小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

セイロン紅茶の危機

というニュースが出てますね。

 

スリランカは大統領の方針で

国内の農業をすべて

「有機生産」にする

世界初の国を

目指しているんですね。

 

で、

有機じゃない肥料や

農薬や試薬は

今年の春から輸入禁止

 

そして

初めての収穫時期にいたってるんです。

 

が…生産量は激減!

食料危機に加え、

 

主力輸出品の紅茶は、

年間3億kgあった出荷量が

半分まで落ち込むだろう

と言われています。

うーん、

思い切りましたね。

 

とても良い考えだとは思いますが、

たとえるなら

あなたのお店のコンセプトを、

ガラッと変えてしまう

それと同じです。

 

リスクありますよね~。

 

スリランカで言うならば国民

あなたのお店なら

お客さんが喜ぶかどうかです。


僕たちのたまごでも、

全面的にこだわりたまごに切り替えると

逆にもったいないことがあります。

 

たとえば、

僕たちの商品に

加熱で黄金色になる

焼き上がりのキレイなたまごがありますが、

 

やっぱり差を感じてもらおうとすると、

最初は比較対象があってこそです。

全面的に切り替える前に、

一部のこだわり商品として、

 

黄金プリンとか

黄金カステラ

みたいな差別化メニューとして売ってみた方が、

 

話題になりやすいですし、

利益も取りやすいことがあります。

 

その後、

お客様の反応をみながら、

全面導入のタイミングを

探ってみれば良いんですね。

 

大企業や行政も

地方のスモールで試験して

成功したら大きく活かす

という取り組みをしています。

 

ぼくたちもこれに習うべきですね。

 

トヨタは実験都市「ウーブン・シティ」を静岡に開発して、将来は全世界へ、と考えています。

 

また、ぼくたちの会社から

15分ほどの山あいに、

神山町っていう

 

高度な光ファイバー網を整備して

全国の有名ITベンチャー企業が

サテライトオフィスの軒を連ねる

「山間の町の奇跡」なんて呼ばれる町があります。

そこが打ち出しているのが

「有機の町」

 

リタイアして、

食にこだわって、

有機食材だけで

余生を過ごしたいひとは、

ぜひ神山町に全国から来てね!

って投げかけをしてるんですね。

 

個人的にはすごくステキな差別化だと思います。

刺さる人にはすごく魅力的ですよね~。

 

小さい単位で実験をして、

うまくいったら

おおきい単位で実行する

 

スリランカも、

この方が良かったんじゃないかとは思いますね~。

 

もちろんスリランカの

「全面切り替え」は、

長期で見ると成功かもしれなくて

もしかすると30年後、

世界中から移住者が

あふれる国になっているかもしれません。

 

壮大な社会実験です。

 

でも、ぼくたち中小企業は、

長い期間は待てませんので、

 

ちょっとずつ試して、

たまごであれば、

新メニューで導入

それで単価UP

 

うまくいけば、

アイデンティティになるまで

全面切り替えもあり

 

の流れが良いんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月18日

コロナ禍の防疫で、

他の病気が激減しているそうですね。

 

インフルエンザ、コロナ前は

毎年1000万人超がかかっていたのに、

昨年は1万人ちょっと。

1/1000です。

手足口病なんかも激減しています。

 

そうすると、

「子供の免疫が育たないんじゃないか。」

と心配される親御さんが増えているんだとか。

 

あえて、

かかっておいた方がいいんじゃないか?

ってことですね。

 

ニュース記事でのお医者さんの回答は、

「感染症はちいさい内にかかるほど重症化する。わざわざかかりに行く必要は無い。」

とのことでした。

 

ぼくたちが小さい頃は、

「バイキンに触れて病気になって、抵抗をつけるんだ!」

みたいな考えが多かった気がしますが、

 

一見正論に見えても、

やらなくてイイことと

やるべきことがハッキリあるってことですね。

 

さて、僕たちの仕事でも、

やるべき、やらないべき、

というものがあります。

 

たとえば、商品開発。

ぼくたちは料理別専用たまごや、

地場の素材を活かしたたまごがありまして、

常に新しいものを試しています。

 

僕はとくに、やりたがりでして、

何か興味のあるものがあれば、

試験をしてみたくなります。

 

ですが、

最近はやる事がハッキリしてきています。

 

「ミドリムシの飼料つかいませんか?」

以前、こんなご提案を

いただいたことがあります。

 

「畜産飼料向けとしても

使われ始めていて

鶏卵業界でも採用している

農場さんもありますよ!」

との事でした。

へ~!

