小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

本日は

たまごかけごはんの味

めちゃくちゃアップの方法について

お話します!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

米ミシガン大学の研究で、

「依存」の危険性が高い食品

の研究成果が発表され

話題になっていました。

 

1位はピザ

2位はチョコレート

3位はポテトチップス

なるほど、納得です。

 

依存度が低いのは、

キュウリ にんじん

豆 りんご

だそうで、

 

こうしてみると、

依存性の高い食品って、

どんなものでも

だいたい美味しい

つまり

「料理」として完成度が高いものばかりですね。

 

さて、本日のテーマは

この「料理」としての完成度について。

 

たまごかけごはん

って「料理」なんです。

 

あたりまえだろう。

…とおっしゃるかも

しれませんが、

 

意外とみなさんそう思ってません。

たとえば、

美味しい料理をつくろう!

と思ったら、

あなたはどうしますか?

 

ちゃんと、レシピ通り

つくりませんか?

小さじ〇杯

みたいなカンジで。

 

じゃあ、

たまごかけごはんの

たとえば

醤油の量って

きちんとはかって

かけた事って

ありますか?

 

僕の知る限り、

やっている人は百人に一人いません。


〇小皿一枚でめちゃウマの味に!

ですので、

たまごかけごはんの美味しい食べ方

を聞かれたら、

かならず

「小皿をつかってください。」

と言っています。

 

醤油をいちど、

小皿に入れて

そこからかけるんです。

 

量が少なすぎたら

もう少し垂らす

なんて調整ができます。

 

料理をつくるときに

ビンから直接そそいで

毎回ベストの量に合わせる

 

なんてことは、

毎日たくさんの

調理をされる

料理人さんの領分です。

 

一日一食

あなたの朝食だけでは

ムリです。

なので、ぜひ!

小皿を使って調整してみてください。

 

お店のメニューであれば、

「たまごかけごはん」メニューに

醤油さしをつける

お店さんも多いですが、

 

ぜひ、最初から小鉢にはかって入れておく

このひと手間が、絶品の味にします。

 

もうひとつ、コツをご紹介します!


〇温度で「旨味」が変わる!

溶けたアイスクリームを

なめた事ってありますか?

 

「なんか甘い!」

って思いませんでしたか?

 

そう、味の要素って、

温度によって変わるんです。

 

たまごの旨味

ごはんの甘味

しょうゆの香り

もそうです。

 

人肌以上の温かさが、

生たまごの

絶品の旨味を感じる条件です。

 

ごはんの甘味だって、

温かいと伝わりやすいんです。

 

醤油の香ばしさは、

熱されたときにふくよかに立ってきます。

 

ごはん「保温」の温度70度くらいでも

充分おいしいですが、

ぜひ炊き立ての温度になるように、

一分ほど御飯をチンしてから、

たまごかけごはんにしてみてください。

 

また、以前もご紹介しましたが、

たまごを一分熱湯につけると、

ちょうど人肌くらいの温度になります。

 

ほんのりと白身に火がとおり、

黄身に甘みが増して

たまごかけごはんが

めちゃくちゃ美味しくなります。

醤油も同じで、

アツアツご飯に先にたらすと、

香りがすんごい立ちます。

 


〇さらに卵かけ御飯を美味しくする究極の裏技

最後に、

ご家庭のたまごで手っ取り早く濃厚卵かけ御飯を楽しめる方法があります。

➀たまごを割って、黄身を分けておく

②普通にたまごかけごはんをつくる

③➀の黄身をそこに追加する

これだけです。

たまご一個+黄身

ダブル黄身TKGですね!

これ、尋常じゃないくらいウマいです。

メカニズムで言いますと、

たまごかけごはんに感じる旨味

多くは黄身にあります。

 

ですので、そこを足してやることで

濃厚に感じやすくなる

ということです。

 

僕たちのお届けする

究極のたまごかけごはん専用たまごは、

そんな必要がない、完璧バランス

いわば「たまごの大トロ」に

してあるのでそんな必要はありませんが、

 

ご家庭の通常たまごで

ちょっと贅沢に

濃厚なたまごかけごはんを食べるなら

ぜひ一度試してみて下さいませ。

 

そして、お店さんのメニューであれば、

あまり家庭ではしない

贅沢な味になりますので、

 

「お金出しても食べたい」

そう思ってもらいやすい

見た目にもぜいたく感と

満足度が出せて

 

