小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

えびすまつりに行ってきました。

先代の頃から毎年、

皆を代表して

欠かさず参っているんです。

 

それも、ウチはかならず残り福、

ということで

11日の「のこりえびす」です。

 

ちいさいころにたった一度だけ

先代である父と一緒に

詣でた事がありまして、

 

大勢の参拝客でごった返す中

父はたった一人だけ

かしわ手を打った後

「しょお~ばいはんじょ~う!しょお~ばいはんじょ~う!」

って大声で言って、

お祈りをしたんですね。

 

僕が小学6年生くらいだったかと思います。

いや~、恥ずかしかったですねェ。

だって、

他にそんな人いないんですよ。

 

でもいま、

僕も同じように

大きな声で声を出してます。

 

笑われる事もありますが、

年によっては

「その通りっ!」って他の参拝客から

合いの手も入ります。

元気を出して、行きたいですね~。

 

昔、台湾でお寺をまいった事が

あるのですが、

沢山の方が供物をささげて

熱心にお祈りをしていました。

 

「真剣なお願いがあるんですね~。」

と案内の方に尋ねたら、

「いえ、願いが叶ったら、お礼をするんです。」

との事。とてもビックリしたのを覚えています。

 

日本だと、

「願い事だけ」が一般的ですよね。

 

たとえば初詣って

日本一参拝者数が多いのが明治神宮

今年は320万人だそうですが、

 

「去年はお世話になりました!」

「おかげで願いがかないました!」

・・・とお祈りする人って

どれくらいいるんでしょう!?

 

僕も見かけるまで

考えた事すらありませんでした。

 

聞いた話だと、

タイやベトナムでも

願い事が叶ったら

お礼をするのが普通だそうで、

 

干支のハナシだって

年末にはすっかり忘れる日本人は

最初だけ熱心に、って気質なのかもしれません。

 

ですのでそれに気づいて以来、

毎年の詣では「昨年のお礼も」

…という気持ちで参る事にしています。

 

ちなみに「えびす様」は

『鶏が大きらい』という伝説がありますので、

願い事の方は多くをのぞまず

「自分で叶える決意表明」くらいの気持ちでいようと思ってます(笑)

 


さて、僕たちの仕事

たまごのお届けも同じで、

「売った後」の事が大事

なんじゃないか、と思うんです。

お店でのたまごご採用が決まったあと

そのお店で食べるお客様が

どんな反応をしてるのか

 

提案したメニューがお店の

ターゲットに合っていたのか

 

POPなど他に伝えたい

情報は無いのか

納品の頻度、ロットは適正なのか…

 

納品後のハナシがずっと大事です。

 

大阪の墓石屋さんに、

「売った後」のケアと

コミュニティづくりが

めちゃくちゃしっかりしていて

それで業績を伸ばしている会社があります。

 

一生に一度しか買わないでろう

墓石なのに、売った後のケアができるんですから、

 

それに比べると

毎週々々お客さんのお店に

納品している僕たちは、

 

もっとその後のことを

聞き取り続けないといけないな~と感じます。

 

ぜひ、納品の時にはお気軽に

感想や、ご指摘、激励を

おっしゃってくださいね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

容器ごと食べられる信玄餅が大人気ですね。

社員や社長ですら食べられないくらい

人気っぷりだそうで、

これはぜひ山梨まで行って

食べてみたい!

 

そして、

この商品に、SDGs定着の

大きなヒントがありますね。

 

記事いわく

コレなんで売れてるかっていうと

「SDGsの観点でゴミが出ない」

のが良いんだそうです。

 

なるほどそうなんでしょうが、

じっさい、それだけじゃぁ

人気にならないですよね~。

 

それに加え、サクサクで

もっと美味しくなった

 

黒蜜ときなこも余さず

ぜ~んぶ食べられるようになった

 

このあたりが、

とても魅力なんでしょうね。

 

人は、世のためになるけども

自分のメリットにならない事には

投資をしません。

 

いや、もちろんSDGsなど

共感と協力は増えていますが

 

それでもメリット無いのは

ためらいになります。

 

かつて、

タイヤホイルに付けるだけで

泥はねを100%防げる

カサみたいなホイルカバーが

売り出されたことがあります。

効果はばつぐんで

雨の日なんかには周りに

迷惑かけることがまったく無くなる、

画期的な商品。

 

みんなが車につければ

ステキな世の中になるぞ…!

とメーカー開発担当者は

自信満々だったそうです。

 

でも実際は

ま~ったく売れなくて

すぐに終売してしまったとか。

 

◆おトクさとセットじゃないと浸透しない…!?

