくる
朝食の目玉焼き

はじっこがカリカリで、
黄身はほどよいしっとりとした半熟
なのですが、

これは
フードスタイリストの飯島奈美さんが
かなりこだわって作られています。

 

こういうカリカリ半熟トロトロの
目玉焼きをつくるには
誰でもできるコツが2つあります。

 

①オリーブオイルを使う
②多めの油をつかう

これだけです。

なぜ、オリーブオイルが
このカリッとした食感に大事なんでしょうか?

じつは、
バターとくらべ
オリーブオイルは
高い温度まで維持できるからです。

バターの焦げる”発煙点”は177℃ですが、
エキストラバージンオリーブオイルは
なんと210℃まで達します。

 

つまり、バターと違って
オリーブオイルだと
焦げ付く前に、
黄身に火が通りすぎる前に

たまごをジュージューカリッと
香ばしさパーフェクト状態にできるのです。

しかもバターと同じように、
オリーブオイルだと鮮やかな香り、
フルーティーな香り、草の香り土の香りなど、
深みのある味わいが出せます。
だから、フツーのキャノーラ油よりも
ずっと美味しさも増すんですね。

 

また、油の量ですが、
たっぷりのオリーブオイル
つかってください。
2~5㎜フライパンにまんべんなく浸るくらい。

「そんなことしたらカロリーが・・・」

なんて考えるあなた
安心してください。

たまごの白身は
油を抱き込むことなく固化しますから、
たっぷりの油を使っても
じっさいはちょっと油の
目玉焼きとカロリーはほぼ変わりません。

油を吸い込む揚げ物の
パン粉なんかと比べても
はるかにヘルシーです。

油を変えるだけ。

それで
「えっ!?こんなに変わるの!?」
というくらい美味しくなります。

 

これってかなり簡単なコツですよね。
ぜひ、カリッと香ばしい黄身トロ
目玉焼きライフを
お楽しみくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:誰かと一緒の朝ごはん!映画「めがね」の目玉焼き朝食が美味しそう | たまごのソムリエ面白コラム

たまごの不足&高騰について
メニューの変化対応が起こっています。

うまく取り入れて人気メニューになるのでは。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

メジナ(モロッコ)

マアクード(チュニジア)

トルティーヤ(スペイン)

クークー(ペルシャ)

アジャ(イラク)

フリッタータ(イタリア)

これ、何か分かりますでしょうか?

世界の野菜たっぷりオムレツ

なんです。

プレーンなオムレツや
オムライスも良いのですが、

香ばしく炒めた玉ねぎ、
鮮やかな緑のハーブ・・・

新鮮な野菜と一緒に食べる卵
って、めっちゃおいしいんです。

なにより、
健康的な美味しさを得た
という満足感がハンパないですよね。

 

そして、飲食店さんのメリットで言いますと、

「たまご比率が少なくて済む」

という点が挙げられます。

現在鳥インフルエンザの
記録的な大発生を受け
全国で1800万羽ちかくの鶏が
処分でいなくなっています。

相場高騰もありますが、
なにより「手に入らない…!」
という声をたくさん聞くようになっています。

 

外食さんによっては
たまご抜きメニューなどで
対応していらっしゃいますが、

その選択肢のひとつに
「野菜オムレツ」も
あっても良いかもしれません。


◆世界の野菜オムレツ

スフレ・ド・パタータと呼ばれる
野菜オムレツがあります。

玉ねぎのソテー、パセリ、マッシュポテト
などを使いまして、

エンドウ豆やみじん切りにしたニンジンを
加えたりもしまして、
いろどりもキレイなんです。

ふんわりほくっとして
すんごく美味しいんですよ。

このオムレツは北アフリカの
セファルディム地域
(スペイン・ポルトガル
イタリアなどの南欧諸国や、
トルコ、北アフリカなどに
15世紀前後に定住した
ユダヤ人文化の地域)
の料理によく見られるもので、

お国柄によって少し違うものが
メジナ(Megina)や
マアクード(ma’akoud)と
呼ばれます。

 

あと、
もっとインパクトを
出すなら・・・

クークーアジャはどうでしょう。

玉ねぎのソテーとパセリ、
コリアンダー、
バジル、タラゴンなどの
新鮮ハーブを入れたオムレツです。

中東の料理では一般的でして、

ブロッコリーやほうれん草

を加えることで、
抗酸化物質と栄養が
たっぷり豊富に含まれた
おいしいオムレツなんですね。

なにより見た目の
インパクトが大!

ですよね。

より定番に寄せるなら
フリッタータや
スパニッシュオムレツも
外せません。

 

いずれにせよ、
鶏卵の高騰している中で、
野菜オムレツは
上手くすると
お得感と健康感の
両方をあなたのお店で
演出できるかもしれません。


季節の野菜にアレンジして
コストを下げつつ
インパクトを出す、

ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2023年04月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

新海誠さん監督のヒットアニメ映画
「すずめの戸締まり」
中国での興行収入が146億円突破だそうですね。

なんと!日本国内の興行収入を超えたのだとか。

 

 

うーん、すごい。

日本の文化にこれだけの関心を
持ってくれているのは
素直にうれしいですね~。

 

こういった成功を受けて、
ハリウッド映画が
そうなったように、

最初から中国での興行を
ターゲットとした名作
アニメ映画なんかも日本で
作られていくのかもしれません。

 

同じように、
日本食も中国で流行してる
ものがあります。

たとえば
日式のラーメンなんかも
中国内でかなり大きな
多店舗チェーン店があります。

 

そんな中、
日本で中国料理が
フツーに食べられるように

中国でも日本食で、
一般家庭にまで浸透する
料理がでてくるんじゃないかと
感じますね。

 

個人的にその筆頭は

オムライス

だと思っています。

そもそも中国では
チャーハンが広く
食べられていますから、

たまご+お米→加熱

というのは
受け入れられやすいのですね。

そして、オムライスといえば
ケチャップですが、

ケチャップって
実は!
中国発祥なんです。

『ケ・チャプ』と呼ばれる
福建省の「魚醤」が元になってまして、
中国人の商人や船乗りが好んで食べ、

それがインドネシアなど経由で
イギリス人の船乗りにも
「これイケるじゃん。」と
好まれるようになって
さらに広まったとされています。

それが、途中でトマトと
合体したわけですね。

「ケチャップの起源は中国」

なんだか“魁!!男塾”の
民明書房刊みたいですが
ホントの話です(笑)

じっさい
エビチリや酢豚なども
日本ではケチャップを
使ったレシピが普及してますが
ケチャップって中国的味覚とも
相性がすごく良いんですよね。

 

ですので、

・お米と卵

・炒める料理である

・ケチャップはイイよね!

という3拍子で、

オムライスは
間違いなく中国でも
浸透するんじゃないか

と思っています。

日本でのオムライスは
伝統的チキンライス包みから
半熟トロトロのものまで、

百花繚乱の多様化が
進んでいます。

まずは、
インバウンドから浸透して
その多様性も間違いなく
中国の方々に楽しんでいただけるに
ちがいありません。

 

ちなみに中国語でオムライスは
「蛋包饭(卵包み飯)」です。

ぜひ、あなたのお店の
オムライスメニューにも
この3文字を添えてみては
いかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2023年04月17日