小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

鶏さん・鳥さんのコト 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

観測史上初のとんでもない暑さ

すごいですね。

まだ6月ですよ。

人間にとってとんでもない暑さの環境

ニワトリさんにとってはどうなんでしょうか?

 

まずニワトリは、

どちらかというと寒さに強く

暑さが苦手な傾向があります。

 

放し飼いの農場でも、

暑い日はずっと日陰です。

 

天然のダウンジャケットを着てますから

そりゃそうですよね~。

 

過去の研究では、夜間で0℃

昼間に31℃程度の環境であれば

それが長く継続する環境でも

特に問題なく産卵も生育も

できることが分かっています。

 

実感的には人間と同じで、

暑さが続くから、というよりは

急に暑くなる、急に寒くなると

コンディションを崩しやすく

卵質に影響が出やすいように感じます。

 

いきなりの環境変化があると

エサを食べる量が減るなど

すこしのあいだ影響が出るカンジですね。

 

ですので、季節の変わり目は

出荷に際し卵の質についても、

気を付けるべきタイミングなんです。

 

それが過ぎると

意外と暑さ寒さ、

環境に慣れているようですね~。

 

◆暑さでいちばん変わるのは〇〇

ちなみにニワトリさんは

汗をかきません。

 

犬なんかもそうですが、

汗で体温調整はしないんです。

 

じゃあどうするかというと

「息を吐く」

暑いときはたくさん息を吐いて

体温を下げるんですね。

 

さて、そうするとひとつ、

問題が起こります。

『たまごのカラが薄くなる』んです。

 

息をするって、

つまり空気中の酸素を取り込んで

二酸化炭素をはく、という行動ですよね。

 

たまごのカラの主成分は

『炭酸カルシウム』です。

 

ニワトリがたくさん息を吐くと、

「炭酸」の部分が呼吸で

どんどん出て行ってしまいますので

炭酸カルシウムが作れない…!

たまごのカラを作る素材が少なくなっちゃうんです。

 

ニワトリがしっかり食べていても

荒い呼吸をしちゃうから

たまごのカラが薄くなるんです。

 

その対策として農場では

通気を良くしして温度をさげたり

飼料でカルシウム含量を増やすなど

いろんな対策をしますが、

 

傾向として、

夏場の卵殻強度の低下は

なかなか避けづらいのです。

 

ですので夏場は、

ご家庭やお店でたまごを扱われる際に

いつもより少しやさし~く

手に取るように

扱っていただけましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2022年06月25日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世界のたまご・ニワトリのことわざ第77弾です。

<鶏が眠る間にアヒルは歩き回る>(ジャマイカ)

夜ねむるニワトリと違って、

アヒルは行動的だ

他人が休む間にもなまけず

がんばっているものが成功する

・・・という意味のことわざです。

 

なるほど…!?

実際のところはどうなんでしょう?

アヒルさんはもともと

マガモを家禽化したもの。

カモは夜に活発に動きますので

アヒルも夜行性の傾向が

あるとも言われます。

 

餌など求め夜に移動することも

あるようです。

 

ただ、

飼育されているアヒルは、

昼間にたっぷり餌を食べ

よるはぐっすり寝るという

カンジみたいですね。

 

対してニワトリさんは、

夜はあまり動きません。

放し飼いのものでも、

止まり木にとまり

すやすや眠ります。


◆卵を産む時間がちがう

面白いのは、たまごを産むタイミングが違う事。

ニワトリさんは基本、

夜明けからしか卵を産みません。

 

これは、

夜目の効かないニワトリが

うっかり破損するのを防ぐ

本能的なものじゃないかと思います。

 

対してアヒルさんはなぜか

夜に卵を産むんです。

ニワトリさんと違って、

夜目が効くので

踏んでしまう

心配ないからでしょうか。

 

ようするに、どちらも

このことわざどおりの

習性ではあるんですが、

だからって、ニワトリさんが

怠惰という意味ではないわけですから

ちょっと濡れ衣ですよね~。

 

ちなみにアヒルのたまごはニワトリより

やや大きめ、ちょっと白身の割合が多くて

黄身の風味はクリーミー

栄養面では、

ビタミンAはニワトリさんの約2倍、

ビタミンB12にいたっては5倍と、

けっこうなすぐれものなんです。

 

◆ジャマイカはニワトリ天国!

