小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

兵庫県の銘菓に

「神戸たまごプリンマドレーヌ」

というロングセラー商品がありまして、

たまご型のとても美味しいお菓子なんですが…

春の限定ラインナップで

新バージョン味が出ていました。

その名も、

「神戸たまごプリン

マドレーヌ

イチゴヨーグルト」

 

へーおいしそう。

でもこのネーミング

ちょっと長い・・!?

 

というか、よく考えると

6つの単語がただ羅列された

なんだかよく分からない

商品ネーミングになっています。

 

こういうの、

個人的にツボなんです。

 

季節限定や

〇周年記念限定なんかで

バージョンアップした

「付けたし」部分の要素を

 

そのまま既存の商品名に

くっつけると、いきなり

なんだか分けわからなくなる…

 

面白いなあ、と思いますね。

 

これ、

良い風に解釈するならば

既存商品の名前の知名度に

強い自信があるからできる

ネーミングですよね。

 

もし、元の商品もさほど有名じゃなくって

さらにバージョン違いを出そうとするなら

「うーん、これちょっと

長すぎだよね。この名前。」

 

なんて冷静になっちゃうでしょう。

ですが、

「神戸たまごプリン」を皆が知っている

という前提であれば、

 

「そのバージョン違い」として

さらにくっつけた名前でも

充分なわけです。

 

たとえば岩手県に

「かもめのたまご」

という銘菓がありますが、

 

これのバージョン違いが

「りんごかもめのたまご」

これも限定化する段階で

「りんご」「かもめ」「たまご」

というあまり関連の無い単語が

そのまま連なってしまい、

 

良く分からないネーミングになっています。

考えてみるとちょっと変ですよね。

 

これも、「かもめの玉子」という

全国レベルの銘菓ゆえの名前として

 

『誰もが、

「ああアレのりんご味バージョンなのね。」

と感じるだろう!』

という自信の表れです。


◆たまご料理もバージョン違いが面白い

たとえば、あなたのお店でも、

定番のたまご料理でバージョン違いで

価値を出す方法があります。

 

たとえば、

千寿菊の花をたっぷり食べた

親鶏のたまごは、

香り良く、加熱で黄金色になります。(写真右)

例えば、

「定番オムライス」と

「千寿菊のたまごをつかった

黄金オムライス」

 

価格がちがっても

「へー!美味しそう!」と

食べたくなるお客さまも多く、

より粗利の取れる人気メニュー化を

しているお客様のお店がいくつもあります。

 

たまごの使い分けは

オペレーションに少し手間は増えますが、

たまご料理で差別化をはかると

ファン化・リピートが出やすく、

お店の収益が得やすくなります。

 

ぜひ、あなたのお店のたまご料理

バージョン違いを

こだわったたまごで試してみませんか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年05月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチに、

大同特殊鋼製の包丁が数本あります。

定年まで勤めた義父からもらったもので、

これがまぁ、ビックリするくらい

よく切れるんです。

いやホント。

日本刀もかくやという切れ味で、

重宝しています。

 

大同特殊鋼って、

ジェットエンジンのシャフトや

携帯電話・HDDのモーター、

あらゆる特殊な鋼材を扱う

世界規模のすごい会社なんですね。

売上は5千億円くらい。

 

なのに、

包丁を出してるんです。

 

包丁・キッチンナイフって

世界市場で600億円くらい

の規模ですから

他の特殊鋼市場に比べると

参入するメリットなんて

ほんのわずかです。

 

利益だけを考えるなら

包丁なんて作っても

しょうがないとも言えます。

 

これ、僕の想像ですが、

「自分たちの仕事のすごさ

を実感してもらうため」

というのもあるんじゃないでしょうか。

 

一般人相手じゃない企業

BtoBの会社は、

ご家族・親族や

世間の人にどんな仕事かを

実感してもらうのって

けっこう難しいんですね。

 

たとえば村田製作所は

1兆4千億円もの収益をだす

超のつく優良企業ですが、

 

「どこ?工務店に就職したんか?」

みたいなカン違いをされる

ことも多いそうで、

 

社員が帰省する

年末・正月にだけ

企業CMを打つことで有名です。

 

