小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

飲食店さんのアンケート。
「取っても厳しい意見も多くって
やる意味あるのかな・・・」
みたいな悩みもあるんじゃないでしょうか。

一言加えるだけでガラッと変わります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日の続きです。

アンケートの要望で
オムライスや目玉焼き焼きそばまで
人気メニューにしてしまう
北海道の有名ハンバーガー店

「ラッキーピエロ」さん

もう一つ、面白いのが、
店内アンケートの文言。

「あなたさまとのご縁に感謝いたします。
1987年6月より味づくりに命をかけてはげんで参りました!!
皆様の温かな応援が私たちスタッフのやる気と元気の素になります!お客様の熱いメッセージをお聞かせください。
『皆様に雪崩れのごとき幸運が訪れますように!!』」

と書いてあって、
そのすぐ下に「お客様のご意見」欄が・・・。

 

さらに記入欄の横に

『お客様の声はラブレター』

と書いてあります。

 

いや~、これで
「細かい文句を書いてやろう。」
なんて思う人って
ほとんどいないんじゃないでしょうか。

 

◆脳は聞いた通りイメージする

心理学で「ピンクの象」
という話があります。

「ピンクの象をイメージしないでください。」

・・・と伝える。
すると、ほとんどの人は
ピンクの象を頭に思い浮かべてしまうのです。

そりゃそうですよね。

 

アンケートも同じで、

「ぜひダメな点をおしえてください!
些細な点でもけっこうです。
厳しいご意見をお待ちしております。」

・・・なんて書かれているお店を
見たことがありますが、

ピンクの象と同じで、
おおむね満足しても良い点より

ダメな点が思い浮かんで

厳しい意見になっちゃうんです。
善意で書いているのに・・・。

 

◆何のため誰のためのアンケート!?

ですので、アンケートには

目的が必要

なんですね。

 

上記のラッキーピエロさんは

「お客様からほめてもらえる」

「社員さんが元気になる」

ことが目的なんでしょう。
徹頭徹尾そのための文言になってますよね~。

良いことだけが集まる仕組み。

「お客様の声はラブレター」と書いてある
横にネガティブなメッセージは
書けないですよね(笑)

この考え方は、アンケートに限りません。

繁盛店さんで、スタッフさんが

たまごを目の前で入れて

ひと手間かけ目前で仕上げてくれる
人気の親子丼がありますが、

これも、利益や差別化よりも
スタッフさんの
見せ場としてのモチベーションアップに
なっているのかもしれません。

あなたのお店でも、
ぜひ目的に合わせて
工夫してみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年06月12日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前ですが、
地元の海岸清掃「ごみゼロ運動」に
家族で参加してきました。

海岸って、
流木やらビンやらでっかい貝殻やら、
足で踏むとやっかいなものが
たくさん流れ着くんです。

夏の海開きを前に、
それをぜんぶ取り除いちゃおう
そういう取り組みで、

コロナ禍中は無かったので
4年ぶりになります。

当日いらっしゃった方は
なんと960人!

ごみもでっかいのから
小さいのまで、
かなりの量が取れました。

終わった後の海岸を見ると・・・

おお・・!めちゃスッキリ!
すごくキレイで気持ちいいです。
今年の夏が楽しみですね。

 

こういう、
多くの人の積み重ね努力の
すごい結果を一望できるのって、
あまり機会がありません。

ウチの子供も
「すっげー!」と驚いていました。

 

積み重なってすごい成果を
示すのって、繁盛にも
社内の良い雰囲気醸成にも
なかなか良い手段じゃないかと思うんです。

 

たとえば、
僕が定期購入している大豆麺「ZENBU」が

一千万食突破!

なんて打ち出しをしていましたが、

「へー、そんなに。」

という驚きって、
新規にもファンにも魅力として
映りますよね~。

 

「そんなの大きな企業だけじゃないの。」

なんて思うかもしれませんが、
そんなことはありません。

ある人気のイタリアン店では、
ピザを頼むと

「〇〇〇〇〇〇枚目です」

と記したカードが付いてきます。

これって結構インパクト強いんですよ。
すごい数字ですから。

これだけの人が楽しんだんだ!

