小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

本日はニワトリに絡んだ故事を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

アメリカ大統領選挙、終わりましたね。

民意たる結果も興味深いですが、
それ以上に

「真のリーダーはどっちか。」

を長い期間かけてじっくりと
全国民が考えて判断できる、

そんな米国大統領選挙システム
とても面白いです。

パッと見た印象がさいしょ良くても
何度も何度も公開討論したり
スピーチすることで、

「あれ!?
見た目の印象とちがうな。」

なんて分かってくるわけですね。

 

そういえば、
鎌倉期の仏教説話集『沙石集』
こんなニワトリのお話しが出てきます。


天竺(インド)に
質多居士さんという在俗の聖者が
住んでいました。

そこに、善法比丘という
しょっちゅうやってきては供養を受ける
あつかましい僧がいたんですね。

あるとき、
居士さんが
遠方から来た僧侶たちを
手厚くもてなしました。

それを見た善法比丘、

「ずるい!
なんであいつらだけ!!」

・・と、
おおいにねたみ
さんざん悪口を言ったのです。

居士さんはそれを聞いて、

 

「ワシは昔、諸国を旅していた。

ある国で、

見た目はニワトリなのに
鳴き声だけがカラスそっくり

に鳴く鳥を見たんじゃ。

鶏と烏(カラス)の間に
生まれたトリだから

「烏鶏(うけい)」

と呼ばれておった。

 

いま、
仏門にいるのに無頼の徒
そっくりの言葉を吐く
お前さんを見て、

ワシはこの『烏鶏』を
思い出したわい。

こう言って諭したところ、
それ以来二度と善法比丘は
姿を見せなくなったそうな。


・・・というお話し。

 

『言動』と『本質』を
一緒に高めなさい、
ということですね。

職業的「プロ意識」に
通じるものがあります。

 

教師や警察官は僧侶と同じく
相応の「言葉づかい」を
求められるでしょうし、

料理人さん、パティシエさんは
食や衛生面に関しては
人よりも厳しい倫理観と行動が
求められるでしょう。

ぼくたち卵屋であれば、
生命や食材に関する敬意は
誰よりも高く持った言動を
しなくてはいけないはずです。

あと余談ですが、
ニワトリはキジ目でカラスはスズメ目
かなり離れた種。

交雑することはあり得ないみたいですね~。

つまり烏鶏(うけい)は存在しないんです。

 

◆烏骨鶏という実在のトリ

でも、
烏骨鶏(うこっけい)なるニワトリならいます。
マルコポーロの東方見聞録にも出てくる
昔からいる伝説の鶏。

これは皮ふや内臓が真っ黒

「骨まで黒い」
と言われたほどなので

「まるでカラスみたいだ。」

という意味で

「烏(からす)骨(ほね)鶏(ニワトリ)」

となったもの。

カラスとのハーフではありません。

 

烏骨鶏のたまごは
ちょっと小ぶりですが
弾力性も強く黄身も割合多くて
しっかり楽しめるおいしい卵。

一週間に一度しか産まないため、
だいたい普通のたまごの7倍以上高い!
のがネックですが、

上記の「烏鶏(うけい)」の教えに
思いをはせながら一度食べてみるのも
面白いんじゃないかと思います。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:【納涼】たまご・にわとりの怖い伝説 その2 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年11月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

『ニワトリが鳴いたら朝だよ』

が重要なキーになる物語が
世界中にあります。

今回は日本のお話し。


 

ダイダラボッチという巨人がいました。

富士山を見て

「めっちゃ美しいじゃないか。」

「こんな山があるなんて
羨ましい!」

・・と、思ったのです。

 

もっと美しい山、
もっと高い山を
一晩でつくってやるぞ!

と決意しまして、
すごい量の土を掘りだして
積み上げていきました。

 

ですが・・・

まだ作り途中で

夜明けになって
ニワトリが鳴いたのです。

その鳴き声を聞いた
ダイダラボッチ、

うう~・・・!

残念だが、
あきらめよう・・!