単価UPになります。

 

ぜひお試しくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

ゆでたまごに目玉焼き、

オムライスにたまごやき‥‥‥

 

「ホッとする」

「変わらぬ朝食の味」

「懐かしい母の味」

 

そんなイメージもあるたまご料理

その反対に

最新の機器を使った

新しいたまご料理が次々と生まれています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

五輪・パラリンピックで来日した方が、

日本食の美味しさを世界に紹介してくださっています。

 

そんな海外の方が驚くのが、

「炊飯器」のこと。

 

「お米を炊く」というシンプル目的なのに、

10を超える上場企業が

20種以上の新商品をだす。

しかも毎年

 

この事実に、ビックリされるようです。

さらに、

古参メーカーだけじゃなく、

異業種からの参入や

ベンチャー企業も多数販売を開始して、

市場規模も一割近く広がっている

さながら「戦国時代」

 

このこともなかなかの驚きポイントなんだとか。

 

たしかに。

たとえば「ナン」を焼く釜かなんかが

同じ状況だったら、

「マジで!?」「こだわりすごいな!」

ってなりそうです。

 

そういえば、

来日された外国の方が

とても不思議がるのが、

「日本で緑茶が飲みたいのに

カフェにない」

ペットボトルを買うしかない

 

ってことなんです。

 

これなんかもお店では

どこでも飲めるから

値段がついていないわけですが、

 

あまりに

生活に定着しすぎていて

気づかない点ですよね。

 

さて、

たまご料理にも、

海外から見ると

実は「すごい!」

そんなことが

 

海外の大人気たまご料理メニュー

から気づけます。


ユタ州のソルトレークシティーに、

ファリッジ(forage)というレストランがあります。

ここの名物が、

『変わった玉子料理』

として評判なんです。

 

シェフのボーマン・ブラウンさんと

ヴィエト・ファムさんが

いくつも新しいたまご料理を

考案されているのですが、

代表作が

「スロークックド・ファームエッグ」

 

真空調理法という、

空気をのぞいた状態で

じ~っくり低温調理をして、

 

熱は通っているけども、

黄身はとろとろ

白身はふわふわとろり

 

摩訶不思議な

「新しい」食感が評判なんですね。

サーブした後に

お客さまの目の前で、

チキンのブロード(濃厚だしスープ)をかけて完成

うーん、ステキです。

 

低温でじっくり加熱

火がとおっていて

スクランブルエッグ風だけども、

限りなく生に近い

 

ポーチドエッグ風だけど、

とろとろ食感になる絶妙の具合に火がとおっていて、

限りなく生に近い

 

こんな低温調理のたまご料理が、

米国だけじゃなく、

いくつもの有名星レストランで

取り入れられています。

 

さて、この、

『火がとおっているけども、

生にすごく近くて

トロトロ食感』

 

この低温調理たまご料理

食感の感想って、

何かに似てません?

 

そう、

『温泉たまご』の食感なんです。

 

70℃弱でじっくり加熱する

温泉玉子ってようするに

「低温調理たまご」

なんですね。

 

そもそも温玉って、

世界的には超レアな調理方法で、

海外ではほぼ存在しません。

 

該当する言葉も無いですから、

英語でも温泉玉子は

「Onsen-tamago」です。

 

誤解を恐れずに書くなら、

そんな和の温泉玉子の技法が、

近年世界で「新しい」と

脚光を浴びている、と言えます。

 

もちろん

泡立て

ロースト

香りづけ

など、

 

こだわりの技法が重ねられていますので、

単なる温玉、ってわけじゃなく、

真にまったく

新しいたまご料理になっているのですが。

 

後日ご紹介しますが、

たとえば

従来のあるたまご料理を

温泉玉子でつくるだけで、

一風変わった料理にすることだってできます。

 

そして、温泉玉子だけじゃありません。

 


〇温故知新で新しいたまご料理を!

他にも、

「和の技法」の

たまご料理を、

 

洋に

中華に

活かす

 

そんな発想があれば、

まだまだ新しいたまご料理が生まれます!

その余地がた~くさんあります。

 

たとえば、

和の伝統技法

薄焼き卵でつくる

「たまごの菊かざり」

これなんか、

フレンチでも、

イタリアンでも、

 

充分アレンジして

つかえるステキな技法だと思います。

 

逆に、

生クリームなどをつかった

オムレツ

プリン

 

こんなたまご料理の

「滑らか食感」の技法は、

いろんな応用があります。

 

そんな

洋のテクニックを

逆に和食に取り入れられたら‥‥‥!

