小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

面白たまご話 記事一覧

デスクワーク続きだったり、頭が煮詰まってるときに、このHPを覗いています。

Chicken Web cam 平飼いニワトリのライブカメラ 

スイスの現在の映像です。のんきで愛らしい様子に、癒されますSmile

chicken.jpg 「そんなに見たいなら、自分ところの契約農場に見に行けばいいだろ。」
そう思うかもしれません。確かに5分もかからずに見放題、これまたカワイイにわとりさん達にいつでも会えるんですが、そんな余裕も無い時、急ぎの資料作成なんかで机に張り付きの時にチョットここを覗いてみると、癒されるんですよねー・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年04月4日

先日の記事で、空飛ぶたまごの事を書いたんですが、もうひとつステキな「空飛ぶたまご」を見つけました。

<あかげら工房>
http://www.akagera-koubo.jp/index.html

トップの絵のタイトルは「フライングエッグ」。イラストレーター本職の方のHPの様ですね。これまたまさしく「空飛ぶたまご」、とっても愛らしくて一目で好きになりました。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年03月30日

有名blogのGigazineさんで以前紹介されていたのがこの映像。

おおー!!これはスゴイ!Surprisedあまりにすごすぎてトリックじゃないのかと思ってしまうところですが、本当なら大変な手間と日数が必要なことは確かですね。

さて、鶏はなぜか、朝に卵を産みます。次の卵を産むまでに25時間必要ですので、毎日一時間ずつその時間がずれていきます。
午前中に80%以上の卵が生まれますが、その一時間ずつズレた結果午後になってしまうと、その日はお休みです。そして翌早朝に産むことになります。意外にも毎日産むわけじゃないんですよね。夜明けが5時ー6時だとすると、一週間に一日休むくらいのペースでしょうか?にわとりも案外働く我々と同じなのかもしれませんね。Smile

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年03月28日

「空飛ぶたまご」ってご存知ですか?OH-6というヘリコプターの愛称です。アメリカ生まれの軍用観測機、日本でも自衛隊、海上保安庁採用を経て民間でも使用されているとの事。写真はwikiのもの(陸上自衛隊のOH-6D)ですが、なるほど確かに「空飛ぶたまご」ですね。

幅広く運用されていたこともあり、「ゴジラ2000ミレニアム」「ガメラ2レギオン襲来」「ブラックホークダウン」など映画にも多数出演しているようです。
このヘリを知ってから、戦争映画を見るときはついついチェックしちゃってます・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年03月21日

先日の追記。目玉焼き専用ドレッシングを紹介します。

「目玉焼き専用ドレッシング たまらんDay」

昭和9年創業(1934年)の老舗洋食屋「あまから」さんが開発した業界初商品です。
福井県の御領玉ねぎや濃い口たまり醤油を使用したこだわりの一品との事。とてもおいしいですよ!
リリースされたとき、まだまだ新しい切り口があるんだなぁと、とても刺激になった事を覚えています。卵料理自体の可能性もまだまだあるな、とも感じさせられます、自分の仕事に対してワクワクしますね。

食べた感想はこちらに詳しいレビューが載ってますので、ご興味の方はどうぞ。
更に香りや旨味そして黄身の曲率にまでこだわった「究極の目玉焼き専用たまご」で食べると絶品ですよ。とろとろあつあつ、ホントに美味しいです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年03月21日

急ぎで作ったデザートが、おいしい食感になった!」こんな事を、得意先の社長さんから聞きました。繁盛し注文が多くて足りなくなり、急遽冷やして作ったそうです。
「なんでかなー?。」と考えて、ちょっと調べてみた所、こんな現象がありました。

shucake200706.jpgお湯の方が早く凍る」という現象・・・「ムペンバ効果」
発見されたキッカケは、学生のアイスクリーム作りだったそうですが、これは調理にも応用できそうですね。寒天やペクチンなどの多糖類からできるゲル化構造は、生成の速度で立体構造が変わることも知られています。あったかい状態で冷蔵庫に入れるのか、ある程度室温まで下がってから冷蔵庫に入れるのか、凝固速度をコントロールすることで他店とは変わった食感のお菓子やデザートができるかもしれませんね。



それにしてもこの現象、昨年NHKの番組で紹介されたそうですが、物理学者間ではその効果に対して賛否分かれているようです。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51335747.html#comments
面白いですね。すごく身近にあるものなのに、物理現象のプロの意見が、ここまで正反対に分かれるなんて・・。
※上記リンク先では、いろんな人が試してみた結果も載っています。お湯の方がかなり早く凍った人も多いようですね。仮説として蒸発熱の差や、空気など不純物の減少が原因では?と言われているようです。
(参照) 冷凍庫で実験してみた動画(音が出ます)

※2_写真は洋菓子講習で教えてもらった、「もちもち新食感シュークリーム」