小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先日、「立春の日に卵が立つ」

という世界を大賑わいさせた

中国発のたまご伝説についてご紹介しました。

(関連:世界を驚かせた立春のたまご事件 | たまごのソムリエ繁盛コラム

ところが、

「立春」という暦は

24節気のひとつで

使っているのは中国と日本くらい

 

欧米では何の日なのか??が

よくわからなかったせいか、

ちょーっと伝説が変化してしまいまして、

 

立春に卵が立つという伝説が、

一年に二回の

「春分の日と秋分の日に卵が立つ」

というニュー“都市伝説”となって

欧米に広まっています。

 

もっともらしい理屈まで

ついていまして、

「昼と夜の長さが均一になる日は

地球の重力波が安定するため

めちゃくちゃ卵が立てやすいのだ。」

 

「昼と夜が同じ長さだと

気圧が非常に安定して、卵は立てやすい。」

なんてまことしやかな?

科学伝説になっているんです。

さらに

「その証拠に、この日はほうきまで立つ」

という都市伝説に変化してまして、

秋分の日、春分の日(equinox day)には

たまごやほうきを立てる人が続出してます。

 

 

なかなか面白いですね~。

前述のブログではご説明したとおり、

立春だろうが春分の日だろうが

根気があれば一年中立つ!ので、

やろうと思えばどっちでもイイわけです。

 

ちなみに太陽と月の位置関係が良く

潮汐力が若干強くなるのが

春分の日の特徴ですが、

 

海の干満の差が大きくなる程度で、

気象には目立った影響はありません。

 

ましてや重力バランスが変わる、

なんてことはありません。

ねんのため。

 

より面白がって楽しめる風に

絶賛変化中の

たまご都市伝説というわけです。

 

◆あたらしいイベントに乗っかるのも手

この新しい都市伝説のメリットは

「年に2回ある」

ということですね。

 

また、

「中国発で、

今日卵を立てると

幸せな未来になれる。」

…というハッピーな伝説に

変化してますので、

 

たとえばあなたのお店で

「今日はたまごを立てると

幸せになれる日」

「5分以内で立てられたら、

おまけを一品サービス!」

 

みたいな、

モーニングメニューを活用した

ちょっとした店内イベントに

してしまうことも

できるんじゃないでしょうか。

 

そもそもの

「立春のたまご立て」も

壮大なカンチガイ伝説ですので、

 

よりハッピーで

回数の多い方に

乗っかるのも手かもしれません。

 

今年の秋分の日は

9月23日金曜日です。

 

ぜひ、その際は

お店のご繁盛イベントに

ご一考くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月21日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今日3月20日は、忠臣蔵の大石内蔵助さんの命日です。

 

僕が若い頃は毎年のように年末にやっていた

忠臣蔵も、最近めっきりテレビドラマでは

見なくなりましたね。

 

なんでだろう、と思っていましたが

制作関係の方のお話では、

「予算が無いから。令和ではもう

あんなすごいセットは組めないし

人も集められないよね~。」だとか。

なるほど~・・。

考えてみれば、映画を除けば

テレビがほぼ唯一の娯楽で

 

みんながかじりついていた

時代だったからこそ映画並みに

たっぷり予算も取れて

しょっちゅう作り直すことも

できたんでしょうね。

 

ただ、メンタリティとしては

『忠臣蔵には、

日本人の好きな要素が

すべて詰まっている。』

なんて言う脚本家の方もいらっしゃるくらいで、

 

まだまだ、世代をまたぐ

日本人みんなの大好きストーリー

と言えるのかもしれません。

 

さて、その『忠臣蔵』ですが、

たまごに絡んで重要な逸話があります。

 

それは、

討ち入り直前に大石内蔵助は

「たまごかけごはん」

を皆で食べて出陣した。

ということ。

記録では

「鴨の肉を焙って小さく切ったものへ

漬け汁をかけまわしておき、

生卵をたっぷりと割り込んで

味をつけたものの中へ

鴨とネギを散らし入れ、

ご飯にかけ皆で食べたのちに出陣した」

 

となっていて、

めっちゃ美味しそうですよね。

じっさい、作ってみると

鴨肉と生卵ってめっちゃ合います。

歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』

を見た事がある方は、

「いや、それって確か蕎麦じゃなかったっけ?」

と思われるかもしれません。

 

蕎麦屋の二階に集合したのは、

これは別動隊のハナシ。

 

赤穂浪士最年長の

堀部弥兵衛宅に集まった、

内蔵助率いる本隊(47士の約3分の一)は、

 

堀部安兵衛の奥さまが作った

前述の『たまごかけごはん』を食べ

激を入れ出陣した!

