小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

※ご飲食店様向けの内容です。

 

「話題のメニュー!」なんて

取り上げられ方がありますよね。

 

ところが、話題性なんてなくとも

めっちゃみんながリピートして

繫盛する。そんな戦略も

たまごメニューで取れるんです。それは・・


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

都市部の駅構内には

「鍵複製・靴・鞄修理」

なんてスタンドがありますよね。

 

あれ、

とき~どき利用して

サッと寄れてよかったなあ。

なんて感じることがあります。

 

このお店が

実は世界をまたにかける多店舗企業で

社長はエーゲ海でクルーザー乗り回すような

大きな会社だと知ったら驚くでしょうか。

じっさい高収益でもあるんだそうです。

 

その強みは

「めだたない」

ということなんです。

 

一回の修理やカギ複製が700円くらい

「もうかるのかな・・・?」

なんて思ってしまいますが

 

金属板一枚は原価10円程度ですし

おおむねのコストは人件費のみ

なにより目立たないから

「ライバルが来ない」

というのが大きいそうです。

 

ホントかウソか

目立たないよう取材も一切受けないのだとか。

 

この「儲かりそうに見えない」

といのがポイントで、

 

飲食店さんだと、

話題になりすぎると

近隣に出店が出たり

類似コンセプトのお店が増えたり…

場合によっては裁判沙汰にまでなってますよね。

ですので、

来店頻度の高いお店であれば

「目立たない」

「でも好きな人が多い」

そんなお店・メニューって

すごく重要で、

ちゃんと利益を取れる設定ならば

すごい稼ぎ頭になってくれます。

 

たとえば、

手焼きのだし巻き玉子。

たまごは「空気化している」と言われるくらい

日本人にはメジャーな食材ですが、

それだけに

「いつも食べたい」と思っている人が多く、

 

でも意外と家庭では

「おいしく作れないんだよね・・・。」

という人も多くいらっしゃいます。

 

たまごメニューは

「なんか毎回頼んじゃうんだよね~。」

「つい食べたくなって、来ちゃうよね。」

みたいなことを、

狙って起こしやすいのです。

先日ご紹介したサイゼリアの「煉獄のたまご」も

隠れたヒット商品で、注文頻度が高い

そんな話も聞きました。

 

ぜひ、あなたのお店でも

話題性にはならずとも

じんわりファンの多い高収益

 

そんなステキたまごメニューを

育ててくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年07月28日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

以前に人気のお弁当店オーナーさんとお話した際、

お弁当で一番重視する食材は何か

という話を聞いたことがあります。

 

それは、

「お米」なんだそうです。

毎日食べてもらうお弁当の場合

たとえおかずが美味しくて

見栄えが良かったり

ボリューム感が良かったり

安くても、

お米の味がちょっとイマイチだと

 

お客様も理由が分からないまま

「なんとなく飽きた。」

となってしまうのだとか。

 

そういえば、

焼肉店の経営者さんからも

特にごはんにこだわると

焼肉店は繁盛する。

と聞いたことがあります。

 

もちろん肉の質は大事だけども

それを引き立てる「お米」が

全体の満足度を上げる。

食べている人も気づかないけれど。

 

そんなお話でした。

なるほどです。

 

お米が主役コンセプトの

『おにぎり専門店!』

なんてのじゃなくても

 

主役となる素材、

お肉や魚・おかずを

引き立てるために

ぜひともこだわらなくては

ならないものがあるということですね。

 

似たような話で、

食べ終わった時の余韻を

最大限に楽しんでもらうため

食後に出るお茶

に最大限こだわっている。

そんなお話しを料亭さんで聞いたことがあります。

 

これもなんとなくわかりますね。

 

たまごで言いますと、

「名わき役としての卵の役割」

があります。

 

チーズケーキであれば

ふんわり「起泡性」や

焼き上がりの「色味」は

とてもしっかりだけども

「香り」が繊細で少ない

 

そんな卵ならば

たまごの焼き上げた香りが

チーズの香りをジャマせずに

すんごくチーズの香りが楽しめる

美味しいチーズケーキになります。

チーズの香りを活かす名わき役だからですね。

 

濃厚しっかり味のたまご

…では無しえない料理の美味しさです。

同じ理由で、

コーヒー専門店さんの

モーニング向けたまごで

よりあっさり風味のたまごに切り替えたところ

コーヒーの香りの満足度があがった。

そんなこともありました。

結果、お店のコストダウンにもなったのですね。

 

また、

脇役的な「たまご料理」

で、利益率を上げることもできます。

焼肉専門店さんで

お肉のうまみを活かした

だし巻き玉子を出したところ

人気メニューになって

ほとんどの方が頼むようになり

 

ランチも夜も、利益率が飛躍的に伸びたのです。

 