 

ワクワクしますね!

あなたのお店から、

ぜひこんな、

新メニューが生まれます事、

 

とてもとても

楽しみにしております!

たまご調理での

マニアックな引き出しでしたら、

いつでもお声がけくださいませ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月22日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

先日たまたま出先の定食屋さんで

「メガ盛り」

なるメニューを目にしました。

 

“大盛りの更に上”となっていて、

「メガ」⇒「すごい沢山」

というニュアンスですね。

 

古びたお店の風情と相まって、

ちょっと懐かしさを感じました。

 

昔は『メガ』って付いた名前の商品がたくさんありましたよね~。

僕が学生時代に販売開始したゲーム機「メガドライブ」

なんとなく未来感あってワクワクしたものです。

 

でもメガ、って

今は大したこと無い単位なんですよね。

 

パシャっと携帯で写真を撮っても

データ量は一枚3メガくらいありますもんね。

 

「すごい多い」の代名詞となると、

今はその上の「ギガ」、

そして「テラ」。

 

ソフトバンクのスマホ定額データサービスの名前は

「ギガモンスター」ですし、

 

ペヤング焼きそばの超大盛は

「超超超大盛ギガマックス」、

 

大盛り料理店の事をネットでは

「テラ飯」と呼んだりするようです。

 

そうすると前述の定食屋さんは

「すごい量だ!」

とアピールしたいのに、

 

大盛りのメインターゲットとなる現代の若者には

「メガ盛り…?少量なのかな?」

なんて思われてしまうかもしれません。

 

要はちょっとした表現や伝え方に

細かな時代の変化があって、

うっかり気づかないと時代に

遅れてしまう事があるということですね。

 

「お父さん、そんな事も知らないの?」

なんて子供に言われるくらいなら

まだイイのですが、

 

知らずお客さんにスルーされ

売り上げにまで響くとなると、

なかなかオソロシイはなしです…。

 

ちなみにテラの上の単位は「ペタ」ですが、

この流れで遠くない将来

「大サービスのペタ盛り!」

なんて風になるんでしょうか?

なんだか気の抜けたカンジですね…。

 

…と思って調べてみたら、

ぺヤングの商品にも

「超超超超超超大盛ペタマックス」が出てました。

通常の7.3倍!

もう時代は『ペタ』ですね!


さて、

卵パックってあるじゃないですか。

あれって、

たまごが割れないための

いろんな工夫がしてあって、

いわば特許のカタマリ

 

できてから、100年ちょっと経ちます。

カナダの農場さんが

馬車で取引先のホテルに届ける際

割れクレームが多いため

開発したのが「たまごパック」

 

「割れをなんとかしたい。」

その想いで、100年発展してきたんです。

 

が、ですね。
お客様の求める価値が、

だいぶん変わってきたのです。

 

僕たちがお持ちしている

小売店さまの売り場で、

こんな商品がとてもよく売れています。

これ、

スタンドパックっていいまして、

キュウリとかトマトとかを入れる袋です。

みてのとおり、

たまごを「割れ」から守る耐久性はゼロ

 

でも、小売店さんで

よく買っていただけるんです。

売り場によっては通常パックの5倍くらい。

 

なぜか?

 

大きな理由のひとつが、「捨てやすさ」という価値。

「たまごパック」って、捨てにくいんですよね。

とっても頑丈なので、潰すのにとても力がいる。

 

しかも潰してもモコモコと

また復活してきますから、

とにかく場所をとるわけです。

 

「そんなの大したことないじゃん。」

と思われるかもしれませんが、

この不便さにストレスを感じている方、

本っ当に多いのです。

 

特にお年の方にとって、

深刻な問題だったりします。

 

お年の方はごみを捨てる事自体が

負担になっていて、

ケガをしたりゴミ屋敷のきっかけ

となるケースが増えているのだとか。

 

国民生活センター発表によると、

高齢者のゴミ出し支援を行っている自治体は22.9%(2017年)

年々増え続けています。

 

またECコンサルの方いわく、

化粧箱や張り箱など頑丈な箱容器は

「捨てにくい」

との理由から敬遠されるケースが

かなり多くなっているそうで、

 

中身が良くてもゴツイ箱だと

もはや売れないのです。

ぼくの住む徳島市では、

プラスチックゴミの収集頻度はたった2週間に一回。

たまると面倒くさいのですね~。

 

また、公共交通機関もあまり無くって、

買い物に行く際には、

近所のお店へも

「車を使う人」が多数派です。

 

と、いうことは、じつは

卵のパックの耐久性は

もはや必要ない…!

