小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

3月11日ですね。未曽有の災害、東北大震災から11年です。

『今日は2011年3月10日かもしれない。』

というサイトがありまして、

 

2011年3月10日つまり震災の前日

そして3月11日、震災当日の

おなじキーワードのツイートを

並べて見せてくれます。

たとえば、「おにぎり」

「買ってみておいし~い!」

みたいな、多様で楽しそうな

キーワードが並ぶ2011年3月10日と、

 

11日にあふれる

被災した方へ向けた

救援のメッセージ。

 

たった一日で言葉の意図が

ぜんぜんちがう。

考えさせられますね~。

 

「失敗学」という学問があります。

過去の大事故や大失敗を

細かに検証し、

未来へ活かすという学問ですが、

 

以前その権威、

東京大学名誉教授、

畑村洋太郎先生の研究の

お話を聞く機会があったのですが、

 

“災害の記憶”って、

「もって30年」なんだそうです。

 

それ以上になると

「世代が変ってしまう」

体験した世代の数が減り

怖さや大変さが伝わらなくなる

のだそうです。

 

東日本大震災からまだ11年

生々しく記憶に残っていますから、

多くの方は、

もし今津波の報があれば

すぐ体がうごくでしょう。

 

ですが、

阪神淡路大震災は27年前

もうちょっとで30年ですが、

 

これをリアルタイムで

体験したことのない方は

地震のときに

『高速道路の下』でいることが

どれだけあぶないことか!

…は理屈でわかっても

 

実感としては、

怖いともあぶないとも

思わないかもしれません。

当時を戦慄させた↑の写真

を知らない次世代の方は、

案外「建物のカゲの方が安心かも。」

なんて思って、

高速道路の下に逃げ込むかもしれません。


たまご、食の分野でも同じことがあります。

「寝てないんだよ!」の

雪印集団食中毒事件が22年前。

 

それからHACCPなど含め

法令も厳しくなり、

今のところ大きな食中毒事件は

起こらなくなって久しいです。

 

ですが、30年経つ、

8年後はどうでしょう・・?

 

僕たちも食品工場の区分になる、

鶏卵選別ラインを持っています。

産みたての鶏卵を洗浄して

ひび割のある卵や

規格外となるたまごを選別除去を

するんですね。

 

当然ルールを守り

商品をつくるのですが、

結局のところ

法令が何のためにあるのか?

というと、そもそもは

雪印食中毒事件の時のような

「まあいっか。」

を無くすためですよね。

 

この事件を覚えてない

人員が中心になったとき…

 

僕たちの選別工場でも

あなたの飲食店でも、

ふたたび

「まあいっか。」が

おとずれるかもしれませんね。

 

・必要な事は、必要以上に語り継ぐ

・自分の失敗をちゃんと掘り下げる

・何のためかを常に話し合う

心掛けて参ります。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年03月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

職業柄、

「卵」と入っている

ニュース見出しを目にすると

「おおっ!」と思って

チェックするのですが、

 

この時期多くなるのが、

コウノトリの巣作り産卵のニュース。

今年も我が町に飛んできて巣をつくった

今年はちゃんと卵を産むかなぁ、

…と地域のかたがやきもきしている

そんなニュースですね。

 

コウノトリって、

ほぼ絶滅状態になったのが

昭和の中頃なんですが、

 

その頃に、中国のニホンコウノトリを

もらい受けて

人工繁殖の試みが始まったのですね。

でも、サッパリ上手く行かなかったのです。

 

コウノトリって、

とっても気性が荒くって

 

人工繁殖のために

オスメスを同じカゴに入れると、

繁殖どころかケンカして

相手を突き殺すこともあるくらい

荒ぶるんです。

 

自然だと、

そんなときにメスが逃げるから

突き殺されないんですが・・。

 

で、何度やっても

うまくいかない。

 

さじを投げかけた時に、

その状況を救ったのは、

 

なんと「卵」でした。

コウノトリはオスメスが交代で

卵を温める習性があります。

 

そこで、

ケンカするオスメスのカゴに、

ニセの卵を入れてみたんです。

すると…

ピタッとケンカが収まって

交互に卵を温めるうちに

ホントに仲良い夫婦になっちゃったんです。

 

そして本物のたまごが生まれ、ヒナが生まれたんですね。

 

◆試行錯誤と苦労の結晶

関係者の皆さんからは、

「エッ!?ホントにそれだけで??」

なんて声の驚きが出ていたそうです。

 