大同特殊鋼の包丁も、

BtoBメインの企業が

働く人の近親者に

「ナニコレすごっっ!」と

実感してもらうための、

ひとつのブランディング

なんじゃないでしょうか。


さて、料理店でもこんな風に

『こだわりのフラッグシップモデル』

となるメニューがあると

お客様に「このお店はスゴイ!」

と実感してもらいやすくなります。

 

その一手段として、

たまご料理とくにシンプルな

たまごかけごはんは最適です。

なぜなら…

 

家庭でも毎日食べるモノが比較対象になるから。

たまごかけごはんに限らず、

たまご料理全般がそうですね。

ご家庭でよく作られるだけに、

それと比べて、

素材の違い

技術の違いを

お店の料理で感じてもらいやすくなります。

 

「うわ~!たまごの黄身がこんなに濃厚!」

「こんなとろふわのオムレツどうやって!?」

みたいなカンジですね。

目玉焼き・煮玉子・ゆでたまご

なんかも同じです。

 

たとえばお店で出るギリシャ料理の

マギリッツァが美味しくても

 

料理人さんのウデが良いのか

そもそも料理が美味しいのか

正直わからないかもしれません。

 

その点たまご料理って有利なんですよ。

 

上記の包丁と同じく

あなたのお店のこだわりを伝える

代表ツールとして、

 

シンプルなたまご料理を

メニューに入れてみませんか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年04月25日

本日は、たまご新メニュー開発の

セオリーについて。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

台湾で昨年から

流行している

『布丁紅茶拿鐵』

「プリンミルクティ」

という飲み物があります。

タピオカドリンクの次のブーム、

 

“飲むプリン”

なんて言われ方を

する事もあるようで、

 

このくずして飲む

濃厚な甘みが絶品なんですね。

 

南国な台湾では、

フルーツたっぷりのかき氷など

ホント最前線のデザートスイーツが

一年中楽しまれていまして、

ワクワクしますね。

 

さて、この飲むプリンと聞いて

あなたはどう感じましたか?

「ああ、そりゃ美味しいだろうな。」

と思いませんか?

 

◆「おいしそう!」という強力武器

お店で新しいメニューを考える際

「あたらしさ」「ワクワク」が

必要ですが、

 

「味を想像して食べてみたい!」

という感覚が、すごく重要なんですね。

これがないと、

いかに美味しくても

メニューから選んでくれません。

 

そうなるためのキーワードは

「あたらしくてふるい」です。

 

目新しい要素は、

必ず「昔からあるセオリー」と

組み合わせる。

これが、「おいしそう」のコツです。

 

上記の飲む紅茶プリン、

実は、

エッグノッグ(ミルクセーキ)って

ようは飲むプリンなんですね。

材料がおなじ。

言うなれば、

食感を変えて紅茶アレンジした

エッグノッグとも言えます。

 

温故知新

伝統のたまご調理方法を、

アレンジすることで解釈しなおし

新たなたまごメニューにする

 

たとえば、

ロンドンであるうどん店がだしている

人気メニュー

「ベーコンエッグうどん」も

目新しさを感じますが、

定番の味で

「おいしさ」が想像できますよね。

 

組み合わせもよく考えると

ベーコンとたまご+炭水化物は、

オムライスなどでよく知った組み合わせです。

 

目玉焼きを料理に乗せる

西洋の「ビスマルク風」という

料理がありますが、

 

それを日本風にアレンジしたものが

「温玉のせ」です。

 

◆A(伝統)+B(革新)=繁盛たまご料理

ですので、たまご料理で

新メニューを考える際に

・まず定番または人気たまご料理を書き出す

・その右側にそれとくっつけるアイデアを書いていく

セオリーに沿った

革新的考え方になります。

 

たとえばゆでたまごを舟形に切って

黄身を調味料であえて盛りつける

デビルエッグという海外の人気定番料理がありますが、

 

もし日本風に半熟トロトロで

つくったらどうなるのか

 

もしオムレツやデビルエッグを

茶わん蒸しの技法で

作ったらどうなるのか

 

こんな風な

伝統の玉子料理 →新しい組み合わせアイデア

が面白いんじゃないでしょうか。

 

ぜひ、たまご新メニューの

ヒントとなりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年04月24日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

2019年までやっていた

『ZIP!』内のコーナー

「MOCO’Sキッチン」

を覚えていらっしゃいますでしょうか?