あなたのお店でも

脇役的な食材にこだわると

コストをあまり上げずに

お客様の満足度を大きく上げられるかもしれません。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年07月16日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

テレビ番組のご依頼をいただき

東京に参っておりました。

 

東京駅の地下に

「東京ラーメンストリート」

というものがありまして、

こだわりのラーメン名店が軒をつらねる

スポットなんです。

通りがかった時は

よく寄ってまして、

東京駅の構内にも

その広告が電子掲示板に出ていました。

さて、この広告

よく見ると面白いことに気づきます。

 

広告にある7店のうち

実に6件の写真に

たまごが使われています。

そして、ぼんやり眺めてみると良く分かるんですが

5件はたまごの「黄身」が目立つ写真

黄色がとても鮮やかに映えています。

 

これ実は、

飲食店さんのたまごメニューにとって

非常に大きなメリットなんですね。

 

人は「丸い物」

そして「暖色で色の明るいもの」に

本能的に惹かれる性質を持っています。

 

丸い物は「目」や「子供」

などと形状が共通していて

(かわい子くん・藤子F不二雄)

また暖色の色は果実など

収穫物の熟れたサインでもあります。

なので、赤ちゃんグッズや

人気のかわいいキャラクターは

「〇」の形状と明るい色で構成されているんですね。

 

そして食べ物について

その2つを満たすのが

たまごの黄身

なんですね~。

たとえばこのローストビーフ丼も、

黄身があるとすごく目を惹きますよね。

 

つまり、

たまご黄身の入った料理メニューは

ぜひとも写真シズルで表記すべき

ということなんです。

なぜなら、ものすごく目に留まりやすいから。

 

集客、注文率がダンチガイです。

 

看板で比べてみると・・・

右はすこしいじって

黄身を消してみたのですが・・・

ずいぶん視線の行き方が変わりますよね。

 

また、文化によって

生卵!が好きな地域と

目玉焼き!なんかが人気な地域があります。

半割りゆでたまごも視認効果高いです。

どちらにせよ、

たまご乗せメニューの利益率を良くしておくこと

写真やシズルで表記することで

 

その注文率がアップすると

お店が儲かって繁盛する

そんな構図が促進できるんです。

 

ウチのお客様のデータでは、

メニューにあえて

卵の黄身写真を載せることで

3割の出数アップになっています。

 

ぜひ、

「卵の黄身」は集客上手

これを覚えていただければと思います。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年06月30日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「モノではなく価値」という

言い方がありますが、

これってすごく大事な要素なんですね。

 

すべての商品サービスには、

モノと別に「価値」があります。

 

たとえば、生命保険なら「安心できる」

という価値ですし、

BMWのクルマは「モテる」が

価値かもしれません。

ファミリーカーなら「家族でおでかけが楽しい」でしょうか。

 

もし、あなたが寝具店に行ったとき

「20万円のマクラ」を勧められたとします。

 

そんな高いのいらないよ。

3000円ので十分だよ。

なんて思うかもしれませんが、

もし、そのマクラの価値が

「すごく安眠できる」

だったならどうでしょう?

 

不眠に悩む人なら、

百万円出してもそのマクラが

欲しいかもしれません。

 

つまり…

「マクラを売るお店」なら、

安いほうがいいよね♪となりますが、

「安眠を売るお店」なら

来るお客様も単価も全然変わってくる可能性があります。

 

◆たまご料理の「価値」は…

同じように、

飲食店さんにおける

たまご料理の価値を考えてみましょう。

 

たまご料理って、

「手軽さ」「値段の安さ」かなあ。

そんな風に思っていたこともありました。

 

そうじゃありません。

たまご料理の価値は、

『面倒くさい手間の提供』なんです。

 

キューピーさん発行の「たまご白書」によると、

『たまごを食べたいけども我慢している』

その実に4割の人が

 

「調理をしない」「調理が面倒」「時間がない」

と、家でつくるのが面倒くさいから

という理由を挙げています。

つまり、家じゃ作れない

家じゃ作りたくない

でもたまご料理を食べたい。

 

そんなニーズがとても強いんです。

であれば、そこを担えるのは

飲食店さんですよね!

 

そして、

より「面倒で手間がかかりそう」

「家で作れなさそう」なものほど

たまご料理は喜ばれるのです。

すなわち、

飲食店さんのたまご料理が売るのは

「手間と技術」です。

 

オムライスが原価のわりに

高単価なものが存在するのは

家で作れなさそうだから。

 

目玉焼きや固ゆでたまごが

そんなに高そうなイメージ無いのは

家でフツーに作れそうだから。

 

逆に言うと、

家で作れなさそうな目玉焼きは

とんでもなく高いものだってあります。

一万円のこえるメニュー!だってあります。

 

じゃあ、家で作れなさそうとは

どういうことか・・・!?