このことわざのあるジャマイカでは、

実は一番食べられているのが

鶏なんです。

それだけに、ニワトリ関連のことわざも多くあります。

 

秋田県くらいの広さで

気候風土などを考えると

鶏が畜産としても一番適しているんでしょうね。

 

ジャマイカ名物「ジャークチキン」は

ちょっと辛めのスパイシーで

めっちゃ美味しい!

僕も好きな料理です。

コストコで定番化していたり

今年に入ってセブンイレブンから

ジャークチキンサンドなんてメニューが出たり

いろいろジャマイカ料理が

脚光を浴びつつあるように感じます。

 

お店のメニューに取り入れると

面白いかもしれません。

 

ちなみに

ジャマイカの食堂では、

黄色いたまごっぽい炒め物がつくことがありますが、

これはアキ―と言って

世界でジャマイカだけで

食べられている珍しい実。

ちょっと卵っぽ食感で、

なかなか美味しいです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:ジャマイカのボブスレー選手は「幸運の卵」にキスをする | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2022年05月23日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

iPhone13が発表されましたね!

「ホームボタンが無いじゃないか!」

ということで、

買い替えを検討していた

既存のユーザーさんが怒ってますね。

古い仕組みにもどせ、って怒っているようです。

僕の携帯は

5年前に買ったiPhone7

ホームボタンがついています。

その前に持っていたスマホは、

毎回数字入力でした。

新モデルでは、

それより便利に、ってんで

顔認証だけでロック解除

できるfaceID機能がついたものの

 

コロナ禍のマスク着用ではどうにも不便

多くの方が、

毎回数字入力をする羽目に

なっているんですね。

 

一周回って

古いiPhoneの方が便利!

みたいになってます。

 

そういえば、

TVを録画だけで観る人

多いんだそうですが、

好きな時に観られて

CMがカットできるから

とても便利なんですよね。

 

でも、同じくいつでもどこでも

観れるのがウリのネット動画

youtubeは必ずCMを見ないと観られません。

 

10~60代のインターネット平均利用時間、初めてテレビを超える【総務省調査】

なんて結果も出るくらいですが、

こちらも以前の「のんびりCMを観るのがアタリマエ」な方向に

逆行している気がしますね~。

 

さて、たまごの世界でも、

以前と変わってきていることがあります。

 

それは、養鶏について。

生産性の高い、密集して飼育する飼育方法は、

欧米を中心に「動物にやさしくない」として

敬遠される傾向になってきています。

 

EUでは、2012年からスタートした法律で

上下左右に密集しての飼育を禁じるなど、

昔ながらの放し飼いなどの、

ようは「農業」って言える

飼育方法に戻ってきているのですね。

「放し飼いだから卵は美味しい」

ということじゃあありません。

自然に左右される分、難しさもあります。

 

そして、高密度での飼育だって、

国土の狭い日本では、

世界トップクラスの卵消費

をまかなうためにも

必要性もあります。

 

ですが、

「ただ美味しいだけじゃなくって

もうちょっとその前の、

鶏のことも考えようよ。」

 

というのが世界的な流れでもあり、

僕も「卵という生命の源」を頂く以上、

とても大切な事じゃないかな、

と思っています。

 

みんなが考えた末

一周回って

昔のやり方に戻る、

それは

 

特に、僕たちの住む四国は、

この広大な地域にたった380万人

全人口の3%しか住んでいません。

 

そして、さらに過疎が進んでいる…。

じゃあ、その残った地域に

 

ニワトリさんや、

他の動物を、

広いエリアを駆使して住まわせる

すなわち、今後の

世界標準のたまごを供給できる

そんな魅力的なエリアに、

なっていけるポテンシャルがあります。

 

そう考えると、我が四国徳島県の

過疎が逆にエリア的強みになる

そう考えると、ワクワクする

未来になりますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2021年09月16日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

報道でも出ていますが、今年は鳥インフルエンザが国内で多く発生しておりまして、まだ冬の入り12月だというのに12県30農場で感染・殺処分という大変な年になっております。

私共の出荷拠点がある四国・徳島でも先日発生し、当社にても要注意・厳戒態勢がつづいております。

そして、お客様から「僕達が食べても大丈夫なの?」というお問合せを頂くことがあります。

結論から言いますと、

「卵や肉を食べてヒトが鳥インフルエンザに感染する可能性はゼロ」です。

内閣府・食品安全委員会の発表でも、ハッキリと明言されています。(https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html)

