小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

鶏さん・鳥さんのコト 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

『ニワトリが鳴いたら朝だよ』

が重要なキーになる、
世界中にある物語の紹介第4弾です。

今回は中国のお話し。


むかしむかし、

中国・青洲の嫌城という町に
あるおばあさんが住んでいました。

夜中にふと目を覚ますと、
家のそとでヒソヒソ話す声がする。

なんだろう?

 

と聞き耳を立てると
なんと!

大勢の妖鬼があつまっています。

「この村を
石壁で取り囲んで
逃げられなくするぞ。」

「村人を一人残らず
食べてしまおう。
今夜中に。」

と話をしている。

 

なんてこと・・!

とあわてていたら、たちまち
石を運ぶ気配がしはじめます・・・。

どうしよう!!?

皆を起こして逃げる?
それとも戦う?

妖鬼たちに気づかれずに
全員で逃げるのはとてもムリそうだ。

 

老婆はめっっちゃ考えます。

そうだ・・!

朝だと思わせれば
良いんだわ。

そこでおばあさんは

ミノを手で打ってバサバサと
羽の音を出し、

ニワトリの鳴き声をマネした

のです。

すると、

寝ていたニワトリたちが
朝だとかんちがいして
一斉に鳴き始めたため、

 

「なに!?

もう夜明けか。

しまったァ!」

と妖鬼たちは
我先に逃げ出したのです。

町の人はおばあさんに感謝し、
その知恵を徳として
石婆の廟を建てたのだそうな。

 

◆鶏=朝のイメージな伝承

以前にご紹介したドイツの悪魔城、
日本のデイダラボッチと同じく、

鶏が鳴く イコール 朝

というイメージを活用した伝説ですね。

雄鶏は夜明けとともに鳴く
『時間に正確な本能』のおかげで、

もっと肉がおいしい鳥や

より従順で飼いやすい鳥を退けて

世界一飼育される家畜になりました。

 

いま世界にニワトリは230億羽!もいます。

これは他のトリの10倍以上
すずめの40倍もいる計算になります。

結果的には
世界で最も増えている種、
と言えるんです。

それくらい、
『時間を知る』ことが
重用だったということですね。

 

ちょうど稲や小麦が、
『人に栄養あって美味しい』
を強みとして益をもたらすことで
繁栄種となったのとよく似ています。

 

ちなみに中国独自のイメージでは
『鶏』と『吉』の発音が似てるため
吉兆のイメージがありまして、

また

『雄鶏は妖怪を喰ってしまうので
悪鬼妖怪はニワトリを恐れている』

なんて民間伝承もあります。

 

そのためか、中国のお話しでは
祀りごとや縁起の良いエピソードでは
ニワトリが良くでてきますね。

今年、中国からの来日客は
コロナ前の過去最高を更新するそうで
インバウンド消費も
過去最高の2019年の5.3兆円を
たった9か月で超えています。

ニワトリの縁起良いイメージを
うまく取り込んで

飲食店さんの日本料理で
演出することもできるかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(関連:『鶏は朝』という伝説【ドイツ・悪魔城編】 | たまごのソムリエ面白コラム)

(関連:『鶏は朝』という伝説 その②【中国・パワー王様編】 | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:『鶏は朝』という伝説 その③【日本・デイダラボッチ編】 | たまごのソムリエ面白コラム)

(参照:大清一統志)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年11月21日

本日はニワトリに絡んだ故事を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

アメリカ大統領選挙、終わりましたね。

民意たる結果も興味深いですが、
それ以上に

「真のリーダーはどっちか。」

を長い期間かけてじっくりと
全国民が考えて判断できる、

そんな米国大統領選挙システム
とても面白いです。

パッと見た印象がさいしょ良くても
何度も何度も公開討論したり
スピーチすることで、

「あれ!?
見た目の印象とちがうな。」

なんて分かってくるわけですね。

 

そういえば、
鎌倉期の仏教説話集『沙石集』
こんなニワトリのお話しが出てきます。


天竺(インド)に
質多居士さんという在俗の聖者が
住んでいました。

そこに、善法比丘という
しょっちゅうやってきては供養を受ける
あつかましい僧がいたんですね。

あるとき、
居士さんが
遠方から来た僧侶たちを
手厚くもてなしました。

それを見た善法比丘、

「ずるい!
なんであいつらだけ!!」

・・と、
おおいにねたみ
さんざん悪口を言ったのです。

居士さんはそれを聞いて、

 