だって、

これ、「たまご」に行きつくまでに

めっちゃいろんな試行錯誤をしてるんですね。

なんと最初の人工ふ化

つまりコウノトリの卵が生まれ

ヒナになるまでに、25年もかかってます。

 

『赤ちゃんを運んでくるのはコウノトリ』

なんていわれがありますが、

逆にコウノトリのたまごから

赤ちゃんを

人間が運んでくるのには

ホント大変な試行錯誤と

苦労があったわけですね~。

 

セレンディピティ

という言葉がありますが、

 

僕たちの商売や

あなたのお店のご繁盛も、

 

やる気と知恵、

いろ~んな工夫を

あきらめずに

凝らすことでこそ、

 

ある日ポロッと

たまごのように

ステキな解決策が

生まれるんじゃないでしょうか。

 

コウノトリのニュースを見るたびに、

そして

自社の取り組みで

「ナカナカうまくいかないなぁ…」

というときに、

『苦労の結晶のニセ卵』を

思い出します。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月10日

未来を予測できたらいいなぁ、と思いませんか?

来年どんな料理がブームになるのか?

流行る食材は何なのか・・?


こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

最近、お寿司屋さんや携帯ショップで

ロボットを見かけるようになりました。

接客・介護・精密作業・運転手…、

今後新たにロボットが活躍する業種は

300種類を超えると言われています。

すごいですね~。

 

僕たちたまごの業界でも、

「割れモノだからロボットにはムリ」

と言われたのは

すっかり過去のハナシで

 

たまごをチェックしたり

箱詰めしたり、いろんなロボットが

開発されつつあります。

 

例えば

ロボットいっぱいのこんな未来って、

予測できたのでしょうか?

 

機械メーカー勤めの友人は

「ボクはガンダムにあこがれて

この業界にはいって、

ようやく今!そんなのが造れるように

なってきた。楽しいよ。」

そう話していました。

 

彼はいま主任責任者となって、

人間そっくりに働くロボットを創っています。

 

つまり、

あなたが未来を予測したい、と思ったら

唯一の方法は、

あなたがそれを創り出す事です。

 

いや、考えてみると、

世の中って、20年30年むかしに

「こんなのええなぁ。」

・・・と思ったことを

「今」

いろんな人が実現し、

こうなっているんですね。

 

大阪万博会場に先日、

アニメ「エヴァンゲリオン」の

ロボットを模した高度な多機能電柱が

建ちましたが、これは

関西電力の責任者が大ファンだったから

開発されたもの。

ITメディアビジネス

人類初、小惑星のかけらを持ち帰った

小惑星探査機「はやぶさ2」。

技術者の半数が

ちいさいころに

「宇宙戦艦ヤマト」にあこがれ、

昨年この偉業を達成しました。

 

ガンダム世代、ヤマトファンが

第一線に来たから、今の状況があります。

ですので、いま誰かが「おもしろい」と

思っていることも、

あと20年経てば実現します。

 

若い頃に

「こんなのあったらなぁ。」

と思った人が、

それが実現できる役職になったり、

友達関係ができたり、

発信力や技術を持ったり…、

 

僕は子供の頃、

Dr.スランプアラレちゃんを観て

「ああ、こんな面白い発明家になりたいなぁ。」

と思っていました。

 

今、僕は発明家ではありませんが

「日本中どこにもない」「美味しい」

と言ってもらえる商品を、

全国の人にお届けできています。

 

ぜひ、いまあなたが「面白い」と思っている

『ワクワク』をいっしょに

未来に持って行きませんか!?

ぼくはたまご屋ですので

食の分野に限られますが

「こんなのあれば面白いな。」

と思ったものを

ぜひ語っていただければ、

いっしょに実現の

お手伝いができます。

 

ぼくの息子世代が

もしかすると20年後、

立体機動でビルを飛び回ったり、

ゴムの体になったり

そんな世の中をつくっている

かもしれません。

 

その前に、

あなたのアイデアでワクワクの世の中を…!

