小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

本日はたまごの保存性について。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前ですが、

災害向けに

「空き缶で炊飯」

のやりかたを教えてもらいました。

講師は食育研究家 大杉まやさん。

 

といっても、主役は息子で、

習うのを横でいっしょに体験したのですが。

 

空き缶を切って、

虫眼鏡で火を起こして

缶にお米と水を入れ

アルミホイルでフタをして炊く

思ったよりカンタンで

味も食感も想像以上に美味でした。

 

たまごかけ御飯にして

ウチのたまごかけごはん

専用たまごで

食べたのですが、

これまた絶品!でしたね。

9月は防災月間ですが、

いつなんどきこういった知識が必要になるかもしれないですよね~。

知っていると知らないとで、

大違いです。


さて、外食産業のみなさまにとって、

コロナ禍の今は

ホント長く続く“災害”中です。

 

緊急事態宣言中で

ふだんと異なる状況に、

 

仕入れのタイミングなど

悩まれる方も

多いのではないでしょうか。

 

じっさい、思ったより

たまごメニューが出ずに

余ってしまい、

 

「たまごってどれくらい日持ちするの?」

という問い合わせも何件かいただいています。

 

結論から言うと、

たまごはあなたが思っているよりも

長持ちします。

 

ジブリ映画「火垂るの墓」では、

空襲の前に地面に埋めた

食料を焼け跡から取り出す

というシーンがありますが、

その中に「卵」も入ってるんです。

昔においては、

たまごの位置づけは

「保存食」でもあったんですね。

 

たまごの食べられる期間は、

保存温度によって変わります。

 

〇季節で長持ちするたまご

イギリスのハンフリー博士

の研究をもとに

鶏卵日付表示等検討委員会

が作成した業界の指標

「鶏卵の日付等表示マニュアル」

なんてものがありまして、

 

そこに記載されている

“生食期限の算出例”

によると、

 

理論上、

20℃保存で30日

25℃保存で21日の期間、

生食ができます。(※1)

 

もし、たまごが余り、

使いしきれなかった場合は、

あくまで自己判断にはなりますが、

保存してある状況によって、

長めにお使いいただくこともできます。

 

そもそも卵の賞味期限は

「生食」の期限ですので、

加熱調理では

あなたのご判断で

お使いいただけるんですね。

 

〇産みたてじゃなくても美味しい卵料理を

そもそも

僕たちたまご屋はともかく、

産みたてで食べることの方が、

実際は少ないんですよね。

 

ぼくたちも18個たまごセットとか、

24個セットなんかを

産みたてで出荷しますが、

 

届いてすぐに

全部食べちゃえる人って

少ないんじゃないでしょうか。

 

本来ぼくたちは

賞味期限の中でどのように美味しさが変わり、

賞味期限ぎりぎりでも

どんな美味しさが提供できるかを、

調理方法と共に

もっと伝えていくべきだと

思っています。

 

また、命の恵みを

ムダにならずに食べきる

使い切っていただくこと、

これもたまご屋である

僕たちの使命ですね~。

 

こういった使用方法については、

また後日にお話しますね~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(※1:賞味期限表示方法としては現在は、生食期限として「産卵後21日以内を記載する」という業界基準に変わっております。上記のデータ表記を使っているわけではありませんので、あくまで指標とお考えください。ちなみにウチの場合は出荷日から15日が表記の基準にしています^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2021年09月12日

今日は飲食店様向けですが、たまごじゃなく「衣装」のお話を。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

自粛生活の長引く欧米で、

ハロウィンむけの衣装が

飛ぶように売れている、

というニュースが出ていました。

 

「インフレータブル・スーツ」っていう

空気を入れて膨らませる衣装なんですが

防護服みたいなもので

まわりと接触が少ないのが特徴

 

会いに行けなかった

おじいちゃんおばあちゃんに

このスーツを着て

孫がハロウィンに行くんです。

なるほど、ステキな用途です。

前年の6倍ペースで売れてるんだとか。

 