面白そう…!

 

…とは思いましたが、

ウチではお断りしました。

試験もしませんでした。

 

それは、

僕たちのたまごをお届けする目的が、

「美味しさと健康提供」

「ご繁盛提供」

だから。

 

つまり、

どんなに良いたまごでも、

「お店でPRして繁盛につながらないことはやらない」

と決めているんですね。

 

「ミドリムシ飼料のたまご使ってます!」

なんてレストランさんで書いてあっても、

「美味しそう!頼んでみよう!」

ってならないですよね。

 

いや、なるかもしれないですが、

僕たちにはその方法が思いつかなかったんです。

もし、僕たちが、

たまごを通して健康だけを届ける会社であれば、

おそらく試してみたでしょうし、

採用したかもしれません。

 

でも、たまごを通して

「料理になった時のおいしさ」

「取引先さんの繁盛」

で喜んでいただくのが目的!

なので、

 

そのために、

僕たちは料理に合わせて

鶏の飼いわけ、育てわけ、

選別分けをしているんです。

 

そこには、めんどうくさいことを

どんどんやっていく。

 

いまは83種もありますので、

ちょっとマニアックなくらい。

繁盛にならないことは、

どんどんやめていく。

 

やる、やらないがハッキリして

仕事がやりやすくなったな~

と感じる今日この頃です。

 

ちなみにボクは新発売の調味料があれば必ず買ってくるんですが、

キッチンでかなりジャマになってまして、

 

「使い切れないんだから、やめて捨てたら?」

と家族に言われ続けてますが、

「いや、これは『シュミ』だから。」

と逃げ回ってます。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月17日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

iPhone13が発表されましたね!

「ホームボタンが無いじゃないか!」

ということで、

買い替えを検討していた

既存のユーザーさんが怒ってますね。

古い仕組みにもどせ、って怒っているようです。

僕の携帯は

5年前に買ったiPhone7

ホームボタンがついています。

その前に持っていたスマホは、

毎回数字入力でした。

新モデルでは、

それより便利に、ってんで

顔認証だけでロック解除

できるfaceID機能がついたものの

 

コロナ禍のマスク着用ではどうにも不便

多くの方が、

毎回数字入力をする羽目に

なっているんですね。

 

一周回って

古いiPhoneの方が便利!

みたいになってます。

 

そういえば、

TVを録画だけで観る人

多いんだそうですが、

好きな時に観られて

CMがカットできるから

とても便利なんですよね。

 

でも、同じくいつでもどこでも

観れるのがウリのネット動画

youtubeは必ずCMを見ないと観られません。

 

10~60代のインターネット平均利用時間、初めてテレビを超える【総務省調査】

なんて結果も出るくらいですが、

こちらも以前の「のんびりCMを観るのがアタリマエ」な方向に

逆行している気がしますね~。

 

さて、たまごの世界でも、

以前と変わってきていることがあります。

 

それは、養鶏について。

生産性の高い、密集して飼育する飼育方法は、

欧米を中心に「動物にやさしくない」として

敬遠される傾向になってきています。

 

EUでは、2012年からスタートした法律で

上下左右に密集しての飼育を禁じるなど、

昔ながらの放し飼いなどの、

ようは「農業」って言える

飼育方法に戻ってきているのですね。

「放し飼いだから卵は美味しい」

ということじゃあありません。

自然に左右される分、難しさもあります。

 

そして、高密度での飼育だって、

国土の狭い日本では、

世界トップクラスの卵消費

をまかなうためにも

必要性もあります。

 

ですが、

「ただ美味しいだけじゃなくって

もうちょっとその前の、

鶏のことも考えようよ。」

 

というのが世界的な流れでもあり、

僕も「卵という生命の源」を頂く以上、

とても大切な事じゃないかな、

と思っています。

 

みんなが考えた末

一周回って

昔のやり方に戻る、

それは

 