超楽しみです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年03月9日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

フランス革命によってできた

ステキな発明があります。

それは、

「レストラン」

貴族おかかえだった料理人が

革命によって仕事を失い、

パリで料理店を始めたのが始まりです。

 

世界初のレストランは

フランス王ルイ18世の元料理人

ボーヴィリエさんのお店

 

オープンしたのは

革命のちょっと前なんですが、

 

革命が起こる以前は

すごく決まりが厳しくって、

満足するお店ができませんでした。

 

パンはパン屋でしか出しちゃだめ

煮込み料理はシチュー専門店だけ

パイ料理はパイ専門店だけしか出せない

そんなカンジだったんですね。

 

革命前後にこんな旧体制の

組合が無くなって、

 

美味しいものを自由に出す

レストランができるようになった

というわけです。

今に至るまでパリが美食の町に

なっているのは革命からなんですね。

 

同じころ、

イギリスでは産業革命で

「味よりとりあえずエネルギーだよ。」

みたいな風潮が一気に広まりまして、

 

世界的に「英国料理はマズい。」

といわれる評判のもとになっています。

(もちろん美味しい英国料理も多数ありますが…)

 

革命→パリ中に美食レストランが

産業革命→ロンドンがマズ飯文化に

 

なかなか興味深いです。

 

◆「おいしそう!」の伝え方発明

さて、フランス革命によって

もう一つ発明されたものがあります。

 

それは、

「〇〇風」料理という

オリジナルネーミング料理。

それまでは、競合するレストランなんて

ありませんでしたから、

 

貴族の料理でも家庭料理でも

「カモのテリーヌ」

「魚の香草焼き」

みたいな料理名だったのです。

 

ですが、

ライバルのレストランが出てくると

「ウチの店は〇〇風だぜ!」

みたいな特徴アピールが必要に

なったのですね。

メニューを見たお客さんが

「豚肉の煮込み」よりは、

「豚肉のプロヴァンス風煮込み」

の方が、「なにこれ!頼んでみよう。」

…となりますよね。

 

いくつか流行がありまして、

「地名」風とか、

「有名人の名前」風が

人気だったようです。

 

以前ご紹介した

「ロッシーニ風オムレツ」なんかも

この頃に音楽家ロッシーニさんが作ったものです。

(関連:天才音楽家で美食家、ロッシーニの絶品オムレツ | たまごのソムリエ面白コラム

 

◆あなたのお店「風」料理の打ち出しは効果大!

「地名」風で言いますと、

ご当地、という縛りの中で

美味しいメニューを考えていくわけです。

 

ナポレオンの「マレンゴ風」料理

というものがありますが、

これはマレンゴ村の名物食材

たまご・鶏肉・トマト・ニンニク・川エビ(ザリガニ)

を使っていれば、

どんなアレンジだろうが構わないんです。

(関連:ナポレオン、魅惑のマレンゴ料理 | たまごのソムリエ面白コラム

 

それこそ中華だろうが

イタリアンだろうが、

「マレンゴ風」。

 

「たまごが主役」のマレンゴ料理も

できるんです。

 

世界中でオリジナルの

マレンゴ風料理をふるまう

レストランがたくさんあります。

 

例えば「徳島ラーメン」なんかも

これと同じですよね。

 

「ご当地」の縛りで、

美味しさを創っていく。

 

ぜひ、あなたのお店でも

レストランの原点にかえって

「あなた風」を大きく打ち出した

美食繁盛メニューを

めざしてくださいませ!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年03月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

先週末から「ドラえもん のび太の宇宙小戦争」

が公開になってますが、

 

その内容から

今のウクライナ・ロシアの紛争

を想起した人が多く

SNSでも話題になっていますね。

 

 

手元にボクが子供の頃持っていた

同名コミックスをひっぱりだして

ひさしぶりに読んでみたのですが

なるほど・・・

たしかに似てるでしょうか。

 

かつて映画「天気の子」が

上映スタートしたときに、

たまたま記録的な長梅雨となり

「映画と同じ!リンクしている」

と話題になりました。

 

今回の「のび太の宇宙小戦争」も

コロナ禍で公開が一年伸びて

それでロシアのウクライナ侵攻と

ドンピシャの公開になるとは

なんとも運命的ですね~。

 

本作は、

現実とのリンクは関係なくとも

長編ドラえもん屈指の名作と

名高いんですね。

 

それは、

「知恵を尽くしている」

という点。敵も味方も

きっと相手はこう考えるだろう

という予測する行動を取ってるんですよね。

 

たまごメニューでも同じで、

「相手の側に立って」という事が

繁盛メニューとしては

すごく重要になります。

 

