小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

ご飲食店さま、洋菓子店さまに向けての内容です。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少しずつ暖かい日が増えてきましたね!

春までもう少しです。

 

さて、この「春」は、

あなたのお店でたまごメニューを

イチオシするのに最高の季節です。

 

理由は2つ。

➀春はたまごの旬

②なのに相場価格は低め

ひとつずつご説明します。

 

➀千年前は卵は春だけだった

ニワトリさんが毎日

卵を産むようになったのは

そう古い話ではありません。

品種改良されてからです。

たとえば千年のむかしは、

ツバメやスズメと同じく鶏は

春先だけしか卵を産みませんでした。

 

なので毎日産むようになった今でも、

最も産卵のコンディションが良いのが

春の時期なんです。

 

俳句でも短歌でも、

卵の季語は「春」

 

イースターエッグだって

春でしょう?

 

フランスのオムレツ祭りもそうですが、

卵のイベントは春先に集中しています。

 

②相場価格の安定時期

一年を通してみると、

最も卵の相場が高いのは、

需要期の年末と5月連休前

鶏が減る2月と8月です。

 

逆に相場価格が下がる傾向が、

余りの出る1月と需要の減る8月前後

あとここ数年はそうでもないのですが

生産量が上がって需要の落ち着く

3月~4月上旬。これが、

相場の下がりやすい時期です。

 

ですので、たとえば、

『春の旬たまご料理フェア』

なんて企画は、

品質は良くて価格は抑えめ

つまり

粗利は取りやすく

お客さんの満足度も高まる

そんなタイミングなんです。

 

たまごは、通年して入手できる食材ですが、

じつは季節性のある

変化に富んでいる側面があるんです。

 

また、ストーリーとしても、

千年の昔に思いをはせる

ちょっとしたロマンですよね~。

 

小売店のお客様でも、

例年この時期に

飼料をちょっと切り替えたりしまして

「春の旬たまごフェア」を

企画します。

いつもすごい人気なんですよね~。

ぜひ、ご飲食店、

あなたのお店のファンの方々にも

「へ~!」という言葉と共に

たまごで季節のワクワクを

感じていただきませんか!?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年02月16日

飲食店さま、洋菓子店さま向けに書いてます。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

冬季オリンピック、面白いですね~。

 

美と技を競う競技も

面白いですが、

 

個人的には基準のわかりやすい

カーリングやタイムレース競技が

好きですね。

 

ところで最近「やるな!」、と思ったのが、

一昨日の金曜ロードショー。

放送していたのは

「クール・ランニング」(1993)でした。

雪の降らない常夏の国ジャマイカで

ボブスレー五輪代表を目指し

悪戦苦闘する男たちの話。

 

「五輪中の今みんな観たら面白いだろうな~。」

と思っていたタイミングでしたので、

ホント分かってるなぁ、日テレは!

という気持ちでした。

 

ちなみに僕の人生ベスト3に入る

お気に入り映画で、

英語で全てセリフが言えるくらい

百回を超えて観まくった映画です。

 

また、コロナ禍になって

どこへも行きにくいので

週にいちど家族で

レンタル映画を観る

「家庭内映画まつり」を

この二年続けているんですが、

先週観たのが

「ハクソー・リッジ」(2016)

武器の所持も訓練も拒否したまま

第二次世界大戦に参加し、

英雄になった男の話です。

 

どっちもスゴク面白いのですが、

この2本の映画に共通するのは

「実話」を元にしていること。

 

息子たちは

「エッ!?そうなの?」

と食い入るように

楽しんでいました。

 

いや、実際説得力ありますよね。

脚色込みだと分かっていても。

 

そして、このことは、

あなたのお店にも同じことが言えます。

それは、「ストーリー」です。

 

たとえ盛り上げ込みでも、

アツい開発秘話や

取り組む様子の物語は、

「実話」として

お店のドラマや伝説を

すごく底上げして

共感する人を増やしてくれます。

 

「こんなに手間がかかった。」

「これだけ種類をためしたんだよ。」

「ここだけは妥協できなかったんだ。」

みたいなストーリーは、

やっぱりワクワクしますよね~。

 