特に、僕たちの住む四国は、

この広大な地域にたった380万人

全人口の3%しか住んでいません。

 

そして、さらに過疎が進んでいる…。

じゃあ、その残った地域に

 

ニワトリさんや、

他の動物を、

広いエリアを駆使して住まわせる

すなわち、今後の

世界標準のたまごを供給できる

そんな魅力的なエリアに、

なっていけるポテンシャルがあります。

 

そう考えると、我が四国徳島県の

過疎が逆にエリア的強みになる

そう考えると、ワクワクする

未来になりますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2021年09月16日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

黒木瞳さんが先日の舞台あいさつで、

60歳になった、とおっしゃっておられました。

変わらぬ美しさですのでびっくりです。

 

そういえば、宝塚で名前を決める時に、

瞳が黒くてキレイだから

って理由で名付けたそうですね。

ようはダジャレですね。

 

さて、もしかすると

たまごの業界だけかもしれませんが、

けっこうな頻度で

「ダジャレな名前の商品」

を見かけます。

 

いや、

べつに悪いってことは無いんですよ。

ダジャレ名の商品ばっかり出している

小林製薬は業績右肩上がり、

高い株主配当で人気の企業です。

 

我が業界のたまご銘柄や

飲食店さんのメニュー名

洋菓子店さんの商品名

を見ていて、

 

「いいダジャレと、ダメなダジャレがあるなぁ。」

と感じたんですね。

 

〇ダジャレ名のメリット

ダジャレって何がイイかって、

親しみを持ってもらえて

覚えてもらうのに

とても有効なんですね。

 

たとえば前述の小林製薬のヒット商品、

「のどぬ~る」が

「ヨウ素・ヨウ化カリウム配合のど殺菌消毒薬」

なんて名前だったら、

『こんなの使っていいのかな‥‥‥?』

ってなりますよね。

問題は、

ダジャレの『方向』だと思うんですよ。

 

たとえば、僕たちたまご業界であれば、

「たま」とか

「らん」をかけたダジャレネームが

けっこうあるんですが、

コレ「売れる」という点で言うと、

すご~くもったいないんですよね。

 

だって、ダジャレで「卵」

をアピールしなくたって、

売り場で見たら卵って

わかりますもん。

 

そうじゃなくって、

 

その商品の『他と違う部分』

『優れている部分』を

 

ダジャレにしないと

いけないんですよね。

 

「アスクル」という上場企業があります。

これは、文具などが「明日来る」

 

つまり翌日届くという

物流サービスに特化して、

このシャレを名前につけたそうです。

 

この発想が大事なんですね。

お客様のメリットが伝わるから、

このダジャレネームなのです。

 

卵商品で「卵のダジャレ」

ネームを付ける意味ってなんでしょう?

誤解を恐れず言うならば、

そこにメリットはありません。

 

 

世界的に有名なお店に「エッグセレント」

というパンケーキ専門店がありますが、

コレはエッグ(卵)と

エクセレント(素晴らしい)

をかけたダジャレです。

 

「卵料理を強みとした飲食店ですよ。」

というコンセプトを押し出すために

卵のダジャレを使っているわけで、

ちゃんと意味があります。

なので、卵で言うならば、

「たまたまランラン」みたいな名前よりは、

放し飼いをアピールするために

「花ハナはなしがい卵」とか、

 

有精卵であることをアピールするため

「有精(卵)からの物体X」

みたいな方が

お客様にとって意味がある、

という事ですね。

僕自身のダジャレセンスがイマイチなのは別として…(汗)

 

もし、あなたのお店で

「愛すコーヒー」みたいな

ダジャレ名メニューがあるならば、

それが『差別化の特徴』かどうかですね。

 

ぜひ、自家焙煎の「良い香り」ダジャレとか、

「挽きたて」ダジャレとか

何か『特徴』を伝えるダジャレメニュー名

商品名にすべきだと思います。

 

しじみ66個分の成分がはいった

オルニチン配合の乾物

「オルニ珍味(ちんみ)」という

おつまみがありますが、

まさにダジャレパワーの

正統な使い方じゃないでしょうか。

ぜひ、あなたのお店の

ステキさを

わかりやすくあらわす、

名ダジャレネーム!

を商品名メニュー名として

名付けてあげてください!

