小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

本日は業界のお話を。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

つい先日、
こんな海外の記事がありました。

アレックス・ウォルドバウムさん、母親とともに鶏卵ビジネスを成功させる
Alex Waldbaum runs successful farm fresh egg business with his mom | Chagrin Falls 

米国オハイオ州に住むアレックス君が
5年前11歳のとき
「両親とずっと一緒にすごす方法はないか」
と考えた結果、
養鶏業を思いついたんですね。

「アレックスフレッシュファームエッグ」
(アレックスの新鮮たまご農場)の名前で
お母さんと創業したのです。

最初は100羽。

着実に人気があがって
経営は順調、
いまは1000羽以上を飼って
さらに成長中だとか。

10倍に拡大しているんですね。

 

このニュースって
日本の鶏卵産業にとって
大きなヒントなんじゃないかなぁ。
そう感じます。

 

それは、
『創業』のしやすさ。

いま、わが国における
養鶏業、鶏卵業界では、
創業が圧倒的に少ないんですね。

廃業も多いんですが、
それよりなにより

「養鶏業をやってみよう。」
「たまご屋をやってみよう。」

という人が圧倒的に少ない。

 

どの産業もそうですが、
創業者・新規参入が無い業界は
企業数が減るばかりですから、

長期的にみれば衰退する可能性が
高いんですね。

経営学者のマイケル・ポーターさんも
そう言っています。

 

こんにゃくや豆腐
納豆なんかの伝統産業も
同じ悩みがあるそうですね。

 

共通しているのは、
「新規参入のハードルが高すぎる」
ことかなあ、と思います。

機器設備が必要で
ノウハウがいる、

軌道に乗るまで
売上をつくるのが大変、

こんな業界って
自分が創業する立場だったら
考えちゃいますよね~・・・。

 

じつは海外では、
行政と業界がタッグを組んで
養鶏業・鶏卵販売業の

創業の後押し

をやっているケースが
けっこうあるんですね。

上記のアレックスくん農場も
州のいろんな支援があったそうです。

 

たとえばカナダ
ブリティッシュコロンビア州では
『BC EGG』という団体が
「養鶏農場の創業支援」
行っています。

 

“新規生産者プログラム”
というものがありまして、

申し込みをすると、

『この辺が気候も良いし
土地も借りられて飼いやすいよ。』

『この計画だと〇〇〇羽から
スタートすると良いよ。』

『飼い方やこだわり品質の
アップの仕方も教えるよ。』

『販売もいっしょにやろうね。』

なんて風に、
なんの経験もない方が
スタートしやすいように
丁寧なサポートをしてくれます。

サイトを見ると
サポートを受けた農場が
表示されているんですが、

写真のとおり
たーくさんの方が
このプログラムから
創業されているんですね。

すごいな~。

ちなみにクリックすると
個々の情報に移りまして、
どんな飼育方法かも分かります。

 

しかし日本では
3年前、そして昨年の
鳥インフルエンザ被害から、

行政によっては
ニワトリの飼育に
厳しい制約をかけるように
なったところもあります。

ただ飼わせたくない
だけなんじゃ…?
と思えるくらい理不尽な制約。

 

厳格な防疫体制を敷くのは
大賛成ですが、
それがために将来
ニワトリを飼う人が
いなくなっちゃったら
元も子もないですよね!?

 

むしろ先達企業や行政が
適正な管理の仕方を
教えサポートしながら

「たまごもニワトリ飼育も
怖くないよ!ちゃんと学んで
しっかり商売しようぜ。」

という状態にすることが、
業界として活性化する
大事な一手じゃないでしょうか。

そう思います。

 

日本のアレックス君を
どう増やすか、がカギですね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2024年06月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

数日前のブログで

テレビ朝日情報番組
「スーパーJチャンネル」
さんに
出させてもらった、
とのお話をしましたが、

じつはその
『究極のゆでたまごの作り方』
が反響かなり良かったそうで、

またお声がけを
いただいたのです。

で、今回は
昨日のブログエントリでご紹介しました
「家庭で簡単な温泉玉子の作り方」
でした。

打ち合わせの際には他に
ご家庭にある
家電や器具をつかった方法も
ご提案していたのですが、

最もシンプルで分かりやすい
方法がいいな、となりまして

こちらも前回と同じく
スタジオでも調理&ご紹介を
いただけたんですね。

「お店で売っているクオリティに
でき上がりました!しかも簡単に!」

ということで、
けっこうご評価いただいたようで
うれしいです♪

 

実は温泉玉子は普及の歴史で
面白い論点がありまして、
今回にからめて
また後日ご紹介しますね~。

今後もワクワクのたまご料理ワールドを
ご紹介してまいります!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:〇〇を入れるだけ!家で温泉玉子超カンタン調理法 | たまごのソムリエ面白コラム

※テレビ朝日さんのサイトでも作り方を簡単にご紹介くださっています!

