小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

卵とコレステロールは
摂った方が長生きするよ、
というお話し。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

上の写真・雑誌は、
英国のタイム誌 1984年の表紙。

「コレステロールは悪
バターと卵をひかえよう!」

がメインテーマでした。

そして
それからちょうど30年後
2014年のタイム誌の特集は・・・

「バターを食べよう!
科学者はなぜ間違ってたのか?」

という

『いままでやっていた
脂質制限は間違ってた』

が、メインテーマでした。

ビックリですね。
真逆になっちゃってます。

じつはコレステロール、
カラダに悪いどころか

『日本人は脂質を
むしろいっぱい摂った方が

脳卒中が少なくなっている』

(European Heart Journal 2013)

という研究報告も出てまして、

 

コレステロールは
むしろ摂った方が
老化防止になって長生き
する・・・!

・・・という事が
わかりつつある状況です。

 

◆悪者だったコレステロール(と卵)

80年代、
コレステロールは
「摂っちゃダメな栄養」でした。

『バターを摂りすぎると早死にするよ!』

『コレステロールの豊富な「卵」は
「一日一個だけ!」にしないと!』

とされていました。

お医者さんもそう言ってましたし、
テレビでも本でも
それが当たり前だったのです。

なんなら

「今でもそう思っているけど・・・。」

という40代以上の方も
多いのではないでしょうか?

ところが

2010年代になって
完全にくつがえったのです。

過去数十年のコレステロール関連の
健康論文を精査した結果、

「コレステロールを
減らしても意味が無い」

ということが分かったんですね。

コレステロールって
食べて摂る量よりも
肝臓で合成されるものの方が多くって、

 

「コレステロールを控えても
肝臓が不足分を合成する。

食べるコレステロールが
増えたら
肝臓が合成を減らす」

ということが判明したのです。

 

たまごも
コレステロール悪者の代表格みたいに
言われていましたが、
一日一個どころか

一日3個、5個
と食べたほうが
健康寿命が伸びる

と広く認知されてきています。

少し前に

一か月に750個のたまご

を食べて
健康状態を調べyoutubeで報告した
オックスフォード大学医学生が
話題になりましたが、

彼のコンディションは
より健康になってましたね。

 

コレステロール摂取上限
撤廃の話は

まだ知らない方も意外と多くて、
お話しするとビックリされることも
少なくありません。

 

『元気な長生き』の新たなセオリー、
ぜひあなたのお店のメニューイングにも
活かしてみてくださいませ~。

「知ってますか?
しっかり食で
元気に長生きしよう!」

みたいな投げかけとか。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:『糖質疲労』山田悟著)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2024年11月15日

メニューの深みを出す
情報の伝え方があります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ぼくは2000超の記事で
卵の知識をまとめ続けていますが、

できるかぎり、

ただ『由来』を書くだけ

みたいな単純情報に
ならないよう心がけています。

 

専門型飲食店さんでたまに、

「〇〇の由来」

なんてメニューや店内表示での
ご説明を目にします。

土地の野菜だったり
ワインやドーナツみたいな
メジャーな食べ物の由来もあって、
なかなか興味深いです。

 

ぼくはこれが好きで、

「へ~。」

とついつい読んでしまいますが、

 

同時に、

それだけだと
すごくもったいない!

・・・と思うんですよね。

 

〇〇な起源なんです。

『だから』ウチはこんなメニューで

『だから』ウチはこの食べ方はいかが?

 

までいかないともったいない。
そう思います。

ぜひともそこに、
あなたのお店の
オリジナル的な提案が
乗っていればうれしいですね~。

たとえばお蕎麦でしたら、

『もともと蕎麦は雲南省発祥』

→『なので雲南省産の唐辛子を
活用してみました。』

『雲南省のプーアル茶が
香りの相性が良いのです。』

みたいな提案で
プラスワンを狙ってみるとか。

 

◆たまご料理の由来は使えそう

そして、たまご料理は歴史も深く、
いろんなエピソードや
発祥由来の物語も豊富です。

せっかくなので
活用しない手は無い
んじゃないかと思います。

いくつか列挙してみますと、

 

・スコッチエッグの由来

『旅行者の携帯食』が由来だから
くずれにくい『しっかり食感』

英国では『最高のお酒のつまみ』認定
されている

食感のバージョンアップとか
テイクアウト用に提案してみるとか、
酒に合わせてスパイスを利かせてます、とか。

 

 

・オムレツの由来

ローマ時代世界最古の料理研究書には
「はちみつ入り」のオムレツの記載

甘いオムレツに権威付けができる

→『スイーツオムレツ』

→米国1930年代に流行った『オレンジオムレツ』の復刻

『新メニューの甘いオムレツなんです。』

なんて提案してもキワモノになっちゃいますが、

歴史の重み

があれば別ですよね。

 

