小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

温泉玉子はいまや
世界的に有名な
和食たまご料理

そして、
トッピングの際に
ちょっと一工夫するだけで
魅力が倍増します。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前に
ある有名ラーメン店さんに
お邪魔した際。

 

サイドメニューに

『温泉玉子かけごはん』

があったので
注文したのです。

かけるタレと
ごはんとの相性もばつぐんで
おいしい!と堪能したのですが、

そこで
ちょっと面白い
サーブの仕方に
気づきました。

 

それは、

温泉玉子を少し割ってから
出している

のです。

ご飯に乗せたあと
サッと黄身の部分を
切って崩してあるんです。

 

これ、
やってあるのと
無いのでは、
見た目で大違い
なんですよね。

 

◆黄身の色彩効果はおおきい!

温泉玉子って、
そのまま乗せるだけだと、

目玉焼きや
卵かけ御飯とくらべて

黄身の鮮やかな色味が
料理で演出しにくい

ということがあります。

これは、良い悪いじゃなくて
料理の性質上、
どうしようもないんですよね。

たとえば上記のような和風の
ふるふる、とした
温泉玉子を楽しむ料理は、

すごく美味しいですが、
いろどりの映えを
たまごでは出しにくいですよね。

こんな風に、
トッピングしても
おなじことです。

単に白っぽい部分が
できてしまう。

 

対して、
目玉焼きや生卵だと、
味の良しあしとは別に
やっぱり色鮮やかさが
とても映えます。

ですので、

温泉玉子を
トッピングする際には

「ちょっと割ってやる」
とすごく良いのです。

つまり、

黄身で魅せる

ほら、
黄身の鮮やかさがあると
だいぶん違ってくるでしょう?

 

『黄身の色』って、
色彩学的に

元気の出るおいしそうな色

なんですよね。

ですので、
前述の「温玉ごはん」も、
全体的に白っぽくなるのを避けて

視覚的おいしさを出すため、
カットのひと手間をかけている
んじゃないかと思います。

もちろん料理にもよりますが、
ほんのちょっとした
温玉のひと手間
よりお客さんのワクワクと元気を
増やせるのであれば、

ぜひあなたのお店のメニューで
試してみても面白いんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごの黄身の色は、料理の美味しさに超重要だ | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年11月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

我が家では

カレー祭り

を時々やります。

何かって言いますと、
・レトルトカレー各種
・以前に作った自家製カレー解凍
・ホテルのカレーお取り寄せ
・・・・

などなど、
手に入る『カレー』を
ただ温めてならべ、

そのルーを
各自がお皿にとって
ご飯にかけ
みんなで食べるんです。

トッピングも
いろいろ用意して。

 

いわば
カレー版
手巻き寿司です。

これ、ようは
手抜きごはんの一環でして、
とにかくめっちゃラク。

買い置きでなんとかなる
なのに盛り上がるという。

 

ちなみに我が家では
ゆでたまごが常備
されてますので、

海外ではメジャーな
エッグカレー
一緒にたのしんでいます。

(関連:海外にはエッグカレーというジャンルがある | たまごのソムリエ面白コラム

 

こんな風に、
安かったり
手間がかからなかったり
する料理でも、

「選ぶ」

という選択肢があると
お客様は魅力的に
感じていただくことがあります。

 

 

◆比較で原価を下げられる!?

お店でも、
銘柄の「日本酒」「焼酎」を
3つのグラスで

「3品飲み比べセット」

として出して
好評になった
小料理店さんもあります。

それぞれの量は
一品ずつで出すより
少なめなので
全体としては原価率を
下げる効果もあったとか。

ビールも飲み比べは
人気ですよね。

 

たとえば
玉子のモーニングなど
メニューでも、

 

たまごのサイズ

たまごの種類(鶏種や年齢や飼料)

あと調味料や調理法

などで
オムレツや玉子焼きの
食感と見た目を
ガラッ!と変えることが
できますので、

 

たまご料理の
複数種類で
食べ比べ

は可能でして、
やってみると
すごくウケます。

えっ!こんなに違うの!?

