こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
歌舞伎の小道具に「卵紅(たまごべに)」というものがあるのをご存知でしょうか!?
卵の殻のてっぺんに丸く穴をあけ、中身を出したあとで赤紅を溶いた液を詰め紙で封をします。
役者が切られたり吐血するシーンで、この卵を潰すと流血する。これが「卵紅」です。
そう、いわゆる「血のり」ですね。
携帯性が良くていざというときにクシャッと壊しやすい。
歌舞伎の発展した江戸時代で考えてみても、たしかに卵殻のほかにそんな便利な容器って思い当たりません。卵の殻はなかなか優秀な特殊容器なんです。
そういえば、忍者も粉末を卵殻に詰め、いざという時に投げる煙幕玉を作っていた……というようなことをどこかで聞いたことがあります。
ただ……よく考えてみたら激しく動く前提の忍者が持ち歩くのには、卵のカラでは強度不足な気もします。
もしかすると、「歌舞伎の卵紅」からヒントを得た後世の創作なのかもしれません。
〇有名シーンのお約束、卵紅
この卵紅を使用するシーン、
例えば歌舞伎演目「仮名手本忠臣蔵」でも最も人気の高い五段目『鉄砲渡しの場』があります。赤穂浪士の一人・勘平がうっかり鉄砲で人を撃ち殺すシーンがありまして、そこで卵紅が使われているんです。
この演目、略称で「血吐き」なんて言われたりもするそうで、それくらい卵紅の重要度が高いシーンなのです。
ちなみに、鉄砲を撃つまでの細やかなしぐさやタイミングが結構難しいらしく、その大変さを笑い種にした落語まであります。
『素人芝居』という落語で、
素人芝居でこの『鉄砲渡しの場』をやったものの鉄砲の音がどうしても鳴らず、でも撃たれ役は卵紅を口に含んでガブっといっちゃってるので血はダラダラ…困ったあげくに「今日は吐血で死ぬんだ」と説明してバッタリ、というオチの噺です。
こんなパロディがでるくらい一般的だったということですね~。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。