 

ちなみにウチの妻に

「最近ダジャレの商品がめだつよね?」

って聞いたら、

「おっさん化してオヤジギャグだけが目に付くようになったんじゃないの?」

って言われました。

そうかも…

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月15日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ゲーム業界の方から以前、

ディズニーの呪い

なるものを聞いた事があります。

「ディズニーっぽいキャラクターゲームを出したら、たいていコケる。」

というもの。

 

聞いてみると、

ゲーム会社の社長さんや

ディレクターさん、

 

我が子が育ち

ゲームをするようになったのを見て

「こんなゲームをさせたいなぁ。」

…と考える。

それでディズニー。

 

できあがったものは、

毒も無く

品行方正

 

親もうなづき、

学校のセンセイも

問題視しないようなゲームです。

 

で‥‥‥、

子供は買わないんですね。

 

そんなゲームよりも、

銃をブッ放して

ゾンビが出まくるような、

そんなものを買うわけです。

ゲームづくりのプロですから、

自分達だって

そんなこと分かっていたはずです。

 

でも、親の立場になっちゃうと、

分かんなくなるんですね~。


飲食店さんでも同じで、

かつて食べる立場で

「こうだったら良いのに。」

と思っていたことが、

立場が変わると

わからなくなってしまう。

そんなことがあります。

 

たとえば、

「減塩で健康な料理を食べさせたい。」

ってあなたが思ったとします。

 

お父さんが年で血圧に問題がある。

それを見ながら、

「同じように困っている人は多いだろうなあ。そんな料理を専門で出すお店をつくろう。」

そう思うわけです。

 

でも‥‥‥

正直に言いまして、

そのままでは流行りません。

 

「みんなそんなお店があれば!って言ってるのになぜ…?」

って不思議がりながら、

店をたたみます。

 

じっさい、そんなお店が

定期的にできては消えるのを

何度も見てきました。

 

なぜか。

 

それは、血圧に問題がある人

健康に問題がある人

高齢の人

 

そんな人は、

薄味の料理

さっぱりした煮物

ゆで野菜ばっかり

みたいな料理は、

「食べたくない」からです。

そこにお金を払いたくない。

 

本人たちは、

むしろ、揚げ物が食べたいんです。

しっかり塩味の効いた

若い人と同じものが食べたいんです。

 

自分もかつては

「薄味だけのお弁当なんて買いたくないよ…!」

って想像できたはずなのに、

 

親が心配な年齢になっちゃうと、

とたんに忘れちゃうんですね。

 

差別化やコンセプト、

店主の想いは大事ですが、

本当にお客様がほしいことに

ちゃんと寄り添えているかどうか、

常にお客さんの視点で見直す必要がありますよね。

 

「両立」は可能なんです。

ちなみに任天堂は

野蛮な銃撃ゲームを

内容そのままに

 

可愛いキャラの

ペンキ塗り合戦にした

「スプラトゥーン」というゲームを出しました。

これは親・子供どちらも納得する大ヒットゲームに。

 

同じ様に料理でも

食べる人の望み通り!

かつ、健康なコンセプトは

じゅうぶん可能です。

 

見た目も味もおんなじだけど、

より健康な料理

 

めっちゃ揚げ物が多くても

ノンフライでカロリー激減化とか

 

塩分はあるけど、

カリウムの多い野菜を

ソッと増やして

ナトリウム排出を

しっかり促すとか、

 

また、

たまごの白身はカロリーが

低いのですが、

白身割合の多いたまご

を使うだけで、

 

玉子焼きの

ふわふわ感を増しながら

十数パーセントものカロリーを

落とせます。

お米の味そのままで、

煮汁から糖質を半分除去できる

炊飯器も話題ですよね。

 

カロリーオフの技術は

近年すごく伸びています。

 

セブンイレブンも、

糖質制限になりながら

めちゃくちゃボリュームもある

お弁当を出して、

話題になっています。

 

ぜひ、

ディズニーの呪いならぬ

減塩の呪いとか

あっさりの呪い

にならないよう、

お店のご繁盛につなげてくださいませ!