 

みたいな演出で、
あなたのお店の調理技術や
こだわりを伝えることも
できるんじゃないでしょうか。

ウチのお客様で
複数種類のたまごを
使い分けていただいている
お店さんはけっこうありますが、

・いろんな種類がある

・多様性を比べられる

はお客様にとって
お店の

「こんなところに
こだわっていて
大事だと思っている」

という世界観に触れる
機会になるんですね。

 

お酒にこだわってないのに
お酒の飲み比べセットは
しないわけです。

たまご料理の比較も

次のシーズンの
新メニューに際して
お店ご繁盛の
ヒントになるかも
しれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年11月8日

料理での
ほんのちょっとした

ひと手間とも呼べない
くらいのちいさな工夫が
お客様の好感度を
大きく上げる、

としたらどうでしょう。
おもしろいですよね。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

心理学など
最新の研究で、
おもしろい報告がありました。
あなたのお店のメニューにも
効果がありそうなので、
ちょっとご紹介しますね。

 

その1

人は
「2つのものにつながり」
を感じると
カワイイと思ってしまう

なにか2つの物があったとき、
ちょっとつながっているとか
お互いの方向を見ているとか
なんかつながりがありそうだと、
好印象になるんだそうです。

 

 

おもしろいですね。

ほんの
ちょっとした角度

だけで、
好感度がガラッと変わるんです。

 

でも、
感覚的には
納得があります。
僕もそう感じますもん。

 

考えてみると
人間って
社会性動物なんですよね。

 

〇を3つ描いたら
人はそこに「顔」を
見出すように、

 

なんでもない
ちょっとした仕草から
相手の関係性を
推し量る能力が
すごく高いわけです。

 

そんな能力が
あなたのお店のメニューに
発揮されると

サクランボの軸のつながり

目玉焼きの黄身の寄り具合

クリスマスケーキの
サンタ砂糖菓子の
お互いの向き

こんなちょっとした点で
お客さんは

「仲良さそう。
なんか良いね。」

と無意識に感じるわけです。

 

たとえば、
こんなビールの画像でも
『おいしそうだなあ』

だけじゃなくて
下の写真とおなじく
「つながっている感」
好感度も抱いているわけです。

メニューの盛り付けや
写真などでは、

大きなひと手間じゃないですから、
ちょっと『角度』と『つながり』を
意識してみると
おもしろいんじゃないでしょうか。

 

たとえば
クリスマスケーキでは
サンタなどの
人形砂糖菓子

沿えることもあるかと
思いますが、

こんな風に二人を
同じ方向に向けると
もったいないわけです。

見つめ合い
が大事なんです

研究報告では、

『2つ』で
『つながりがありそう』
ほど好感度がたかいそう。

上記図(リンク先より引用)の右ですね。

 

すると、
卵はすごく有効です。

ゆでたまごを
スパッと切った状態は
当たり前ですが
左右が完全一致します。

西洋のことわざで
「瓜二つ」のことを
「たまご2つ」と
いうくらいですから。

 

なので、
モーニングセットや
ラーメンの煮玉子でも、

こころもち

向かい合わせ気味

にしてみる

寄り添わせてみる『だけ』で、

思ってもみなかった
好感度上昇に
なるかもです。

 

あとたとえば、
ちょっとゴマで
顔を付けてみるとかも。

その際は、
正面見ているよりも
お互いを見ているように
するのがポイントですね。

ほかにも、
黄身が2つあるたまごを
僕たちもお出ししていますが、
お祝いや結婚式の2次会でも人気です。

すごくすごくお客様に
好感度が高いのですが、

 

いっしょにくっついた卵
への印象に

心理学的にこんな理由があるなんて
ちょっとビックリです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年11月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

これは夏ごろの
収穫前だったウチの田んぼ

徳島県は割と早く
お盆すぎには
収穫してしまいます。

すでに刈り取ったあとも
なかなか気持ちいのですが、

 

