小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

皆さんは「たまごかけごはん」に、どんな字を当てますか?

「たまご」「かけ」「ごはん」
3単語の組み合わせ
ひらがなだと8文字ですが

卵かけご飯

玉子かけ御飯

たまごかけご飯

いくつかの組み合わせがあります。

大辞泉(小学館)で調べると


たまごかけ‐ごはん
【卵掛け御飯】

『とき卵をご飯の上にかけて混ぜたもの。』


となっています。

まさかの「かけ」漢字。

ちょっと意外でした。

 

漢字4字+ひらがな1ですから
なんだか硬いイメージですね。

でもあんまり
『卵  “掛け”  御飯』なんて使われてるの
見た事ないですね。

 

ぼくは

たまご料理には
柔らかいイメージが合う

と思ってますので

「たまごかけごはん」
と全てひらがなで書く

ことにしています。

 

話は少し変わりますが、

上記の辞書・語句の意味では
溶き卵をかける」という説明なんですね。

 

たまごかけごはんの食べ方は大別すると

・小鉢で溶いて
御飯にかける派と

・直接ごはんの上に
パカッと割り込む派

に分かれています。

アンケート取ってみた事もあるのですが、
だいたい半々くらい。

僕は黄身の食感と白身のとろみ
それぞれが好きなので、

あつあつごはんの上に
直接卵を割り込みます。

以前は溶き卵を掛ける派でした。

 

もちろんどっちが正式ということは
ありません。

ですが、
『辞書』的に言うと「溶き卵」が正式なんでしょうか!?

興味深いです。

 

ちなみに江戸時代の記録、忠臣蔵討ち入り直前に赤穂浪士が食べた「たまごかけごはん」の記録だと、よそったごはんに直接卵を割り込んで食べたとのことですので歴史的には「割り込み派」が先だったのかもしれません。

 

「掛ける」の意味は
「水や粉などを、物の上に注いだり物に打ち当たるようにしたりする。」
ですが、

心に留めておく

という意味もありますので、
しっかり心に美味しさを刻みながら
堪能するのが卵かけごはん、

いや卵掛け御飯の作法と
いえるのかもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまご、玉子、卵、タマゴのお話 | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

3月3日放送の「家事ヤロウ」さんという番組で出させて頂きました!

テレビ朝日「家事ヤロウ」(水曜よる11時15分~)

卵愛 王座決定戦!

と題して「いろんな卵のプロたちが知っている超簡単卵料理を伝授する」というテーマの「たまご料理」特集でした。

僕たちのご提案以外にも、手軽&珍しい玉子料理がたくさん出てきまして、かなり面白かったです。

この番組は、バカリズムさんやカズレーザーさんら独身男が家事お勉強をする、というテーマの番組で、掃除だったり料理だったり、毎回面白いんですが、今回は「たまご」!のみの特集でした。

いや~、単独の特集、とってもうれしいです。

たまご料理作ってみたよ!

とSNSで教えてくださった方、

また取引先様で「見たよ!」とおっしゃって激励くださった方、

本当にありがとうございます。とても元気をいただきました!


また、番組テーマとともに、当社の選別している様子やたまごのこだわりなどもご紹介いただきまして

コロナ禍で今年は取引先のお客様にお越しいただきご覧いただく機会が少なくなっておりますので、社内の様子をご紹介いただいたこと大変うれしかったです。

更なる精進をしてまいります!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2021年03月23日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごと偉人のエピソード第22弾、今回は日本の政治家・池田勇人さんです。

19世紀生まれ最後の首相で、

吉田茂さんの後継者となって終戦後の高度成長期をひっぱられた方ですね。

打ち出された政策のなかでも「所得倍増計画」が有名です。

少し前には伝記漫画が週刊モーニング誌で連載されていましたね。


さて、この池田勇人さんの取り組み・考え方を評した言葉で、

『池田は3つの卵を5人で分けるようなことはしません。5人で6個の卵をつくる事に努力する方が得だと考えている。』(伊藤昌哉・池田内閣総理大臣秘書官)

