小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「哲学の卵」というものをご存知でしょうか?「哲学者の卵」とも言われます。

これ、「なりたての哲学者」とかいう意味ではありません。

実は“錬金術”の道具なんです。

錬金術、つまり黄金を創り出す術で、また不老不死になれる「賢者の石」を創り出すための学問で、16世紀ごろに大流行しました。

その「黄金」や「不老不死」をつくるためのスタート、

一番とっかかりに、必要な材料を水晶の丸いビンにぜーんぶ入れて封をするんです。そこから始める。

これを「哲学の卵」と呼んだのですね。

いわば錬金術の『スターターキット』です。

無から有を生み出すような神秘的研究の素材セットを、『生命の源』としてすべての栄養素が入った「卵」に例えるのは、中々興味深いですね。

「哲学」っていうと文系イメージがあって、実験のおハナシで出てくるとなんだかヘンな気がしますが、そもそも「この世の真理」探究はすべて哲学の分野。

昔むかしは科学も数学も知的探求学問はみーんな「哲学」に含まれてました。

なので「哲学のたまご」。


ちなみに

「世界は卵から生まれた」

‥‥‥という信仰が広く欧州・アジアに根付いていまして、

「哲学の卵」はこの世界たまごのミニチュア再現版。

『原初の混沌が入った“”から世界が生まれた』

というイメージを反映してできた実験方法です。

そういえば先日ご紹介したフィンランドの民話でも、卵から世界が生まれていましたね。

「錬金術」は現代でこそ「ムリ」とされていますが、当時の最先端を行く研究でして、後の「現代化学」の礎となっています。

例えば

ビーカーやフラスコ・試験管

なんかはこの錬金術から生まれた器具ですし、

あの万有引力アイザック・ニュートンさんも錬金術をずっと研究していました。

「空気からパンを作り出す」と言われたアンモニア生成法「ハーバー・ボッシュ法」も、錬金術からの発展です。

うーん、そう考えると、

「哲学の卵」から、数百年を経て現代の豊かな生活が生まれた、とも言えますね。

すごい。

ただ、ホンモノの卵だって負けていません。


『いいですか。親愛なる友よ。これほど稀なる宝を炉や蒸留器から創り出した錬金術師はいないのですよ。それをあなたは雌鶏から得ることができるのです。あなたが労働と喜びを結びつける術を知っているのならば。』

これは17世紀フランスの農学者、ブリュダン・ル・ショワスラさんの言葉。

鶏のたまごは錬金術に匹敵するくらい素晴らしい!という意味ですが、これも上述の「哲学のたまご」というものがある事を踏まえると、より深い意味合いになります。

同じ時期の研究→錬金術師よりも、一生懸命育てた鶏さんと農夫の方がすごい!という農学者としての自負が感じられてステキですね!

ボクも完全同意です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:卵じゃなく時計をゆでたニュートン | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2021年07月12日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

糖質制限フードとしても卵が見直されている卵。

少し前の話ですが、米国の有名ラッパー・アクション・ブロンソン氏が、卵とチキンのメニューでなんと!57kgの減量を達成した事を自身のSNSで報告して話題になっていました。

たまごは

・低糖質(というか糖質ゼロ)

・理想的なアミノ酸バランス

・炭水化物や中性脂肪分解するビタミンB2が豊富

・ダイエットで不足しがちな鉄分ミネラルが豊富

と、ダイエットには非常に向いている、

というかメリットだらけなんです。


ブロンソン氏はどんな食事を毎日していたのかというと、

朝食… やわらかめのスクランブルエッグとプロテインシェイク

昼食… 卵の白身5~10個分とチキンソテー、大量ブロッコリーのガーリックオリーブオイル炒め

オヤツ… シナモンと蜂蜜でローストしたナッツ

夕食… 鶏肉とブロッコリー中心にした低糖質料理

だそうです。

卵の白身は特に高たんぱく低カロリーで水溶性ビタミンが豊富、ボディビルダーやプロレスラーなど、筋肉づくりをされる方が好んで食べることが多い素材です。とはいえ、昼食1食で卵5~10個分とは結構な量ですよね。

それに加えて朝食スクランブルエッグの分もありますから、更に卵を摂ってるわけですよね。

僕も毎日10個程度のたまごを17年間食べ続けていますが、

1食あたりとなるとせいぜい3個ずつくらい。

うーん、負けてます(笑)