という素直な驚きは、
お客様にもスタッフの誇りにも
つながるんじゃないでしょうか。

専門店じゃなくても、
自慢のメニューとか
使用量や出数の多い料理
使える手かもしれません。

たまごは使用量も多い食材で、
個数もけっこうしっかり計算できますから

「創業以来〇万個の煮玉子が~~」

とか

「オープンからおかげさまで
〇トンのオムレツを楽しんで下さって~~」

みたいな打ち出しには
比較的向いている食材です。

ちなみにウチの社内でも
毎年の方針発表の際に

一年の成果をふりかえり
まとまった成果を出しますが、
やっぱりインパクトあります。

ぜひ、ご繁盛の盛り上げに
いままでの振り返っての
あなたのお店の成果を
ちょっと計算してみて、
打ち出してはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年06月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

統一地方選挙、いよいよ大詰めですね。
徳島県でも、今日も最後のお願いで
どの候補者さんも熱が入っています。

どの候補者が、
というのは置いておいて、
ぼくが興味ぶかいなぁ
と思ったのは、選挙カー。

昔に比べると、
ずいぶん「シズル感」が
増しているわけです。

つまり、
どの候補者の車も、
ちゃんと自分の顔
プリントされているんですね。

イラスト、とかじゃなくって
本人の顔写真

 

考えてみれば当然ですよね。

印刷技術の向上で、
飲食店などの屋外看板でも
お店の自慢料理が、
できたて美味しそうで
みごとな料理の写真
目立つ所についています。

 

選挙カーでも、
限られた公示期間で
自分のことを知って
もらおうとするならば、
名前連呼だけじゃなくて
分かりやすく顔をPRする
のは当然の戦術です。

 

更に将来になると、
選挙カー看板の写真が
動画になって本人の代わりに
手を振ってくれたり
するかもしれませんね。


そして
「たまご」って、
人の目を惹きつける
抜群の効果があるんです。

 

看板やメニューで、
たまごの黄身があると
つい人はそこに視線を
向けてしまいます。

 

ですので、
①通行客にふと入ってもらう
ために、たまごのシズルを
出す

②店内客に、利益率が良く
特に頼んでほしいメニューを
勧めたい

こんな場合に、
特にたまごが効果的なんですね。

例えば街の看板でしたら、

こんなカンジで、
黄身があると
ずいぶん目をひくんです。

 

この「たまごで目を惹く効果」は
飲食店だけじゃなく、
いろんな場所でも使われてます。

たとえば、
器具売り場でも・・・

めっちゃでっかく卵が
出されてます。
そして、つい見ちゃう。

炊飯器でも。

つい見ちゃいません?

 

時には
「多すぎじゃないか!?」
みたいなこともあります(笑)


また、たまごのシズル効果は
メニューでも有効です。

 

写真を出すことで、
特に黄身の写真があると
それを頼む人は
かなり増えます。

データでは2割以上
出数が増えた例も。

上の写真であれば、
もし黄身の写真が無ければ
茶色っぽい絵面で、
注文数はだいぶ減っていた
かもしれません。

 

ぜひ、お店のご繁盛に、
たまごの黄身の視覚効果
活用してくださいませ。

 

もしかすると、
選挙カーでも
たまごの黄身を
描いてある方が
得票率が上がるかも・・・!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:たまごメニューは〇〇で表記すべし | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年04月8日

たまごメニューは2つに分かれます。

安く感じる日常感のある料理と
非日常あふれるワクワク料理です。

何がちがうのでしょうか?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
ある飲食店さんのメニューに対して
「ウインナー定食800円は高すぎるだろう」
という意見が
議論になったことがあります。

 

「こんなの400円だろう。」

なんて意見に
「たしかに。」と賛同が
多くあったわけですが、

これ、じつは飲食店さんにとって
すごく重要な問題なのです。

 

◆どう「見える」かがとても重要

たとえば、ウィンナーが
「同じコストの豚肉」
を使った生姜焼きだったら
どうでしょう?

