まん防でお店のたまご在庫が余る…
そんな時たまごを捨てるのはちょっと待ってください
こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
4ヵ月ぶりの感染者急増
沖縄など3県でのまん延防止重点措置の適用
となりました。
今後の全国の状況もふまえると
飲食店のみなさま
ご不安かと存じます。
「去年のもっと最悪の状況もあったし
なんとか今回も乗り切れるよ。」
と元気におっしゃってくださる
取引先のお店さんもおられますが、
なんとか実効性のある対策で
早期に納めて欲しいものです。
さて、こうなりますと
どこで急な措置が取られるかわかりません。
また、措置が無い地域でも
お客様の行動自粛で
お店への客足が鈍ることもあります。
年明けに天気の良い日が続き
週末も比較的暖かいとの
予報もでていましたから、
多めにご発注されたお店さんも
いらっしゃることでしょう。
たまごの在庫が消費されない…
なんて事があるかもしれません。
じつはたまごの賞味期限は
本当に食べられる期間より
ずっと短く設定されています。
◆保存温度で大きく変わる卵の賞味期限
鶏卵日付表示等検討委員会
という政府主導の委員会がありまして
イギリスのハンフリー博士の研究に基づき、
「鶏卵の日付等表示マニュアル」が
設定されました。
その中で博士は卵の保存性に
こんな式↓を示していまして
基本的に、全国のたまご屋さんの
賞味期限設定はこの式から換算し
設定したものなんです。
この式にあてはめると、
保存する温度と賞味期限は
こんな一覧になります。
エッ!?長くない?
と思われたあなた、
そのとおりです。
たとえば1月8日、
本日の我が徳島県の気温は、
最低4℃最高11℃
ならば理論上
今日生まれの卵は
55日間生食できる可能性がある
ということですね。
ちょっとビックリですよね。
※ただし、
この賞味期限設定では
誤解や混乱を招く恐れがありますので、
現在は業界内で
「産卵後21日以内の賞味期限に」
となっています。
55日先の賞味をつけたりはしません。
(ウチの場合は産卵後出荷+15日)
あと、
たまごの賞味期限設定って
「生食の場合」のみなんです。
加熱する際の使用期限は、
じつは決まっていません。
スーパーさんのたまごパックのラベルにも
「生食の賞味期限後は、品質を良く確認して充分加熱してご使用ください。」
と書いてあります。
ですので、
賞味期限内に食べて頂くのがベストですが、
それが難しい場合は
➀保管している温度で賞味期限を延ばせる可能性がある
②品質を確認して加熱使用する
この2点を考え
実際の品質をご確認したうえで
在庫をご使用ください。
あくまで緊急的な考えですが
『賞味期限過ぎたから廃棄しなきゃ』
じゃない、ということを
念頭に置かれましたらと思います。
急なまん防措置の中、
大変かと思いますが
ぜひ在庫状況のコントロールに
上の点意識してみて下さいませ。
ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。