小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

小学生の息子が生き物にハマってまして、

「どれだけ長い名前の生き物がいるか?」
を調べて披露してくれました。

プエルトリコヒメエメラルドハチドリ

ウケグチノホソミオナガノオキナハギ

それぞれ17文字の鳥と魚
このあたりが正式なのは
最長になるんだとか。

へー!

じつは卵には
めっっちゃ長い名前の
専用調理器具があります。

Eierschalensollbruchstellenverursacher

って言います。

アルファベットで
38文字。

 

なが~い!

これドイツの発明品で、

直訳すると
「卵殻破断点誘発器」
ようするにゆで卵を割る器具です。

名前だけじゃなく
見た目もロングでして、

こーんなカンジの器具↓

上の丸い部分が
移動する重りになってまして

ゆでたまごに乗せたあと
重りを持ち上げて・・

ストンと落とすと
キレイに殻の上部が割れて
美味しい半熟たまごが食べられる、
というステキ器具です。

発明されたのは百年前の1907年。

フェルディナンド・フライシュマンさん
という方の考案です。

 

ドイツの朝食って、
半熟卵が伝統的なんですね。

エッグスタンドにのせて
ミニエッグスプーンですくって
ゆでたまごをたのしむ、
多くがこの食べ方をしてました。

 

ちなみに「カクテル」は、
このゆでたまごを食べるときに使う
エッグスタンド(コクティエ)が
語源との説があります。

 

それだけ日常的に食べてましたから
ゆでたまごオープナー的な
器具ってすごく
必要になるんです。

 

ただ、
この・・・

えーと
あえてカタカナ読みするなら

アイアシャルソルブヒストルヴォルシャア

でしょうか、
この器具は

上流階級でのみ
使われてました。

そういえば
ルパン三世のカリオストロ伯爵も
初登場時にこの食べ方してましたね。

 

じゃあ、
庶民はどうしていたかというと、

コレを使わず

『コーヒースプーンで
たまごのてっぺんをカツン!』

でおしまいでした。

あとナイフとか。

多少カラが入りますが、
まあいいよ、って感じですね。

なので、この

アイアシャルソルブヒストルヴォルシャア

は欧州ですごく

セレブなイメージ

があります。

このイメージは
かなり飲食店さんの
繁盛に活用できるんです。

 

◆日本の飲食店でもワクワクになる

たまご料理って
日常で食べられているぶん
飲食店さんで提供する際には

「非日常」

をどれだけたまご料理に
感じてもらえるかが
すごく大事なんです。

それにはこの
「卵殻破断点誘発器」

めっちゃセレブ感が
演出できて

なにより
やってて楽しい!

という卵料理の
付加価値アップ器具です。

意外と安価に1600円くらいで
ネットで買えるものも
ありますので、
ぜひカフェさんなどでも
導入してみてはいかがでしょうか!?

あ、検索するときは
「エッグカッター」
で大丈夫です。

 

正式名で探しても

「なにそれ?」

となるだけですのでご注意を。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

※余談ですが

Eierschalensollbruchstellenverursacher
は、いちおう3つに区切れて

eierschaleは「卵の殻」
sollbruchstelle  は「破断点」
verursacher は「引き起こす」

という、つまり
『卵のカラに破断点を
つくる機器』です。

それにしても
いちいち書いてられない長さですね~。

ひさびさに
たまごアートのご紹介です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

上記写真の絵はイギリスの画家
ダニエル・ハークスワースさん
の作品。

なんと彼は、

目玉焼き絵画の
スペシャリスト

なんです。

 

これまでに
600点以上の目玉焼き作品を
描かれ、世界30か国に彼の作品の
愛好家がいらっしゃいます。

超リアルで
めっっちゃおいしそうですね!

なぜハークスワースさん、
目玉焼き画家に
なったのでしょう?

 

4年前、
コロナ禍ロックダウン中に
同居のガールフレンドさんが
勤めていた小売店が無期限休業に
なっちゃったのです。

 

世帯収入が減ったことで
ハークスワースさんは、

「興味をひくアートを描かねば。」

と考えました。

 

ですが、ロックダウン中で
出かけられない・・・。
そこで彼は、

「仕方ない。
身の回りのものを描こう。」

と決めたんだそうです。

 

クツ、水道の蛇口、調理器具、
そして目玉焼き・・・

するとその中で、

めっちゃ
反響があったのが、
目玉焼きの絵
だったんです。

それから4年で615枚もの
目玉焼きを描き、
いまだに注文待ちが
殺到しているのだとか。

うーん・・!
僕もめっちゃ欲しいです。

ちなみに
ハークスワースさんは
絵画のたびに
ちゃんと目玉焼きを
つくってモデル(?)にして
描いているんだそう。

 