ちなみにブロンソン氏はラッパーとしても有名ですが、シェフ業も営むプロの料理人。

同じくSNSで挙げている料理もダイエットフードには全く見えないステキ料理でした。

きっと美味しいんでしょうね~。

あと運動ですね。ブロンソン氏は、毎日の筋トレは欠かさなかったそうです。

僕もブロンソン氏ほどではないですが、たまご+運動+糖質制限で3か月で15kg痩せましたので、理にかなってるんだなぁ、と感じています。

「コロナ太り」なんて言葉もあるようですが、ぜひ打破してスリムな体系を取り戻すために、卵&鶏肉ダイエット、試してみてはいかがでしょう!?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:Action Bronson Lost 127 Pounds Eating Eggs, Chicken, and Broccoli)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2021年07月7日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ第68弾、今回はフランスです。

<キツネとニワトリは結婚してはいけない>

『相性合わない者同士が一緒にいたらダメ』の意味です。


「仲の悪い動物」…というと日本では「犬猿の仲」犬とサルですが、フランスでは狐と鶏なんですね。

狩るものと狩られるもの、的なイメージでしょうか?

ちなみに雄鶏はフランスでは勇気の象徴ちょっとズルいイメージがあります。

雄鶏はフランスでは革命や富国強兵のシンボルにもなっていまして、スポーツのナショナルチームのユニフォームにも鶏マークが入っていたりします。

もともとはフランス人のルーツ「ガリア人」とフランス語の雄鶏の発音(ガリア)が同じことから、誇らしくフランス人を象徴する動物というイメージが強かったようです。

フランスでのキツネのちょっと悪イメージは、イソップ童話や、ずる賢いキツネが主要キャラの中世フランスの物語「狐物語」なんかが影響しているような気がします。

日本だと、キツネとニワトリどっちも「神様の使い」で神聖な印象がありますよね。

ニワトリは常世の長鳴鳥と呼ばれ天岩戸、神代の時代のお話から天の使いとして登場していますし、キツネはお稲荷さんのお使いです。

日本の対馬が舞台となった世界的大ヒットゲーム「ゴーストオブツシマ」でも、キツネは「お稲荷さんへ導く神の使い」として描かれ、海外サイトでも少し話題となっていました。

面白いですね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2021年07月5日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「となりのトトロ」は

中国語で「龍猫」というそうです。

なんだかカッコいいですね。

卵は世界に3万のレシピがあると言われますが、

それくらい、あらゆる国で料理されています。

「たまご料理」って、ともすれば家庭的・平凡な料理というイメージで受け取られる事があります。

でもお店でメニューとして出すならば、少しでも特別感のある印象を持ってもらいたいですよね。

そこで、世界の「たまご」の呼び方を活用してみるのが、カッコよくて面白いのではないでしょうか。

例えばアメリカでは2つ黄身目玉焼きの事を「スネークアイ」と呼びます。

これサイコロのゾロ目「⚀⚀」と同じ呼び方でして、縁起の良い名前だったりするそうです。

ちなみにインドではブルズアイ(牡牛の目)、ドイツではシュピーゲルアイ(鏡の目)です。

「たまご」は世界でどう呼ばれているのかというと、


〇「たまご」各国の呼び名は…
 ドイツ - アイ  

 フランス - ウッフ  

 中国 - たん  

 ポーランド - ヤヤ  

 インドネシア  - トゥルゥル 

 インド(タミル語) - ムッタ 

 ケニア(スワヒリ語) - ヤイ  

 エスペラント語 - オーヴォ

個人的にはインドネシアのトゥルゥルがかわいらしい響きで好きですね。

例えば…玉子料理メニューでインドネシア風スパイスを使って「トゥルゥル焼き」みたいなかわいらしいメニューのネーミングに

なんてのもステキじゃないでしょうか(ちなみに目玉焼きは「トゥルゥルゴレン」)

エスペラント語のオーヴォ、文字で書くと「OVO」となりまして、なんとなく卵っぽくって好きですね~。POPメニューなど表記映えするなと感じます。

お客様にもちょっと違ったイメージを持ってもらえるかもしれません。

そういえば、中国語でスクランブルエッグは「ジンタン」ですが、タミル語の「ムッタ」とそれぞれ、映画化もされた大ヒットアニメ・漫画の主人公の名前ですね。

ぜひ卵とコラボして欲しいですね。

メニューイングの際に、ご一考くださいませ~。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年06月30日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