おそらくこんな反応は
無かったかと思います。

 

その違いは何かというと、
ズバリ

「自分でもつくれそう」

かどうか。

 

飲食店さんメニューにとって
いちばんキツいのは
「自分でも作れそう。」
「自分ならもっと安くできる。」
と思われる事です。

逆に言うと
「自分で作れなさそう」
そんな体験にお金を
払ってくれるのです。

ウィンナーを焼くのは
ご家庭で誰でもやっていて
「わざわざ外で食べなくても…」
という感覚がどうしても
出てしまいます。

言いかえると
飲食店さんでの
「満足感コスパが悪い」
という事ですね。

 

同じような理由で、
「目玉焼き」
「ゆでたまご」
「そうめん」なんかも

特別感が無いかぎり
飲食店さんの
高収益メニューとして
成立しにくいと言えます。

 

お客様の立場だと、
『ウィンナー定食』と同じで
「作れそう」感がある
わけですね。


◆『難易度感』はたまごに効果大!

そして、このことは
たまごメニューを
繁盛&高収益に変える

超、超大きな
重用ポイントなんです。

たまご料理は
ほかの食材料理よりも

作れそうかどうかの
イメージ差が
めちゃくちゃ
大きいのです。

たとえば、
御飯とたまごと味噌汁
朝ごはん定食。

例えばチェーン店の
目玉焼きメニューですね。

某チェーン店では
少し前まで
一食250円でした。

対して同じ米と卵で作る
オムライス。

安くて800円程度、
ちょっとこだわったお店だと
1000円台後半なことも
珍しくありません。

おなじ食材なのに。

これは、作れそうかどうか
お客様イメージと演出
大きく違うからですね。

他にも

ゆでたまごと煮玉子

寒天ゼリーとなめらかプリン

前者と後者では、
難易度イメージがだいぶ
ちがいますよね?

すなわち
お店で取れる利益も
だいぶん変わるわけです。

 

つまり、目玉焼きでも
自分では作れなさそうな
演出メニューにすれば
単価も取れて人気もでるんです。

見た目
材料
演出
食器
いろんな手段があります。

オムライスだって
更に難易度高そうに「見える」
演出やこだわり、
いろ~んなネタがあるんです。

この観点、たまごメニューは
スルーするのは特に!
もったいない!です。

ぜひ、ファンが大勢増えて
ワクワクしてもらえる
高収益な繁盛たまごメニューを
考えるべきですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年04月2日

小さなお店さんの強みは
こんなところにあります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日の続きです。

マネされない繁盛メニューはどう作る!? その① | たまごのソムリエコラム

飲食業界にかかわらず、
シェア上位のライバルさんは
新しい商品に対してすぐに
おなじようなものを出す
同質化戦略を取ってくることがあります。

せっかく
何か月も、何年も
考えてきた商品やメニューが
すぐにマネされてしまったら
ガッカリではすまないですよね~・・。

じゃあ、どうすれば良いかというと

1つ目は「先行」、そして

2つ目は「独自化」つまり

ぜったいマネできない方法で
ヒットさせてしまう。

です。

できるけどやりたくない

も含まれますね。


ライバルさん大手さんの
「やりたくない」にも
いろんな種類がありますが、

たとえば「立地」であれば、
山奥の一軒家でオープン
一人一人友人になるレベルで
顧客化してリピートで繁盛する

なんてお店は、
大手企業はやりません。

横展開できないので
多店舗できず
大きな売り上げに
ならないからですね。

とはいえ、
こんな方法だと自分達だって
成功できるかどうかには
リスクがあります。

 

そこで、今のお店さんで
いちばん変えやすくて
しかも!
大手ライバル企業の
やりたくないことが、

食材の差別化

の打ち出しです。

意外に思うかもしれませんが
大手飲食チェーンは
食材のこだわりを出すのを
嫌います。

それは、供給のリスクがあるから。

たとえば「吉野家」さんのサイトを
見ると、メニューのこだわりや
製法のこだわりは書いてありますが、
食材のこだわりについては
ほぼ書かれていません。

これは、
全国で1200店もの店舗があるため、
もしこだわり銘柄の食材を使うと、

その食材が足りなくなった場合
ダメージが大きすぎるからですね。

丹波産黒豆使用とか
イベリコ豚使用、なんてまちがっても
怖くて打ち出せないわけです。

 

