小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

電子レンジでチンすると

ヒエヒエの冷やし中華ができる

そんな???な商品が販売されて

話題になっていますね。

僕も「なんだそれ!?」と

思いましたが、とても理にかなってるんですね。

なんでも、

麺や具材とくらべると

氷ってチンしても

溶けにくいんだそうで、

それを利用すると

「麺もたれも具材もほどよく溶ける」

「氷だけが残る」

「結果、麺はヒンヤリちょうどに食べられる」

こんな商品になるのだとか。

うーん、すごい。

冷やし中華、なんていう

ある意味シンプルな食品でも、

これだけ面白いイノベーションができるんですね。

 

ド迫力のハリウッド映画にもなった

『ナルニア国物語』の作者として有名な

英国作家のルイスさんが、

こんな言葉を残しています。

 

『卵が鳥になるのは

難しいかもしれませんが、

卵のままで飛べるようになる方が

よっぽど難しいことです。

 

私たちは今、卵のようなものです。

そして、いつまでも

普通の卵のままで

いることはできません。

孵化しないとダメなんです。

じゃないと、腐ってしまいます。』

C. S.ルイス(英国作家)

 

うーん、良い言葉ですね。

 

たまごは完全な栄養が詰まった

すばらしいものですが、

 

そのまんまでは、

な~んにもできないわけです。

 

栄養を使って

「鳥」になってこそ

天を舞えるんですよ。

 

あなたは素晴らしい

『だから』から変わろう、

というメッセージですね。

 

あと、そうしないと腐るよ!とも

言ってますね。つまり。

 

このコロナ禍で

否応なく変化が求められています。

またIoT環境も激変して、

以前ならとてもできなかったような

サービスも手軽に考えられるようになりました。

 

せっかくなので、

卵が空を飛ぶ鳥に変わるくらい

面白いイノベーションをしてみるのも

面白いんじゃないでしょうか。

 

たとえば、

日本のフツーのお菓子で

米国でサブスクをやって

大ヒットしていますが、

これなんかも

 

日本の美味しいお菓子が

広く羽ばたいているわけです。

 

ぜひ自分も

あなたのお店も

羽ばたくアイデアを

考えてみませんか!

 

ワクワクしますね。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2022年02月7日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「こんなんじゃぁ、業界が衰退しちゃうよなぁ。」

と、香川県のある農場主さんが

こぼされていました。

 

昨年全国52か所で猛威をふるった鳥インフルエンザ

 

四国でも

昨年たくさんの発生があったため、

行政が農場に対して

「厳しい縛り」を設け始めているんです。

 

たとえば香川県で

新たに養鶏を始める際は、

あらかじめ殺処分の際に埋める用地を

確保してからスタートすること。

 

となりまして、

これから農場を持って養鶏を始めたいと思う人は、

鶏を飼う場所とはべつに

広大な敷地を持たなくてはいけないことになります。

 

でもそれって・・・

かなりハードル高いですよね?

というか、もともとの超土地持ち

じゃないかぎりムリです。

 

「新規参入の無い業界は、衰退産業となる。」

これは経営学者のマイケル・ポーターさんも言っています。

 

個人的には、

いろんな業界を体験した方が

たまごの業界に入ってきてくださると

とても面白くなると思っています。

 

海外では、

採卵養鶏農場の新規創業を

みんなでサポートしている

そんな地域があります。

 

カナダのブリティッシュコロンビア州に、

BC EGGという団体があります。

「養鶏家を支援する」ことが目的で、

「養鶏農場の創業支援」を積極的に行っています。

“新規生産者プログラム”

なるものを立ち上げていまして、

 

なんと、

どのあたりでやったらいいか(候補地)と

どれくらい生産するとよいか(生産枠)と

ノウハウ(飼育・品質・販売)を

どんどん提案する内容なんですね。

 

「〇〇という場所で、採卵養鶏をしませんか?規模3000羽。」

みたいな投げかけです。

そして、希望者の適正なんかをチェックして、

全面支援するんです。

 

たとえば、

ノウハウ無かった夫婦が

このプログラムに応募し、

最初は350羽からスタート、

3年後をめどに3000羽を飼育して

たまごを販売する

 

みたいなカンジです。

面白いのが、

飼育状況や鶏卵品質など

各農場の項目ごとに点数化して

一般の人が見られるようになっているんです。

 

すごいですね~。

「ちょっとニワトリ飼ってみようかな…!?」

なんて思う人も出てきますよね。きっと。

 

四国ではどんどん人口が減っています。

 

ただ・・・、

それだけに畜産を始められるエリアは

どんどん増えているとも言えます。

今ですらこの広いエリアに

全人口の3%ちょっとしか住んでいないですし。

 

僕たちも、

カナダの例のように、

新たな人が始めやすい

環境のあとおしを

進めるべきです。

 

また、その前に

どんな業界なのか、

魅力ある部分を知ってもらう

必要がありますね。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年02月6日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

最近は無くなりましたが、

以前は、スタッフから

 

「料理のプロの方にボク達が

『こっちのたまごの方がイイですよ。』

なんて言って大丈夫なんでしょうか?」

って意見がよく出ました。

 

たしかに・・・と、

僕もそう思っていました。

以前は。

 

だって、相手の方がずっと料理に詳しいんですから。

「えらそうに言うな!」

なんて怒鳴られるのではないか…?