と最後の土を放り出して
逃げ出しました。

 

その作りかけの山が
榛名山で

あわてて放り出した土が
ひともっこ山

悔しくて泣いた涙が
榛名湖になったとさ

・・・というお話し。


以前にご紹介した
ドイツや中国の物語、
一晩で壁井戸をつくる伝説と
プロットが似てますね~。

・一晩で作ろうとする

・あと一工程で完成目前

・ニワトリが鳴いて断念

という点が同じです。

 

同じなんですが
日本の伝説版は

スケールが
めっちゃデカい
ですね!

 

なんでしょうね?
こんな大規模工事でも
『一晩』じゃないとダメなんですね。

 

超常なる力の行使は
一晩だけ

鶏が鳴く=朝まで

というのが
世界共通の認識のようです。

 

このお話しが載っている

「ものと人間の文化史49 鶏」によると、
日本の伝説には

大規模工事を一晩で始め
ニワトリが鳴いたから
もうちょっとで断念した

というお話が他にいくつもあります。

 

たとえば冨士山と
あまのじゃく。

『アマノジャク』
という巨人が
一晩で美しい冨士山を
くずしてやろう!!

・・・と考えました。

山の土を海へどんどん
放り投げまくります。

 

ですが、

富士山があまりにでっかすぎ

一部しか崩せないうちに
夜明けになり

ニワトリがあちこちで
鳴き始めた。

アマノジャクは
ニワトリの鳴き声を聞き
運びかけの土を放り投げて退散、

その土は
箱根山の「二子山」になり、

海へ捨てた土は
「伊豆の大島」になったとさ。

・・・という伝説。

 

ちなみに
最後の『ひと捨て』でできた山
ダイダラボッチ版「ひともっこ山」は
高さ1,140メートル、

アマノジャク版「箱根二子山」は
高さ1,099メートルですので

奇しくも
最後に捨てた土の量は
ほぼ同じくらいのよう。

 

スケール大きいなりに
なんとなく規格が決まっているようで
面白いです。

 

日本の伝説の巨人たち
“一作業工程”は
『やま1,100m分の土』。

 

名作漫画『進撃の巨人』には
岩を投げる巨人がでてきますが、
いったいどれくらいだったんでしょうね!?

 

◆鶏の声は魔を打ち払う説も

「朝がきた!」

きっかけとして
ニワトリの鳴き声が登場しますが、

じっさいは
正確な夜明け時間の知らせ

と別に、

ニワトリは
聖なる声で邪を払う

という思想があります。

古代ギリシャでは
ニワトリは「魔除け」でしたし、

中国や古代インドでも聖なるものでした。

 

日本でもニワトリは
『神の使い』として
神社と深いつながりが
あります。

そう考えると、
朝に魔が退散するのは

天変地異の被害から
あと一歩のところを
助けてくれる存在

としてニワトリを見ることも
できますね。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:ものと人間の文化史「鶏」山口健児著)

(関連:うさぎとニワトリは神社つながり | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2024年11月7日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

静岡のお土産売り場に

「ドラえもんのどらやき」

があったので買ってみました。

ちょうどドラえもんを
見まくっているウチの息子たちは
かなり喜んで食べてました。

中のどら焼きには

「どら焼きを食べる
ドラえもん」

の焼き印がありまして

「どら焼きを食べるドラえもん
のどら焼きを食べる人」

になるという、ちょっと
シュールな感じがステキです。

 

なるほど!な
こういう正統派
コラボレーションって良いですね。

 

たとえば

アンパンマンカレーとか
アンパンマンヌードル

なんてのが売ってますが、

「アンパンじゃ
ないじゃん!?」

「カレーパンマンや
カップラーメンマンが
いるじゃん!」

という、

いや、知名度の高いキャラで
売るべきなのは分かるんですが、
せっかくピッタリのキャラがいるのに
ちょっともったいない気持ちに
なります。

 

 

◆たまご料理の正統派コラボは・・・!?

そして、
あなたのお店でも

たまご料理で
キャラコラボができます!