なぜなら、買った人に

メリットが無かったから。

 

これは環境配慮商品の

「マーケティング失敗例」として

10年以上前に聞いた話ですが、

 

でもまぁ

たしかに分かりますね~。

 

逆に言うと

「より美味しくなる信玄餅」のように

買う人にもメリットがあれば、

その分コストアップになっても

売れる、という事です。

 

たとえば、「無洗米」がそうですよね。

これ、米を研ぐ水を出さないので、

とても環境に良いんです。

 

新発売されたとき、

「ラクするための商品なんて!」

っていう反発の声が

少なくありませんでした。

 

そこで、全農はじめコメ業界の販売さんは

「環境に良いんです!」「地球を守ろう!」

みたいな環境メリットをつよく打ち出していました。

 

「手間を減らせる」というメリットへ

“環境配慮”が後押しになったのですね。

 

結果、ご存知のように無洗米は

スッカリ定着しています。

 

僕たちがお届けする卵でも、

SDGsとしての取り組み商品

すだち外皮などを飼料にした卵は

昨年ずいぶん問い合わせが増えました。

でも結局、ご採用が増えたのは

取り組みに共感して

…だけじゃなくて

たまごの味がめっちゃ美味しくなっているから。

というのが理由でもあります。

 

味はおんなじ

でも環境にいい!

 

…では、

きっと売れなかったでしょう。

 

『より美味しくなる』

これは

次の環境型商品にとっても

絶対条件だと思ってます。

 

お客さんにメリットが多くなる

プラス、

環境や世のためになっている。

 

こんな発想を忘れないようにしたいですね。

あなたのお店の取り組みでも、

これからSDGsの取り組みは増えるかと思いますが

大事な点じゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月10日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

朝日新聞が、SDGs推進の文脈で

薪ストーブを特集記事を書き

それって逆に

大気汚染や森林破壊の原因じゃないか!

…と炎上していますね。

 

うーん、言われてみれば確かに。

近視眼的には

燃えるゴミなんかを家庭で燃やし

減らせて良いのかもしれませんが

 

大局的には

大規模森林破壊や大気汚染は

そもそも無秩序にみんなが

モノを燃やしたから…

薪ストーブが広まったら

昔に戻るわけです。

 

こういった考え方って

ホント気をつけないといけないですよね~。

 

うっかりしていると

何か良いことをしているつもりでも

真逆の悪効果になっちゃっていることも

往々にしてあるんですよね。

 

僕が23歳で

大手食品メーカーに入社した時

まず教えられたのがこの

「トータルで考える影響」でした。

 

当時、その会社で販売していた

ガラス容器入りのお酢商品は

「リターナブルびん」と

言われるもので製造していまして

『使ったビンを持ち帰って

工場で洗浄してまた使う』

のが当たり前でした。

それを、「ビンカンペットボトル」で捨てて

溶かして再利用してください。

という通常ガラスビン方式に

切り替えている真っ最中でした。

 

「せっかく繰り返し使えるのに、

環境にやさしくなくなる!」

って批判がでていたのですが、

 

これは、リターナブル瓶の

・一本ずつ回収して

・洗浄して

・乾かして

・また使う

 

その洗浄の水質負荷や

乾燥の燃料代

何度もつかうため

割れないように重く

しっかりしたビンにするためにかかる輸送コスト

 

そんなもののエネルギーロスの方が

よっぽど大きかった。

だから、やめちゃおう。

 

新入社員としての僕にとっては

けっこう新鮮だったのを覚えています。

 

20年近く前のハナシですが、

ときどき新しい環境対策のニュースを見ると

この話を思い出します。

 

トータルコストで見て

はたしてメリットになってるのかなぁ…と。

イギリス環境省がエコバッグ131回使って

やっとレジ袋よりエコ、と発表していますが、

じっさい現状どんな活用ぶりなんでしょうか。

 

環境対策に限らず

お店でのサービスなんかも同じかもしれません。

利便性などお客様のためと

思っていてもそうじゃなかったり

することもありそうです。

たとえば、朝食なんかで

「たまごのカラはキレイじゃないから」

という理由でお客様からの指摘を受け

 

ひとつひとつたまごを小鉢に

割り込んで提供する宿を旅先で

見かけたことがあります。

 

「無洗卵」じゃないかぎり、

ほぼ100%のたまごは

GPセンターと呼ばれる選別場で

次亜塩素酸殺菌水で洗浄されています。

僕たちも抜き取り検査で

カラの菌チェックをしますが、

菌がいた結果はこれまでゼロです。

 

こういったことをキチンとお伝えすれば

コロナ禍では逆に

それぞれでたまごをパカッと割って

自分で朝食として食べる方が

安心に感じるんじゃないでしょうか。

 

