小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

面白たまご話 記事一覧

rotegg201703.jpeg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

以前、「ペンギンとたまご」に見えると話題の銀河を紹介しました。

そのほかに卵マニアとして気になるのが、

「くさったたまご星雲」と呼ばれる星雲。

“星雲”とは宇宙のガスやチリがあつまって雲のように見えている天体の事を言います。

もともとその形から「カラバッシュ(ひょうたん)星雲」と名付けられたのですが、

この天体、集まっているガスの正体が

「大量の硫黄」

だったため、「腐った卵」の別名をもつようになりました。

真ん中に見える黄身のような黄色い部分は、両側に時速150万キロで離れつつあるそうで、ほどなく“惑星状星雲”という形に落ち着くのだとか。

面白いことに、惑星状星雲も、わりと玉子っぽい見た目なんですね。

wakuseinebu201703.jpg

ピータンみたいですねー。

宇宙の始まりビッグバンは「宇宙たまご」と呼ばれていましたし、

ヒンドゥー教の神話では、世界はもともと「宇宙のたまご」から生まれた、と言います。

宇宙に見えるたまご、なかなか興味深いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:宇宙のロマン!銀河の卵とペンギン – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:そもそも鶏卵はなぜ楕円なの?・太陽系は円形でなく卵形でした(NASA研究) – たまごのソムリエコラム

(関連:宇宙で新鮮なたまごかけご飯を食べる方法 – たまごのソムリエ面白コラム

(参照:’Rotten Egg’ Nebula Hosts Flashy Star Death )

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2017年03月7日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

そういえば、秋ごろ少し話題になっていた、

タカラトミーの新発売おもちゃ「生まれて!ウーモ」

前評判にたがわず大人気、品薄となっているようです。

uoomokiji2016.jpg

これは、箱を開けて、中に入っている『謎のたまご』を手に取ると光ったり、

コンコンとノックすると中からノックを返してくれたり、笑ったり、

たまごがいろんなリアクションを返してくれます。

さらに、このたまごをナデナデし続けると、

中からくちばしでつついて、なんと殻を自分で割り

カワイイ謎の生物(鳥?)が出てくるんですね。

おお・・・!すごい。

すごく面白そうですね。

残念ながら早々に売り切れとなった売り場が多いようで、

クリスマスプレゼントに向けて真ん中ストライクのようです。

(タカラトミーのサイトには「品薄でゴメンナサイ」の告知がでています)

品切れで話題となったもう一つのおもちゃといえば、「ミニファミコン」

どちらも、親子で楽しめそうなところが魅力な気がしますねー。

なんにせよ、

生命の源である「卵」の役割について考えるきっかけとなるおもちゃがヒットしていること、たまご屋としてちょっとうれしく感じます。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます^^

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2016年12月23日

flyingegg201611.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

空飛ぶたまご、という“花”があるのをご存知ですか?

ベゴニアの一種で「フライングエッグ」と言います。

flyingegg201609.jpg

(参照:みんなの花図鑑https://minhana.net/)

おお、なるほど確かに卵みたいですねー。

春から秋にかけて、わりと長いこと咲くそうです。

「空飛ぶ」、というイメージは

「(花が)空中に浮かんでいるようだ」

という意味もあるのでしょうが、

それと別に、ちょっとした言葉遊びでもあります。

「目玉焼き」は英語で“フライドエッグ(fried egg)”と言いまして、

つまり空飛ぶたまご(フライングエッグ)とは、

焼く(fry)と飛ぶ(fly)をかけたダジャレ要素でもあるんですね。

欧米では目玉焼きがUFOみたいに飛んでいるダジャレイラストも良くみかけます。

ちなみにポーチドエッグフラワーという花もあります。

porch_201611_2.jpg

学名は「リムナンテス」

こちらは“黄身”の部分が一体となった花びらのカンジが、

白身に包まれたポーチドエッグの黄身っぽいかもですねー。

なるほど、納得のたまごらしい風貌です。

そして、スクランブルエッグツリーという花(木)もあるんですね。

scregg201611.jpg

和名は「木センナ」、

これまたナルホドの、スクランブルエッグっぽさですねー。

生まれはアフリカで、南国向きなんだとか。

米国でも見かけたことがあります。

もうすぐ冬ですが、まだまだ秋の風情がたくさん、

あちこちでキレイな秋花が咲く時期でもあります。

庭に、上のどれか植えてみようかなー^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:「海のたまご」って何・・・!? – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:空飛ぶたまごに乗りました! – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2016年11月21日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日はちょっと面白い“絵本”をご紹介。