◆お店のこだわりに合う「83種たまご」だめし

ウチのお客様で言いますと、

「自慢の肉料理の旨味にいちばん合うたまごを20種類のたまごから選んだ」

「自家焙煎しているコーヒーの香りを邪魔せずまろやかな旨味の強いたまごを23種のたまごから選んだ」

「色味と香りのために、ハーブを食べさせた卵など厳選した2種類をブレンドして焼き上げた洋菓子です」

みたいな、「美味しさ」のために卵を選んでいただく

そんなストーリーを語ってくださる

お店さんがいらっしゃいます。

かなり反響があるとのことで、うれしい限りです。

 

どこにこだわって美味しいものができたのか

どんなドラマがあったのか

 

「へー!そりゃスゴイ」

と言ってもらえるあなたの実話

物語を、ぜひ語ってみませんか。

説得力ありますよ。

 

ちなみにボクは、

ご取材いただいた際に

チョット「盛って」話してみようかなぁ、

と思った事もあるのですが、

必ずカットされ、採用されたことがありません。

 

ホントに思っている事じゃないと

語るときの熱のこもり方が、

まったく違うんですね。

 

あと、スタッフに

「あれ、違いますよね?」

と言われちゃいますし。

 

今後もワクワクの真実

ストーリーとなる

仕事をしてまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年02月13日

美味しいのになぜ売れないのだろう?

って思う事ってありますよね。

伝え方にちょっと工夫ができれば・・・


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

こんなニュースがありました。

『中国が約1兆ドルかけて製造・運用する「人工太陽」 太陽の5倍高温なプラズマの維持に成功!』

すごいですね。

いや、内容じゃなくって、

この見出しの「圧」がスゴイくないですか

 

『一兆ドル』『人工太陽』

『太陽の5倍高温なプラズマ』

これ見ると

「なんか分からないけど

とんでもないことをやってそう。」

って思いますよね。

 

そういえば、

先週封切りとなった

映画「怪獣のあとしまつ」

前評判のワクワクほどには

面白い内容じゃなかったようで、

ガッカリ感の大きかった怪獣ファンや

一般の方から強くバッシングされていますね。

 

ただ批判されているだけじゃなくって、

「令和のデビルマン」や

「世紀の駄作」とか

「歴代最低!」みたいな

 

『どれだけ強いワードで批判できるか』

みたいなインパクト表現競争となって

内容そっちのけで

エスカレートしています。

 

こういった、印象に残る『強い表現』は

もしうまく応用できるなら

とても効果があると思います。

 

たとえば、たまご料理でいうならば、

英語ならあそび言葉に

「エッグセレント!」

みたいな表現があります。

 

これは、「エッグ」と「エクセレント」が

掛け合わされた洒落言葉で、

エクセレントは「超ステキ」

「100点満点でステキ」

みたいな意味なので、

表現としてかなり強い部類に入ります。

 

「eggcellent soufflés pancak」

(エッグセレント スフレパンケーキ)

というレストランがニューヨークにありますが、

意味合い的には「俺たち超スゴイんだぜ!」

っていう強い自負を感じます。

たまごはともかく、

メニューの美味しさを伝える

「強い言葉」をかんがえるなら

 

➀ジュワー!ザクザク!など音に訴える強い言葉

②肉厚!ぎっしり!など質感の強い言葉

③「ごはん一升炊いておいてください!」みたいな食べた実感の表現

 

こんなのがありますね。

とくに③は、

料理系YouTuberの皆さんや

Twitterなどで発信している

料理研究家さんは、総じて

めちゃくちゃ上手いです。

 

「もうね、年とって死ぬまで麻婆豆腐これだけ食べていられますよ。」

なんて、表現「うわ~、美味しそう」って思うのと

「それは言い過ぎだろ!(笑)」

のギリギリをとらえるその感性

すごい方がたくさんいらっしゃいます。

 

ぜひ、メニューの美味しさを伝えるきっかけに

参考にしてみてください。

個人的には料理研究家リュウジさんの

youtube動画の「美味しい!」表現は

「よくこんなの思いつくな。」というレベルで

面白い語彙で、好みです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年02月8日

本日は飲食店さま向けの内容です。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

暦は大寒、ホントに寒いですね~!