しかも、
アニメキャラとちがって
コストがかからない方法で。

それは、

過去の偉人とエピソード

です。

 

たとえば、
12月といえば『忠臣蔵』ですが、

討ち入り直前に
大石内蔵助が食べた
たまごかけごはん

というものがあります。

これをレシピ再現すると、
たんなるTKGメニューじゃない
深みが出せるんですね。

また、

フェルメールの名画
『牛乳を注ぐ女』は

その注いだミルクの容器には

生たまごが入っていて

手前の固くなったパンを
あとで入れ

「パンプティング」
を作っている…

ということが分かっています。

この甘くってふわふわのお菓子、

たとえばあなたのお店の
メニューデザートに
『パンプティング』を出すとして、

 

単なる
「パンプティング」よりも

「フェルメール名画の
パンプティング」

の方が「食べてみたい!」
ストーリー感がすごくありますよね。

 

◆たまご料理は歴史エピソードがいっぱい!

2千年以上前から親しまれ、
世界3万のレシピがある
たまご料理は、

偉人・有名人の
たまごエピソードが
た~くさんあります。

今回2つの
歴史エピソードを
書きましたが、

このブログにも過去
いくつもご紹介しています。

 

まだ全然書ききれてません。

今後もいろいろ
ご紹介していきますので、
ぜひあなたのお店のメニューに

ステキコラボレーション

として
ぜひたまご料理を
繁盛メニューの起点に
してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごと偉人有名人のエピソード一覧 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年11月5日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

11月になりましたね!

なのに初っ端から
台風がやってきて秋の連休は豪雨大荒れです。

ままなりませんね~。

こばやしも新幹線で
数時間足止め食らいました。


さてこの11月、実は

いちばん記念日が多い月

なのをご存じでしょうか?

 

日本記念日協会の認定だけで

なんと11月は
362もの記念日が。

3百超えって・・!

 

◆ダジャレ大好き日本人

なんで11月なのか?っていうと

ダジャレ好き民族

だからですよね。

「いい〇〇の日」がめっちゃある。

たとえば有名なのだと

良い夫婦の日(11月22日)

 

ほかにも

いいレザーの日

いい刺繍の日

いいお産の日

いい姿勢の日

いいおしりの日

いい石の日

いい上司の日

いい投資の日・・・

これでもホンの一部、
しかも11月前半だけです。

 

日本語って
母音が5つ(あいうえお)しかないため

「同音異義語が
めっちゃある言語」

です。

 

ダジャレが好まれるのも
しょうが無いのかもしれません。

 

なりたちの歴史は関係なく

はちみつの日(8・3)みたいな
ゴロ合わせで記念日を決めるのは
世界的にちょっと珍しいようです。

 

◆いいたまごの日は盛り上がるか!?

そして、

いいたまごの日

があります。

11月05日で
『いいたまご』

ご多分に漏れず
語呂合わせなんですが、

タイミング的には悪くありません。

 

・連休前に絡んでいる

飲食店さんで活用しようと思うと、
集客を見込むタイミングで
いろんなたまごメニューの
盛り上げがやりやすいですね。

・食が活性化しやすい秋にある

年末へ向けて
飲食業界は盛り上がる時期です。

たまご業界団体が
いろんなフェアや告知を打って
たまごの記念日を盛り上げますから、

飲食店の活性化の
はずみになりやすいタイミングです。

 

◆海外のたまご記念日

最も大きいのが、1996年に
International Egg Commission (国際鶏卵委員会)
というところが制定した

世界たまごの日
(ワールドエッグデイ)

があります。

世界中で
たまごのすばらしさを再確認する日
なんですが、

この記念日は
毎年10月の第2金曜日

なんですね。

つまり、
曜日が同じ
日が毎年変わる

 

欧米の記念日によくありまして、
イースターなんかもそうです。

これって・・・
日本では定着しにくい
んですよね~・・・

日付がコロコロ変わるので覚えにくい。

 