ツイッターで話題となっていたのを見て、どうしても欲しくなって買っちゃいました^^

2016-06-21 23.10.20.jpg

「きょうのおやつは」というタイトルでお料理(パンケーキ)をつくる内容の絵本なのですが、何が変わっているかっていうと、半分のページが「鏡」でできているんですね。

なので、全開じゃなくって90度だけ開くと、まるで“立体”のように見えるんです。

たまごをボウルに割るシーンはこんな風になります。

read_pic (3).jpg

ホットケーキにシロップをかけるシーンも、ちょうど容器の部分の絵を手で持つとリアル感(?)があって美味しそう!なかなかいいカンジです。

2016-06-21 23.13.53.jpg

上記のたまごシーンも、手でもつだけで、アラ本物っぽい。

料理途中の他のページも、従来の絵本と違う感じに見えて、とても新鮮です。

2016-06-21 13.32.12.jpg

さあ、我が子も大喜びか・・・!

と思いましたが、

1歳児にはチョット難しかったようで、読んだところ

??なんでいつものように180°開かないのか・・・??が気になってしょうがないカンジでした(–;)

ehonegg201606.jpg

あと半年?一年?ばかり待たなくてはいけないようです(汗)。

ただ、大好きなネコさんが出てくるので、気に入ってはいるようです^^;

ちょっと変わった切り口の絵本を探していらっしゃる方、おススメですよー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2016年06月28日

catchegg201605.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日はネットで35万回閲覧された海外で話題のたまご動画をご紹介。

撮影者のジェイミーさんは、撮影をしながらお母さんに、突然たまごを放り投げます。

キッチンでいるとき、犬と散歩中、パーティーの支度中、夫婦でくつろいでTVを見ている最中・・・・・・、あらゆるタイミングで突然たまごをパス!そしてビックリなことに、お母さんは驚きながらもホイホイと割らずにキャッチしているんですね。

キャッチ力がスゴイ!

自分だったらアワアワしてすぐに落としちゃいそうです。

ちなみにジェイミーさんのお祖父さん(お母さんのお父さん)はクリケットの元イングランド代表チームキャプテンだったそうで、その秘められた才能が開花していたんじゃないか!?、なんてことも言われています。

秘められた才能が、まさか『息子のイタズラ』で目覚めるなんて・・・!(笑)

さて、これは1年間サプライズ投げを撮影し続けたのちにアップされた動画なのですが、これ実はちょっと悲しいお話でもあります。

ジェイミーさんがこの動画を始めたきっかけは、お父さんの病名がガンと診断され落ち込むお母さんを気づけるためだたんですね。

張り詰めた気持ちをイタズラでほぐしてあげようとしたのがきっかけでしたが、その後動画をアップしたその一月後にお父さんは亡くなられたそうです。

お父さんも動画には映っていますが、きっと仲良い母子の姿を見て、安心なさったのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2016年06月8日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

真田丸、面白いですねー!毎週楽しみに見ています。

戦国時代ですから、防衛のために「城」を築くエピソードが結構でてきます。

さて、世界にはなんと!たまごを使って建てられた城があるんです!

ひとつは、アフリカ大陸の東、マダガスカルにある『アンブヒマンガの丘の王領地』。

tamago_shiro_2016.jpg

二重の城壁と掘で囲まれ7つの門が設置された王宮なのですが、現存しているその城壁が卵白で石を固めて造られたものなんです。 つくられたのは238年前

tamago_shiro20162.jpg

なんと1600万個のたまごを使って建てられているのだとか。すごいですね。

もうひとつは、フィリピン・セブ島にある『サンペドロ城塞』。

tamagoshiro_san.jpg

1738年にこの島を占領したスペイン人がムスリム侵攻を防ぐために建てたもので、税金がわりに住民が持ち寄った鶏卵を“接着剤”として岩を固め建造したと言われています。

 

こちらは278年前

どちらも2百年をゆうに超える長い年月を耐えており、今なお強固な建築物となっています。

◆なぜ卵をつかうの・・・!?◆

これは、ようするに「セメント」なんですね。 石灰石や粘度と卵白がまざることで、乾くと強くて固いつながりをもつ接着剤になります。

実は現在でも卵を使った最新のセメント建築技術が生まれておりまして、つい先月にも大成建設が「このたび『卵白から作製した生分解性セメント固化剤』を開発した」という発表をだしています。 作業性良好で低コストなんだととか。

taisei_tamago_shiro.jpg

マダガスカルとフィリピン

距離にして約9千キロ、

直行便の飛行機でも15時間かかる、

遠く離れた2つの国で、現代でも用いられている高度な建築技術が使われているとは、なんだか驚きですねー。

しかもそれが卵!なんですよ^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2016年02月23日