でも、なんでうつらないの……?という事ですが、下記のような理由があります。

理由①コンセントが違うので、エネルギーが取れない

『ウイルス』とは、そもそも生き物として不完全で、取りついた生体エネルギーが無いと活動することも増えることもできません。いわば、生体から電源を取って充電したバッテリーで動くロボット。アニメ「エヴァンゲリオン」では、電源でつながって戦う巨大ロボットが、電源コードが切れると数分動いて活動限界で停止するシーンがありましたが、あんなカンジです。

そして、ウイルスは生き物の体内に入るとまず電源を取ろうとする(結合)のですが、鳥とヒトでは、コンセントの規格(受容体)がまったく違うのです。

ですので、鳥インフルエンザウィルスが人の体内に入っても、バッテリーで動ける間は活動しますが、人の体内からエネルギーもパーツも取れないのでしばらくすると、そのまま停止してしまうんです。

大事なポイントですが、「増殖」もできません。

たとえ100個のウィルスが人体に入っても、その数以上にはならないのです。

対して、ヒトインフルエンザウイルスの場合は、100個体内に入ったら、それが増殖して一千億個にも一兆個にもなって悪さをします。これが、「症状がでる」ということなんですね。

※世界でみると、「鳥インフルエンザが人に感染!」というニュースが出る事があります。

それは、体内で増えたわけではなく、最初から数千億個のウィルスを吸い込んで、それがバッテリーが切れるまで体で暴れまわったからです。 なので発症者は、農場で気づかずに吸い込んでしまった養鶏従事者がほぼ100%。そこから他のヒトにもうつりません。

ここを混同したり意図的に伝えずに、「鳥インフルは人にもうつる!コワイ!!」とあおるメディアが時々ありますが、これはデタラメ、ひどい話です。

繰り返しますが、

体内で増える → 別の誰かに乗り移る → そこでまた増える

こうやって増えるからウィルスはコワイのです。ですが、鳥インフルエンザウィルスが人体に入ってもそうなりません。

鳥インフル → ヒトの体内に入る → ほどなく活動停止

こういう構図ですので、

卵や鶏肉を食べても100%安全なのですね。

(ちなみにもちろん逆も言えまして、ヒトのインフルウィルスも鳥の体内では増えません。)

そして鳥インフルエンザ発生でなぜ殺処分を行っているのかというと、

鳥インフル → 鳥の体内に入る → 増える → さらに別の鳥に感染

となる、鶏→鶏の増殖を防ぐため。あくまで『家畜防疫』の観点からです。

 

理由② 胃酸で100%死ぬ

鳥インフルが人体に影響しないもう一つの理由として、酸にめっぽう弱いことが挙げられます。ヒト体内の胃酸などで消化されてしまうんですね。

まぁ、そもそも人体に入っても問題とならないので、だから何だという話ではありますが…

以上の2つの理由により、

卵や鶏肉を食べても人体に感染する可能性はゼロ、と明言されているわけです。

鳥インフルエンザのまん延は、小さくは僕たちの業界にとっての緊急事態でですが、マクロの観点では日本の食料自給率にも関わる重要な問題です。

大事な鶏さん達には絶対に健康でいてもらえるように万全を尽くします。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:鳥インフルエンザの怖くない話 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2020年12月21日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ゲノム解析などで生物のルーツが探れるようになってきまして、鶏の起源は東南アジア奥地に生息していた「赤色ヤケイ」という鳥だとされています。

少し細かく言うと、タイやミャンマー・カンボジアの山奥あたりに住んでいました。

世界へ広がったのも古く、

4000年前のインドで鶏の紋章が見つかっており、

今から2500年前には中国や地中海でも広く鶏が飼われていました。

すごいですね~。

ただ……ちょっと疑問があります。

なんで、アジアの山奥にいたその鳥を、あえて飼おうと思ったのか?

きっかけは??

だって、赤色ヤケイって、

肉は少ない

卵もあまり生まない

獰猛

飛ぶ

……と、家畜としてはあまり魅力的だったとは言えないんですよね~。

赤色ヤケイのメスは体重600グラムくらい、ハトよりちょっと大きいくらい。

正直、食べる為ならウサギを飼う方がよっぽどマシです……。

実は、

飼われ始めた大きな理由は、

なんです。

東南アジア奥地の山岳地帯では、雨季に水が流れる斜面に建てる家は、「足が長い家」つまり床が地面から高い場所にある『高床式住居』が普及していました。

その高床式の家の下に、床から落ちた食べ物の残りに集まってきたのが、何を隠そう「赤色ヤケイ」だったわけです。

つまり長年にわたる自動餌付けシステム。

勝手に餌付けされて、庭に居ついちゃったのが赤色ヤケイ。

まさにニワトリ「庭のトリ」ですね!