「ワシは昔、諸国を旅していた。

ある国で、

見た目はニワトリなのに
鳴き声だけがカラスそっくり

に鳴く鳥を見たんじゃ。

鶏と烏(カラス)の間に
生まれたトリだから

「烏鶏(うけい)」

と呼ばれておった。

 

いま、
仏門にいるのに無頼の徒
そっくりの言葉を吐く
お前さんを見て、

ワシはこの『烏鶏』を
思い出したわい。

こう言って諭したところ、
それ以来二度と善法比丘は
姿を見せなくなったそうな。


・・・というお話し。

 

『言動』と『本質』を
一緒に高めなさい、
ということですね。

職業的「プロ意識」に
通じるものがあります。

 

教師や警察官は僧侶と同じく
相応の「言葉づかい」を
求められるでしょうし、

料理人さん、パティシエさんは
食や衛生面に関しては
人よりも厳しい倫理観と行動が
求められるでしょう。

ぼくたち卵屋であれば、
生命や食材に関する敬意は
誰よりも高く持った言動を
しなくてはいけないはずです。

あと余談ですが、
ニワトリはキジ目でカラスはスズメ目
かなり離れた種。

交雑することはあり得ないみたいですね~。

つまり烏鶏(うけい)は存在しないんです。

 

◆烏骨鶏という実在のトリ

でも、
烏骨鶏(うこっけい)なるニワトリならいます。
マルコポーロの東方見聞録にも出てくる
昔からいる伝説の鶏。

これは皮ふや内臓が真っ黒

「骨まで黒い」
と言われたほどなので

「まるでカラスみたいだ。」

という意味で

「烏(からす)骨(ほね)鶏(ニワトリ)」

となったもの。

カラスとのハーフではありません。

 

烏骨鶏のたまごは
ちょっと小ぶりですが
弾力性も強く黄身も割合多くて
しっかり楽しめるおいしい卵。

一週間に一度しか産まないため、
だいたい普通のたまごの7倍以上高い!
のがネックですが、

上記の「烏鶏(うけい)」の教えに
思いをはせながら一度食べてみるのも
面白いんじゃないかと思います。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:【納涼】たまご・にわとりの怖い伝説 その2 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年11月9日

本日は業界のお話を。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

つい先日、
こんな海外の記事がありました。

アレックス・ウォルドバウムさん、母親とともに鶏卵ビジネスを成功させる
Alex Waldbaum runs successful farm fresh egg business with his mom | Chagrin Falls 

米国オハイオ州に住むアレックス君が
5年前11歳のとき
「両親とずっと一緒にすごす方法はないか」
と考えた結果、
養鶏業を思いついたんですね。

「アレックスフレッシュファームエッグ」
(アレックスの新鮮たまご農場)の名前で
お母さんと創業したのです。

最初は100羽。

着実に人気があがって
経営は順調、
いまは1000羽以上を飼って
さらに成長中だとか。

10倍に拡大しているんですね。

 

このニュースって
日本の鶏卵産業にとって
大きなヒントなんじゃないかなぁ。
そう感じます。

 

それは、
『創業』のしやすさ。

いま、わが国における
養鶏業、鶏卵業界では、
創業が圧倒的に少ないんですね。

廃業も多いんですが、
それよりなにより

「養鶏業をやってみよう。」
「たまご屋をやってみよう。」

という人が圧倒的に少ない。

 

どの産業もそうですが、
創業者・新規参入が無い業界は
企業数が減るばかりですから、

長期的にみれば衰退する可能性が
高いんですね。

経営学者のマイケル・ポーターさんも
そう言っています。

 

こんにゃくや豆腐
納豆なんかの伝統産業も
同じ悩みがあるそうですね。

 

共通しているのは、
「新規参入のハードルが高すぎる」
ことかなあ、と思います。

機器設備が必要で
ノウハウがいる、

軌道に乗るまで
売上をつくるのが大変、

こんな業界って
自分が創業する立場だったら
考えちゃいますよね~・・・。

 

じつは海外では、
行政と業界がタッグを組んで
養鶏業・鶏卵販売業の

創業の後押し

をやっているケースが
けっこうあるんですね。

上記のアレックスくん農場も
州のいろんな支援があったそうです。

 

たとえばカナダ
ブリティッシュコロンビア州では
『BC EGG』という団体が
「養鶏農場の創業支援」
行っています。

 

“新規生産者プログラム”
というものがありまして、

申し込みをすると、

『この辺が気候も良いし
土地も借りられて飼いやすいよ。』

『この計画だと〇〇〇羽から
スタートすると良いよ。』

『飼い方やこだわり品質の
アップの仕方も教えるよ。』

『販売もいっしょにやろうね。』

なんて風に、
なんの経験もない方が
スタートしやすいように
丁寧なサポートをしてくれます。

サイトを見ると
サポートを受けた農場が
表示されているんですが、

写真のとおり
たーくさんの方が
このプログラムから
創業されているんですね。

すごいな~。

ちなみにクリックすると
個々の情報に移りまして、
どんな飼育方法かも分かります。

 