と言えます。

 

要はお店→車と車→家の間だけ、

割れずにすめば良いんです。

 

そこで、12年ほど前から「スタンドパック」を活用しています。

卵とシールを入れて、上を熱でパチン。

これだけです。

 

捨てるときはペタンコになりますから、

ポテトチップスの袋よりも

かさばりません。

 

ペラペラ容器スタンドパックでの

販売のアイデアが出たとき、

スタッフからも

「こんな弱っちい入れ物、絶対クレームになりますよ。」

という意見がありました。

 

でも、いざやってみると、割れた、

というクレームは極めて少ないんですね。

普通の卵パック商品よりも少ない。

 

それはつまるところ「いかにも割れそうに見える」から。

 

お客様は、購入後の袋詰めでも、

上にダイコンを乗せるなんて

絶対に考えないですし、

車までも割と気を付けて運んでくださっているようです。

 

もちろん、歩きで買いに来られる街中のスーパーさんでは

こんなご提案はマイナスになりますし、

 

僕たちのお店までのご配達も

割れないようになかなか苦労する商品です(汗)

 

ようは、ご来店のお客様の

あらたなご要望に気づけた

それが良かったのですね。

 

そして、

卵そのものの

追求だけじゃなくとも、

価値を高める方法が

いくつもあるということ。

 

これも気づきですね。

 

ご飲食店さんでも、

お客様によってはおなじテイクアウトでも、

「容器の開けやすさ」とか「片手で写真の撮りやすさ」

なんて新しい価値があるのかもしれません。

 

ぼくたちも、

時代に取り残されず、

さらに進化していければな~と考えております。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年08月21日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

雨が続いていますね~。

直近では災害レベルの豪雨の予報もでています

大きな被害がないと良いのですが…

 

ですが、逆に見ると、

熱中症の方が激減しています。

 

先週は、先々週とくらべて

熱中症の救急搬送者が6千人も減って

4分の1になっています。

先月は去年より4割増しでしたので、

これはこれで、「長雨で良かった」点もあるんじゃないでしょうか。

 

さて、

「雨の日の料理」

というジャンルがあります。

 

「買出しにいかなくてもいい」

「子供や家族と一緒につくれる」

「お弁当などでも菌につよい」

 

こんなのがルール

なかなかステキな考え方ですよね。

雨がつづくとうんざりする

そんな方も多いかと思いますが

 

意外と普段やらない

子供さんとの料理

なんてののきっかけには

ステキな事かもしれません。

 

たまご料理も

お子さんの料理には

かなり向いているんですよね。

冷蔵庫にたいていありますし。

 

なにより、「雨の日」というものに

なんだかポジティブな考えができる

そんな点が

とってもステキです。

 

そういえば、

当社のお客様には

「雨の日に売り上げが2倍になる」

そんなお店があります。

 

言うなれば

「雨の日の料理店」

でしょうか。

 

僕の知る限り

「雨が降らんかなぁ。」

と毎日言いながら飲食のお店をやっているのは、そこの社長さんくらいです。

 

どんなお店だと思いますか?

 

‥‥‥

それは、

ピザの宅配店さん

です。

 

なるほど、

外に出たくないときほど

みんな注文しますもんね。

 

ちなみに台風の日は5倍だそうで、

それはさすがにヒドイはなしです。

 

聞いたのは5年くらい前なので、

今はさすがに台風の日は

断っているんじゃないかとは思いますが・・

 

最近はコロナもあってか、

卵ご注文の量も増えていらっしゃいます。

 

なーんだ。

と、思われるかもしれません。

 

でも、このお店の話、

外食さんの繁盛の

大事なキーポイント

じゃないかと思うんです。

 

お客様が来づらい時に

逆に喜んでもらえるサービスが

あるということですよね。


ある取引先の繁盛ケーキ屋さん

洋菓子店さんって、

どんなお店でも

夏場は売上がさがるんです。

 

冬-春で大きな黒字

夏はマイナス

トータルで黒字

 

おおざっぱに

そんな収支形態が多いのだとか。

 

そこで、

その洋菓子店さんは、

別店舗で

ジェラート店

を夏に始めたんですね。

 

もちろん、何年も研究されてのご出店です。

結果、

そちらも大繁盛

 

自分の商売の不利な時節を埋める

そんなサービスも考えてみられてはいかがでしょうか?