(関連:おうちで簡単! “絶対失敗しない”温泉たまご 実は簡単…作り方は?

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2024年06月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に
テレビ朝日情報番組
「スーパーJチャンネル」さんで
ご紹介した

「超カンタンな
家で温玉をつくる方法」

のご説明。

たったスプーン2杯の
サラダ油をつかう

これだけです。


じつは、
温泉玉子の作り方って
非常にシンプルです。

卵を65~70℃で
決まった時間あたためる

たったこれだけで
できちゃいます。

 

ですが・・・

シンプルなだけに
なかなか難しい面があるんですね。

 

温度管理が
めんどくさい!

上がりすぎても
下がりすぎても
ちゃんとした温玉に
ならないんです。

ゆでたまごなら、
コンロに火をつけて
100℃に沸騰させ続ければ
ゆであがりますよね。

ですが温玉の場合は、
つねに冷めつづける
変化し続けるお湯の温度を
どう一定に保つのか・・・
・・というのが難しいですよね~。

そこで、
油です。

お湯の表面に油膜を張ることで
長時間一定の温度が長持ち
しやすくなるんです。

やってみるとわかりますが、
すっごい効果あります。

ほら、ラーメンとか豚汁とか
戸外のさむ~い中で食べても
あまり冷めないじゃないですか。

これは、スープ上の油膜が
水分が蒸発して熱を奪うのを
防いでいるからなんですよ。

 

◆ほったらかし!失敗しない温泉玉子の作り方

①水800㏄を小さめの鍋にいれて沸騰
➁冷蔵庫から卵5つ出す
(Mサイズ以下のほうが美味しい)
③すぐにそーっとお湯に入れる
④油を大さじ2杯鍋にいれる
⑤18分放置する
⑥冷水に漬けてその後表面を軽く洗う
完成!

※温める時間ですが、
18分だと
トッピングに向くくらいの
黄身がまだトロトロ感ある
状態ですので、

料亭さんで出されるような
しっかり黄身の温玉にするならば、
22~25分くらい置いてください。

※③のお鍋に卵を入れるときは、
おタマかなんかでそーっと入れてください。
手で入れると火傷しちゃいます。

 

ぜひお試しくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:トッピングの温泉玉子は〇〇のヘルシー版なのでは…!? | たまごのソムリエ 面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年06月21日

パンを焼くには卵が欠かせません。

ですが米国や中国では
ちょっとちがう事情も・・・。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

横浜中華街で
ウェイパーのこんなトラックを
目にしました。

スーパーさんで見る
味覇(ウェイパー)って
赤色ですよね。

 

緑色のこれは、
植物性の材料100%でできた
ヴィーガン向け味覇

なかなか興味深いですね。

 

中国料理っていうと

四つ足のものは
テーブル以外

食べてしまう

と言われるくらい
生き物をなんでも美味しく
食べちゃうイメージ。

なのに
『野菜のみ』なんて・・!

 

・・・と思いましたが、

考えてみると中国料理は
引き出しがハンパないですから
『野菜』だけのおいしさで
絶品なベジタブルメニューも
多彩にあるわけです。

菜食だけの中国料理専門店も
すでにいくつもできていますし、

新たな一ジャンルとして
これから確立されていく、
その波が来ているのかな
と感じますね~。


そして、米国でも
興味深い波が来ています。

『たまごを使わない』
製パン店が
増えてきているんですね。

言い換えると、

たまごに頼らないパン屋さん

ですね。

 

◆ヴィーガン食ニーズの増加

とくに欧米では
植物性ものもしか食べない
ヴィーガン食は
ものすごい勢いで伸びてまして

動物愛護などだけじゃなく
「健康感」のキーワードから
はじめる人も多いんです。

 

いや、
植物性のみだから→健康
という意味ではなくて、

 

たとえば卵は
パンをふわっとさせる、
保水をよくする目的も
あるんですが

原料「卵」に代わって、
果物の皮でつくる
シトラスファイバーに
一部置き換えると、

『見かけ上のカロリー』を
減らして
食物繊維の表示を上げることが
できるんですね。

 