公園でハトにパンを上げているおじさんを見かけますが、これも同じ場所で数百年続ければハトが家畜になるかもしれません。

じゃあ、なんでその地域だけじゃなく世界中に広まったのかと言うと、

肉と卵が欲しいから…!

……じゃなくて、

朝鳴く時間が正確

見た目と鳴き声が美しい

闘鶏など楽しめる

なんていう、どっちかというと娯楽とか儀礼用のメリットが大きかったようです。「肉も卵ももっと美味い鳥がいたけど、総合的な魅力で鶏がトップ」というのが広まった理由だとか。

その後に品種改良されていって、肉も卵も美味しくなったのです。

面白いですね~。

もしその山岳、高床式お家のあたりに別の鳥がいたら、

例えばクジャクがいたら

世界中に100億羽を超えるクジャクが飼われてる世の中になっていたかもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2020年09月29日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

緊急事態宣言を受け、全国「籠城」の一ヵ月ですね。

どこへも出かけられないことから、自宅でできるニンテンドースイッチなどのゲーム機がどこで探しても売り切れなんだそうですね。

先月発売のゲーム「あつまれ!どうぶつの森」は世界で700万本の大ヒット、また自宅で運動できるゲーム「リングフィットアドベンチャー」は空前の品切れ状態だそうです。

すごいですね~。

さて、ニワトリさんが人類に飼われるようになって4千年以上経つのですが、実はずいぶん長い間、ニワトリは「食べもの」では無かったのです。だいたい千年~二千年くらい。

食べる為…ではなく、

どこへも行けない時にヒマをつぶせる「娯楽」、

そして「生活道具」だったのです。

まさに今の「ニンテンドースイッチ」と同じ!

もともとニワトリさんは「赤色ヤケイ」という東南アジア中心に生息していた小さな鳥。

獰猛で飼いにくく、肉もそんなに付いてなかったのです。

もっとおとなしくて飼いやすく、肉も多くて美味しい鳥はいくつもいました。

いや、そもそも「鳥」のお肉って家畜には向いてなくって、量産飼育されはじめたのが18世紀くらいからなんです。

それまでもモチロン食べていましたが、

鳥って、ウシや豚と比べて体が小さい=内臓の割合が大きいので、腐りやすいのですね。

遠くまで運べない。

なので、食用の家畜としてはそれほどメリットは大きくなかったのです。

たまごも、毎日じゃなく春だけしか生みませんでしたし。

そんなニワトリさんがなぜ人類と共に時を歩むようになったかというと、ニワトリさんが抜きんでていた価値、それが「正確な時間」と「闘うこと」だったのです。

「正確な時告げをする」

「闘鶏を楽しむ」

この2つの価値が圧倒的に強かった!

季節で夜明け時間も変化する昔において、「朝の同じ時間を知らせてくれる」ことはモンノスゴク重要だったのです。

また、飼うのにはイマイチな「獰猛」という性質、

戦いを楽しむという点ではすばらしい価値になったのです。

古代ギリシャでは軍神アレスのシンボルは「ニワトリ」でした。闘鶏から来る「勇猛さ」を表していたと言われます。

インダス文明でも闘鶏を表した土器が出ており、

また中国でも食について書かれるずっと前に、紀元前10世紀ごろにはすでに「闘鶏」について文献にでているんですね。

大事に育てて戦わせる。

ポケモンみたいなカンジでしょうか。

日本でも宮中では3月3日は千年以上前から闘鶏を行っていました。

いまだに闘鶏大好き国なタイでは、3百万人が参加しています。

ニワトリ=「娯楽」の図式は、

食の歴史よりもずっと古いのです。

いや、もちろん年とって戦わなくなった鶏さんは食べられたりしていました。でも老鶏じゃ肉も硬いし…最初は美味しいから普及した、ってわけじゃないんですね。

身近にいる貴重な娯楽として・また貴重な時告げのために、鶏さんは世界中に普及して長い長い年月の品種改良のあと、美味しい食を支える存在となりました。

現在では世界で110億羽!もの鶏がいます。

牛・豚が10億頭前後ですから、圧倒的ですね。

強みを活かしつつ、時間をかけて新たな価値をつくりだしていく。企業も同じかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:「ニワトリ 愛を独り占めにした鳥」光文社新書)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2020年05月20日