おもしろいことに
これそのままにしてあると
その切り口から
また稲穂が生えてくるんですね。

なかなか興味深いですね。

 

脇芽といいまして、
根元にある芽が育ってきたもの。

豆苗、という野菜がありますが、
これと同じなんですね~。

 

さて、たまごでも

もう終わったな、と
思ってから活用できる
ものがあります。

 

たとえば
揚げ物で使った卵液。

これ、ちょっと余ったら
もったいないですよね。

そんな時はご家庭で
塩コショウ醤油を少しと
『ごはん』を足して
混ぜて焼くと、

香ばしくて
めっちゃおいしい
焼きたまご飯に!

ちょっとチジミっぽい見た目です。

 

ちょっと混ざった
小麦粉やパン粉が
いい仕事するんですよね~。

残った卵液の量に合わせて
場合によって卵を足すと
美味しいです。

 

また、
あるお店のオーナーさんに

余った揚げ物用の卵液で
まかないドーナツ揚げる
とすごくおいしいよ!

なんてやり方も
教えてもらった
ことがあります。

油を多く使っている
飲食店さんならではの
視点ですね~。

 

 

◆もったいない対策発信にも!?

こういった取り組みは
ご家庭では役立ちますが、

じつは!
飲食店さんでも
ちょっと面白い
活用になります。

それは、

「共感」のツール

として。

 

以前、IT会社経営の知人に

「飲食店はSNSに
何を上げると良いか?」

という話を聞いたことがあります。

「『今日のランチです!』
…みたいなのを毎日挙げても
じつは効果がうすい。

それよりも、

『いつもスタッフでは
こんな賄いを食べてます!』

とか
『厨房って実はこんなカンジです♪』
みたいな裏方的内容の方が、
ファンになってもらいやすい。」

とのことでした。

 

ご飲食店さんではこういった
『余った素材料理』は
メニューにはならなくても、

「まかない料理で、
こんなムダを無くす
美味しい取り組みを
やってます♪」

という
共感されるメッセージ
なるかもしれないんです。

とくに若い方中心に、
「もったいないを無くす」への
好感度はすごく高まっています。

 

ぜひあなたのお店でも、
卵の残りだけじゃなく
うまく食材再活用や
環境配慮が伝えられると、

美味しかった食材も
再び芽が出てくるんじゃ
ないでしょうか。

 

一時問題になった
廃棄の偽装再利用なんかじゃない、

まっとうな『再活用』と
言えます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年10月18日

あなたのお店の「あたりまえ」
実はすごい魅力だったり
するかもしれません。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

急成長中の洋菓子メーカー・シャトレーゼ。
その売り場の伝え方が
なかなか面白いんですよ。

あなたのお店の繁盛メニューの
伝え方に、きっと活用できます。

 

①当たり前構文を活用

よく考えたら当たり前だけど
すごく魅力的

という表現があるんです。

たとえばドトールの

「バター香るフレンチトースト」

バターと牛乳と卵を使わないと
フレンチトーストになりませんから
よく考えると「バター香る」のは
当たり前なわけです。

ですが、お客様には
ただの「フレンチトースト」よりも
ずっと魅力的です。

そして、シャトレーゼにも

「バターが香るクロワッサン」

という商品が。

クロワッサンって
原材料の3分の一がバターなんですよ。
バターの香らないほうがレア。

バター香るのは「あたりまえ」なんですが
やっぱり魅力的な文言ですよね。

あなたのお店でも、

ただの「オムライス」よりも
「バター香るオムライス」

「バター香るスクランブルエッグ」

「バター香るフレンチトースト」

なんてバターだけでも言えるわけで、
たとえば他にも

「たまごにじっくり浸したフレンチトースト」

とかもアリなわけです。
中華料理店や和食店だって、

「だし香る濃厚煮玉子」

なんて方が
魅力的に伝わるんじゃないでしょうか。

あと、シャトレーゼには

「契約農場のたまごプリン」

という商品がありますが、

これもよく考えたら当たり前?
と言えるかもしれません。

ウチの取引先さんも、
あなたのお店でもフツーに
言えるんじゃないでしょうか。
なかなかいい表現です。

 

②「まるで」「ような」構文がすごい

この2つのキーワードって
すごい武器なんですよ。

「まるで牧場で飲む牛乳のような
スッキリとした自然なコク」

「まるでしぼりたて」

と店内に書かれてまして、
『まるで』ということはつまり
「牧場で飲む牛乳」じゃないし、
「しぼりたて」じゃない
ということ・・・!