 

ボクは100歳になっても

すき焼きやトンカツを食べて

生きるのが目標です。

ぜひそんな料理をいっしょに考えませんか!?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月14日

本日はご飲食店さま・洋菓子店さまに向けて。

たまごサイズの使い分けで、利益を出す方法です。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

オフィスで働く社員500名に聞いた

【コロナ禍長期化における働き方意識調査】

がニュースに出ていましたね。

 

おもしろかったのは、

・2人に1人が「オフィスと自宅」のハイブリッド勤務を希望

・8割が「いつどこでどう仕事するか」を自分で決めたい

という回答。

 

家だけじゃ息が詰まるよなぁ

でも毎日オフィスもめんどうだ

 

なので、

「どっちも!」で

「自分で決める!」

が最高なわけです。

 

なるほど。

「全員で」

「決まったことを」

みたいなのが、

なんとなくチームワークのイメージですが、コロナ禍が続くこともあって「働きにくさ」になっているんですね。

 

特に、あと1年しない内に、

「コロナ禍中に入学して

オンライン授業ばっかり」

 

…という、

オンラインネイティブ世代が

就職活動を始めます。

 

え!?毎日行くの?

それはちょっとなぁ…

 

なんて感覚がフツーな

優秀な学生さん達が

大量に世に出てくるわけで、

僕たちもちょっと意識を

変える必要がありますね。

 

さて、

たまごも、

メニューにあわせて

自由に選ぶだけで

 

「料理も美味しくなって」

「利益も上がる」

ことがあります。

 

それは、サイズ

 

一般的なたまごのサイズは、

小さいのがMSサイズ

次いでMサイズ

Lサイズ、

LLサイズとあります。

ですが‥‥‥

「どれかひとサイズだけ選択」

というお店が、

めっちゃ多い!

 

あなたのお店も、

そうじゃないでしょうか。

 

でも、

それって実は、

メニューによっては

超もったいないんです!

 

理由は2つあります。

 

理由➀:適正が違う

たまごは、おおむね

大きいほど白身が多く、

小さいほど黄身の割合が多くなります。

白身と黄身

うま味成分が多いのは

「黄身」のほう。

 

ですので、

たとえば目玉焼きや

たまごかけごはんのように、

たまご本来のシンプルな旨味を味わう料理なら、

ゼッタイ小さめのサイズの方が

旨味が多くって、美味しいのです。

でも、黄身って、

熱で固くてぼそぼそに

なるんですね。

 

オムレツや玉子焼きは

白身の割合が多いと、

めっちゃとろふわになります。

上の写真を見ると一目瞭然です。

 

サイズがちがうと、

白身の量だけがゼンゼン違う。

 

これを見て

どっちを使っても

「同じ美味しさです」

なんてありえない!

と思いませんか?

せっかくのあなたの腕前が

たまご屋から見てもったいない!

ぜひ、メニューでサイズの使い分けをすべきです。

 

理由②:あなたは利益を損している

業務用のたまごって、

重量買いが普通です。

10kgいくら、ですね。

 

で、

たとえば

ちいさめMSサイズだと

10kgで182個

 

LLサイズだと

10kgで140個

30%も個数がちがう!

 

味の違いだけじゃなく、

たとえばモーニングの

ゆでたまごとか

目玉焼きだと、

同じ重量で買っても

3割も多く提供できるんです。

 

逆に、大きい方がお得なのは

カラの割合。

おおきめサイズだと

10kgの殻重量は9%くらい。

オムレツに割ると、

そこは捨てるわけです。

でも

小さいサイズ卵だと

10kg中のカラは15%以上あります

 

コンコン

たくさん

3割多く手間かけて割って、

6%も余分に捨ててるんです。

年間で、どれくらいに

なると思います?

なんとなく真ん中の

LとかMサイズを

えらばれるお店も多いですが、

同じことです。

 

せめて2種使い分けるだけで、

年間で大きな利益差になります。

 

「スペースがない。」

なんて言わずに、

ぜひ、使い分けをしてみてください。

利益だいじです。

 

ちなみにボクは、

Yahoo!のアカウントサービスをうっかり有料登録して放置し、

月500円15年間払い続けてました。

めんどうくさくて。

あるときフト計算したら、すんごいもったいない!ことに気づいてあわてて無料に変えました。

 

ぜひ、あなたの卵メニューでは

「どっちも選ぶ」でご一考を!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月13日