「みんな卵にかなり
こだわっているんだなって
気づいたよ。

カリカリ好きな人がいたり
トロトロが好きな人がいたり。」

なんておっしゃっています。

 

◆シズル的食材アートの魅力は高まっている

少し前に
web漫画サイト『ジャンプ+』で
めっちゃ美味しそうなアートを描く
短期連載漫画が話題になってましたが、

(馬刺しが食べたい・桜井さよる)

 

「美味しそうな食べ物」って
アートな魅力ありますよね。

そして、プリント技術の発達から
あちこちで
おいしそうなシズル写真の
スクリーン看板をみかけるように
なりました。

そして、
何度か書いてますが、

たまごシズル写真って
すごく人の目を惹きつけます。

上の看板でも、
つい黄身を見ちゃいますよね!?

 

ぜひ、あなたのお店にも
POPやカンバンで
卵の持つアート的魅力を
活かしてみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:Why I paint fried eggs: A Sheffield artist’s unusual art)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2024年10月8日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

となり町のコミュニティセンターに行ったら
駐車場にニョキっと
ホースがくっついたヘンな棒がありまして、

よく見たら
手押しの地下水ポンプ
でした。

いまどきなんでこんなモノが…!?

 

「教育用かなぁ。」

なんて
考えていたんですが、

「ああそうか。災害時用か。」

と思い至りました。

水道インフラが止まって
電気も来ない。

そんな状況はじゅうぶん在り得ます。

 

地域のコミュニティセンターが
そこに備えることには
大いに意義があるわけですね。

 

考えてみると
ふだんは「何の役に?」なんて
思われていて

『危機にはじめて役立つもの』って
気づかないだけで周囲に
いっぱいあるのかもしれません。

 

たとえば僕が少しお手伝いしている
子供のための団体。

全国大会があって、
毎年全国から5千人くらい集まる
そうなのですが、最初は

「意味あるのかなぁ・・?」

と正直思っていたのですね。

 

だって、
子どもの環境を良くする
ための地域の団体

・・・が集まった県の団体
・・・が集まった全国の団体

で、シンポジウムをやるわけです。

「そこまで大勢じゃなくて
県単位くらいだけでもじゅうぶん
役立つ情報って集められるんじゃないの?」

なんて思っていたのです。

 

ですが、これも同じで、
たとえば省庁や国など大きな区分に
交渉してトラブル解決や改善を
していかなくちゃいけないときには、

「全国の人たちが一堂に集まっている」

「リーダーがいてまとまっている」

そのこと自体が
真に役立つのかもしれないな…

・・という事に、
この人数を目の当たりにして
はじめて思い至ったんですね。

 

そういえば
「町内会の秋祭り」なんかも
災害時の炊き出しの予行演習
なるそうですし、

「意味あるのかな?」

なんて感じるのは
いまが「平時」
それらが昼行燈化しているから
なんでしょうね。

 

◆平時じゃない卵の使い方は…

同じ考え方で
たまごだと、

「たまごの賞味期限はかなり長い」

というものがあります。

 

たまごは常温でも長期保存できて
日本人なら生食も可能な

じつはすご~く
非常時向きの
動物性たんぱく質です。

たとえば
20℃前後の秋の気候でも、
理論上30日は生食が可能でして

10℃前後だと57日も持ちます。

 

卵は家庭でも
回転しやすい食材ですので、
平時にはそんなに長く
保存することって無いでしょう。

ですが、
先日の能登半島の災害のように
通電が止まってしまった際、

肉や魚ならば常温では
すぐに捨てなくてはなりませんが、

たまごはしばらくのあいだ
食料として活用することができます。

 

ぼく達で言いますと、

たまご屋って
新鮮な卵ばかり
目にしているんです。

それを食べていただくのが
日々の仕事ですが、
震災などのようにお客様のほうで
そうできない事情が
起こる場合があります。

 

なので、
時にはあえて
(生食の)賞味期限を
超えた鶏卵で調理試食をくりかえし

どんな食味か?
またどんな調理方法が
やりやすいか?