 

先日コンビニに入ったら、

雑誌コーナーに

こんなPOPが貼ってありました。

地元情報誌のPRですが、

これパッと見て

『エッ!?この寒いのに

つめたいうどん特集って何!??』

ってビックリしてしまいました。

 

よく見たら「通いつめたい」ですね(汗)

これは僕のカンチガイでしたが、

ここに、メニューで活用できる

あるポイントがあります。

 

構造的に見ると

ひらがなの部分が

「いつめたい」

「うどん」

となっているので、

そこに目が行くんですね~。

 

応用すると、

特定のメニューを

目立たせることができます。


まず、その前提として

たまごは利益メニューです

「コメ・小麦粉・たまご」

の組み合わせで

お店の人気メニューを作ると

利益率がとても高まります。

 

たまごメニューの出数が増える事は

お店にとってメリット大きいんです。

すなわち目立たせる必要があります。

 

◆「たまご」「タマゴ」表記の工夫はとても重要!

メニューにたまご料理を表記する際に、

視認性の工夫がとっても大事です。

 

ひとつは、「卵」「たまご」「タマゴ」

漢字かひらがなかの使い分け

この表記違いに

気を付けるだけでも、

ずいぶん目立ち方が変わります。

 

前述のコンビニPOPのように、

あなたのお店のメニュー表でも

周囲のメニューとの兼ね合いで

目に入り方が変わるんです。

 

<メニュー>
・漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字
・漢字漢字漢字たまごの漢字漢字
・漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字

 

<メニュー>
・ひらがなタマゴのひらがなひらがな
・ひらがなのひらがなひらがな

 

みたいな感じで

前後のメニューと差をつけると

たまご料理が目立ちます。

具体的には、

牡蠣辛甘酢炒定食
木耳と野菜玉子炒定食
若鶏唐揚げ黒胡椒炒定食

みたいな中華メニューだと、

牡蠣野菜辛甘酢炒定食
木耳と野菜
たまご炒定食
若鶏唐揚げ黒胡椒炒定食

の方がなんとなく目立ちますし、

 

ナスとキノコのビーフカレー
トマトとタマゴのスープ
ソーセージエッグマフィン

よりは、

ナスとキノコのビーフカレー
トマトと卵のスープ
ソーセージエッグマフィン

のほうが、「卵」に目が行きます。

 

じっさい、雑誌の表紙なんかを見ますと、

左の雑誌では「料理男子たまご」と

ひらがなの「たまご」を目立たせ、

 

右は「レタスクラブ 卵のおかず」と

他文字がひらがなカタカナなので

たまごは

漢字の「卵」表記になっています。

 

ちょっとした工夫ですが、

効果が大きいですよね。

 

また、

黄身に目が行きやすい効果から、たまごメニューは

シズルも有効性があります。

ぜひ、たまご料理を利益率の高いメニューにして

さらに人気メニュー化を

ちょっとした工夫込みで

狙ってみてはいかがでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年01月24日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

僕たちのお客様には、

飲食店さんがたくさんありまして、

コロナ禍のなか

テイクアウトに力を入れていらっしゃるお店も少なくありません。

ですが…

興味深いことに、

店内食事ですごく繁盛しているのと

テイクアウトで人気のお店は

必ずしも一致していないんです。

 

食事は大人気の繁盛店なのに

お弁当のお買い上げはイマイチ

そうこぼされるお店さん

 

なぜ同じ料理なのに

テイクアウトもどちらも

人気にならないんでしょうか?

 

あるお弁当屋オーナーさんと

お話をしていたとき

その理由に気づきました。

 

もともとテイクアウト専門の

お弁当業からすると、コロナ禍で

町中にいろんなライバルが

誕生したわけですが、

 

「気になるライバルはそんなに多くないなぁ。」

っておっしゃるんです。

 

それは、

「どのお店も、自分たちの人気メニュー

を売ろうとしているから。」

とのこと。

 

お店で人気だからって、

テイクアウトが美味しいかというと

そうじゃないってことですね。

 

例えば温度。

どうやってもテイクアウトで

持って帰ると、アツアツのできたて状態と

料理は異なってしまいます。

 

飲食店さんだと、

できたてを素早く提供して食べてらう、

これがとても重要ですが、

 

お弁当では

「ちょっと冷めても美味しい」

そんなメニューが

大事なんですね。

 

「レンジであっためればいいじゃん。」

と思いもしますが、

されない人のほうが多いそうです。

 

そうすると、

レシピそのものの考え方が

変わってきますよね。

 