そういえば

雨の日だけ

サプライズのデザートをつける

そんなサービスをしているお店さんもあります。

 

お店を探してくるんじゃなく、

傘で歩きフラッと寄るお客様が

多いので、

雨の日は

一見さん向けのメニューや

メッセージの準備をする

 

そんなことをされているそうです。

 

不利な点を

売り上げのチャンスに…!

 

たとえば、コロナ禍のあいだだけ

テイクアウトをする

そんなお店さんもあるかと思いますが、

 

せっかくのノウハウ、

コロナ後の活用策としても

こういった“特定の日限定”の発想は

おもしろいんじゃないでしょうか。

雨の日だけ宅配をします!

みたいな

 

卵はバリエーションも多くとれますので、

急なメニュー変更も対応しやすいですよ!

そんなご相談もお待ちしてます~。

 

あなたのお店がもっともっと繁盛しますように!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年08月20日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

あなたのお店の

「違いの伝え方」について、お話をします。


初水揚げサンマのニュースが出てましたね。

今年はかなり水揚げが少なくて

競りの結果が記録的高値、

昨年の倍以上になってまして

なんと1匹約3500円での販売スタートとなるのだとか。

 

漁獲高減は問題ですが、

面白いと思ったのは、

その価格

 

競り、ということは、

「高いな」と

「この値段でも欲しい」が

つりあった結果なわけです。

 

3500円でも欲しい

という人が現実にいるからこその値段。

 

たしかにサンマ美味しいですもんね~。

じゃあ、来年さらに倍の7000円になったら

買うでしょうか?

5倍になったら?

 

それでもめちゃめちゃ好きな人は買いそうな気もします。

ウナギなんて、高くても皆食べてますもんね。

 

もしかすると、

サンマの価値って

もともと3500円なのかもしれません。

 

ふだんの一匹200円、がオカシイのかも‥‥

 

ちょっとぼくたちの話をしますと、

以前、

ある製紙会社の

社長さんに、

「卵とトイレットペーパーって価格競争の極みですよね。お互い頑張りましょう。」

と激励されたことがあります。

 

そう、卵=特売=安い

というイメージがあります。

 

なぜか?

全国のスーパーさんで、

卵を特売しているからです。

 

しょうがないですよね。

 

…いや、ちょっとまってください。

 

どのスーパーの卵も、

基本はちがう農場のたまごです。

 

じゃあ、ホントなら

東京のスーパーさんで卵が安くても、

大阪で卵が安い理由にはならないはず。

だって、別物なんだから。

 

つまり、

お客様が

「どれも同じだよね。」

‥‥‥と思っていること。

 

これが、安いイメージの真の理由なんです。

 

では、

あなたのお店のメニューは

いかがでしょうか?

ライバル店さんとの違い

を説明できてますでしょうか?

 

わかりやすく言うと、

『コーラ』になっていませんか?

ということです。

 

コーラって日本中どこでも売っていて、

もちろん味もおなじ。

 

「同じコーラだったら

10円でも安い店がいいよね。」

だれでもそう思います。

こうなっていないかどうか‥‥‥

これ逆に言うと、

「違いがあれば

お金を出してもいい」

と、お客さまは考えているということ。

 

「そりゃ、もちろん

説明してるよ!

ウチは〇〇がヨソと違ってて

美味しいって、

きちんとメニューにも

HPにも書いてあるよ。

こだわってるんだ。

一緒にしてもらっちゃ困る。」

 

そうおっしゃるかもしれません。

実際その通りだと思います。

 

ただ、

その「伝え方」は

 

ほんとうに、

あなたのお店の魅力を

ちゃんと伝えられている

でしょうか?


僕たちが、

お客様のお店と

メニューの打ち合わせをする際に、

よくする話があります。

 

ボクの手元に

「47都道府県・地鶏百科」(丸善出版)

という本があります。

 

これには各県ごとに

千種類ちかい

地場のこだわり卵が

紹介されています。

 

しかし!