 

そもそも、ただの「たまご屋」が

何を言う事があるだろうか!?

・・・なんて考えていたんです。

 

◆「たまごのプロ」は何をする?

ですが、途中で気づいたんですね。2つ。

➀相手のプラスになることは絶対伝えるべき

②僕たちしか「考えられないこと」が多くある

です。

 

おそるおそる情報発信を、

「相場上がるから、早めのご注文が得ですよ。」

「こう保存した方がメニュー的に美味しいですよ。」

なんてお伝えしてみると、

 

「知っとるわい!」

なんて怒られる事は、ほぼ皆無でした。

 

たとえご存知の事でも

「お、そうだな。」

と喜んでくださいました。

 

結局のところ、僕たちは、

お客様が繁盛したりハッピーになることでしか

一円も売り上げは上がりません。

毎日毎週ずっっと買っていただく、

そんな食材の商売は特にそうだと思っています。

 

そして②の「僕たちしか考えられない事がある」ですが、

僕たちしか「知らないことが」じゃないんです。

「考えること」です。

 

そのモノが豊かにある

そんな状態じゃないと

発想がうかばない、

ということがたくさんあるんですね。

 

たとえば、

ゆでたまごを一時間かけてゆっくりゆでると

どんな風味になるのか?

 

温度を変えてやってみると、

食感はどうなるのか?

 

そんな考えは、

たくさん卵があって、

ずっと卵のことを考えていて

そんな中フト思い立って

百通り試してみることができる

 

「あんまり意味無かったな。」

…と、徒労になっても

そのコストを許容できる(もちろん食べはしますが)

そんな環境が、すごく重要なんです。

 

そういう意味で、

料理のプロが考えないことを

たまごのプロとして考えられて、

実行できる。

 

そこで、お役立ちができるだろう

・・・という考えです。

 

材木がたくさん手元に無いと

木の組み方を100通り試してみよう

なんて思いつかないでしょうし、

 

たとえばそこで、

ログハウス専門建築のプロが

必要だったりするんでしょう。

きっと。

 

精進してまいります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年02月5日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今日は立春ですね!

まだまだ寒いですが、春が楽しみです。

 

さて、「立春」に世界を大騒ぎさせた卵があります。

そしてそこに、ご繁盛のヒントがあります。

 

76年前の中国のお話。

共産党宣伝部の魏さんが、

2千年前の古い文献に

ある記述を見つけました。

『立春に卵が立つ』

と書いてある・・・。

「ホンマかいな。ムリじゃない?」

と半信半疑、立春を待ってやってみると

「ほ、ほんとに卵が立った・・・!」

のです。カンタンに。

おどろいて翌年

こんどは記者を招いて公開実験をやってみることに。

すると・・・

「やっぱり立春は卵が立つ…!」

 

ということで、大きなニュースになったのです。

『重力波?気圧?』

など様々な仮説を交わしながら、

その翌年には全世界の気象台で

同時実験することになりました。

 

日本では、東京気象台・大阪気象台が参加しています。

そしてなんと!実験した

世界すべての気象台で

卵が立ってしまうのです。

『こ、これはスゴイ。』

と大騒ぎになりました。

日本でも新聞で取り上げられます。

・・・が、その後の調査で

ビックリする結末となりました。

 

真相は、

『実はいつでも卵は立つ』

というものでした。

 

たまごのカラには微細な凸凹があり

そのうち3点に加重すれば

卵は立つ、のです。

慣れれば5分かからずにできます。

つまり・・・

『5分でできるけども、

誰もが「ムリだろう」と

思ってやらなかった。

だからずっとできなかった。』

という結論です。

 

◆人はムリだと思うと5分もトライできない

ここから言えること

ひとつは、

「きっとできる」

と思って行動する事って

めちゃくちゃ重要だということ

 

たった5分で達成できることでも

ハナからムリだと思っていたら

やらないんですね。

その努力に耐えられない。

 

ソフトバンクの孫社長は創業時、

パーテーションで区切っただけの

オフィスでアルバイト2人に

「30年で売り上げ2兆円を目指す。」

と挨拶したそうです。

できると思ってるからこそ、

わずか12年後に売上2兆円達成したのでしょうね。

 

立春のたまご立ての話を知ってから、

毎年立春が来るたびに

「ああ、決めつけちゃうと

2千年できないんだなぁ。」

と思い返します。

 

あと、

「誰でも試せるのに

誰もやってないことがある。」

ということも重要ですよね。

 

商売も、

意外と誰も実践していない

成功のヒントが身近にあるんだと思っています。

『立春のたまご』のように。

 

こころに刻んで

実践してまいります。

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年02月4日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

健康系全国誌・雑誌『ゆびほか』(マキノ出版)様

3月号にて、たまご+玉ねぎを使った

『免疫力アップダイエット特集』として

僕が19kg減量した

たまごスープダイエットの話を

ご掲載いただきました!

