小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

yolkeggkoto201703.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごのことわざ、今回はドイツの慣用句から。

<たまごの黄身じゃない> Nicht das Gelbe vom Ei

まだそのレベルに達していない

そんな意味で使われます。

例:あなたの提案は、現時点では“卵の黄身”じゃないですね。

(Also dein Vorschlag war ja nun auch nicht gerade das Gelbe vom Ei.)

たまごの黄身は栄養満点で旨み濃厚、

オイシイ部分なわけです。

日本だとどう表現するでしょうか…!?

「熟していない」、みたいな言い回しでしょうか。

「まだまだヒヨっこだ。」みたいな。

たまごとヒヨコじゃ、ヒヨコの方が成長した先ですけどね^^;

なかなか面白いです。

白身もなかなかどうして立派な栄養や健康機能がありますが、

やはり卵の神髄は黄身!

たっぷりのアミノ酸やミネラル、

アルツハイマーにも効果のあるコリンなど、

良い栄養素をたっぷり含みます。

私の仕事も、黄身になれるように精進いたします^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2017年03月10日

rotegg201703.jpeg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

以前、「ペンギンとたまご」に見えると話題の銀河を紹介しました。

そのほかに卵マニアとして気になるのが、

「くさったたまご星雲」と呼ばれる星雲。

“星雲”とは宇宙のガスやチリがあつまって雲のように見えている天体の事を言います。

もともとその形から「カラバッシュ(ひょうたん)星雲」と名付けられたのですが、

この天体、集まっているガスの正体が

「大量の硫黄」

だったため、「腐った卵」の別名をもつようになりました。

真ん中に見える黄身のような黄色い部分は、両側に時速150万キロで離れつつあるそうで、ほどなく“惑星状星雲”という形に落ち着くのだとか。

面白いことに、惑星状星雲も、わりと玉子っぽい見た目なんですね。

wakuseinebu201703.jpg

ピータンみたいですねー。

宇宙の始まりビッグバンは「宇宙たまご」と呼ばれていましたし、

ヒンドゥー教の神話では、世界はもともと「宇宙のたまご」から生まれた、と言います。

宇宙に見えるたまご、なかなか興味深いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:宇宙のロマン!銀河の卵とペンギン – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:そもそも鶏卵はなぜ楕円なの?・太陽系は円形でなく卵形でした(NASA研究) – たまごのソムリエコラム

(関連:宇宙で新鮮なたまごかけご飯を食べる方法 – たまごのソムリエ面白コラム

(参照:’Rotten Egg’ Nebula Hosts Flashy Star Death )

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2017年03月7日

tw2016-09.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

台湾の人達は、とにかく卵料理が大好き。

コンビニでも煮玉子がたーくさん売ってまして、

観光地でもいたるところで、オバちゃんが売っている煮玉子を食べられます。

さて、そんな台湾の屋台名物、

 一品料理(小吃(シャオチー))

と言えば、「蚵仔煎」(オアチェン)です。

『牡蠣入りオムレツ』と訳されることが多いようです。

これ、いやホント、めっっちゃ美味いんですね!

小林は、もう18年ほど前に台湾に貧乏旅行をしたことがありまして、

その時に初めて食べたんです。

衝撃的うまさに、感動の嵐でした。

お店ごとに味やこだわりどころも違って、飽きることがありません。

そういう意味では、以前ご紹介した

タイのオムレツ「カイチオ・ムーサップ」

と似ているかもしれません。

 

kaiji_omusap1.jpg

このオムレツだけじゃなく、

 

台湾屋台の屋台文化はすごいんですね。

多様性、いろんな料理がたのしめますし、どれも美味しい。

百花楼蘭ぶりにスッカリ魅せられてしまいました。

ゴマ団子などの“点心”やスイーツ、

中華粥のお店、

日本式のうどんの屋台だってあります。

以来、「仕事」として台湾を訪れることもありますが、

移動中も「町の屋台」が気になって気になって仕方ないんですね。

ぜひ、台湾に旅行した際にはこの牡蠣オムレツ、

そして屋台の味をお試しあれ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

toukei201703.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

 

昨年も書きましたが、

3月3日は、平安時代より続く宮中行事「鳥合(とりあわせ)」の日です。

闘鶏によって五穀豊穣をお祈りし、

今年一年の収穫を占う神事が行われます。

もともとは、中国唐の時代に始まって日本に伝わった風習で、

平安時代には宮中だけじゃなくて、

貴族の間でも大いに流行ったそうです。

もっともこちらは、貴族どうしのパーティーや、鶏自慢の品評会的な要素が強かったのだとか。

◆そもそも闘鶏のためにニワトリを飼いだした説
そもそもニワトリさんのご先祖

「セキショクヤケイ」は、

飼うメリットが少ない鳥でした。

ハトよりちょっと大きいくらいで、肉も少ない。

たまごは一年にちょっとしか産まない。

ナワバリ意識が強くって懐かない。

うーん、

自分だったら飼いたくないですねぇ…。

なのに、なぜずーーーっと品種改良を重ねて飼い続け、

今の美味しいたまご、美味しいニワトリさんになったのか!?