『水と飼料にこだわっています』

『安全・安心です』

『自然豊かな〇〇の地で生産しています』

 

…と、大別して

この3パターンの

商品PRをしている

「こだわり卵」が、

なんと半分以上

なんです。

 

いや、もちろん、

どれもめっちゃ大事で、

すばらしいこだわりですよ?

 

でも、

『違いがあって』

『こだわっている』ことを

伝えているつもりでも、

 

残念なことに、

「どこも同じことを言っているよねぇ。」

 

……と、

お客様にそう思われてしまっている

可能性があるわけです。

 

「〇〇県産の
水と飼料にこだわった
純国産鶏の卵」

「△△県産の
豊かな自然と
こだわり発酵飼料
で育った卵」

いったいどっちが上か下か、

一読して分からないですよね?

 

「食べてもらえば分かる!」

と思うかもしれませんが、

正直、食べてもらえないから

皆困っているわけです……。


あなたのお店の魅力も同じで、

すくなくとも

ライバル店さんとくらべて

 

「こりゃ違うよね。」

 

と言ってもらえる

『伝え方』じゃないと

いけないんですよね。

 

もちろん、上記のような

こだわりどころは

必要ですが、

 

「近所のライバル店も

小麦粉にこだわっていて

ウチも小麦粉にこだわっている」

 

「ライバル店は

地元産こだわり卵使用

をウリにしていて

自分達もそう」

 

なんてカンジだと、

チョット別の切り口で

伝える必要がある!

ということです。

 

僕たちは、お客様と

かなり長々と、

その部分の打ち合わせを

することがあります。


たとえば、

 

ウチの近所の飲食店さまなら

『当店から

歩いて5分の距離

で生まれた新鮮たまご

を使用しています。』

と書いてもらい、

 

東京のお客様には、

『四国の自然を活かす

放し飼い農場のたまごを

産みたて当日に直送

してもらっています。』

 

と、アピールしてもらう。

コレ、

どちらも同じことを言ってますが、

 

伝えている『価値』は、

 

一方は『近い』

もう一方は『遠い』『わざわざ』

を“魅力”として言っているわけです。

 

なぜなら、

どちらも近所のライバル店さんで

言ってない(言えない)ことだから。

 

これはホンの一例ですが、

ひとつのたまごでも、

風味

育て方

考え方

飼料‥‥‥

いろ~~んなこだわり価値の

伝え方ができます。

 

たまごに限らず、

お店のいろんな素材と魅力を

違いとして伝えていければ、

 

「たとえ有名店が隣に来てもカンケーない。」

となって

 

もし、

そのご繁盛のお手伝いが、

 

たまご屋として

たまごのソムリエとして

できれば、

 

こんなワクワクは無いな!!

 

そんな風に考えてます。

 

それで83種類のたまごを

作り分けしているんです。

 

ぜひ、

あなたのお店がワクワクいっぱいでご繁盛しますように!!

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年08月19日

本日はたまごのネーミング話をします!


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「Wi-Fi(ワイファイ)の語源」

がTwitterでバズってますね。

『ワイヤレスなんとか』

・・・みたいなのの略だと思ってたら、

なんと

「意味はない」「なんとなく」

だそうで確かにビックリです。

 

開発者いわく

「音の響きがイイから付けた。」

とのことで、

そういうノリも悪くありませんね。

 

さて、

「たまご料理」にも

新メニュー新商品のヒントにつながる、面白い名前の由来があります。

 

たまごって

人類発祥と同じころから

食べられていただけあって、

 

どの卵料理も

歴史は長いんですが、

 

その中で

実は意外と新しいたまご料理があります。

いや、正確には

新しいたまご料理ネーミングがあります。

2つご紹介しますと‥‥‥


その1:『温泉玉子』

料理じたいは古く400年ほど前

の文献にも出てきますが、

 

実は「温泉玉子」って名がついて

普及したのは

昭和になってから

 

なぜか?