ぜひ、お店のウンチク、由来ご提案から、
その一歩先の
あなたのお店のこだわりまで、
つなげてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:オムレツの起源・語源を活かすメニュー3つ | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:伝統的スコッチエッグの作り方 【おススメレシピ その1】 | たまごのソムリエ面白コラム

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年11月12日

本日はニワトリに絡んだ故事を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

アメリカ大統領選挙、終わりましたね。

民意たる結果も興味深いですが、
それ以上に

「真のリーダーはどっちか。」

を長い期間かけてじっくりと
全国民が考えて判断できる、

そんな米国大統領選挙システム
とても面白いです。

パッと見た印象がさいしょ良くても
何度も何度も公開討論したり
スピーチすることで、

「あれ!?
見た目の印象とちがうな。」

なんて分かってくるわけですね。

 

そういえば、
鎌倉期の仏教説話集『沙石集』
こんなニワトリのお話しが出てきます。


天竺(インド)に
質多居士さんという在俗の聖者が
住んでいました。

そこに、善法比丘という
しょっちゅうやってきては供養を受ける
あつかましい僧がいたんですね。

あるとき、
居士さんが
遠方から来た僧侶たちを
手厚くもてなしました。

それを見た善法比丘、

「ずるい!
なんであいつらだけ!!」

・・と、
おおいにねたみ
さんざん悪口を言ったのです。

居士さんはそれを聞いて、

 

「ワシは昔、諸国を旅していた。

ある国で、

見た目はニワトリなのに
鳴き声だけがカラスそっくり

に鳴く鳥を見たんじゃ。

鶏と烏(カラス)の間に
生まれたトリだから

「烏鶏(うけい)」

と呼ばれておった。

 

いま、
仏門にいるのに無頼の徒
そっくりの言葉を吐く
お前さんを見て、

ワシはこの『烏鶏』を
思い出したわい。

こう言って諭したところ、
それ以来二度と善法比丘は
姿を見せなくなったそうな。


・・・というお話し。

 

『言動』と『本質』を
一緒に高めなさい、
ということですね。

職業的「プロ意識」に
通じるものがあります。

 

教師や警察官は僧侶と同じく
相応の「言葉づかい」を
求められるでしょうし、

料理人さん、パティシエさんは
食や衛生面に関しては
人よりも厳しい倫理観と行動が
求められるでしょう。

ぼくたち卵屋であれば、
生命や食材に関する敬意は
誰よりも高く持った言動を
しなくてはいけないはずです。

あと余談ですが、
ニワトリはキジ目でカラスはスズメ目
かなり離れた種。

交雑することはあり得ないみたいですね~。

つまり烏鶏(うけい)は存在しないんです。

 

◆烏骨鶏という実在のトリ

でも、
烏骨鶏(うこっけい)なるニワトリならいます。
マルコポーロの東方見聞録にも出てくる
昔からいる伝説の鶏。

これは皮ふや内臓が真っ黒

「骨まで黒い」
と言われたほどなので

「まるでカラスみたいだ。」

という意味で

「烏(からす)骨(ほね)鶏(ニワトリ)」

となったもの。

カラスとのハーフではありません。

 

烏骨鶏のたまごは
ちょっと小ぶりですが
弾力性も強く黄身も割合多くて
しっかり楽しめるおいしい卵。

一週間に一度しか産まないため、
だいたい普通のたまごの7倍以上高い!
のがネックですが、

上記の「烏鶏(うけい)」の教えに
思いをはせながら一度食べてみるのも
面白いんじゃないかと思います。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:【納涼】たまご・にわとりの怖い伝説 その2 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年11月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

『ニワトリが鳴いたら朝だよ』

が重要なキーになる物語が
世界中にあります。

今回は日本のお話し。


 

ダイダラボッチという巨人がいました。

富士山を見て

「めっちゃ美しいじゃないか。」

「こんな山があるなんて
羨ましい!」

・・と、思ったのです。

 

もっと美しい山、
もっと高い山を
一晩でつくってやるぞ!

と決意しまして、
すごい量の土を掘りだして
積み上げていきました。

 

ですが・・・

まだ作り途中で

夜明けになって
ニワトリが鳴いたのです。

その鳴き声を聞いた
ダイダラボッチ、

うう~・・・!

残念だが、
あきらめよう・・!

と最後の土を放り出して
逃げ出しました。

 

その作りかけの山が
榛名山で

あわてて放り出した土が
ひともっこ山

悔しくて泣いた涙が
榛名湖になったとさ

・・・というお話し。


以前にご紹介した
ドイツや中国の物語、
一晩で壁井戸をつくる伝説と
プロットが似てますね~。

・一晩で作ろうとする

・あと一工程で完成目前

・ニワトリが鳴いて断念

という点が同じです。

 

同じなんですが
日本の伝説版は

スケールが
めっちゃデカい
ですね!

