小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

面白たまご話 記事一覧

世界には3万を超えるたまご料理がありまして、

中にはその国独自のたまご料理もたくさんあります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

以前に、
ちょっと珍しいご依頼
食品卸会社の社長さんとお会いして
頂戴する機会がありました。

 

東南アジア食材専門の会社さんから、

「日本でホビロン(バロット)
が手に入らないか?」

というご要望をいただいたのです。

ホビロン(バロット)
ってご存じでしょうか?

これカンタンに言いますと、

たまごからふ化する
途中のゆでたまご

のことです。

 

アヒルやニワトリの卵を使います。

アヒルは26日
ニワトリは21日間で
ヒヨコになるのですが、

その途中のものをゆでると
非常にコクのある、
滋味のあるたまご料理になるんです。

フィリピンやベトナムでは
非常~に人気があります。

 

こばやしはかつて
フィリピンのミンダナオ島に
1週間ファームステイしたことがありまして

農場さんの「おもてなしのごちそう」として
バロットをいただいたことがあります。

 

まだ二十歳そこそこの頃でして
ホントおっかなびっくりでしたが、
非常に貴重な経験でした。

 

で、ですね。

ふ化途中のものをゆでて食べるわけですから、
長期保存も冷凍もできません。
(ゆでたまごって冷凍変性するんです)

 

なので、

たとえば
在日フィリピン人の方やベトナムの方が

「バロット食べたい…!」

・・・と思っても、
日本では食べられないわけです。

 

その「ふ化途中のたまご」が
手に入らないか?
・・・という問い合わせだったのですね。

 

僕は二つ返事で

「あ~、
たぶん入手できますね。
早速準備してみます。」

と答えたのです。

 

だって、いま日本には
1億5千万羽ほどのニワトリがいまして、
どれもヒヨコとして生まれているんです。

 

正確には

育雛場さんや食肉向けの農場さんで
日々孵っているのですが

そのふ化途中の有精卵は
たくさんあるわけで

『バロットを食べたい』
というご要望に応えるのは

そう難しいことじゃ
ないだろう・・。

そう考えたのです。

 

結果は・・・

「とんでもない!!」

「絶対ムリ」

という事がわかったのです。

 

なぜなら、
「ふ化途中のたまご」は、
“畜産物”であって食品じゃない”から…

 

つまり、

「卵でも鶏でもない」状態

ですから
区分も分からない。
今の食品衛生法で定義できないんです。

 

そもそも賞味期限も決まってない。

非常にグレーゾーンでして、
少なくとも育雛場からの出荷は
『食べ物として扱った時点で違反』

・・・という事でした。

なるほど・・・

結局のところ
ホビロン(バロット)が
食べたければ

現地に行くしかないのです。

 

いま日本には
27万人の長期在留フィリピン人
43万人のベトナム人の皆さんがいらっしゃいます。

 

その方々の

「食べたくても食べられない。
ソウルフードなたまご料理」

のご要望があるわけです。

 

たとえるなら、
あなたが外国にいて

「目の前に“味噌”はあるのに
味噌汁は法律で禁止されている。」

みたいな気分かもしれません…。

いや~、
文化交流がさらに進んで
この辺の法整備もいつか変わる、
そんな未来がいいですね~。

 

なんとかできないものか…

折に触れて、
取り組んでまいります。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうござます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年08月4日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ここにきて、一気に夏らしくなってきましたね!

ウチから10分ほど山に入ると

清んだ川がありまして、

 

夏休みに入った息子とも

ときどき涼を楽しんでおります。

ところで、

暑いのは日本だけじゃないんです。

海外でも猛暑傾向となっていまして、

 

たとえばイギリスでは

連日40℃越え

例年の夏気温が25℃くらいなので、

「超スーパー猛暑がキタ!」

と大変な騒ぎになっています。

 

なにせ、ロンドンのあちこちで

暑すぎて自然発火?するくらい。

 

 

「40℃くらいなら耐えられるじゃん。」

日本ではそんな声も出ていますが

ちょっと事情は違います。

 

数年前にあった

イタリア記録的猛暑もそうでしたが、

普段涼しい分、住まいの備えや

知見が追い付かないんですね。

 

扇風機で十分だった地域では

例えば室内で水分を摂る知識がないと

多くの熱中症が出ることにも。

 

そんななか、

英国ユーチューバーや

インフルエンサー・ニュース記者が

次々と

「熱々のクルマボンネット」

「熱々のアスファルト」で

目玉焼きチャレンジ!