時代でも変わるかと思いますが、

「真逆かも!?」と

ちょっと視点を変えてみると

あなたのお店の

サービス進化のヒントになるかもです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2022年01月9日

まん防でお店のたまご在庫が余る…

そんな時たまごを捨てるのはちょっと待ってください


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

4ヵ月ぶりの感染者急増

沖縄など3県でのまん延防止重点措置の適用

となりました。

 

今後の全国の状況もふまえると

飲食店のみなさま

ご不安かと存じます。

 

「去年のもっと最悪の状況もあったし

なんとか今回も乗り切れるよ。」

と元気におっしゃってくださる

取引先のお店さんもおられますが、

 

なんとか実効性のある対策で

早期に納めて欲しいものです。

 

さて、こうなりますと

どこで急な措置が取られるかわかりません。

 

また、措置が無い地域でも

お客様の行動自粛で

お店への客足が鈍ることもあります。

 

年明けに天気の良い日が続き

週末も比較的暖かいとの

予報もでていましたから、

多めにご発注されたお店さんも

いらっしゃることでしょう。

 

たまごの在庫が消費されない…

なんて事があるかもしれません。

 

じつはたまごの賞味期限は

本当に食べられる期間より

ずっと短く設定されています。

 

◆保存温度で大きく変わる卵の賞味期限

鶏卵日付表示等検討委員会

という政府主導の委員会がありまして

 

イギリスのハンフリー博士の研究に基づき、

「鶏卵の日付等表示マニュアル」

設定されました。

 

その中で博士は卵の保存性に

こんな式↓を示していまして

基本的に、全国のたまご屋さんの

賞味期限設定はこの式から換算し

設定したものなんです。

この式にあてはめると、

保存する温度と賞味期限は

こんな一覧になります。

エッ!?長くない?

と思われたあなた、

そのとおりです。

 

たとえば1月8日、

本日の我が徳島県の気温は、

最低4℃最高11℃

ならば理論上

今日生まれの卵は

55日間生食できる可能性がある

ということですね。

 

ちょっとビックリですよね。

 

※ただし、

この賞味期限設定では

誤解や混乱を招く恐れがありますので、

現在は業界内で

「産卵後21日以内の賞味期限に」

となっています。

55日先の賞味をつけたりはしません。

(ウチの場合は産卵後出荷+15日)

 

 

あと、

たまごの賞味期限設定って

「生食の場合」のみなんです。

加熱する際の使用期限は、

じつは決まっていません。

 

スーパーさんのたまごパックのラベルにも

「生食の賞味期限後は、品質を良く確認して充分加熱してご使用ください。」

と書いてあります。

 

ですので、

賞味期限内に食べて頂くのがベストですが、

それが難しい場合は

 

➀保管している温度で賞味期限を延ばせる可能性がある

②品質を確認して加熱使用する

 

この2点を考え

実際の品質をご確認したうえで

在庫をご使用ください。

 

あくまで緊急的な考えですが

『賞味期限過ぎたから廃棄しなきゃ』

じゃない、ということを

念頭に置かれましたらと思います。

 

急なまん防措置の中、

大変かと思いますが

ぜひ在庫状況のコントロールに

上の点意識してみて下さいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 安心安全 2022年01月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

今日の朝刊に友人が!

わくわくする記事で載っていました。

「パッケージを売らないパッケージ屋さん」

 

株式会社パッケージ松浦の松浦社長

 

毎日ブログの更新仲間であり、

共に学ぶ戦友です。

(サイト:https://www.p-matsuura.co.jp/

 

新春TOPインタビューと題して

自社の理念と取り組み、

今年の抱負をステキに語ってくれています。

 

包装って大事なんです。

商品名が書いてある

魅力的な点が書いてある

わけですが、

 

どんなにステキな商品でも、

伝わらなければ意味が無いんですよね。

 

ちゃんと伝わるパッケージじゃないと

 

ハダカの商品を一口食べて

美味しんぼの海原雄山のように

「ムッ…!この味は‥!」

なんて分かってくれないんですよね。

 

健康に良い食材を使っているのか

地産地消なのか

何かを受賞したのか…

 

その食品を、

モノから価値に変えるのがパッケージの魅力だと思っています。

そこに注力してパッケージから世界を変える

そんな素敵な会社です。

 

さて、

ぼくたちのお届けする卵

そして他食材も

同じ要素があるんです。

 

つまり、あなたのお店の料理を

もっとステキなものにする

モノから「価値」に変える手段としての

食材たり得るんです。

 

卵の場合、「価値」を高める

その要素は2つありまして、

 

➀情報としての価値UP

②視覚の価値UP

です。

 

まず情報についてですが、

そのものの味、料理の味じゃなくって、

「へ~。」

と思ってもらう

アタマで考えて「ステキだな。」

と感じてもらう情報のことです。

 