 

なんでしょうね?
こんな大規模工事でも
『一晩』じゃないとダメなんですね。

 

超常なる力の行使は
一晩だけ

鶏が鳴く=朝まで

というのが
世界共通の認識のようです。

 

このお話しが載っている

「ものと人間の文化史49 鶏」によると、
日本の伝説には

大規模工事を一晩で始め
ニワトリが鳴いたから
もうちょっとで断念した

というお話が他にいくつもあります。

 

たとえば冨士山と
あまのじゃく。

『アマノジャク』
という巨人が
一晩で美しい冨士山を
くずしてやろう!!

・・・と考えました。

山の土を海へどんどん
放り投げまくります。

 

ですが、

富士山があまりにでっかすぎ

一部しか崩せないうちに
夜明けになり

ニワトリがあちこちで
鳴き始めた。

アマノジャクは
ニワトリの鳴き声を聞き
運びかけの土を放り投げて退散、

その土は
箱根山の「二子山」になり、

海へ捨てた土は
「伊豆の大島」になったとさ。

・・・という伝説。

 

ちなみに
最後の『ひと捨て』でできた山
ダイダラボッチ版「ひともっこ山」は
高さ1,140メートル、

アマノジャク版「箱根二子山」は
高さ1,099メートルですので

奇しくも
最後に捨てた土の量は
ほぼ同じくらいのよう。

 

スケール大きいなりに
なんとなく規格が決まっているようで
面白いです。

 

日本の伝説の巨人たち
“一作業工程”は
『やま1,100m分の土』。

 

名作漫画『進撃の巨人』には
岩を投げる巨人がでてきますが、
いったいどれくらいだったんでしょうね!?

 

◆鶏の声は魔を打ち払う説も

「朝がきた!」

きっかけとして
ニワトリの鳴き声が登場しますが、

じっさいは
正確な夜明け時間の知らせ

と別に、

ニワトリは
聖なる声で邪を払う

という思想があります。

古代ギリシャでは
ニワトリは「魔除け」でしたし、

中国や古代インドでも聖なるものでした。

 

日本でもニワトリは
『神の使い』として
神社と深いつながりが
あります。

そう考えると、
朝に魔が退散するのは

天変地異の被害から
あと一歩のところを
助けてくれる存在

としてニワトリを見ることも
できますね。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:ものと人間の文化史「鶏」山口健児著)

(関連:うさぎとニワトリは神社つながり | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2024年11月7日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

静岡のお土産売り場に

「ドラえもんのどらやき」

があったので買ってみました。

ちょうどドラえもんを
見まくっているウチの息子たちは
かなり喜んで食べてました。

中のどら焼きには

「どら焼きを食べる
ドラえもん」

の焼き印がありまして

「どら焼きを食べるドラえもん
のどら焼きを食べる人」

になるという、ちょっと
シュールな感じがステキです。

 

なるほど!な
こういう正統派
コラボレーションって良いですね。

 

たとえば

アンパンマンカレーとか
アンパンマンヌードル

なんてのが売ってますが、

「アンパンじゃ
ないじゃん!?」

「カレーパンマンや
カップラーメンマンが
いるじゃん!」

という、

いや、知名度の高いキャラで
売るべきなのは分かるんですが、
せっかくピッタリのキャラがいるのに
ちょっともったいない気持ちに
なります。

 

 

◆たまご料理の正統派コラボは・・・!?

そして、
あなたのお店でも

たまご料理で
キャラコラボができます!

しかも、
アニメキャラとちがって
コストがかからない方法で。

それは、

過去の偉人とエピソード

です。

 

たとえば、
12月といえば『忠臣蔵』ですが、

討ち入り直前に
大石内蔵助が食べた
たまごかけごはん

というものがあります。

これをレシピ再現すると、
たんなるTKGメニューじゃない
深みが出せるんですね。

また、

フェルメールの名画
『牛乳を注ぐ女』は

その注いだミルクの容器には

生たまごが入っていて

手前の固くなったパンを
あとで入れ

「パンプティング」
を作っている…

ということが分かっています。

この甘くってふわふわのお菓子、

たとえばあなたのお店の
メニューデザートに
『パンプティング』を出すとして、

 

単なる
「パンプティング」よりも

「フェルメール名画の
パンプティング」

の方が「食べてみたい!」
ストーリー感がすごくありますよね。

 

◆たまご料理は歴史エピソードがいっぱい!

2千年以上前から親しまれ、
世界3万のレシピがある
たまご料理は、

偉人・有名人の
たまごエピソードが
た~くさんあります。

今回2つの
歴史エピソードを
書きましたが、

このブログにも過去
いくつもご紹介しています。

 

まだ全然書ききれてません。

今後もいろいろ
ご紹介していきますので、
ぜひあなたのお店のメニューに

ステキコラボレーション

として
ぜひたまご料理を
繁盛メニューの起点に
してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごと偉人有名人のエピソード一覧 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年11月5日