たとえば、

キューピーが以前、

「オムレツやスクランブルエッグに

マヨネーズを加えると、

冷めてもしっとり美味しい」

という研究報告を出しています。

低温での食感が変わるんです。

 

また、塩麹は、やや冷めたときに

もっとも風味が良くなるそうで、

 

焼き魚やお肉の調味料として

テイクアウトメニューだと、

より活きてきますよね。

 

あと、

温度のお話とは異なりますが、

「たまご焼き」に

荒く砕いた麩を入れておくと、

たっぷりの出汁をつかった出汁巻き玉子でも

時間を置いても

液だれせずに水分を保持できます。

こんなことも、

できたてをすぐ食べる

店内飲食では

さほど必要ないノウハウですよね。

 

飲食店さんがテイクアウトを

本気で伸ばそうと思ったら、

 

「ウチのお店の自慢のメニューを食べてもらいたい!」

というよりは、

「違うお店を出す」くらいのつもりの方が

うまく行くのかもしれません。

 

オミクロン株のまん延で、

今後どの地域で影響が大きくでるか

不透明です。

 

ぜひ今後のテイクアウト売上伸長に、

ちょっと考慮してみて下さいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年01月12日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

我が子が生まれたときのこと

 

やっぱり、

ちゃんとセオリーを考えて

名前をつけなくちゃいけない。

そう思いまして、

「名づけの本」を買いに

書店に行ったんです。

 

驚きましたねェ。

なんと棚一角がまるごと

「名づけ」のジャンル。

めちゃくちゃ本がある。

 

「画数」とか「風水」?なんかで

名前って選ぶんだろうなぁ…

くらいのイメージでしたが、

 

なかなかどうして、

そんなレベルははるかに超えた

細分化がなされていまして、

 

中には「次男のための命名本」や

「生まれてから赤ちゃんの手相で決める命名本」

「東大に入る名前の命名事典」

なんてものまであって

とにかくニーズの細かさに驚いてしまいました。

 

まさか息子の名づけに悩む前に、

たくさんの命名本の中から

「決め方」を選ばないといけないなんて…

これ、どれも、

刺さる人には

すごく刺さるんでしょうね。

 

上記の「次男の名づけ本」なんて、

見かけたのは長男の生まれた時でしたが、

その後7年経って

次男が生まれた時に

「そういえばあったな…。」

って思い出しましたもんね。

 

なんでこんなことになっているのかと言うと

要するに、

ニーズが多様化しているからですよね。

 

子供が生まれる、

というのは同じ事象でも、

『元気に育ってほしいな。』

『東大に行くくらい秀才になってほしいな。』

『スポーツ万能になってほしいな。』

・・・

いろんな親御さんの想いがあるわけです。

その想いが名づけに反映されるのですから

その名づけの「根拠を決める本」

の細分化にも影響するのは

当たり前のことかもしれません。

 

「たまご料理」に求めるモノも

お店によって違います。

 

あまりにありふれた食材なので

いろんな料理が作れるわけですが

たまごを使う「目的」は、

お店によって違います。

 

たとえば、

僕の手元に「副菜の鬼」(主婦の友社)

という本があります。

 

その表紙には2品の料理写真が

載ってますが、

どちらもたまご料理。

つまり、たまごは「副菜」として

とても優れている

…という発想ですね。

 

その通りです。

 

たまごって、メインの食材

となるなら意外と頼りなくって

 

朝食のほかに主菜となって

皆がイメージできるのは

オムライスか親子丼くらいかもしれません。

 

でも、

「もう一品」

と考えると

すごいバリエーションがとれる

万能食材なんですね。

 

また、メニューイングでの

ターゲット応用もしやすくって

 

例えばお客様との打ち合わせで

「あなたのお店のメイン客ってどんな人ですか?」

って聞いた時に

「40代女性です。」

「家族連れです。」

「年配の男性が多いかなぁ。」

 

たいていの場合で

ちゃんとそのターゲットに合った

粗利の取りやすい

人気メニューが

たまご料理で作れます。

 

たまごメニューの「多様性」が

お店の細かな細分化に

対応しやすいんです。

 

これこそが、

現代の飲食店さんにとっての

たまごの大きな強みなんですね。

 

➀まず自分の「お店のお客さん」を細かく決める

②たまご料理で、そこにあった料理ができる

 

これが、あなたのお店の収益構造を作り出します。

ぜひご一考を。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年01月6日