小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

鶏さん・鳥さんのコト 記事一覧

shokuyou_sairan_niwatori.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は、たまごを産む親、ニワトリさんのお話。

現在日本では大きく二種類の目的でニワトリさんが飼われています。

それは、

食肉用の、お肉が美味しいニワトリさん

採卵用の、卵が美味しいニワトリさん

このふたつです。

昔は「肉も卵もどっちも!」という品種がいて結構な数が飼育されていたのですが、けっきょく「どっちも中途半端」でして、どんどん効率化が進む中で肉・卵それぞれの“専用種”に特化していったんですね。

 

◆いろいろ違う
年齢も全然違います。 採卵向けのニワトリさんは、約二年ほど飼育されます。その期間に日々卵を産むんですね。2歳を超えたニワトリさんは、だんだん産卵率も下がり規格外の卵も増えてきます。  いっぽう、お肉になるニワトリさんはわずか50日ー60日ほどで“出荷”されます。 こちらはめっちゃ若いウチにお肉になっちゃうんですね。

また、体格も違います。 品種にもよりますが、基本的にお肉になるニワトリさんは体が大きく、卵を産むニワトリさんは小さいです。 時代と共に差が開いてるんですね。

   肉用鶏→ 品種改良によりどんどん大きく
   採卵鶏→ 品種改良によりどんどん小柄に

結局のところ、同じ量の餌を食べても、

   肉用鶏→ 体に栄養をため込んで、大きく育ってほしい
   採卵鶏→ 卵に栄養をどんどん送って、良い卵を生んでほしい

・・・・・・という相反する要望があるわけです。

 

◆採卵鶏さんのお肉は美味しいのか!?
では、卵を産むニワトリさんのお肉は食べないのか?、というとそんなことは無いんですね。

約2年間のあいだ卵を産み終わったニワトリさん(「成鶏」と呼ばれます)は、お肉になる専用の若鶏さんに比べるとずいぶん肉質が固いです。年とともにそうなっちゃうんですね。

私も試しに1羽さばいてみた事がありますが、全部唐揚げにしたところ、胸肉はそう変わりがありませんでしたがモモ肉なんかは「歯が折れるかと思う」くらい硬くてビックリしました。

ただ、味の豊かさは抜群です。 噛んだ時の旨みの深さ、味の豊かさは段違いに良いんですねー。

ですから、例えばシチューなどの煮込み料理に、卵を産み終わったニワトリさんの肉を使うと、メッチャ美味しくなるんですね。

他にも、この「卵を産んだあとのニワトリさん」はその歯ごたえの硬さと旨みの強さから、ハンバーグになったりラーメンのスープ、ハムなどに利用されています。

niwatori_niku2.jpg

 

◆地鶏ブームが影響する!?
肉食文化水準が高いヨーロッパ、例えばフランスでは、なんと鶏肉専門のお肉屋さんがあります。

そこでは、若鶏は「プーリー」、成鶏は「プール」と呼ばれ、どちらも同じくらい重用されているんですね。

日本でも、地鶏ブームから肉質がちょっと硬くても味がしっかりした鶏肉の良さを理解する方が増えており、それが二年を経て成長した採卵鶏肉の美味しさ理解にもつながってきているようです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2013年09月11日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

昨日紹介したたまごキッチンツール「JOIE」ですが、

販売元の「MSCインターナショナル」(カナダ)の商品は、ほかにもかなりカワイらしくて素敵なものがたくさんあります。

test_MSC.jpg

面白いのは、バター入れならウシだったりと、用途と外観が一致している点。 どれもちょっと欲しい・・・!(^^)

さて、話は全然変わって、

ニワトリさんと共にたまご食の対象となるアヒルさん。

ちょっと調べ物をしていたら、

プーさんみたいなアヒルが発見される」

という記事がありました。(http://ayacnews2nd.com/archives/51980270.html)

pusan_ahiru.jpg

コレ、見つけた方すごいですね。

思わず吹き出しちゃいました。

確かに似てるわー。

 

◆アヒルさんはわりと優秀
アヒルさんは家禽、つまり飼いならされた「マガモ」なので、毛並も個体差があってちょっと変わった模様のヤツもいます。

年に200個程度のたまごを産みますので、ニワトリさんほどじゃないですが、かなり優秀な家禽と言えます。 たまごは菌のリスクがあるため、生食には向きません。

白身がやや固まりにくい特徴を持ち、加熱すると少し柔らかい仕上がりになります。 西洋ではオムレツスクランブルエッグ、東洋ではピータン塩漬け玉子として用いられることが多いようです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2013年06月18日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