ありがたいことにレシピ含めて

見開き2Pで

かなり詳細にご紹介いただきまして、

『健康に痩せる』に役立つ

たまごの魅力を存分に

お伝えできているかと思います!

 

ビフォアフターとして、

太ってた頃と痩せてからの写真も載ってます(笑)

うーん・・・!

こうしてみると、

あらためてずいぶん変わりましたね~。

 

「たまごでダイエット」をする大きなメリットは

・たくさん食べても糖質ゼロ

・満腹感が大きい

・栄養バランスがめちゃくちゃ良い

というのが大きいですね。

 

この「満腹感」ですが、

たくさん食べてお腹いっぱいになる、

という意味でなく、

 

例えば「ゆでたまご」は

満腹中枢に訴えかけ

とくに食欲を軽減させる効果があることが

研究で知られています。

『栄養バランス』については、

体に必要な必須アミノ酸の割合が

理想的かの指標となる

「アミノ酸スコア」で

たまごは満点の「100」なんですね。

 

栄養が偏りがちなダイエットにおいて

栄養バランスが完璧な食材ってのは

かなりメリットが大きいです。

 

◆おいしさがアダになる事も!?

そうはいっても、デメリットも無いわけではありません。

ひとつには、アミノ酸旨味成分も多いこと

による『マスキング効果』です。

塩カドなどもまろやかにしてくれますので、

つい塩分を多くしてしまっても

美味しく食べられちゃいます。

 

健康を考えるのなら、

少し注意が必要ですね。

 

◆飲食店さんでのダイエットメニュー注意点は…

あと、飲食店さんでヘルシーメニューとして

ダイエット的たまごメニューを考えるなら

必要になってくることが2つあります。

 

それは、

味付けとボリューム。

 

『ヘルシーな料理って欲しいですか?』

 

・・・って聞くと、

「そりゃ望んでますよ。」とお答えされます。

最近は男女問わずそうですよね。

 

でも・・・

量が控えめなお弁当や、

うす味の減塩メニューって、

必ずしも成功率は高くないんです。

 

味の濃さと量、ここを減らすと

人間の“根源的満足”を

満たせなくなります。なので、

外食や中食とダイエット系料理って、

そもそも相性が悪いんですね~…。

 

そんな中で、健康メニューとして

ヒットしているのは、

「食物繊維がめっちゃ摂れる」

とか

「ボリュームあるけど糖質が無い」

「野菜がものすごく摂れる」

みたいな一点突破型が

話題となりやすいようです。

ぜひ、メニュー検討の際は

ご参考くださいませ。

 

ちなみにたまごは一点突破型の

「ウリ」が多い食材です。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2022年02月3日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は2022年2月2日ですね!

英語式表記だと(2/2/22)、

2ばっかりです。

なんとなくうれしいカンジがしますね。

 

じつは同じく2ばかりの

2022年2月22日の方が

海外では話題になっていまして、

なぜかと言うと

その日が火曜日だから。

 

火曜日は英語で「トゥースデイ・Tuesday」

これを発音すると

「2の日(2’s day・トゥーズデイ)」

と聞こえることから、

 

2022年2月2日(2の日)

と言っていることになる…!

 

(2/22/22)・2’s day

まさに最強の「2」ぞろいの日なんです。

 

なかなか面白いですね~。

ちなみにこの偶然、英語圏のサイトでは

何年も前から待ちわびている人達もいて、

「本来の2ぞろいで言うなら西暦2年の2月2日だ。」

「いやいや、その日は木曜日だったから、2022年の方がそろっている!」

なんて議論をしていたようです。

 

そして、海外のイメージでは

「2」っていうと、

そのカタチが似ているので、

アヒルとかガチョウ・ニワトリなど

2=トリなんですよね。

 

何か鶏料理やたまごメニュー

たまご販売でイベントが

できるかもしれません。

 

2022のゼロは卵っぽいですし

チキンオムライスとか。

 

ただちょっと日程的に

ギリギリですね~。

直前まで気づかなかったのは悔やまれます。

 

計算で事前に分かっていた人もいるわけですから、

いろんなところに琴線を貼っておかなきゃなぁ、と思いますね。

 

さて、もうひとつ、直近で縁起の良い数字のそろった日というと

3月3日があります。

この日はニワトリに縁のある日でして、

宮中では千年以上前から闘鶏で吉兆を占う日。

 

それと繋がっているわけではありませんが、

3月3日ひな祭りは、風水では

運気を上げる日でして、

特に金運向上には酉(とり)=鶏。

そして『黄色の料理!』が

めちゃくちゃ縁起良いのだとか。

すなわちこの日は

鶏肉+たまごの黄色で

親子丼や唐揚げが

風水で超ラッキーメニューになります!

 

コロナ禍はまだまだな状況ですし

なにかと沈みがちな世相です、

せめてメニューで景気づけを

考えてみても面白いんじゃないでしょうか!

 

ぜひあなたのお店でも、

ご来店のお客様に元気になってもらう、

意味づけをたまご&鶏肉でお試しくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年02月2日