卵代替による味は・・・まぁ
いまのところ厳しさが
あるようですが、

健康を気にするヴィーガン需要を
無視できない状況なわけです。

 

◆たまご相場高騰がつづく米国

米国のパン屋さんが卵を減らす
もうひとつの原因が

卵コストの高騰。

日本でも昨年は鳥インフルまん延で
たまご相場が大高騰しましたが、

米国では今年も多く発生してまして
その影響もあってまだまだ卵が高く
原材料費を圧迫しています。

また、州によっては
放し飼いなどの
環境負荷の低い飼育以外は
生産しちゃダメという法律が
施行されたりしまして

飼育コスト増からさらに
価格高騰に拍車がかかっているんですね。

 

◆使いわけが大事

どの食材を使うべき、
というわけじゃなくて
『選択肢が増えた』
ということですね。

多様な考え方が生まれ、
それに対して
飲食店さん製パン店さんも
喜んでもらわなくちゃいけない。

そこは昔から
変わらないわけですが、
たまご屋としても

卵という食材が
「これしかない」
という状況から

「より良い選択肢」
に変わってきているわけで

 

きちんと卵のメリットを
あらためて整理して
お伝えしていかないと
いけない時代だなあ、と感じます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2024年06月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

究極ゆでたまごの作り方!
のご紹介で

テレビ朝日情報番組
「スーパーJチャンネル」さまに
出させていただきました!

じっさいにスタジオで
調理もしてくださって、

ステキな出来栄えですね~!

かなり良い反響もあったそうで、
とてもうれしいです。

 

ゆでたまごって
そう頻繁に作らないため
いざ調理しようと思ったら
なかなか難しかったりします。

 

ですが、
数秒で終わる下準備ひとつと
『時間』をキッチリまもるだけで

めちゃめちゃカンタンに
極上のゆでたまごができるんです。

このステキな世界を
多くの方に知っていただけました事
大変うれしいです。

機会を頂いて感謝です。

 

※ところで、スーパーJチャンネルさんは
関東ローカル(関西でも見られますが)番組
ですので、

我が徳島県では
観られなかったのですね。

とはいえ対象エリアが
関東一円&関西と、
4千万人もの視聴対象へ向けて
放送になりましたので、
自分で観られないことなんて
些細な事です(笑)

観たよ!と
ご反響くださった皆様
ありがとうございました!

精進してまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:究極のゆでたまごの作り方

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2024年06月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

パンを焼いた時のパチパチという音って
「天使の拍手」って言うんだそうです。

 

 

ステキな表現ですね~。

 

『天使の』
っていう表現って
良いですよね。

フワッとして白っぽくて
なんか高級感もありますし。

たまご料理、
たとえばメレンゲ料理や
菓子のネーミングとしては
活用できるんじゃ
ないでしょうか。

 

ところで
「天使の」と付く言葉は
他にもありまして、

たとえば

「天使の分け前」

なんてのがあります。

これはウィスキー醸造で
言われる言葉。

ウィスキーって蒸留後に
タルで静置して醸成するんですが、
だんだんと色が琥珀色になるとともに
中身が蒸発して少なくなっていくんです。

これを「天使の分け前」と言います。

 

だいたい一年で2~3%。

「それくらいならまあぁ・・。」

と思うかもしれませんが、
たとえば10年熟成するなら
中身は73%、四分の一も減ってしまいます。

天使、なかなかの強欲ですね!

 

そして実は

たまごにも、この
「天使の分け前」が
あるんです。

たまごのカラには
気孔という一万個の微細な穴が
空いていまして、
そこから呼吸をしています。

産卵の直後に
炭酸ガスなんかが抜けていくんですが、
それと共に
水分が徐々に抜けていくんですね。

最大で7%くらい抜けることも

古い卵を茹でると
おしりを切り飛ばした
弾丸型になっていることがありますが、
これは水分が蒸発して減ったため
なんですね~。

 

そしてこの蒸発は、
ウチみたいな『たまご屋』に
ちょっとした影響があります。

たとえば
10トンのたまごを夕方に集卵して
一晩経って計量するとします

仮に0.01%減、
1000分の一の水分が飛んだけでも
なんと10㎏減、約160個分のたまごが
無くなった計算になります。

考えるとバカになりません。
天使さん、やっぱり強欲かも(笑)

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2024年04月20日