のが史実なんです。

 

大石内蔵助さんって、

やっぱり思考がかなり柔軟だったのか

たとえば当時、薬扱いのみで

一般的にはタブーとされていた

「牛肉」も、

 

堀部安兵衛さんに宛てて

「彦根産牛肉の味噌漬けって

めっちゃイイよ!」

みたいな手紙も残っています。

 

出陣前の「たまごかけごはん」は、

差し入れの生卵を活用したのですが、

そこは内蔵助さん、

 

生卵のストレートな美味しさや

滋養も、ちゃんとわかって

出陣前に食べたんじゃないでしょうかね。

 

◆日本最古のたまごかけごはん!?

要するに、たまごかけごはんとして

の記録で最も古いんですよね。これ。

 

以前に、高島屋大阪本店の

「たまごBar」という企画に

参加させて頂いた際は、

 

「日本最古のたまごかけごはん

忠臣蔵討ち入りたまごかけごはん」

として、メニューにお出しして

大人気でした。

ぜひ、あなたのお店でも

「最古のたまごかけ」

「討ち入りたまごかけ」

ストーリーと絡めて

メニュー化してみては

いかがでしょうか!?

 

あぶった鴨のジューシーな味と

濃厚なまたまごと

アツアツごはん。

美味しいですよ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

今週よりローソンで発売している

「生カスタードシュークリーム」

 

じつは!

このCMに出演させてもらっております。

 

◆たまごにこだわったシュークリーム

たまごにこだわりのある4人と

ぼる塾さん達が語る、というCMで

私以外のプロお三方は

かなりスゴイ方です(汗)

こだわりたまごで差別化した

絶品シュークリームの

美味しさの特徴

 

たまごの特徴・感想などを

お話させてもらっております。

 

僕だけが長々と

このシュークリームで使用している

たまごの良さなどを

お話しているバージョンのCMもあります。

 

評判も上々のようで

今週発売後4日で、もう百万個突破したとか。

 

うーん、うれしいですねぇ。

美味しいので、ぜひローソンで

お買い求めくださいね~!

 

 

◆たまごのこだわり→差別化の工夫は?

「たまごのこだわり」って、

場合によっては伝わり方が、

ちょっとムズカシイ場合があります。

 

それは、「卵を使っている」

というイメージがさほど無い場合。

 

たとえば、プリンだと

「たまごたっぷり使ってるんだよね。たしか。」

みたいな一般的な認識ですが、

 

シュークリームって

たまごがとても重要なスイーツなのに

意外と

「たまご=カスタードのこだわり」

というイメージが一般の方に

認知がやや薄いんですね。

 

しかし、

この生カスタードシュークリームのように

たまごで色味も鮮やかになり

風味も美味しい!すごい!

みたいな差別化の世界って

すっごく可能性があります。

ですので、

たまご使用してるイメージが

ちょっとうすい料理については、

 

「知ってますか!?」

みたいな伝え方で、

「たまごのこだわり」をアピールすると

へー!となって良い差別化につながります。

 

たとえば、

手打ちパスタの麺なんかもそうですね。

麺によって卵のこだわりで

めちゃくちゃ美味しくなるんですが、

 

パスタ麺とたまごがダイレクトには

イメージでつながりにくい

なので、発信が魅力アップに

すごく重要になります。

 

「え!?たまご使ってるなんてあたりまえじゃないの?」

と、料理のプロの皆さんが思っておられる料理でも、

意外とお客さんにその観点が無い、なんてこともあります。

 

オムレツやたまごかけごはん

みたいなメニューと、

使用イメージが少ないけども

卵のこだわりが差別化に重要な料理

ちょっと分けて考えてみて下さいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年03月19日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日のブログで、

「当たり付きたまごチョコ」に

ついて書きました。

 

さて、今日のテーマはその続き

「あたりつき」について。

お菓子やジュースなんかでは

けっこうありますが、

 

ご飲食店さんのメニューに

こういった要素を取り入れると

どうなるでしょうか?