日本ではパーティ用の有名人ラバーマスクをつくる会社が生産終了してしまいましたが、

パーティ衣装なんていう

逆風まっただなかの業界で

売り上げを伸ばす会社を見ると

 

知恵と工夫でまだまだ

できることがあるんだなぁ、

と気づかされます。


さて、あなたのお店でも、

ちょっとした衣装替えを

ハロウィン時期に

される事もあるかと思います。

 

実は、先日ご紹介した

ハロウィン向けの料理

「デビルエッグ」

実は「コスプレ」でも

超優秀で、

海外でも人気なんです。

 

・一分でできる。

・取り外しカンタンで衛生的

 

【準備】
・白いTシャツ(白い画用紙でもオッケー)
・黄色い画用紙
・赤い画用紙
・ヘアバンド

 

【工作】

・黄色い画用紙を丸く切って白いシャツに貼り付ける

・赤画用紙で赤いツノ▲▲としっぽを切り抜く

・ツノはヘアバンドに、しっぽはTシャツの後ろにつける

以上。

カンタン

だけど、なにこれ?

と思われたかもしれません。

 

じつは海外では

デビルエッグは

ハロウィンのおばけとして

ジャンルになってるんです。

 

もし、あまり手間やコストをかけずに

お店スタッフさんに

手軽にハロウィンコスプレ

してもらうなら、

オススメです!

 

実際のデビルエッグのメニューと

相乗効果もでますよ~!

 

ちなみに料理のデビルエッグは

中世スペインで生まれ

イタリア →フランス→

ベルギー →イギリス

→ そして米国で人気化

というワールドワイドなたまご料理です。

和洋中どんなアレンジでも美味しくできて

オリジナル性も出しやすく

調理もカンタンなので、

定番のメニューでも、

ぜひご導入を

考えてみて下さいませ。

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2021年09月11日

本日はご飲食店さま、洋菓子店さま向けに書いています。

たまごの見直しがなぜ利益につながるのか、がテーマです。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

緊急事態宣言

月末まで伸びそうですね。

ざんねんな半面、

「妥当な選択だ。」という

意見が大勢なようです。

 

経済との天秤、むずかしい2択

 

さて、

マイケルポーターさん、

という経済学者がいまして、

あなたや僕の「商売」について

こんなことを言ってます↓

 

お店で繁盛させよう、

あなたの商売を成功させよう

と思ったら、

やることは「2択」だと。

「安く作って安く売る」か、

「高品質で他社とちがうものを売る」

このどっちか。

 

ようは、

安くてまずまずのものを沢山か、

コストかけて良いものちょっとだけを売るか。

ということです。

 

あなたなら、どっちを選びますか?

 

ホントのところ、

「やすくてたくさん」

なんて、大手企業じゃないとムリ、

ですよね~。

 

中小としては、

「高品質でちょっとだけ」

しかないんです。

 

でも‥‥‥そこに

落とし穴があります。

 

それは「仕入れ」です。

 

美味しい料理!

ステキなサービス!をして、

 

全国チェーン店より高いけど

ファンがついてお店は繁盛

 

でも…

高く売れても

高いコストがかかったのでは、

結局もうけは少ないんです。

 

たとえば帝国ホテルでは

一杯1600円のコーヒーを出していますが、

その原価、

人件費、

設備費が高ければ

それでもぜーんぜん儲からないわけです。

 

ちなみに

コロナ禍のせいもありますが、

利益は148億円の赤字だそうです。

 

つまり、あなたのお店で売る

「価値」と

仕入れた「原料代金」の

差を大きくすること

 

これが超重要になります。

 

〇たまごの大メリットは「利益」

そして、

「たまご」は『原価』と

料理になったときの『価値』のあいだに

大きな差を生み出せる

「利益提供食材」です。

 

根拠は2つあります。

 

第一に、

たまごは他の食材とくらべ、

仕入れ値段が安いめなわりに

お客様は、

「たまご料理って調理がむずかしくって高い料理だよね。」

っていう思い込みがあること。

第二に、

卵そのものにかなりこだわっても、

一食あたり、

一個あたりの単価にすると、

数円の差しか、コストアップにならないということ。

 

ほら、たとえば「A5ランク和牛を使おう。」

なんて言ったら、

すごいお値段の仕入れになるでしょう?