昨日のエントリで、ニワトリさんは雨に濡れても平気、ということを書きました。

これは、羽毛に油を含むため水を弾き、雨に濡れないからなんですね。 これは、白鳥やカモなど、水鳥とおんなじ特徴です。

エッ!? 鶏って水鳥なの!?」と思われるかもしれませんが、証拠の写真だってあります。

swiming_chicken.jpg

ニワトリさんは、水鳥とおんなじように、泳げるんですね!

普段は砂浴びばっかりしてて、そんなイメージはないですが、やるときゃやる、ってカンジですねー(何が?)

niwatori_sunaabi.jpg

ツバメやスズメ、意外と山野や町中でいる鳥には、濡れるのがダメな種もいます。 雨の間は虫も飛んでいませんし、「濡れない」という能力がさほど必要が無いだけ、とも言えます。

では、ナゼ鶏さんは“防水耐性”があるのか?

数千年前から生き残っている「セキショクヤケイ」という種族であるニワトリさんは、比較的体も大きいため上記の小さい種と異なり雨宿りする場所が少なかったのかもしれません。 一般的に、濡れると体温を奪われるため、動物にとって水は好ましいものではありません。 そういったことが、体を守る油分を羽に付加させた理由ではないでしょうか。

ちなみに鳩も水を弾きますが、羽に脂はありません。代わりに、羽が細かく壊れパウダー状になって雨を弾くんですね。(もちろん水に浮かぶことはムリですが・・・)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2013年06月1日

 

koyadaira_tamago_tuyu.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグの小林です。

 

四国も今年は、はや梅雨入りしております。

五月は良い天気が続いてましたので、周りの農家さんにとっては「恵みの雨!」なのですが、私たちのお得意先さまや、主婦の皆さんはなにかとやっかいな時期となりました。

さて、放し飼いの農場では、ニワトリさんはこの時期どうしてるんでしょうか!? 濡れても大丈夫なんでしょうかね??

実は、ニワトリさんの羽は、水を弾きます。

なので、割と濡れても平気なんですね。(^^)

写真のように、ウチの契約農場がある木屋平村は、山深い場所にありますので、結構霧が出たり急な雨が降ったりします。 でも写真のとおり、ニワトリさんたちは、意外とヘイキで楽しく遊んでるんですねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2013年05月31日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

kyouryuu.jpg

私の布団が、ちょっと目を離したすきに恐竜王国になっていました。∑(゜ロ゜ノ)ノ

息子(5)は今恐竜に夢中。 どこに行くにも図鑑を持ち歩いて、名前はおろか身長体重生息地データまで、すべてを頭にインプットしています。

さて、この恐竜、実はニワトリさんの遠い祖先であることが、ほぼ判明しています。

ハーバード大学では、鶏の遺伝子とを比較し、逆の進化を逆戻りさせることで恐竜を復活しようという研究が順調にすすんでいるくらいの近縁っぷりです。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52034889.html

niratori_honyurui.jpg

このイラストは「二億年越しのリベンジ」というタイトル。

鳥類と哺乳類の関係、こうしてみるとかなり面白いですねー。

(関連)恐竜とニワトリさん・驚きの動画 – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2013年05月30日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

ニワトリさんのモモ肉は「左足」が美味しい、という話を酒の話題で知人から聞きました。

なんでもニワトリさんは「左利き」が多いので左足の運動量が多く、筋量が発達しており、旨味成分も多くなっている・・・・・・のだとか。

うーん、ホントかな? 興味深いですね。

中国料理の珍味「熊の手」は、右手の方が高価だと聞いたことがあります。 クマは右手で蜂蜜をなめるのでその味が浸み込んで甘い!・・・・・・のだとか。

たまごの場合は当然「左右」は無いですが、「上下」の話はよく耳にします。 通説としては、「とがった方を下にした方が日持ちが良くなる。」と言われます。

実際には、論文などを読むかぎり保存性に差は無いようです。

スーパーのパックなどで、とがった方が下を向いているのは、むしろ輸送時の耐衝撃性に関する必要性が大きいんですね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2013年05月13日