フィンランドに伝わる天地創造伝説に、がでてきます。

フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」によると、


大気の女神イルマタルがいました。

700年ものあいだ原初の海を漂っていたのですが、ふと海から膝をだしたところ、そこに一羽の鴨が飛んできて留まり、巣をつくりました。

そして鴨は黄金のたまご6個を産み、次に鉄のたまご1個を産みました。

ところが、フッと女神が膝を動かしちゃったのですね。

あら、っという間に7個のたまごがボチャン!と海に落ちてしまいます。

そしてその割れた中身から、

大地、空、そして太陽に月、星、雲が生まれたのだそうです。

そこから手足をつかって湾や砂浜、漁場を創り出し、

その後打ち寄せる波によって身ごもり、女神は最初の人、ワイナミョイネンさん(聖書でいうアダム)を産んだのです。

卵が割れていてよかったですねェ。ワイナミョイネンさん、ずっと海で浮かんでないといけないところでした。


フィンランドには世界一島が多い群島があるそうで、なんと島の数70000以上。すごい!

海から始まる神話なのもうなづけます。

個人的には天地創造のはじまりとなったのが金の卵との卵、というのが興味深いです。

鉄は地球の地殻以外のほとんどを占める鉱物ですし、歴史的には鉄のコントロールは強者の力をもたらした存在です。ヴァイキングにもつながる勇ましさを感じますね~。

この叙事詩カレワラは、単なる昔話や伝承をまとめたものというだけでなく、民族のアイデンティティとなり、フィンランドのロシア帝国からの独立に大きな影響を与えた存在なんだそうです。

神道文化として日々の文化に根付いている古事記や日本書紀とよく似ていますね。

上の絵はフィンランドを代表する画家ロバート・ヴィルヘルム・エクマンさんが描いた女神イルマタルが海に漂うシーン。

フィンランドにはカレリアパイ(カレリアンピーラッカ)なる料理があります。小麦とライ麦を練ってマッシュポテトを乗せて焼き上げたパイ料理で、たっぷりのゆでたまご&バターで食べるのが定番なんだとか。

うーん、ぜひとも現地で食べてみたいですね!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2021年06月28日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

前回のつづきを。(不味い料理をつくるとお店のファンが増える!? | たまごのソムリエ面白コラム

地ビールは“最高”を目指して凋落した?

僕がたまご屋の三代目になって3年目に、日本一儲かる農業「もくもくファーム」木村社長さんに会いに行ったのですね。

その際に「全国の地ビールブームがかつて下火になったのはなぜか?」というお話を聞かせて頂きました。

それは「美味しいビールを作ろうとしたから」なのだそうです。

「美味しい味は大手メーカーが膨大な研究費用をかけてすでに追求しています。すなわち美味しさだけを追求していくと、キリンのラガーやサッポロの黒ラベルにどんどん近づいていくんです。お客様からすると、値段が2倍もする地ビールを買ってみたら『美味しいけど同じじゃん』となる。だから廃れたんです。」

とのことで、

すなわち「美味しさの中心からちょっとズラすこれが中小のお店には大事だ」という事になります。

実際もくもくファームさんでは地ビールを作っていますが、ほのかなすっぱさと香りに特徴がある風味です。好き嫌い分かれる味ですが、とにかく「そこに行かないと飲めない」事だけは確か。

同じく自家製パンも販売していますが、こちらも流行りのふわふわパンじゃなくってズシンと固くて重いドイツパン。

ドラマにもなったグルメ漫画「喰いタン」(講談社)で人を殴り殺す凶器にされたくらいの固いパンです(笑)

これがまたソーセージに合うんです!

駅から数十分の山の中にある農場ですから、

わざわざ来てもらう「理由」がいる

街でどこでも作っているふわふわパンじゃダメなんですね。

差別化に悩んでいた僕には、とても納得できる理由でした。


ですので、

中小のお店で「美味しさ」を目指す場合は、

王道の美味しいものからチョットだけ、いかにずらせるかが勝負、僕もそう思います。

絶妙のバランスから、野菜が多いハンバーガー

絶妙のバランスから、香ばしいスモークの香りがとても強いお肉

絶妙のバランスから、めちゃくちゃチーズだけが多いサラダ

絶妙のバランスから、ライスだけとてもジューシーなオムライス

自分のお店のお客様が喜びそうな、ちょっとしたズラしかたがファン化のヒントになるのかなぁと思います。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年06月25日