 

でも、「伊勢神宮ご奉納の『あわそだち卵』を使おう。すごい品質だ。」

なんて思っても、さほどランチのお値段にコストが乗ってこないわけです。

「差別化になるたまご」を

使った時こそが、

うみだす料理の価値の上昇と

仕入れ値段の上昇幅のあいだに

いちばん大きなをつくれます。

 

差ってのは、すなわち「利益」です。

 

「利益」という視点でみると、

たとえば

ふだん1000円のランチを、

1500円の特別メニューにしたい

 

美味しくなって

100円コストが上がる

こだわり和牛肉と

 

同じくらい

美味しくなって

10円コストが上がる

おいしい卵

 

ぜひとも、

たまごのメニューを

さきに見直すべきですね。

 

ぼくも以前は

そんなことに気づかず、

とにかく売上があればいい!

なんて考えて

 

月数百万の売上

利益は3千円…

なんて仕事を

満足げにやってたこともあります。

 

美味しいものをつくって

喜んでもらって

高利益!を

ぜひいっしょに選んで

まいりましょう!

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2021年09月10日

本日はご飲食店・洋菓子店さんへ

向けてのコラムです。

 

コロナ禍の中、緊急事態維持も11月まで

続くとも言われてまして、

企画や次の展開に悩まれることも

多いかと思います。

 

たまご屋視点で、負担になりにくく

すぐにできるイベントメニューをお伝えします。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

以前ヘウレーカというNHKの科学番組

を見ていたら、鳥の特集をやっていました。

 

鳥って意外と飛んでいなくて、

地面で餌を捕るタイプの鳩やカラスは

30分でたった1分しか

飛んでいないんだそうです。

 

併せてアルゼンチンの伝説的ストライカー

マラドーナが90分間で

平均3分間しかドリブルしてない

という説明もしていました。

 

ちょうど同じくらいの頻度。

おもしろいですね~。

 

僕たち中小企業はまさにハト。

全方位でがんばることはできません。

 

でも、ここだけがんばってみる!

という大事ポイントを作って

注力する事でハトのように

しぶとく生き残る戦略しか

ないんじゃないでしょうか。

 

強靱な体力があって上昇気流で

長~い時間飛べるオオワシだって

「絶滅危惧種」になっちゃうわけですし…。

 

ぼくたち卵屋もそうですが、

飲食業界さんって

毎日毎日の仕事が主です。

 

ドカンとハデな仕事で魅せる!

…という業態じゃないですよね。

 

でも、もしポイントポイントで

面白いイベントや企画を打てれば

「あのお店でしょ、知ってる知ってる!」

…と確実にあなたのお店ブランドの底上げになります。

 

「三十分に一度だけ飛ぶ」ハトのように、

ひと月ふた月に一度だけ、

実はさほど労力をかけていなくても

イメージが変わるかもしれません。

 

〇ハロウィンは相乗りしやすいイベント

今回は、ハロウィンについて。

日本では「根付かないだろう」と

言われていたハロウィンですが、

 

バレンタインの市場規模にせまる

1300億市場へと成長しています。

 

大きなイベントこそ

どこもコロナ禍で中止となっていますが、

その分、飲食店のテイクアウト商品や

和菓子などでもハロウィン企画が

たくさん出ていまして、

 

単なる「バカ騒ぎ」に飽きた人たちが

「かわいい」や「ホラーを楽しむ」

みたいな細かく分かれた目的で

このイベントを楽しんでいます。

 

中小企業として

大手の宣伝が投入される

イベントにはぜひありがたく

乗っかろう!です。

 

〇たまごとハロウィンのちょっと面白い関係

欧米ではハロウィン時期に

「ホラーな料理を楽しむ」

という流行りがあるのをご存知でしょうか?