たとえば、

「江戸時代と同じ配合の飼料飼育方法で育てています」

とか

「ひよこから鶏になって初めて産んだたまごです」

・・・なんていう情報が伝われば

同じたまご料理でも、

より高い価値を感じてもらえます。

 

たとえば、

よく見かける「白たまご」でも

「ここから歩いて5分の距離で生まれたたまごを毎日仕入れてます」

…と聞くと、「安心感」という価値が高まりますよね。

 

また、②の視覚についてですが、

たまご料理の出す鮮やかな黄色は、

視覚的にすごく高い食欲増進効果があります。

 

じっさい

「黄身」が料理にあるだけで

人はとても目を惹かれますし、

どちらの写真も、

黄身に目がいきませんか!?

 

また、

ちらし寿司やプリンに限らず

たまごの黄色味の鮮やかさが

おいしさに直結している料理は

数知れません。

ぼくたちも、加熱で黄色みが

普通以上に鮮やかに!

美味しそうな料理になるたまご

なんてものも、お届けしています。

この2点の、伝わる「価値」は、

たまごに限らずどの食材でも

ぜひ伝えていくべき情報なんですね。

 

たとえば、あなたのお店で出される料理の食材

魚も、野菜も、肉も、醤油も、

それぞれの生産者、お届けするものが

この2つの価値を考えて

お届けができれば、

 

もっとお店の繁盛になり

もっとワクワクが広がるんじゃないかと思ってます。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年01月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

我が子が生まれたときのこと

 

やっぱり、

ちゃんとセオリーを考えて

名前をつけなくちゃいけない。

そう思いまして、

「名づけの本」を買いに

書店に行ったんです。

 

驚きましたねェ。

なんと棚一角がまるごと

「名づけ」のジャンル。

めちゃくちゃ本がある。

 

「画数」とか「風水」?なんかで

名前って選ぶんだろうなぁ…

くらいのイメージでしたが、

 

なかなかどうして、

そんなレベルははるかに超えた

細分化がなされていまして、

 

中には「次男のための命名本」や

「生まれてから赤ちゃんの手相で決める命名本」

「東大に入る名前の命名事典」

なんてものまであって

とにかくニーズの細かさに驚いてしまいました。

 

まさか息子の名づけに悩む前に、

たくさんの命名本の中から

「決め方」を選ばないといけないなんて…

これ、どれも、

刺さる人には

すごく刺さるんでしょうね。

 

上記の「次男の名づけ本」なんて、

見かけたのは長男の生まれた時でしたが、

その後7年経って

次男が生まれた時に

「そういえばあったな…。」

って思い出しましたもんね。

 

なんでこんなことになっているのかと言うと

要するに、

ニーズが多様化しているからですよね。

 

子供が生まれる、

というのは同じ事象でも、

『元気に育ってほしいな。』

『東大に行くくらい秀才になってほしいな。』

『スポーツ万能になってほしいな。』

・・・

いろんな親御さんの想いがあるわけです。

その想いが名づけに反映されるのですから

その名づけの「根拠を決める本」

の細分化にも影響するのは

当たり前のことかもしれません。

 

「たまご料理」に求めるモノも

お店によって違います。

 

あまりにありふれた食材なので

いろんな料理が作れるわけですが

たまごを使う「目的」は、

お店によって違います。

 

たとえば、

僕の手元に「副菜の鬼」(主婦の友社)

という本があります。

 

その表紙には2品の料理写真が

載ってますが、

どちらもたまご料理。

つまり、たまごは「副菜」として

とても優れている

…という発想ですね。

 

その通りです。

 

たまごって、メインの食材

となるなら意外と頼りなくって

 

朝食のほかに主菜となって

皆がイメージできるのは

オムライスか親子丼くらいかもしれません。

 

でも、

「もう一品」

と考えると

すごいバリエーションがとれる

万能食材なんですね。

 

また、メニューイングでの

ターゲット応用もしやすくって

 

例えばお客様との打ち合わせで

「あなたのお店のメイン客ってどんな人ですか?」

って聞いた時に

「40代女性です。」

「家族連れです。」

「年配の男性が多いかなぁ。」

 

たいていの場合で

ちゃんとそのターゲットに合った

粗利の取りやすい

人気メニューが

たまご料理で作れます。

 

たまごメニューの「多様性」が

お店の細かな細分化に

対応しやすいんです。

 

これこそが、

現代の飲食店さんにとっての

たまごの大きな強みなんですね。

 

➀まず自分の「お店のお客さん」を細かく決める

②たまご料理で、そこにあった料理ができる

 

これが、あなたのお店の収益構造を作り出します。

ぜひご一考を。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年01月6日