たとえばたまご料理は

「朝食」が食べるシーンとして

多くありますよね。

 

そうなると

「単に美味しいものが食べたい」

だけじゃなくて、

 

「今日を元気にすごしたい」

というニーズがあって

モーニングメニューを食べに訪れるわけです。

 

たまごは香りの良いものと

一晩タッパーに入れておくと、

ほのかに香りが付きます。

カフェさんであれば、

つけあわせのミントと一緒に封をして

 

「当店のモーニングには、

朝の目覚めをすっきりさせる

ミントの香りづけをしたゆでたまごが

付いています。」

みたいなストーリーが、

「きっと相手はこう考えるだろう」

という顧客視点で

たまごメニュー化できます。

 

街中のお店であれば、

春は入学卒業異動の時期です

 

「環境が変わって体調を気にする方へ」

という体調整えメニューとしては

 

アミノ酸バランスが最高値で

多数のミネラルとビタミンを含む

たまご料理は、

いつもの時期以上にピッタリかもしれません。

 

ぜひ、相手の考えをよむ

ピッタリのタイミングで

たまご料理をご活用くださいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年03月7日

飲食店さん向けに書いてます。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

息子と二人で

「みちのくプロレス」興行を

観てきました。

リング横のとても良い席でして

二人で大興奮、

帰ってきても技の話ばかりしております。

 

なにより華やかで盛り上がったのは

タッグ戦。

長所のちがうコンビ差を活かした

技がホント!カッコいいんですよね。

 

さて、

もしあなたのお店で、

たまごメニューが複数あるなら

プロレスと同じように

たまご2種の使い分けをする事で

 

利益がまったく変わってくる

可能性があります。

 

それはサイズ差の利用です。

 

◆卵サイズでお得メニューが変わる

たまごは重量取引販売が多いのですが、

たとえば業務用で標準的な

10kg箱商品の場合、

小さめのMSサイズ10kgと

やや大きめLLサイズ10kgでは

「料理のメリット」が異なります。

 

 

MSサイズは一個平均が55g→

10kg一箱に平均182個入っています。

 

対してLLサイズは平均73g

つまり10kgで136個。

 

つまり、同じ10kg箱でも

46個の個数差があるわけです。

 

ということは、

もしお店のメニューで

目玉焼き・ゆでたまご

卵かけ御飯など一食で

「一個ずつ提供する」調理メニュー

があるならば、

同じ一箱10kgの価格でも、

46個ぶんもの差、一個当たりで

なんと25%もの原価差になるんです。

 

これってカナリ大きいですよね・・・

対してこの個数差は

メニューによってマイナスに働きます。

オムレツや玉子焼き・天津飯など

「黄身と白身を混ぜて使う」場合には、

 

おなじ10kgで個数が46個増

34%も増える小卵を使うと、

『割る手間』も34%増える

ということになります。

 

また、カラの割合が違います。

10kg中には、捨ててしまう

卵殻も含まれているんですが、

 

小さい卵では、

割る際にロスする分を含めると

10kgの約20%ほどが殻分として

捨てられます。

 

しかし大きい卵だと、

相対的にカラの割合が小さいため

15~17%ほどのロスですみます。

つまり、オムライスを作るなら

大きい卵だと

手間が34%少なくて

原価ロスが5%少ない

ということです。

いいことづくめですね。

 

メニューによって、

これだけちがうんです。

ですので、

もし、あなたのお店で

目玉焼き・ゆでたまごと、

オムライス・玉子焼きなど

「一個たまご料理」と

「混ぜるたまご料理」の

両方がメニューにあるならば

 

ぜひ、大小2種のたまごを

両方使うべきです。

 

「そんなのしなくても…」と思うなら、

たまごの年間仕入れ原価が

25%変わる

手間が34%変わる

そうすると

どれくらいの利益差になるか

計算してみれば分かります。

 

「ラクだから。」

という理由も

すごく良く分かりますが、

 

この厳しいご時世です

即効性のあるコスト削減として

かなり有効ではないでしょうか。

 

また、

「2種あって余ると困る」

という考えもあるかと思いますが、

 

たまごは常温でも冷暗所なら

2週間以上は一年を通じて

賞味が持ちます。

 

2種あっても

じゅうぶん期間内で

使い切れる方が

多いんじゃないでしょうか。

 

ぜひ、

たまご大小のチームワーク、

あなたのお店の工夫に

活かしてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年03月6日