 

それまでは、

『誰も作れない料理』だったからです。

だって、

お湯の「温度コントロール」ができなかったから。

 

温泉玉子って、

65℃~70℃のきわめてピンポイントな温度

を保つ「だけ」でできる料理です。

 

それまでは偶然に、

この「ピッタリ温度」のお湯

が沸いている所

“日光荒湯”など数か所のみにしか

ありませんでした。

 

カマドと薪で

±3℃以内の加熱料理を作るなんて

ムリですよね~。

そもそも温度計がないとダメですし…。

 

なので、

安定したガスが普及した

昭和に広まった料理法なんですね。

 

それも、

昭和の「温泉ブーム」以降に

広まった料理ネーミングです。

 

それまでは、

とくに決まった名前がありませんでした。

 

そこに、

うまく温泉旅行ブームとくっつけて

「温泉たまご」という

ピッタリな名前を付けた人がいるんですね。

 

たしかに、考えてみれば

温玉って

ゆで玉子の変種ですから

温泉関係ないんですね。

 

カシコイな~。

 

ぜひあなたのお店でも、

ちょっと視点を変えて

 

「関係ない」

「けど繋がりがある」

 

こんな2つをくっつけた

メニュー名

商品名をぜひ

お考えになってみて下さい。

 

例えば

テイクアウト流行りだからこそ

伝わるネーミング

 

糖質制限ブームだからこそ

伝わるネーミングが

あるかもしれません。

 

子供の頃あそんだ

「宇宙ごま」だって

宇宙とはゼンゼン関係ないけども、

 

アポロ計画の時代と

なんとなく遠心力のイメージが

繋がったから

ネーミングとして定着したんです。

よく考えると関係無いけど

なんとなく納得感のある名前

これですよ!

 

そして、もう一つ。


その2:『釜玉うどん』

東日本でもだいぶ

定着してきました釜玉うどん。

 

ゆでたての讃岐うどんに

生卵を落とし

サッと醤油をまわしかけて混ぜて食べる

 

僕も大好きなたまごうどん料理です。

これ、実は

ホンの30年くらい前まで

名前がありませんでした。

ただの「まかない料理」でしたので。

 

つまり『平成』の料理です。

 

なのに、

「釜玉うどん」

の名前って

『伝統感』がありますよね。

まるで、

 

「え!?

江戸時代からありましたけど。

知りませんでした?」

 

と言わんばかりの絶妙なネーミング。

かなりのステキ“発明”ですよ。

 

「かまたまうどん」の名が出はじめた頃に、

僕の地元で

「そうめんカルボナーラ」

というものを提唱された方がいらっしゃいました。

 

作り方は、ほぼ、かまたまうどんと同じ。

たまごとアツアツの素麺を絡めて

醤油をかける。

 

めっちゃ美味しいんです。

「全国にそうめんカルボナーラを広めるのだ!」

とおっしゃっておられました。

 

でも…いま、

全国この料理名を知っている方、

どれくらいいるでしょうか…?

 

ひとつには、

「そうめん」と「カルボナーラ」

では、微妙に

伝統感とか

ピッタリ感が

足りなかったのかもしれません。

 

そう考えると、

「かまたまうどん」は

 

やわらかな音感で、

伝統っぽさも感じる、

 

そしてなんとなく

老舗感こだわり感すら感じます

 

こんな新しいネーミングって

なかなかできません。

 

僕たちも、自社の

あたらしい卵商品や

 

お客様と一緒に

新しいお菓子や

新メニュー名を考えることがありますが、

 

そのたびに思い出すのが、

かまたまうどん。

 

こんなのを考えたいな~。

って。

 

名前を考案した方、

いったいどんなステキな方なのか

とってもお会いしてみたい!


〇「なるほど」の名前が無いとゼッタイ売れない

メニュー名や

商品名って、

すんごく大事です。

 

人間、

名前のわからないもの

心に刺さらないものは

ゼッタイに食べてくれません。

 

たとえば

あなたの友達が、

ポケットから黒いカタマリを出して、

 

「これ食べなよ。」

って言ったとして、

あなた食べますか?

 

「なにそれ?」

って聞いても

「いや、たべものだよ。」

って。

そんな訳の分からない

なぞの黒いカタマリ

食べないでしょう?

 

そこを、

「これ塊炭飴(かいたんあめ)

って言うんだよ。

戦前からある

北海道赤平市の銘菓。

って言われたら

やっと

興味がわくってもんです。

 

ぜひ、あなたも、

新しい商品

新メニューを考案して

「名前をいっちょ考えようか。」

となったときは、

 

「かまたまうどん」(→伝統っぽい語感にする)

「温泉玉子」(→その時の流行りイメージとくっつける)

この絶妙ステキなネーミングを

思い出してみて下さい。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年08月18日