なんてのを確認しています。

手押しポンプのように、

「意味のない遊びじゃないの?」

なんて言われる、
ムダになるほうがイイ実験ですね。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:停電でもたまごは長期保存できることを知ってほしい | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年10月6日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前に番組で
『温泉玉子の簡単な作り方』
をご紹介した際に、

「温泉玉子って
黄身も白身も半熟じゃないのでしょうか。
黄身が生っぽいのは温泉玉子なの?」

というご質問をいただきました。

 

そう、
じつはこれその通りで、
温泉玉子って
とても悩ましい、
そして興味深いことに
なっているんです。

じつは、

いま流通している

温泉玉子は、
広義で2種類のものが
あります。

①黄身がしっかり固化した
本来の温泉玉子

②黄身がトロトロで
比較的流動性が高い温泉玉子

本来の『温泉玉子』の意味合い
としては、
①の「黄身しっかり」を指していました。

(番組の際はアレンジのしやすさを
考慮して②調理法の紹介になってました)

2種類の温泉玉子が
普及することになったのは
実はこんな流れが・・・


◆まず黄身しっかりの温泉玉子が普及

そもそも“温泉玉子”って
比較的新しい調理法なんです。

適温の湯泉を持つ温泉など
ごく一部の地域で食される以外は、

昭和中期になるまで
ほぼ普及していませんでした。

プラスマイナス5℃での正確な加熱保温が
求められる料理ですので、

『微妙な温度調整』ができる
“ガス機器と温度計”の普及が
必須だったためです。

薪じゃムリなんですね~。

また、
生食に近いためか
温泉玉子は海外では
ほぼ普及しませんでした。

そのため、
ダシと合わせて
それだけを食べる

「温泉玉子=和食」

として
昭和に普及していくことと
なったのです。

 

◆飲食店中心に『新』温泉玉子が普及

つぎに②の、
『黄身がより生に近い温泉玉子』
下記のような経緯と考えられます。

 

西洋料理に

「ビスマルク風」

というものあります。

これは

『目玉焼き』を
いろんな料理に
トッピングしたもの

でして、
アレンジがしやすいことから
広く欧米で普及しています。

ビスマルク風の目玉焼きは
より黄身が半熟トロトロの
ものが好まれまして、

日本でも
ハンバーグなど焼き物や
ピザ等で人気となっています。

この「ビスマルク風」が
日本の飲食店で
温泉玉子にシフトしていったと
考えられます。

 

◆ビスマルク風(目玉焼きのせ)から温玉トッピングへ

これは、

・生食好きな日本人の口に
半熟目玉焼より温玉(トロトロ風)
がより好まれた事、

・焼く目玉焼きより
割るだけの温玉のほうが
飲食店オペレーションが簡易なこと、

・油を使わないため
目玉焼きよりもヘルシー感があること

などが、
飲食店メニューで温泉玉子が
取り入れられた理由です。

また、
従来の黄身しっとり固まった
温泉玉子より、

黄身とろとろ温玉の方が
サラダなどでも
ソースのように絡めやすくて、

『トッピング』として見ると
メリットが大きいんですね。

これも飲食店中心で好まれた理由のひとつ。

さらに、
鶏卵加工メーカーも
「黄身トロトロ」の温泉玉子を
多く製造販売するようになりまして、
スーパーさんなど一般小売にも
広まってきたのです。

 

こんな理由で、2種類の温泉玉子が
世に普及しているのです。

 

◆さらに進化していく・・・!?

そして、
温泉玉子はいま
海外で受け入れられつつあります。

この数年でも
海外の星付きレストラン中心に
「新しい卵調理方法」として
脚光が当たっています。

 

今までになかった
合わせ方、食べ方も出てくるでしょう。

さらに面白い温玉アレンジや
食感バージョンが好まれて
くるかもしれません。

「生ギリギリの温玉」

「ゆでたまごギリギリ温玉」

とか!?

ワクワクしますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:鉄の宰相、ビスマルクの目玉焼き愛 【ビスマルク風料理】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年10月4日

ちょっと変わった
イラクのオムレツサンドを
ご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

オムレツって
『お皿にのせて食べる』
のが定番イメージですが

オムレツをパンにはさむ

オムレツサンド

というジャンルが
世界中にあります。

たとえば
オムレツ発祥のフランスでは

サンドウィッチ・ア・ロムレット

というサンドイッチがありまして、
バゲットにオムレツを挟んで
ラルドンというベーコンの生スライス
を一緒に挟んだ美味しい料理。

また、
以前ご紹介した

アルジェリア名物

『フリットオムレット』

も、オムレツサンドですね。

(関連:魅惑のアフリカン卵サンド『フリットオムレット』 | たまごのソムリエ面白コラム

 

さて、本日は
そんな世界のオムサンドの中でも

とびっきり変わった
美味しいオムレツサンドを
ご紹介。

 

『バギラ・ビル・ディアヒン』

イラクの朝食です。

なんと、

上から煮汁(スープ)を
かけて食べるオムサンド

です。

 

・オムレツを焼く

・ピタパンをお皿にちぎる

・そらまめを鍋で煮る

・豆ごとピタパンにかける

・上からオムレツを乗せる

という料理。

 

えー!
汁かけちゃうの!?
パンらしく
なくなっちゃわない?