 

速水もこみちさんが

視聴者のリクエストを元に

素敵な料理の作り方を

教えてくれる大人気コーナーでした。

 

実は、もこみちさんの料理は、

料理店さんで粗利益のとれる

『繁盛するたまごメニュー』にとって、

ゼッタイ必要な要素が

ひとつ、入っていたんです。

 

それは、

「こんなの自宅で作れるか!」

というイメージです(笑)

 

たとえば

夏野菜を使った『もこみち流のオムレツ』を

ご紹介されたことがありましたが、

 

「まずアーティチョークがあると良いですね!」

なんて言って、

この、日本では超マイナーな

野菜の水煮をつかって

話題になっていました。

「なにこれ??」

「アーティチョークって聞いたことない。」

なんて声がネットであふれていました。

 

たしかに一般の方は、

「どこで手に入れるんじゃ!?」

なんてツッコみたくなりますよね。

◆いかに「家でできない」と思わせるか

外食における『たまご料理』の価値は、

「家じゃゼッタイやらない」

めんどうくささなんです。

たまご白書(2021・キューピー)によると、

半数近くの方が、

『食べたいけども卵を制限している理由』

として技術の無さやめんどうくささ

時間の無さを挙げています。

 

ですので、飲食店さんでは

より、「家でできなさそう」

なたまご料理ほど価値になります。

 

たまご料理をお出しする際は

「家庭の料理」と

いかに違いがあるか

が大事なんですね。

 

そして、家庭のたまご料理は

ありふれた食材であるがゆえに

容易な比較対象でもあります。

 

「鴨のコンフィ」はめったに

家庭の食卓には出ませんが、

 

「目玉焼き」や

「オムライス」は

しょっちゅう家で食べられます。

飲食店メニューとしての

「たまごかけごはん」

なんかだと、

「今朝も食べた。」

「毎朝これだな。」

「おんなじじゃん。」

なんてなってしまうと、

値段も大して取れないですよね…。

 

そこで、

たまごかけごはんなら、

「薬味が複数種類」

「たまごは超特別」

「ごはんが違う」

「トッピングが特別感」

・・・と、

いかに「すごい!これは家でできない!」

と思わせれば、

他の食材やメニューよりも

驚きは高くなります。

そこに、

単価の取れる価値が生まれるんです。

オムライスであれば、

ひとつには「技術」

すごいテクニックを味わいに来られる

という要素があります。

 

またたとえば、

前述のもこみちさんのように

めっちゃめずらしい食材や

めっちゃ珍しい技法

 

なんかを使って、

「家庭ではできなさそう」

「めんどくさそう」感を出す

これが、

とくにたまご料理として

飲食店さんで粗利を取るコツです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:なぜ玉子料理メニューで粗利が取れるのか!?【面倒な玉子料理の価値】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年04月19日

飲食店様向けに書いています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

旧約聖書に「雅歌」という

一巻があります。

 

ソロモン王が作ったと言われる

「男女の恋」についてうたった内容です。

聖書なのに恋!?ちょっと驚きですね。

 

たとえば恋人の美しさを

たたえる歌や

 

恋の情熱を

うたったものなどが

たくさん載っている

 

作家の阿刀田高氏いわく

「愛の詩集」の趣さえある

聖書中でひとつだけ異質な巻なんですね。

 

神様は男女の営みを肯定してるんだよ

なんて意味と、

イスラエル民族と神様の関係を

男女に例えて分かりやすく書いてるんだよ

なんて説があるそうです。

 

つまり、

一般大衆にとって、

「お!聖書って結構面白いじゃん。」

と言ってもらうために、

39巻のうち一巻だけ

割かれているわけです。

 

なかなか興味深いですね。

僕は旧約聖書について

ななめ読みの知識しか無いのですが、

 

マーケティング要素というか

顧客の入りやすさを意識して

書かれていることに、

感心します。


飲食店さんのメニューについても

同じようなことがあります。

 

飲食業の近年のトレンドに

「専門店化」があります。

 

和洋食べられるファミレスより

たとえば和食料理店

洋食店よりさらに細かく、

 

鶏料理専門店や

大豆料理専門店

上州料理専門店など

 

専門店化していく

そんなのが業界進化の

一方向としてありますよね。

 