は後日ご説明しますね~。

 

ぜひ、

モノじゃなくて価値で

たまご料理を大人気で

高利益のメニューに

してみましょう!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年06月17日

ご飲食店様、洋菓子製パン店様向けの内容です。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世は値上げラッシュ、

となっておりますが

鶏卵業界でも同じ状況にあります。

ニワトリさんも穀物を食べますので

戦争の影響もモロに受けているんですね。

 

世界的に値上がったコストを

下げることはできませんが、

 

もしあなたのお店が

相場価格で鶏卵を仕入れ

しているなら、

コストを下げるかもしれない方法が

一つだけあります。

 

それは、

「時期によってとなりのサイズに切り替える」

という方法。

 

たまごのサイズは、

LL、L、M、MS、S

というサイズ分けに

なっていますが、

それぞれ6g幅の規格に

なっています。

上の写真は、左がMサイズで

右がLサイズです。

 

もちろんレシピによりますが、

料理の際に

この6gサイズ差を調整できるなら

 

時期によって

たとえばL→Mサイズなどの

切り替えを行うと良いかもしれません。

上のグラフは、

昨年の全農大阪鶏卵相場

LサイズとMサイズ卸価格を

プロットしたもの。

 

よく見てみると、

夏から秋、

正確には7月29日以降で

LサイズとMサイズの

相場価格が逆転しているんです。

◆夏と冬の鶏コンディションの違い

なぜこんなことが起こるのかというと

・秋~冬は餌をよく食べる

・夏は若い鶏が多い

などのためなんです。

 

若い鶏ほど小さめのたまごを

産む傾向が高いため、

鶏の入れ替えが頻繁な

夏場の方が若い鶏が多く

 

Mサイズ・MSサイズなどの

小さいたまごが増え

相場価格は下がるんです。

 

つまりレシピの調整で

コントロールできるなら、

冬~春は大きめのたまご

夏~秋は小さめのたまご

を使った方が卵の相場価格は

安くなる、という事です。

 

これは、ほかのサイズ間でも

同様の傾向があります。

 

年間とおすと結構な額になるかもしれません。

 

ただ…いちいち新聞発表の相場を

チェックするのも面倒ですよね。

 

僕たちもお客様へスタンダードな卵を

お届けする際には

「LとMでどちらか相場安の方で」

などのご指定もお受けしております。

 

ぜひお気軽にご相談くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年06月15日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

たまご料理って、

バリエーションは多いのですが

「こんなの見たことない!」

みたいな料理にしようと思うと

ちょっと大変ですよね。

 

そこで本日は、

普段はあまり使わない

たまご料理がすごく驚き

感動の料理になる器具のご紹介を。

それは、『注射器』

 

注射器って、

ガストロノミーなど

最新器具を使う料理ジャンルで

脚光を浴びている器具で、

意外な食感や味を

演出することができます。

 

例えば、

煮玉子。

外からの味染みだけではなく、

内部にだし汁や旨味を“注射”することで、

「えっ!?どうしてこんなジューシーなの?」

とビックリする美味しさに。

 

ラーメンの有名店でも

お使いのお店があるんです。

 

そして

洋風のたまごピクルスや

フレンチのウッフマヨ、

スコッチエッグなんかにも使うと

めっちゃ楽しいんですよ。

また、

目玉焼きに使うと、

超ビックリの美味しさになります。

 

見た目はプレーンな

何の変哲もない目玉焼きでも、

注射器でコクのあるソースや

和風のダシを注射する事で

切ってトロトロ

味は豊か!な食感と味に。

 

そして…

たまごかけ御飯も絶品の驚きに。

一見なにもかかってない

たまごかけごはん

なのに、混ぜて食べると超絶美味しさが!

 

スペインバスク地方三ツ星店

「アスルメンディ」の東京店

「エネコ東京」では、

 

トリュフソースを「注射」した

生卵黄「トリュフたまご」が

人気メニューでして、これ

めっちゃ美味しいんです。

 

そもそもお客様は

注射器なんてふつう

想像しません。

 

「どうやっているんだろう!?」

…と、考えをめぐらす

そこにも楽しみを

持っていただけます。

味次第、応用次第で

既存の料理では想像できない

めちゃくちゃ面白い人気メニューの

バリエーションができる

イチオシの手法ですね~。

 

◆家でできない卵料理の価値

一般のお客様は、

飲食店さんの玉子料理に、

「家ではなかなか食べられない」

という価値をすごく重視されます。

 

トロふわのオムライス

こだわった煮玉子

贅を尽くしたたまごかけごはん

・・・

 

どれも、

身近な食材なのに

「自分じゃできないなぁ。」

と感じるからこそ

高い価値になるんですね。

 

ぜひ、その一端の大きなサプライズとして、

注射器メニューをためしてみませんか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年06月11日