ですが、
数十店舗以下の飲食店さんだと、
そのあたりの懸念は下がりますから
いろんな銘柄でこだわり食材を
活用することができます。

これは、
九条ネギとか魚沼産コシヒカリとか
ブランド産地食材だけじゃありません。

 

「大手ライバルができない
やりたくない」という観点で
考えると、ほかにも
た~くさんあるんです。

「歩いていける距離で
採れた野菜です」

「地元の学生さんと
一緒に考えました」

「この町のヒトのためだけ
に作りました」

「仲良くなるために、
スタッフがめっちゃ
個人名とキャラを
出してます。」

「自分たちで食材を採ってます。」

などなど・・・
いろいろありますよね。

たとえば
四国で多店舗展開するうどん店
山のせグループさんは、
スタッフさんみんなで季節になると、
山のゆずを狩って、
メニューに入れています。

こんなのも、
大手飲食チェーンさんでは
供給上まずむずかしいですよね。


◆たまごは特に優秀な差別化食材

そしてそんな中でも

たまごは
かなり有効な
差別化食材です。

ハッキリ美味しさの差が
分かるレベルのこだわり卵を
メニューに使用しても

コストでは
一般的なたまごと比べて
一個あたり数円差で
おさまるケースが大半です。

あまりコストをあげずに
お客さんに喜んでもらえて
大手ライバル店ができない。

・・・理想的な食材なんです。

ぜひ、あなたの繁盛づくりに
同質化戦略対策もしっかり
してみませんか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年03月27日

お店の雰囲気に従って
たまごの見た目のこだわりどころも
変わってくるかもしれません。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

絵画を見るときに、
描かれた当時の周りの装飾や
調度品との兼ね合いで、
印象がガラッと違っていたかもしれない
そんな話を聞いたことがあります。

 

 

なるほど・・・!

設置場所が決まって描かれた絵ですから、
本来はそれ込みで楽しむもの
なんですね~。

仏像なんかもそうですよね。

お寺の中の荘厳な雰囲気で
目にするのと、

博物館などで鑑賞するのとでは
受け取るイメージもまるで変わります。

台湾のお寺やインドの仏像は
日本と違ってカラフルな
イメージなのですが、

その写真だけを見ると
日本人にとってちょっとヘンに
感じるかもしれません。

ですが、町全体の色使いや
その文化に触れながら
その場に参ってみると、
すごくとてもマッチしていて
感動します。

ようはその文化その場に
ハマっているかってのが
大事なんですよね~。


さて、本日のテーマは

たまごの色味とお店の雰囲気について。

黄身の色って赤みがかっていたり
黄色がかっていたり、
薄かったり濃かったり

たまごの銘柄によっても
いろんな黄身があります。

これはおおむね
食べている飼料によるところが大きいのです。

で、ですね。
やっぱり黄身の色の濃い、
そんな卵料理が美味しそう!
そんなご意見をいただくこともあります。

その育て方の是非や
色味の最適さが議論もされていますが、
それよりも、

『お店での見え方』

が大事だったりしますよね。

たまごの黄身の色の見え方は
じつは、お店のライティングや
お皿の色、テーブルクロスの色で
ずいぶんと変わるんですね。

たとえば殻の色でしたら、
周囲が赤系だと、
色味を少し鮮やかに感じやすくなります。
高級感も増すかもしれません。

ただ、赤卵といいつつ
ちょっと茶色っぽい印象が際立ちます。

そして、

黄身の色でしたら、
周囲が赤っぽいと
黄身が薄く明るい印象になりがちです。

反対に、黒っぽいと、
黄身の色味が映えやすくもなります。

お皿の色や、
周りの具材の色味などで、
より黄身の濃さが映えたり、
あまり差が分かりにくくなったりします。

こだわりたまごを使って
料理の差別化を、視覚でも
変えられるならば、
まわりの合わせる小鉢や
具材の色味も少し、
工夫して観られてはいかがでしょうか。

たとえばこんな風に
海苔たっぷりに演出すると、

黄身の色の濃さが
いっそう際立ちますよね!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2023年03月17日