しかし日本では
3年前、そして昨年の
鳥インフルエンザ被害から、

行政によっては
ニワトリの飼育に
厳しい制約をかけるように
なったところもあります。

ただ飼わせたくない
だけなんじゃ…?
と思えるくらい理不尽な制約。

 

厳格な防疫体制を敷くのは
大賛成ですが、
それがために将来
ニワトリを飼う人が
いなくなっちゃったら
元も子もないですよね!?

 

むしろ先達企業や行政が
適正な管理の仕方を
教えサポートしながら

「たまごもニワトリ飼育も
怖くないよ!ちゃんと学んで
しっかり商売しようぜ。」

という状態にすることが、
業界として活性化する
大事な一手じゃないでしょうか。

そう思います。

 

日本のアレックス君を
どう増やすか、がカギですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年06月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

米国カナダメキシコで
皆既日食がありまして、
多くの人が日食保護メガネをかけ
この奇跡的現象をたのしんでましたね。

で、そのなかで、
アーカンソー州に住む
タッド・フェンドリーさんという方の
楽しみ方がネットで話題になっています。

なんと、

ペットのニワトリに
特注の日食メガネを
かけさせ、
日食を一緒に観たんです。

フェンドリーさんいわく、

「ウチのウシにも見せようと
思ったんだけど、
ウシはメガネ付けるの嫌がったんだよ。」

「ウチの雌鶏、ガートルードは
はじめての日食にかなり興奮して
そのときに卵も産んだんだよ。」

とのこと。

 

史上初、皆既日食をみたニワトリ。

うーん、
なんともシュールなお話しです。

 

◆ニワトリの視力は〇〇ないから低い

ちなみに、
ニワトリは極端な近視で
遠くが見えません。

人間でいうと
0.07程度。

いちばん上のマークが
見えないくらいです。

もしかすると
日食もぼんやりとしか
見えなかったかもしれません。
昼間に暗くなるなんて
ビックリしたでしょうね~。

 

で、なぜ近視なのかというと

「進化で不要だったから」

ですね。

 

羽もなく飛ばないので
遠くを見る必要がないんです。

ほかの飛ばない鳥
ペンギンやキウィも
おなじく目が悪いんです。

ちなみにペンギンは
ニワトリと同程度の視力0.1、
キウィはほぼ目が見えません。
(その代わり嗅覚がスゴイ)

 

じゃあ、空飛ぶ鳥は
どれくらいの視力かというと
だいたい2.0~4.0と
人間の2倍以上あります。

猛禽類のハヤブサにいたっては
8.0、つまり人間の8倍くらい
遠くが見えるんです。

進化って面白いですよね~。

 

電子掲示板にタブレットやスマホ
腕時計まで電子化している
現代では、我々も
もしかすると世代を経るごとに

「疲れ目に強い」

みたいな進化をしてくるのかも
しれませんね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Watch: Chicken dons tiny glasses to watch solar eclipse, lays an egg – UPI.com)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年04月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

メガネを時々なくします。

極度の近眼&乱視なので
ほぼ手放さないのですが、

うっかり疲れて帰ってきた際に、
ヘンなところに置き忘れることが
あるんですよ。

 

メガネマン
あるあるなのですが、

じつは
メガネを無くすと
メガネが探せません。

つまり
視力が悪いがため
視力を回復させる
メガネに行きつかない。

のです。

 

なんという矛盾!

そしてウチには
こんな時だけ活用する
予備のメガネがありまして、

ウチでは

「メガネを探すメガネ」

と呼んでいます。

ほぼ置き忘れの
メガネ捜索にしか
使ってないので。

 

ふと、

「おんなじことを考えている
人がいるのでは?」

と「メガネを探すためのメガネ」
でSNS検索してみると

けっこうな人が
同じようなつぶやきを
しているんですよね。

出てきた数にビックリしました。

 

こんなふうに
「自分だけかなぁ。」
と思うようなことに
たくさんの仲間が
いると気づけるのは、

新たな商品開発の
ヒントも拾いやすく
なったってことでも
ありますよね。

 