なんてのを始めているんです。

この一週間チェックしただけでも5つ

「太陽で目玉焼き試してみました」

記事がネットニュースになっているくらい。

 

「Man cooks bacon, eggs, and beans using heat from the sun during UK heatwave(イギリスの熱波の中、男性が太陽熱でベーコン・卵・豆を調理)」Mirror Online

「UK heatwave: It’s so hot, this woman fried an egg on her car dashboard(あまりの暑さに女性が車のダッシュボードで目玉焼きを焼く)」 Metro News

「Oxford Mail tested if it is hot enough to fry an egg outside(オックスフォードメールが外で卵が焼けるくらいの暑さかどうかをテスト)」 Oxford Mail

・・・こんなカンジで、ほかにも

いくつもの「太陽で目玉焼き動画」が・・・

 

◆天日で目玉焼きは不可能

以前に「世界一暑い場所」

米国デスバレーで試した人もいますが、

天日の熱で目玉焼きを作るのは不可能です。

 

昼間に車のボンネットを触ると

火傷しそうなくらい熱いので

「たまごも焼けそうだな。」

…と皆思うんですが、

 

たまごの固化温度は

黄身は約65℃、白身は約75℃程度で凝固します。

対して、カンカン照り

太陽の地表へのふく射熱は

最大でも49℃程度

 

べらぼうに暑くっても

目玉焼きにはなりませんので、

たまごの無駄遣いは

ぜひともやめてほしい!と切に願います。

 

◆暑さで目玉焼きができるのは…

ただし、太陽熱で立派な目玉焼きになる

シチュエーションがあります。

それは・・・

熱のこもる車内に置いたとき。

ダッシュボードなら

80℃弱まで温度は上昇します。

 

上記のように、

ものの30分ほどでみごとな目玉焼きに。

 

前述の英国「ためしてみた!」動画でも

フライパンに「フタ」をした場合は

見事に目玉焼きになっています。

 

ですので、

車内に充電用バッテリーや

食材などを置く場合は

短時間でもよくよく気を付ける

必要がありますね~。

ましてや人命はすごく危険です。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年07月24日

本日はたまごのイメージについて。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「たまごのようだ。」

と言われたら、
あなたはうれしいでしょうか?

 

これ、国によってだいぶん違うんです。

 

「卵のイメージ」ですが、

たとえば欧米では卵は

『アタマがイイ』

というニュアンスがあります。

 

『たまご頭(エッグヘッド)』
という言い回しがありまして、

これは
「秀才」「あたまの切れるヤツ」
「インテリ」という意味になります。

カッコいいですね!

1960年代のTV版バットマンでは
そのものズバリ

「エッグヘッド」

という悪役が出てきますが、

ハゲ頭で白と黄色のスーツを着た
「世界一の切れ者犯罪者」でした。

日本よりも米国で人気で
一昨年には実写映画まで作られた
セガの名作アクションゲーム

「ソニック ザ ヘッジホッグ」でも、
敵の博士に

「ドクターエッグマン」

なるライバルが出てきますね。

どちらも敵ながら知性が特徴です。

“卵=知識”がつまっている

そんなイメージですね!

 

反対に、中国。

なんと「蛋(たまご)」は

『ちょっとバカ』

というイメージがあります。

ですので、

『混蛋(まざったたまご)』
バカ者・たわけ者みたいな意味に。

 

『笨蛋(竹たまご)』
「のろま」「まぬけ野郎」
意味になります。

 

なかなか興味深いですね~。

たまごはアホ・・・

 

◆下ネタ的意味合いも・・・

あと中国では卵に
下ネタ的意味合いもありまして、

東京ドームの愛称「ビッグエッグ」も
中国では「キ〇タマ」のことに…

 

そういえば、
スペインでもこの言葉の隠語は
「卵」ですね~・・

形状とか、
あと卵の滋養強壮効果
バイアグラ的薬効などから
来ているのかもしれません。

 

ウチは初代の頃は“小林鶏卵”でしたが、
「小林ゴールドエッグ」の名称
になって48年経ちます。

3代目であるボクが子供の頃は、
“ゴールドエッグ”を直訳した下ネタ
そりゃーずいぶんからかわれたもんです。

 

今日のエントリを書いていて
いろいろ思い出しました。

 

◆ポジティブなイメージを卵で活用しよう!