うまい表現だなぁ。

そして、アイスクリームには

「絹のようなとろけるくちどけ」

なんて書いてありますね。

この「ような」もステキな
キーワードの武器だと思うんですよ。

 

◆納得性のある魅力にはどんどん使おう!

もちろんこの
「当たり前」「まるで・ような」
はもろ刃の剣でして、

食べてみて
「そうかなぁ・・・?」

「フツーじゃん。」

と思われてしまうと
逆にマイナスになることも。

たしかにしぼりたてみたいだ!」
・・・と言われるような、

それだけ商品に魅力があって、
そこに納得してもらう必要があります。
シャトレーゼではそれだけ自信がある
とも言えます。

あなたのお店でも、
料理の魅力にたとえ
あなた自身が「あたりまえ」
と思っていても、
お客様にとって感動になるところが
ぜったいあります。

それを一番知っているのは
あなたのお店のファンの方!ですよね。

ぜひ、お声を聞いて、
「当たり前」「まるで・ような」構文に
してみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年07月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

カウンターで食材を陳列して
ディスプレイするお店があります。

海外では、欧州アジア問わず
わりと見かける気がします。

日本で言うとお寿司屋さんの
カウンターでしょうか。

 

これってステキですよね~。

 

たまごも、飲食店さんの店内で
ステキに並べて見せてくださる
お店さんがいらっしゃいます。

じつは

卵の店内ディスプレイって、
集客やPR以外にも
いくつかメリットがあるんですよ。

 

その①:匂いが付かない

たまごのカラには気孔という微細な穴が
一万個以上空いていまして、
そこからガス交換を行っています。

つまり、近くにあるものの匂いを
吸い込んでしまうんです。

ですので、
鮮度維持のために密閉場所や
冷蔵庫に入れてしまうと、
となりに香りの強い食材があると
卵のそのものの香りが違ってしまって
美味しさを損ねることがあります。

それに比べ、
オープンな場所にたまごを置くと
お客様に見てもらいながら
香りがつかない保存環境にできるのです。

 

その②:野菜ばかりじゃなくなる

店内ディスプレイできるものって、
けっこう限られるんですよね。

パプリカとか玉ねぎとかにんにくとか…
野菜ばっかりです。

いろどりになりますが、
ヘルシー感が強く出過ぎちゃうんですよね~。

肉系で言うと、生ハムの原木とかも
インパクトあってステキです。

ですが、
洋のメニューに限ってしまいますよね…

たまごであれば、和洋オッケーで
『野菜ばかり感』も軽減しつつ、
お手軽に盛る&取ることが可能です。

あと、野菜に比べて

常温保存で長持ちする

という飾っておきやすい
卵のメリットもあります。

タイミングにもよりますが、
十日くらいなら余裕です。

 

その③:見せるだけでこだわりが分かる

こだわった卵を使う場合、
それも赤卵やさくらたまごなどの
カラの色が異なるこだわりたまごの場合には

目で見て違いがわかる

というのは大きなメリットです。

野菜の場合、色つやや大きさなんかも
楽しんでもらうポイントですが、
「ちがい」まで感じてくれるのは
相当知識のある方に限るんじゃないでしょうか。

たまごの場合は、
「赤たまごだ。」というだけでも、
ビジュアル的な差別化が伝わります。

これって結構大きなメリットですよね~。

ぜひ、美味しさだけじゃなく、
お店の演出にもたまごのディスプレイを
活用してみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年06月14日