小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

閑古鳥ってどんな鳥?良い政治とヒマな鶏【諫鼓鶏】

閑古鳥が鳴いてる・・・

なんて言うと当然
不景気でイヤ~なイメージです。

ですが実は、
この『閑古鳥』って良い世の中の象徴で

理想のニワトリのことなんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

孔子の『書経』にでてくるニワトリのお話しを。


中国伝説の名君・堯さんがあるとき、

城門の前に
でっかい太鼓をすえて

それからこんな提案をしました。

「民がもし
ワシの政に不満があって

なにか諫言をしたいなら、
この太鼓をたたくがよい。

その者の話を聴こう。」

ところが、
すばらしい政治を行っていた王様
堯王に対してだ~れも不満を持っていなかったので、

その太鼓をたたくものは
一人も現れませんでした。

この誰も叩くものがいない太鼓は、

王様を諫める太鼓
諫鼓(かんこ)と呼ばれ
太平の世の象徴になったのです。

 

この伝説が日本に伝わり、

善政のため
太鼓があまりに静かで
その上に鶏がとまる、

この太鼓の上のニワトリを、
平和な政治を表すシンボルとして
かんこどり(諫鼓鶏)」と
呼ぶようにになりました。


・・・というお話し。

ステキな伝説が日本に来て
太鼓から上に乗るにシフトしたのは
ちょっと面白いです。

 

そして
お店がヒマで人が来ない方の“閑古鳥”は
叩かれない太鼓の“諫鼓鶏”から派生した
当て字」なんですね。

ようは、ヒマはヒマでも
『何事も問題が無い
素晴らしい平和な時』
なのが
「かんこどり」ってことです。

そういえば
お店の“忙しい調理場”を
戦場』なんて例えますが、
ヒマ=『平和』の反対ですから
あながち間違ってないのかもしれません。

 

ちなみに神社のお祭りの山車の上にも
平和を祈念してこの諫鼓鶏が乗ってます。

これは
江戸幕府2代目将軍・徳川秀忠さんが
太平の世となったことを記念して
日枝神社山王祭に「諫鼓鶏を出せ」
命じたのが始まりだとか。

(東京都神社庁HPより)

木彫りの工芸品や日本画で
太鼓にニワトリが乗っている絵を
見かけますが、これが平和祈願の諫鼓鶏なんですね。

してみると、
飲食店さん洋菓子店さんにとっての
「かんこどり」とは、
お客さんが来ないヒマな状態じゃなく

いつも通り
お客さんが喜んでくれている

万事うまく商売順調な状態のこと
を言うんでしょうね。

それならば、
ぜひとも歓迎するべき状況ですね。

 

いや~、もしウチの事務所に
この太鼓置いたらどうなるだろうなぁ。

「これやってください!」

「ここがまだ足りてないです!」

なんてめっちゃならされまくるかも。

うるさくてびっくりして
ニワトリは近づきもしないかもしれませんね・・・(汗)

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:南方熊楠「十二支考」)

(参照:「鶏」)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト2025年01月17日