また、池田さん自身も

「3つの卵を4人で分けるようなことはしない。3つの卵は6つに増やす、6つの卵を3人で分けたら3つ余る。余った3つを貯金する。これが、経済であります。」

なんてことを述べています。


うーん、なかなかわかりやすい例えですね~。

ちなみに経済学者さんによれば、高度成長期インフレ時にはこういった考え方が最も理にかなっているそうです。

僕が興味深いのは、なぜ卵に例えたのか?という点です。 日本人には『米百俵』みたいな農産物イメージの方が合ってそうですよね。

西洋では卵=蓄財のイメージがありまして、たとえば英語の財務用語では「巣のたまご(nest egg)」というと財テク・個人で増やす『貯蓄』のことを指します。

池田さんは官僚出身で財務にはかなり詳しかったそうですので、こういった卵のイメージを多用したのかもしれません。

他にも、西洋の箴言に「今日の卵一つよりも、明日めんどりを一羽得る方が良い」というものがあります。

(関連:たまご・鶏のことわざ_その12「今日卵を一つ持つより・・・」 | たまごのソムリエ面白コラム

目先の利益じゃなく先を見据えるという点で、この箴言は上記の池田さんのエピソードと通じるものがありますね。このことわざを知っていて、上のスピーチに活かしたんじゃないでしょうか。

池田さんは的確な言葉で心をつかむのが非常にうまく、

彼の打ち出した「所得倍増計画」「月給倍増論」は歴史的キャッチコピーとも言われ、また大蔵大臣時代にまとめた「1000億円施策、1000億円減税」のキャッチコピーはその強いメッセージ性から後にジョン・F・ケネディの減税政策でもこの言葉を真似たと言われています。

いわば名コピーライター、

池田さんはとにかく数字と記憶力に強かったと言われますが、それ以外に相手の心を掴む「伝え方」に非常に長けた方であったのは間違いなさそうです。

もっとも、「貧乏人は麦を食え」などピンポイントに衝撃的な失言も多く、この長所がマイナスに働くこともおおいにあったようですが…。


日本は四季の変化や災害の多い国であり長いこと農耕主体であったため、日本人は長期的思考で考える傾向が強いとも言われます。

コロナ禍で先の見えない状況が続いております、

政治の信条はさておき、

『池田の卵』にならって、目先で動かず理念や本質をすこし長い目線で考えてみて、コロナ終息後を見据えた行動を取るべきかなぁと思います。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前ですが、南極で史上最大の卵の化石が発見されました。推定6800万年前のもの。

いや、正確に言いますと11年前に発見され、

「なんじゃこれ?」

と放置&議論され続けて、ようやく昨年「これは卵だろう。」と結論づける論文が発表された、というわけです。

なんで10年間も判らなかったのかというと、

何もかも常識外れだったから。

まず、

大きさが規格外

卵は細長くて、長い方で直径28㎝、短い方で18㎝もあります。

サッカーボールが直径22㎝ですからそれよりちょっと大きいくらい。

スゴイ!

それまでの研究では、こんな大きなサイズの卵は見つかったことが無かったんです。

 

カラがふにゃふにゃ

この化石、写真を見るとわかりますが、『ふにゃふにゃにつぶれた形状』なんです。

え!?これって卵なの…!?

って思いますよね。 10年間も放置&議論されたのもうなづけます。

つまり、「世界一でっかくてゴムボールのように柔らかい卵」という事になります。

この化石のあった頃の「デッカイ卵を産む生き物」というと恐竜ですが、

恐竜のたまごで「柔らかいカラ」のものはほとんど見つかった事がありません。

現代の大きな爬虫類、ワニやカメの卵と同じく硬いカラでした。

とはいえ、小さい爬虫類や両生類、ヘビやカエルの卵は柔らかいですし、魚の卵だってフニフニです。

まぁあり得ない話ではないかもしれません。

でも……それが巨大な卵、サッカーボール大となると話は別です。

でっかい水風船みたいなものですから、ちょっと転がったり、枝なんかが突き刺さると破れちゃうでしょうし、卵が大きく柔らかくても生存競争に何のメリットもないわけです。

何の卵かサッパリわからない

そもそも、この卵から何が生まれたのか…?それが分らないんです。

その頃の南極には小さい恐竜しかおらず、いずれも小さい卵で生まれる種ばかり。

この時代のビッグサイズ卵といえば……たとえばブロントサウルスなんかのデッカイ竜脚類の卵ならあり得るのですが、その種の恐竜の卵はカラが硬くてカタチも真ん丸でした。しかも南極にはいなかった…。

カタチも場所も合わないんですね。

この論文では、水に棲むモササウルスなんかの「巨大水棲爬虫類の卵」じゃないかと推測していますが、大型水棲動物は基本的に胎生なので「それは無いだろう」との反論も大きいようです。