一説によると、それは「闘鶏のため」とも言われるんです。

雄のナワバリ意識が激しいのを利用して、

闘鶏のために飼う。

ようするに、「エンターテインメント」ですね。

より強い軍鶏を!

・・・・・と改良を重ねるうちに、

「あれ、体も大きくって肉おいしいじゃん。」

「たまごも沢山産むじゃないの。」

ってなカンジでしょうか。

なんというか、

かつてプロペラを作っていたヤマハが、

エンジン→ バイク→ 水上バイク→ 船体強化樹脂の応用でプール事業のトップブランドに

と変遷したのを思い出します。

世界110億羽まで広がったニワトリさんの数奇な運命を想いを馳せ、

そして豊穣のお祈りのためにも、

ひな祭りの日には美味しいたまご料理、鶏肉料理をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:エッ!?闘鶏で独立を決めた国があるってホント? – たまごのソムリエ 面白コラム

(関連:たまご・鶏のことわざ_その7・・・「毛嫌い」 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2017年03月1日

kotowazaegg201702_2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごのことわざシリーズ第46弾です。今回は欧州から。

<寝ころんで働かぬ金貨よりも、卵を産むメンドリのほうがよい(Better a Laying hen than a lying crown.)

勤勉じゃないといけないですよ。という意味ですね。

コツコツでも、少しずつでも、

価値を産みだし続ける事の方が大切、

たとえ金貨のように素晴らしい資質があったとしても、寝転がっているだけではダメ。

ということです。

ちなみにこのことわざの「クラウン(crown)」は“金貨”の意味ですが、

“王冠”という意味もあります。

もしかすると、寝転がってばかりの“王様”批判との、

ダブルミーニングなのかもしれません。

また「卵」は生命の象徴としてキリスト教とも密接につながっています。

金貨をクラウンと呼ぶのは北欧地域が主なのですが、

勤労を貴ぶプロテスタント派が多い地域でもあります。

うがった見方をするならば、

サボってばかりの王様よりも、

勤労するキリスト教徒(プロテスタント)がよほど立派だ。

そんな暗喩もあるのかもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2017年02月24日

kake201702.jpg

こんにちは!こばやしです。

さてさて、このシリーズも随分続いてきました。

今回のご紹介は、落語家の十代目柳家小三治さん。

この方は又の名を「まくらの小三治」と言い、

とにかく「まくら」(落語の冒頭のツカミ)が抜群に面白いことで有名です。 なんたって、全編まくらということだってあるくらいですから、スゴイものです。

この小三治師匠のまくらの中でも

特に有名なのが、

たまごかけごはん」のまくら。

 たまごかけごはんへの愛情を余すことなく語った

熱い名調子なんですね。

小三治師匠の「まくら噺」を集めた「ま・く・ら」という本(講談社)に詳しく載っていますが、

『玉子かけ御飯。「なに、そんなもの!」っておっしゃるかも分かりませんがね。あたくしはね、玉子かけ御飯については、相当強いこだわりがあります。(後略)』

・・・・・・とのことで延々長まくら、紙面にして15ページも!たまごかけごはんの魅力を語ってくれます。

さて、この「まくら」中では、

小三治師匠の考える

「究極のたまごかけごはんの食べ方」が語られています。

かいつまんでご紹介しますと、

1:ごはんを上をくぼみ、もしくは平らにする

2:たまごをその上にソーっと割り込む

3:醤油をかけて、すこしずつ黄身を崩しながら食べる

こんな風です。

「あんまりかき混ぜないのが一番のコツ」

なんだそうです。

そうすると、

黄身だけのところ、

白身だけのところ、

醤油、ごはん、この4者が混然となって割合が変わり、

いろんな変化が楽しめるんです。

『“醤油”かけごはんのところだって、乙なもんですよ。』

との事で、師匠いわく

『つまり、あたくしが言った方法ですと、たった一つの玉子かけご飯の中で何十種類もの味わい方ができるわけです。(笑)』

なるほど。

ひとつの小宇宙的楽しみ方がありますねェ。

私も、

玉子かけごはんはあまり混ぜない派ですが、

部分部分の楽しみについてここまで考えるなんて、

目からウロコです^^

そういえばかつて、

人間国宝の五代目「小さん」師匠が

「時そば」という噺をかけると、

きまって近所の蕎麦屋さんに行列ができたそうです。

小三治師匠の「たまごかけご飯の『まくら』」も、

ひとたび聴くと

寄り道なんてトンデモナイ

早く家に帰って

炊きたてのアツアツごはんに

産みたてのたまごを割って

卵かけご飯をかきこんでやろう!

・・・・・・そう思っちゃうスバラシイ魅力にあふれています。

「卵かけご飯」の噺だけに、

「生」で聴きにぜひ一度寄席にでかけてみてくださいませ!(^^)

(参照):「ま・く・ら」(柳家小三治著 講談社文庫)

(関連:たまごかけご飯好きの有名人・・・その7 伊集院 光さん – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:小皿一枚のこだわり(絶品たまごかけごはんの秘訣) – たまごのソムリエ面白コラム)