ただ、そうすると

「うーん、今日は

揚げ物専門店はちょっとなぁ…。」

なんて意見が分かれてしまう

可能性があります。

 

そのためにたとえば

とんかつ専門店さんで、

あえて一品だけ

刺身定食や豆腐料理のセットなど

あっさりしたものを入れる。

 

そうすると、

家族で食べに来たときに

おじいちゃんも、

一緒に食べられたりするわけです。

 

同様に、

宗教の戒律や

食生活の信条で特定の物が

食べられない事があります。

 

例えば豚肉は、

ユダヤ教の皆さんは

いっさい食べられません。

冒頭の旧約聖書に

しるされている解釈からですね。

 

イスラム教の皆さんも食べられません。

ヒンズー教徒の皆さんは

牛肉を食べません。

世界的に見ると3人に一人以上が、

そういった食の制約を持っていらっしゃいます。

 

菜食主義の皆さんもそうですね。

 

そして、そんな方々でも

比較的食べられる可能性が高いのが

「たまご」です。

 

上記に挙げた3つの宗教・信条の皆さんでも

卵料理は食べられる、という方が

かなり多くいらっしゃいます。

 

ですので、

多種多様な方が住む都市部の飲食店さんは、

たとえば肉料理のお店であれば、

一品だけ卵のみの料理

 

たとえば天津飯

たとえば玉子丼

たとえばたまごスープを

メニューに入れておくだけで、

 

連れ立ってきていただける

可能性がグッと高まるかもしれません。

 

一品だけ目的がちがう

たまご「だけ」メニュー

ちょっと考えてみてはいかがでしょうか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年04月10日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

あちこちで卒業、入学の声を聞く時期です。

めでたいですねえ。

 

感慨もあって、

使わなくなったランドセルを

まだ取ってある、どうしよう

…という方も多いのではないでしょうか。

 

ある雑誌の調査では、

半数の家庭で「そのまま取ってある」のだとか。

 

少し前ですが、

警視庁災害対策課がTwitterで、

『使わなくなったランドセルを、

防災バッグに再利用して、

非常食や水を入れておく』

というアイデアを紹介していました。

 

なるほど!

そもそもランドセルは、

オランダで軍が使用していた

兵隊の荷物運びのカバン

 

非常用の持ち出しには

これほど向いているものも

ないかもしれません。


さて、たまごでも、

使わなくなったものの再利用

という観点があります。

 

■いらない「殻」の再利用

大量にでる卵のカラ

どうせ捨てるなら、

ステキな容器として

使ってしまうのはどうでしょうか?

 

専用の卵殻カッターが

いろいろありますので、

それでカラを割っておけば、

後で見た目もきれいに使えます。

容器代の節約&見た目の満足度アップですね。

 

■いらない「白身」の活用

こんな風に

黄身だけを使うメニューを

出されているお店さんも

少なくありません。

 

そうすると、余ってくるのが白身。

「白身だけ引き取ってくれないか?」

なんて聞かれることもあるのですが、

当社の製造ルールや

お引き取りのコスト面など

の問題もあり、ちょっと難しいんですよね・・・。

 

なので、

いっそ「超低カロリーな玉子料理」

として活用するのはいかがでしょうか!?

白身だけだと物足りないのでは?

なんて思われるかもしれませんが、

バターや出汁など

うまみと組み合わせると、

思っても見なかった

新しい風味も出せます。

また、白身のもつ特性、

たとえば『気泡性』なんかを

活用した新メニューだってできます。

 

江戸時代からつづく「たまごふわふわ」

という料理がありますが、

このふわふわ感を出しているのは白身です。

 

白身の特性だけを活かし

黄身を料理から抜いたとしても

その代わりに生クリームやチーズ、

別のコクがあるものと

組み合わせることで、

新たな「ニューたまごふわふわ」

も創ることができます。

 

■ヘルシーの観点からも?

また、黄身がない分

油脂分が減りますので、

「ローカロリーメニュー」をうたう

それなら「白身だけ料理」は

非常に有効です。

 

米国でも少し前に白身だけ料理ブームがありました。

ぜひ、もったいない、を減らす

おいしさをアップさせる

両立できる繁盛メニューを

いっしょに考えられましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年04月5日