水中では、大きな生き物はお腹である程度育てとかないと、卵だと食べられちゃうんです。巨大なごちそうが出現するのと同じですから。

うーん、ちょっとしたミステリーですねェ。

おそらく卵の起源

この卵は「たまご進化の過程」じゃないか。

そんな説も唱えられているようです。

もともと生命は海から生まれ、進化して陸上へ上がってきました。

その過程で、重力にも耐えられるように卵のカラも硬くしっかりしたものに進化したのです。

陸上の「カラの固い卵」になる前の、

『進化前の卵』だからカラがまだ柔らかいんじゃないだろうか。

という考えですね。

つまり、今の我々が食べている卵のご先祖様、というわけです。

なるほど…。

巨大なのも柔らかいのも、

いわば試行錯誤段階

それなら不自然なのもうなずけます。

いったい、どんな生き物がそこから生まれたのか…?

いや~、ロマンですねェ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:Biggest soft-shelled egg ever seen found in Antarctica-Business Insider)

(関連:地獄から来た鶏、という名の恐竜がいる | たまごのソムリエ面白コラム

(関連:ニワトリは恐竜の正統な末裔 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2021年03月13日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

日本テレビ朝の情報番組「ZIP!」様にて、「ひと工夫で極上の卵かけご飯」特集で出させて頂きました!

ちょっとビックリの変わり種のたまごかけごはん2種ご提案をしております。

この特集ではいろんなTKGを提案していまして、かなり面白い内容でした。

案外シンプルな卵かけご飯を毎朝食べられる方も多いかと思いますが

ちょっと工夫をするだけで、

普段の朝食がテンション上がるメニューになります♪

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2021年03月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

江戸の昔は、
病気を治すとなると

食べものや
薬草の効能で
健康になろう

という考えが主流でした。

 

本草学、と呼びまして、
いろんな医学書物
書かれています。

 

ただ……

庶民には読んでも
なかなか理解できない
ムズかしいものばかり。

そんな中で

『和歌食物本草』

という面白い本が
出されていました。

 

これ、

「和歌」で
食材の効能を伝える

という
コンセプトの本なんです。

 

内容は全部ひらがな

五・七・五・七・七
のリズムで
書かれています。

 

今で言うなら

「マンガでわかる健康食品」

とか

「ラップで覚える
食材の健康機能」

みたいなカンジでしょうか。

 

この本、
かなりのベストセラー
なんですよ。

何度もバージョンアップしながら
重版されていまして、
寛永七年(1630)・寛永十九年(1642)
・正保三年(1646)・承応三年(1654)・
寛文十一年(1671)・元禄五年(1692)
・元禄七年(1694)の各版があります。

うーん、すごいですね!

 

〇たまご健康機能の和歌は……!?

さて、
この和歌食物本草には

和歌で『卵の効能』が
書かれていまして、

「たまごこそ
しぼりはらとむ
さんののち
ゑなをくだして
目のいたみとむ」

という和歌が載っています。

 

現代にいる我々には
ちょっとわかりにくい
ですが、

『しぼりはら』とは「渋腹

…と書いて
ひどい下痢腹痛のこと。

『ゑな』とは
出産後の胎盤と
へその緒のことです。

 

つまり、

“たまごこそが、
ひどい腹痛や後産に
良く効き、

目の痛みまで
取っちゃうんだよ!”

という意味ですね。

 

じっさい、
卵に豊富な
グルタミンなどの
アミノ酸が不足すると、

腸内にウィルスが侵入して
お腹を壊しやすくなりますし、

同じく卵にたっぷり含まれる
ビタミンB2やルテインは、
網膜の働きを助け
目の充血を解消してくれます。

 

こうやって
歌になっていれば、

体調が悪い時に

「あ!そうだ、
卵を食べよう。」

…と思い出せるだろう。

 

そういう考えですね。

うーん、面白い。

 

また、
食材の効能だけじゃなく、

「芋こそは あぢはひからく 平のもの しよびやうのどくぞ ふかくつゝしめ」
(芋こそは 味わい辛く 平のもの  諸病の毒ぞ  深く慎め)

のように、
効能だけじゃなく

「あんまりたくさん
食べ過ぎるんじゃないよ!」

・・・みたいな注意事項も
たくさん載っていました。

 

和歌で伝える……
これは当時、
すっごい発明
だったんですよ。

 

この本の後発品として、

『職人の技術』や
『料理の技術』など
いろんな分野で
『和歌で教える本』
出版されることになります。

 

僕たちも、
ちょっとしたコツや
健康情報なんかを
『歌って覚えてみる』

 

これって
現代でも充分
通用しそうですね!

試してみると面白そうです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2021年03月2日