 

しかもたまごで。

今回は、ゆでたまごで

「剥くとビックリ」

となっちゃう

たまごメニューを

ご紹介します。

 

◆ミョウバン液で内部に字を書く

ドラマにもなった人気マンガ

「喰いタン」(講談社)で、

料理人のお父さんが

娘の婚約者にあてたメッセージを

 

剥いたら初めて気づくように

ゆでたまご内部に書いて伝える

というシーンがあります。

これは、酢でカラを薄くし

ミョウバン液で殻の上から

筆で書くと内部に

浸透して白身と反応し、

一見カラの外からは

分からないけれども、

中のゆでたまごにだけ

字がうつるんです。

 

ただチョット条件がむずかしくて、

やってみますと、

字など細かい模様は

ちょ~っと写りにくいですね。

 

シンプルなマークなら

なんとか、というカンジでしょうか。

「当!」くらいの。

僕はマジックと大道芸が趣味なんですが、

マジックのトリックにも

ミョウバン液+お酢の混合液を

塗って内部のゆでたまごにだけ文字を出す

というトリックがあります。

 

「剥くと当りがでる!」という企画には

使えるんじゃないでしょうか。

 

◆ビックリ!剥くと中身がプリンに!?

カラにも切れ目のない、一見ふつうのゆでたまご。

でも、剥いてみるとあら不思議!

中身はプリンのようになっちゃっている…

そんなゆでたまごが作れます。

これは、生卵をガッチリホールドして

高速回転させてつくります。

じつはタカラトミーが

このマニアックなたまご料理をつくる

「おもちゃ」を販売していますので、

3000円くらいあれば「割ってビックリ!」の

サプライズ当りのゆでたまご、が完成です。

(関連:おもちゃを活用して繁盛メニューを | たまごのソムリエ繁盛コラム

 

 

◆ビックリな煮卵の模様!

また、煮卵などを作る際に

ちょっとカラを残しておくなどすると

 

そこだけ色づかずに

狙った模様やマークが残せます。

これは「剥いたら」ではないですが、

ちょっとした「当たり」や

サプライズにはなります。

 

紅茶たまご、という料理がありまして、

ゆでたまごのカラにヒビを入れて

紅茶やウーロン茶で煮込み、

キレイな模様にするんですね。

これの応用です。

 

以上、

たまごを食べてビックリ!の

もようの工夫を3品ご紹介しました。

 

当たり付き、でなくても、

ちょっとしたお祝いなど

サプライズにもご使用いただけるのではないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年03月18日

キリストの誕生日を祝うのがクリスマスなら

キリストの復活を祝うのがイースター

日本でも伸びてきています。

 

英国企業の面白企画が

とんでもないカタチで話題になっています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

イギリスに「キャドバリー」という

チョコレート菓子の

老舗メーカーがあります。

 

そちらが、

「イースタークリームエッグ」

という春限定たまごチョコの

お菓子を出しているんですね。

復活祭にあわせた

イースターエッグのお菓子として

売り出していまして、

 

外のカラはチョコレート

中は白身と黄身を模した

あまーいトロトロクリームが

入ってます。

ちょっと甘めですが、

食感もよくて

おいしいお菓子なんですよ。

 

イギリスでは大人気のお菓子で

町のお菓子屋さんなんかからも

たまごチョコが多数でてまして

「春先はクリームエッグの季節」

くらい、町中に並んだりもしています。

ちなみに日本でもAmazonで手に入ります。

 

で、ですね。

あるイギリスの大学生が

キャドバリー社クリームエッグを

食べてみたんですね。

はじめて。

 

「へー。おいしいじゃん。」

 

そして、その数時間後。

なんとなくネットを見ていたら

「あ、さっき食べたたまごチョコだ。」

…と見つけたのが、

 

数十万個に一個、

ワンシーズン145個だけの

最大1万ポンド(約160万円)の

懸賞金が当たるたまごチョコ!

