ニワトリはニンテンドースイッチだった!?
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
緊急事態宣言を受け、全国「籠城」の一ヵ月ですね。
どこへも出かけられないことから、自宅でできるニンテンドースイッチなどのゲーム機がどこで探しても売り切れなんだそうですね。
先月発売のゲーム「あつまれ!どうぶつの森」は世界で700万本の大ヒット、また自宅で運動できるゲーム「リングフィットアドベンチャー」は空前の品切れ状態だそうです。
すごいですね~。
さて、ニワトリさんが人類に飼われるようになって4千年以上経つのですが、実はずいぶん長い間、ニワトリは「食べもの」では無かったのです。だいたい千年~二千年くらい。
食べる為…ではなく、
どこへも行けない時にヒマをつぶせる「娯楽」、
そして「生活道具」だったのです。
まさに今の「ニンテンドースイッチ」と同じ!
もともとニワトリさんは「赤色ヤケイ」という東南アジア中心に生息していた小さな鳥。
獰猛で飼いにくく、肉もそんなに付いてなかったのです。
もっとおとなしくて飼いやすく、肉も多くて美味しい鳥はいくつもいました。
いや、そもそも「鳥」のお肉って家畜には向いてなくって、量産飼育されはじめたのが18世紀くらいからなんです。
それまでもモチロン食べていましたが、
鳥って、ウシや豚と比べて体が小さい=内臓の割合が大きいので、腐りやすいのですね。
遠くまで運べない。
なので、食用の家畜としてはそれほどメリットは大きくなかったのです。
たまごも、毎日じゃなく春だけしか生みませんでしたし。
そんなニワトリさんがなぜ人類と共に時を歩むようになったかというと、ニワトリさんが抜きんでていた価値、それが「正確な時間」と「闘うこと」だったのです。
「正確な時告げをする」
「闘鶏を楽しむ」
この2つの価値が圧倒的に強かった!
季節で夜明け時間も変化する昔において、「朝の同じ時間を知らせてくれる」ことはモンノスゴク重要だったのです。
また、飼うのにはイマイチな「獰猛」という性質、
戦いを楽しむという点ではすばらしい価値になったのです。
古代ギリシャでは軍神アレスのシンボルは「ニワトリ」でした。闘鶏から来る「勇猛さ」を表していたと言われます。
インダス文明でも闘鶏を表した土器が出ており、
また中国でも食について書かれるずっと前に、紀元前10世紀ごろにはすでに「闘鶏」について文献にでているんですね。
大事に育てて戦わせる。
ポケモンみたいなカンジでしょうか。
日本でも宮中では3月3日は千年以上前から闘鶏を行っていました。
いまだに闘鶏大好き国なタイでは、3百万人が参加しています。
ニワトリ=「娯楽」の図式は、
食の歴史よりもずっと古いのです。
いや、もちろん年とって戦わなくなった鶏さんは食べられたりしていました。でも老鶏じゃ肉も硬いし…最初は美味しいから普及した、ってわけじゃないんですね。
身近にいる貴重な娯楽として・また貴重な時告げのために、鶏さんは世界中に普及して長い長い年月の品種改良のあと、美味しい食を支える存在となりました。
現在では世界で110億羽!もの鶏がいます。
牛・豚が10億頭前後ですから、圧倒的ですね。
強みを活かしつつ、時間をかけて新たな価値をつくりだしていく。企業も同じかもしれませんね。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
(参照:「ニワトリ 愛を独り占めにした鳥」光文社新書)