 

ゾンビみたいなホラーデコレーションの

ケーキとか、ケチャップで血みどろ感を

出した指そっくりのソーセージ、

みたいなカンジですね。

その中で昔からある西洋の伝統玉子料理

「悪魔のたまご(デビルエッグ)」が、

その怖そうな名前のイメージから

ハロウィン料理で好まれます。

デビルエッグはゆで玉子を

半割りにして黄身を取り出し、

コショウなどスパイスと

マヨネーズであえて

白身に盛りつけた料理で、

 

欧米では専用の容器まで売っている

大変メジャーなパーティ料理。

ハロウィンではそれに、

オリーブやケチャップで

「お化けの目玉」や

「スパイダー」の飾りつけ

をして食べるのです。

メリットは、

作りやすくて見栄えインパクトが

大きいこと。

 

ハロウィン時期の

ちょっとしたメニューとして

そのインスタ映えを活かして

「悪魔たまご」メニューは

面白いんじゃないでしょうか。

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2021年09月9日

本日も、飲食店さん小売店さん洋菓子店さんの繁盛のためにお伝えします!

 

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

実は引っ越しまして、

我が家の冷蔵庫が17年ぶりに

新しくなりました。

つい最近、SNSで話題になっていましたが、

なんと!

最近の冷蔵庫は

マグネットがひっつかない!!

 

子供のプリントが貼れないじゃないか~!

なんてビックリしております。

 

そんな冷蔵庫の変化を見て、

思い出したお話をひとつ。


ずいぶん前ですが、

冷蔵庫なんかの

ステンレス・アルミ加工をされている

会社の副社長さんから聞いたお話。

 

昔はあちこちに八百屋さんがあって、

そこでちょっと野菜を買ったり

 

店内に小さな冷蔵ケースがあって

アイスクリームなんかを

買ったりしてましたよね?

そういった小売店向けの

冷蔵庫(冷蔵ケース)が

昭和の後半には

ものすごく注文があったのだそうです。

 

ところが、

いきなりパタッと注文が減った、

八百屋さんは全国すごい勢いで

減り始めたんですね。

 

何があったかというと、

冷蔵庫の性能が上がって

中にたくさん入れられる

ようになったからなんだそうです。

 

スーパーさんがいっぱいできたから

八百屋さんがつぶれた

じゃなくって、順序が逆だそうで、

 

一回の買い物で沢山入れられるから、

誰も八百屋さんで

アイスも野菜もちょっとずつ

買わなくなってしまった。

それで、まとめ買いできる

スーパーが増えた。

 

「電化製品が進化したから

街の八百屋がつぶれたんだよ。」

 

その社長さんいわく、

冷蔵庫なんて

違う業界のハナシだから

 

最近何で売れないのかなあ?

理由がわからない、

って言いながら八百屋さん次々と廃業していったんだそうです。

 

これって、すごく考えさせられます。

不動産屋さんも、

昔は人通りの多い所に事務所

かまえて良い物件を貼りだせば、

お客さんは来てくれました。

 

今はネットで探さない人

いないですよね?

 

やっぱり同じで、

ネット普及したころ、

「なんかお客さん来なくなったなあ。」

「こんなに人通り多いのに。」

って不思議がりながら廃業したところも多いのだとか。

 

こんなカンジで、

ゼンゼン違う業界の革新技術が、

自分達に大きく影響するかもしれない

 

でもまったく気づかずに、

なんでかなぁ…?

って考えながら衰退するのって

ホント、ホラーですよ。

 

たとえば、スナック菓子では、

「手が汚れるもの」は売れなくなりました。

スマホが触れなくなるから。

 

あの「カール」が販売終了になったのは有名ですよね。

手が汚れない「じゃがりこ」の売上は伸び続けています。

 

あなたのお店のおつまみで

出しているフライドポテトは、

どうでしょうか?