 

半分が白チョコ

半分が普通チョコのカラでできた

特別チョコエッグだったのです。

「エッ!?どれもが白黒じゃないの!?」

と気づいた時には後の祭り。

 

かくして

1万ポンドを胃の中で溶かした男として

話題の的になることに・・・。

 

うーん、

面白いですが、気の毒ですね~。

 

僕も、アイスチョコのピノで

ハート型のものが入っているのに

当たった事があるのですが、

ロクに見もせずに食べて

妻に怒られたことがあります。

(調べたら3%くらいの確率だそう)

高額の当たりじゃなくて良かった!

 

ただ、

145個の白黒たまごチョコのうち

最高額1万ポンドがあたるのは

その一部だけだそうでして、

 

結果的には、キャドバリー社は

ものすごく話題になって、

学生さんは

1万ポンドだった「かも」の

夢を腹に収めたわけで、

 

なかなか良い結果になったのでは

ないでしょうか!?

 

◆当たりつきたまご料理ってできる?

たまご料理でも、

こんな風に「当たりつき!」みたいな

サプライズはできるでしょうか?

 

じつは!いくつか方法があるのです。

美味しいだけじゃなく

ワクワクも追加できるんですね。

明日のブログでご説明しますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

Taste of regret: Student, 21, ate a Cadbury’s Creme Egg that could have WON him £10,000 | Daily Mail Online

(関連:世界一高価なプリンにビックリ! | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月17日

]こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

昨日、イースターのイベントで

ご飲食店さんなどで

「たまごのカラに色づけをする」

イベントも面白いのでは、

というエントリを書きしました。

イースターのイベントをお店で活用するのはいかが!? | たまごのソムリエ繁盛コラム

お問い合わせをいただきまして、

「たまごのカラに色づけをしたとき

中身は食べられるのか?」

というご質問です。

 

なるほど・・・!

ステキな色づけをした卵は

たくさんありますが、

あとでコレ果たして食べても良いのかどうか…!?

 

結論から言うと

マジックペンや

絵の具などで色づけした場合は

そのままでは食べられません。

 

たまごのカラには気孔

という細かな穴が

一万個ほどあいていまして

 

色づけの溶剤によっては、

内部まで浸透してしまうこともあります。

 

同じ理由で「これはゆでたまご」

なんてペンで書いたりも、

しない方が良いですね~。

 

ですので、

食べられない、もったいない!

とならない方法は2つ。

方法➀:中身を出してしまう

最もポピュラーな方法で、

たまごのお尻の部分に小さな穴をあけ

ハリのようなもので中身をかきまぜ

 

フリフリして

そこから出してしまいます。

乾かしておくと

長く飾れますので、おススメです。

 

デメリットは、

「ちょっとめんどくさい」

ことでしょうか。

海外ではこんな風な

「たまごの中身出し器」も

売ってまして、

 

それくらい広く

たまごのカラ色づけを

みんなしているんですね~。

 

穴をあけたあと、

クリップなんかでかき混ぜて、

こんな風に出してしまいます。

 

後は、オムレツでもたまご焼きでも

美味しくつかっちゃって

残ったカラに色づけです。

 

 

方法②:食紅など食用染料をつかう

これもすごく多くて、

昨日紹介した米国ホワイトハウスの

たまごイベント「エッグローリング」で

使われるゆで卵は

食用色素でゆでてまして

鮮やかな色味のたまごになりますが

中身は美味しく食べられます。

そもそも中国や東南アジアでも、

たまごのカラに赤や黄色に色づけして

お祝いに使う、という風習がありまして、

 

赤ちゃんが生まれたお祝いに

みんなで食べるんですね。

ですので、

食紅などで2、3色をそろえて、

色づけをしてみるのも面白いのではないでしょうか。

 

ぜひ、お店のちょっとしたイベントで、

お試しくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年03月16日