なんて気になりましたが、
考えてみれば

「親子丼」や「牛丼」だって
ライスにをかけちゃってますが
ご飯もの』ですよね。

 

この方式だと、
煮汁に含まれる旨味や
栄養成分も
余すことなく摂れますので

なるほどイラクの方々の
理にかなった生活の知恵
なんでしょうね。

 

◆たまご輸入大国なイラク

イラクの人は割とたまご好きです。

上記のサンド以外にも、

マフラマ・ビル・ポテイタ
(ジャガイモとハーブのイラク風オムレツ)

マフラマ・ラーム
(羊肉のイラク風たまご焼き)

など
広く食べられています。

うーん、おいしそう!

 

イラクは世界4位の
たまご輸入国でして、

年間2万トンちかく
消費量の8%を
海外から大量輸入しているんですね。

気候が熱く乾燥しがちな
西アジア地域は、
養鶏にちょっと向きにくい
風土でもありまして、

その分
インドなど南アジア圏から
多くの卵を輸入しているんです。

 

隣国トルコからも
大量に輸入していたのですが、
5年くらい前に
政治的に揉めて禁輸になっていたのを
覚えています。(いまはどうなんでしょう?)

 

 

中近東の料理は
東西の良いところを取り入れた
日本人にとっても新鮮で
楽しめる料理がたくさんあります。

ぜひ、あなたのお店でも
取り入れてみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(参照:世界のサンドイッチ図鑑・誠文堂新光社
※めっちゃ面白いおススメの本です!カフェ経営の方も必見!)

11月と目前にせまった
米国大統領選挙ですが

トランプ陣営の副大統領候補が

『たまご』で炎上
していますね。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日は海外たまごニュースを。

先週のことです。

 

トランプさんから
次期副大統領に指名されている
J・Dバンス議員さん、

スーパーの売り場で

現副大統領ハリスさんの
『たまごの値段』、
価格政策について批判

したんです。

 

ペンシルバニア州のスーパーに立ち寄って
卵を手に取り、

「カマラ・ハリスの
インフレ政策のせいで、

卵1ダースが4ドルに
なっている!」

と批判。

これを
トランプさんが
SNSに動画でアップしたところ

よ~くみると
バンスさんの後ろに

『たまご 2.99ドル』と

書いてあるのが
バッチリ映っていたんですね。

 

動画アップするまで
気づかなかったわけですが、

これがメディアの
格好の餌食になりまして

『JDバンスの恥ずかしい卵価格失言』

と報道でめっちゃ批判をあび、
ネットでもツッコミ多数の
状況になっています。

 

さらに
この批判にトランプさんも
参戦しまして、

『カマラのコスト』
と題した画像をアップ、

一杯のコーヒーが
『カマラ(ハリス)の下では 9.99ドル』
『トランプの下では “6.99ドルだった』

サーモン1切れは
トランプ政権当時
4.99ドルだった→現在9.99ドル

卵は1.99ドル→4.99ドル
になった

なんてバンスさんより
さらに強気で反論しています。

 

 

なかなか興味深いですね。

 

いやまぁ、

バンスさんの
「たまご4ドルだ!」
は言い過ぎなんですが、

「バイデン政権時に
値上がりした」ってのは
まちがってないんですね。

 

ただ、
それが「政策の結果」なのか
どうかが重要なんです。
(トランプ陣営ではそう言ってますが)

 

じっさいのところ
一昨年・昨年前半の鶏卵価格高騰は
鳥インフルエンザまん延によって
世界的なたまご不足になったこと
理由の一つ。

政策批判の根拠としては
適切じゃない可能性も
ありますね~。

 

今アメリカでは
同じ鶏インフルが原因で
昨年同月よりも28%も
たまごが値上がりしていまして、

 

「国民はみんな卵価格にナーバス」
「大統領候補者は話題を批判材料に」

・・・と
たまごが争点になりやすい状況
でもあるんです。

たまご論争が勝敗に影響してくるかも!?

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:プーチン大統領たまご不足で謝罪 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2024年09月28日