そう考えると、
成り立ちや宗教など
一切関係なく

語呂合わせだけで決める
日本の記念日は

覚えてもらう

ことに特化していると言えますね。

今週のいいたまごの日(11/05)も
飲食店さんの後押しになる
露出が多くありますので、
ぜひご確認いただいて

来年はご活用くださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連: 世界たまごの日、なんです。(World Egg Day) | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年11月3日

タイの『パッタイ
ベトナムの『フォー
イタリアの『ピッツァ
モロッコの『クスクス』・・・

世界で親しまれている料理は
『呼びやすさ』が大事な気がします。

世界に羽ばたいてほしい
『たまごかけごはん』
はどうでしょう・・・!?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

仕事で一年ぶりに小田原へ
参っておりました。

電車待ちの時間に
駅の構内で箱根そばを食べたのですが、

以前は無かった

「DONBURI」

「SOBA・UDON」

大きなローマ字表記がありまして、
なるほど観光地箱根ちかくだけあって
インバウンド向けの対応
重用になってくるんだなあ、
と気づかされます。

小田原駅となりのコンビニには
外貨両替機もおいてありますし。

そば屋さんには

「TKG
(たまごかけごはん)」

もでっかくアピールされてまして
卵屋としてはちょっとうれしい!

ただ、
こちらは日本人向けで、
残念ですが海外の方には
分かってもらえなさそう

 

◆TKGはITイメージ・・・!?

米国のGoogleサイトで
TKG」を検索すると、

まず
米国のシステム大手会社『TKG』

がトップに出てきて、
続いてAIサジェストで

“What is TKG?”(TKGって何?)

という質問-回答が出ます。
この答えが

Tanzu Kubernetes Grid(TKG)のこと。管理向けオープンソースソフトウェア・・・』

と、なってます。

つまり、
TKG=デジタルなイメージです。

まさか
「T(たまご)K(かけ)G(ごはん)」
とは考えないですよね。

 

日本人が海外に行って
「TOYOTA」と書いた料理名が
あったときの気持ち、
みたいなカンジかもしれません。

 

◆たまごかけごはんの海外での呼び名は?

じっさい海外の方は

たまごかけごはんを
どう呼んでいるのでしょうか?

じつは、

「Tamago Kake Gohan」

です。

つまりそのまま。
辞書にもこう載ってます。

 

他に無いですからね。
日本語以外に呼びようがないんですね。

なーんだ。

 

あと、説明として

“Japanese Raw Egg Rice”
(日本式 生卵ごはん)

・・と併記されていることも
良くあります。

 

◆海外でも呼びやすい愛称がほしい

そして、
この「タマゴ カケ ゴハン」って
海外の方には
ちょ~っと呼びにくいみたいですね。

濁音が混じった独特の
イントネーションが発音しづらいのだとか。

TKGだとITイメージが強く出て
タマゴカケゴハンだと
呼びにくくて注文しにくい…

 

なにかこう、
もう少しステキな
覚えやす~い呼び名が
欲しい気もします。

 

ポピュラーな英語説明の

「ロウ エッグ ライス」

も語感的には悪くないですが、
生肉のせ」みたいな
ちょっとキツいイメージが
ありますので

呼び名としては
親しみ感に欠けますね。

『エッグライス』
くらいなら
なんとか行けそうだなぁ。

 

そもそも

日本で「かける」は、
ほぼ「ご飯にかける」を
意味しますから、

GOHANを抜いて
たとえば

「Tama Cake(たまかけ)」

くらいのキャッチ―な
呼びかたにしてはどうでしょうか!?

 

◆インバウンドは今後めっちゃ伸びる

2024年のインバウンドは、
訪日外国人客数そして消費額が

過去最高を記録しています。

前半年だけで2,107万人、
しかも毎月増の記録更新と
さらに増え続けています。

 

みずほフィナンシャルグループの予想では
2025年には4,200万人、
経済効果8.5兆円を超えるとのこと。

あなたのお店でも
メニューイングなどにぜひとも
考えるべき要素ですね!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:インバウンドで受ける意外な日本的たまご料理って!?その① | たまごのソムリエ面白コラム