ちなみに日本では、

「たまごのようだ」

と言われると

江戸の昔から
「美人」を指します。

湯上り肌が
ゆでたまごのように
ツルンとしてステキ!

というイメージですね。

 

また中国では
おバカイメージの卵ですが、

「たまご料理」に限っては
『花』のイメージがある
んですね。

たまご料理にはたいてい
花の名前がついてます。

国別の卵イメージを
うまく利用すると
メニュー名なんかでも
より合ったイメージになりますし、

 

今後、
インバウンドの海外旅行客が
増えたときに
お店でのずれたイメージ表記も
たまごでは無くなるかもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:ちょっとエッチな卵の物語【セレンディッポの三人の王子】 | たまごのソムリエ面白コラム

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年07月18日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

5月8日は母の日ですね!

今朝のユニクロ「母の日」広告、

人気漫画アニメ『あたしんち』の新聞広告が

3連発でめちゃくちゃ面白い!

と話題になってますね。

 

 

これは面白い(笑)

あの「あたしんち」ママなら言いそう!

という所もポイント高いです。

 

さて、明日の母の日、

子供さんと何かしなくちゃ!と気づいたお父さん、

もしかすると、卵のパックがお役立ちできるかも!

こんな↑たまごパックが、

カンタンな工作で、

こんな素敵な花になるんです。

 

実は海外では、

「エッグカートンフラワー(卵パックの花束)」

という工作が、特に母の日のプレゼントで

良く作られるんですね。

 

「mother’s day egg carton flowers」

で検索すると、たくさん出てきます。

割りばし

卵パック(プラでも良いけど紙の方が塗りやすいかも)

色塗る道具(絵具・クレヨンなど)

色紙

ボタン(あれば)

のり・テープ

 

これだけあれば、できます。

ウチの息子が作ったのが

こんなカンジです。

トイレットペーパーの筒なんかを使ったり、

いろんな応用もできますので、

ぜひお子さんと工作試してみてはいかがでしょうか。

 

◆お店での活用の可能性は?

お店さんでは、たまごは

業務用の大きなモウルドトレーで

たまごを使われているんじゃないかと思います。

 

これ、形状が特殊なので

変わった活用方法があります。

わざわざトレーだけ買いに

来られる方もいるくらい…!

使用後は廃棄になるものですので、

「もったいない。」

SDGsにもつながる活用として、

ぜひイベントなどで上記ご紹介のような

お花など作成の場づくりも

面白いのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年05月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

5月のこの時期になると

「ああ、いよいよだな!」と思う事があります。

 

それは、海外で

「海鳥のたまご」が最盛期なんですね。

カモメやウミガラスは

5月に入ると営巣して産卵を始める

そんな時期なんです。

 

いや、海鳥は飼育してませんし、

ウチもお届けするわけじゃないですから

 

僕たちの食生活には影響のないハナシなんですが、

この「海鳥のたまご」って

たっぷりと魚を食べた鳥さんから生まれるため

超濃厚で美味しい卵なんですよ。

歴史的には、それをめぐって紛争まで

おこったくらい。

極上の卵をめぐって銃撃戦!?西部劇で起こった「卵戦争」 | たまごのソムリエ日記

たとえばイギリスでは来週から

わずか4万個しか年間に採れない

「黒頭カモメの卵」の卵で作った

オムレツが食べられます。

 

別名「世界一高価なオムレツ」

一食90ポンド(1万4千円)

提供するレストラン

「Boisdale(ボイスデール)」のオーナーいわく

『この味は「儚い命の宝石」です。』

 

だそうで、

食べると極上の味ですから

誰でも名グルメリポーター

彦摩呂さん状態になれそうです。

 

・5月のたった数週間のみ

・英国ロンドンでだけ

・契約した料理店でしか食べられない…!

 

という超限定ですので

日本から食べに行ける方は

多くないかもですが、

在英の方や渡英機会のある方は、

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

◆鶏卵でも、時期を区切ることでメニューの付加価値に!?