メガネでいいますと、
Googleで「メガネを探すメガネ」
と検索すると、

メガネを探し出すため
メガネにとりつける
Bluetoothジオタグの
新発売RPが出てきます。

必要ない人にとっては

「こんなの誰が欲しいの?」

なんて感じる商品でも
意外なヒットが飛ばせるわけです。


ところで
ニワトリには、

卵を産むニワトリを産むニワトリ

というものがいます。

もし、
あるニワトリの産んだ卵から
ヒヨコを育て
さらにその卵の・・・
と続いていった場合、

どんどん卵やニワトリの
性質が変わってしまうかも
しれません。

また、
あまり産まなくなったり
ニワトリが特定の病気に
弱くなったりするかも
しれません。

 

たとえば
人間の子供でも
親と多少は似ていても
違う性格や才能があって

ひい爺さんと
ひ孫ではぜんぜん
変わってきますよね?

 

おなじように
ニワトリでも
世代をまたぐと
卵の品質も変わって
しまうのです。

ですので、
卵の品質が
高いレベルで
一定であるためには、

おなじ才能のニワトリが
つねに農場にいられるように
しなくてはいけないんです。

そのために、
食べる卵を産むニワトリ(採卵鶏)
を産む専門の
ニワトリさんがいます。

ようするに
食べる卵を産むニワトリと
ヒヨコにする卵を産むニワトリは
ちがうんです。

 

「種鶏(しゅけい)」と
言いまして、
優秀な採卵鶏を
産むいわばエリートの
ニワトリさんたち。

農場では、
専門の種鶏場さんで
「種鶏」から生まれた
卵を産むニワトリを
導入し、
たまごを生産しています。

 

いわば僕たちが食べる卵は
優秀なおばあちゃんの孫だけ
なんですね~。

『卵を産むニワトリを
産むニワトリさん』は
一般の方の目に触れることは
ありませんが、

農場にとっては
無いととっても困る
必要な存在なのです。

 

メガネを探すメガネと
同じですね(ちがう)

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2023年10月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎日更新していたブログ更新
事情あって長く空けておりました。

 

ようやく状況が
落ち着きましたので
ワクワクのたまご情報の
発信を今後も続けてまいります!

 


さて、昨年秋より世界規模で
未曽有のたまご不足を引き起こした
鳥インフルエンザ

日本でも70農場を超え発生した
その皮切りが、一年前の10月末でした。

 

今年も涼しくなりまして、
卵の品質管理が
しやすくなった反面、

「また今年も大発生したらどうしよう。」

という心配な時期に
なっております。

 

「コロナ禍だっておさまるのに
数年かかりいまだに継続中だし
鳥インフルエンザも大発生
したら、おさまるまで何年も
多いのが続くんじゃないの?」

こんな質問も、
お客様からいただいたりもします。

じっさいのところ
どうなのでしょう。

 

一言で言いますと、

「昨年より発生件数は
少なくなる可能性が高い
正直わからない。」

というのが僕の考えです。

 

◆まん延の翌年は渡り鳥が減る

コロナ禍と異なるのは、
発生源、つまりインフルに
かかった鳥が治療されずに
減ってしまうという点。

 

ロシアなどで発生した
鳥インフルに罹患した
渡り鳥が、

韓国や日本にやってきて
鶏にインフルエンザウィルスを広める。

そんな感染経路が主なのですが、
これまでの年ごとの傾向で言いますと、

罹患した鳥種は
体調を崩し個体数が減る。
そして次年度にやってくる
渡り鳥が減ることが
確認されています。

人間のコロナ罹患とちがって
治療されないわけですから、

大流行があると野生でも
たくさん鳥が死んじゃうんです。

そして翌年に
日本まであまり来れない。
なので発生も減る。

ということが考えられます。

 

じっさい過去の推移をみると

鳥インフルエンザ流行の翌年は
渡り鳥が少ないことが
報告されており、

そして鳥インフル発生も
おおむねその数に比例して
減っている年が多いんですね。

そう考えると、
世界規模で発生の
めちゃくちゃ多かった
昨冬の状況をうけて、

今年はもしかすると
鳥インフル発生は
少ない・・・!?

・・・かもしれません。

 

もちろん
全国の農場さんごとの
防疫対策も年々進化しておりますし、

またその年の
インフルエンザウィルスが
弱毒性、強毒性のばあいの違い

件数は少なくても
発生農場の生産数の多寡など
で影響は変わってきますので、

一概には言えません。

 

ただ、ぼくたちも
気を引き締めつつも
希望を持って
より多くの方に
美味しいたまごを
変わらず食べていただければ
良いな~と思います。

 

昨年のようなのはホント
かんべんですよね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:なぜ人は鳥インフルエンザにゼッタイ感染しないのか? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2023年10月12日