 

シュークリームは、

両手で食べるサイズなのか、

片手スマホで片手で食べられるのか

ちょっとした違いが

大きな売上差になるかもしれません。

たまごサンドイッチも、

厚焼たまごのサンドイッチが

流行ってきているのは、

 

もしかすると

普通のサンドイッチより

片手で食べやすく、

スマホ触りながら食べられるから

なのかもしれません。

そう考えると、サイズも変わってきますよね?

 

老人が増えると、

スーパーさんでは、その商品の

値段表の文字が小さいだけで、

売り上げ激減するそうです。

 

加えて、一番上の段はとどかないんで、

売上皆無になったりします。

一番目立つ場所だぜ!なんて考えて

いたら売れない理由がサッパリわからなくなります。

 

ぜひ、

あまりカンケー無さそうな業界の

新しい進歩も、つなげて考えてみてくださいませ。

 

ちなみに卵は、

平安時代に“仏教”が流行ったおかげで

いっさい食べられなくなったことがあります。

 

800年間も!

 

激動する流行りのなか、こんどは

消えて行かないように

お客様といっしょに

ぜひ革新していければと思います。

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「ルパン三世」次元大介役の声優

小林清志さん、ご勇退されるんですね。

本当にお疲れさまです。

 

50年もつづけられたんですね。

警察24時のナレーションも好きだったなぁ。

 

さて、僕たちも、めざせ50年!で続けているものがあります。

 

取引のあるお客様に、

毎月ニュースレターを

お送りしているんですね。

 

その名も

「たまごのソムリエ ご繁盛通信」

名前のとおり、

お店のご繁盛につながる

ちょっとしたお役立ちの情報に

なればいいな、

という想いで続けております。

 

まいとし11月ごろに、

次年度の方針を立てるんですね。

 

「来年はどんなお役立ちができるかなぁ。」

ということを、

スタッフと話し合ったとき、

とうしゃ随一のベテラン、コハシ部長が

 

「じゃあ、たまごの情報発信はどうでしょう。」

 

「意外とお客様もご存じないことがありますし。」

 

「ニュースレターで。」

 

「毎月」

 

って、アイデアを出してくれたんですね。

 

なるほど!

……と思いましたが、内心、

(ええ…!?毎月ってできるかなぁ。早々にストップしちゃったら恥ずかしいな~…。)

なんて思ってました。

 

でもみんな乗り気になってくれてまして、

とにかく知恵を出し合おう

ってことでスタートしました。

 

それが、今月で55号。

ちゃんと続いてまして、

ありがたいことです。

スタッフの会議でも、

来月コラム担当の者中心に、

あーでもない、こーでもない

と議論していまして、

「健康情報が3ヵ月続いてる。ちょっと変えよう!」

なんて話し合ってます。

 

ちなみに今月は、

営業スタッフからは「うずらたまご」の活用について。

あと、僕が「メニューにつかえる珍しいたまご」について。

 

続けてみて思ったのは、

お客様のため、と言いながら、

 

僕たちの仕事の見直しにすごくなっているということ。

 

じつは「情報をお伝えしよう」

って考えてみて、

『書けない‥‥‥』

っていうことが良くあるんです。

 

そんなときは、

取引先さんのメリットになってない

…のですね。

 

「これ知ってもらいたいよね~。」

なんて思ってみても、

自分達がラクになるだけの

方法だったりして、

 

そんな場合、

「おきゃくさんに〇〇な良いことが~」

って書けないんですね。

 

たとえばネタにこまって

『うずらたまごのこと書いてみよう。』

くらいだと、

メニューにしたときにこんなメリットが!

って表現できないんです。

 

考えることで、

こんどは仕事の中で

ちょくせつお客様に

ご説明する際に、

 

ちゃんと視点を

「お客様が…」

っていう2人称での視点に

切り替えられるささやかな訓練になっていると感じます。

 

おかげさまで、

「面白かったよ!」とか

「こんどこのレシピちょうだい。」

なんておっしゃってくださったり、

 

第一号から残してくださっている

お客様もいて、

ホント感謝です。

 

ありがとうございます!

ブログとともに、

50年!の目標で

続けてまいる所存でございます。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2021年09月7日