さて、カモメのたまご食は

日本では鳥獣保護管理法で禁止されています。

食べられるのは銘菓だけですね。

 

食べられませんが、ただこの

『「儚い命の宝石」を食べる』

という考え方って、

 

飲食店さんや洋菓子店さん、

あなたのお店のたまごメニューで、

活かすことができるんです。

 

例えば、ニワトリさんは、

農場で年に数度入れ替えがあります。

年を経た鶏さんから、

ルーキーの親鶏さんに変わるのですが、

 

その最初の時期のたまごを

「初産みたまご」と言いまして

これは大変な縁起モノなんですね。

 

「今の時期だけ」

「たった数週間だけ」

「ハリがあって非常に濃厚」

こんな特徴を伝えた玉子料理は

お客様にとってもワクワクしてもらえます。

また、その時期を少しすぎた

「若鶏のたまご」も

同様に品質が良く、魅力的です。

 

ちょうど、

今頃の時期から夏場にかけて

鶏の入れ替えを行う事が多く、

ウチにかぎらずですが、

時期的に手に入りやすくなる卵です。

 

僕たちはほかにも、

一年のうちで数週間しか生産しない

特別たまごを何種類もお出ししていますが、

メニューご採用でも非常に人気です。

 

一年中食べられる「鶏卵」ですが、

ぜひ「季節」「一時期」に注目して

メニュー訴求するのは

ワクワク価値として面白いですよ!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年05月6日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日はイースターでしたね!

 

レシピサイトなんかでも、

たまごでかわいらしいヒヨコ姿の

料理をつくる特集ページが組まれてたり

 

お店でたまご&ヒヨコっぽいメニューが出ていて

たまご屋としてすごくテンションが上がる

ステキな一日でした。

 

とはいえ、

SNSなんかでは、

「けっきょくイースターって何なの?」

みたいな疑問を持つ人も

けっこういましたね。

たしかに。

 

「クリスマス」はキリストの誕生日

として広まったわけですが、

 

「復活祭」は、

イエスさんが一度死んでから

3日後に再度この世に

復活した、そのお祭りです。

 

いわば

「誕生日パート2」

という事ですね。

 

ですので、欧米では本来、

クリスマスくらい派手な

意味のあるイベントなわけです。

 

日本でも少しずつ浸透してきていますね。

今回も、昨年とはまた違った

盛り上がりもあったように思います。

 

地元のスーパーさんでも、

イースターの卵料理特集!

みたいな企画組みもしていました。

 

やはり話題の中心なのは、

「たまごを使ったステキ料理」

でして、

拡散している様子を見ると、

SNS映えとの相性も

良さそうでです。

 

ぜひ、次年度に向けて、

ご飲食店さまでも、

イースターのステキたまご料理は

なにかお考えになっても

おもしろいんじゃないでしょうか。


で、ですね。

来年まで覚えてられるかな?

なんて飲食店のオーナーさん。

 

実は、

復活祭には

「続き」があるのをご存知でしょうか?

 

生誕のお祝い→クリスマス

復活のお祝い→イースター

そして、

復活したイエスさんが、

いよいよ天にのぼる日

すなわち『昇天日』

というものがあるんです。

つまり「イースター パート2」です。

 

復活してから

きっかり40日後の

木曜日と決まってます。

 

この「昇天日」も、

海外ではいろんなイベントが

開かれたりするんですね。

日本ではほとんど無いですが。

 

ただ…

ちょっとだけ面白い伝説がありまして、

イタリアの伝説によると、

昇天日生まれのたまごを食べると

胃と頭と耳の痛みが治るんだそうです。

あの南方熊楠さんが

明治時代に紹介をされています。

 

『イタリアのモンフェラートでは、

キリストが昇天した日に

新しい巣で生まれた鶏卵は、

胃と頭と耳の痛みを治し、

麦畑に持ちゆけば麦奴の侵害を予防し、

ぶどう園に持ち往けば

その葡萄が霰あられに

損害を受けることは

無くなると信じられている』

( 南方熊楠著 十二支考(下))

 

との事でして、

この健康になれる!いわれ、

今年は5月26日の木曜日生まれのたまごです。

(お届けは翌日です)

 

コロナ禍の在宅勤務でも、

頭痛や胃の痛みのタネは

現代人にとって

減る事はないようですし、

 

ぜひ、昇天日のいわれで

働く方々の応援メニュー!

をたまごで考えてみても

面白いんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年04月18日