小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は10月10日、目の愛護デーですね!

例年この日になるとお伝えするのですが、

たまごは目にとっても良い食材なんですね。

疲れ目にバッチリ!血流を良くするたまごの効果
たまごは血流障害の予防食です。

卵黄にたっぷり含まれるレシチンが血中コレステロールを減らし、豊富なアミノ酸と併せて血管を掃除し、ツルンと丈夫にします。

加えて、卵黄には目の粘膜を保護し、疲れ目や乾燥をふせいでくれるビタミンAも豊富なんです。

 

目を守るビタミン「ルテイン」をたっぷり含むたまご
たまご・ほうれん草などに含まれる「ルテイン」は、

 カロチノイドの一種で青色の光を遮光し、

加齢による白内障の発症率を下げる効果があります。


◆さらに目に良いたまご
このルテインという成分は、千寿菊(マリーゴールド)の花に多く含まれます。
弊社の「親子丼専用たまご」や「スクランブルエッグ専用たまご」は、農場さんでこのマリーゴールドの花抽出物を配合した特別な飼料で育て、鶏さんを飼育しています。
なんと、このたまごはルテイン成分が、通常の卵の3倍以上含まれているんです。
また、ゆでたまご専用たまごには、同じく網膜保護作用のあるアントシアニンが多く含まれる(さつまいもの皮)を、飼料にして育てています。

目に良いたまごがあります
このルテインという成分は、千寿菊(マリーゴールド)の花にも多く含まれます。

私たちのたまごとろふわ親子丼専用たまご」や

「スクランブルエッグ専用たまご」は、

農場でこのマリーゴールド抽出物を配合した特別な飼料を食べて、

鶏さんに元気に育ってもらっています。

なんと、このたまごは目に良い「ルテイン成分」が、

通常の卵の3.8倍含まれているんですね!

また、「ゆでたまご専用たまご」は、同じく網膜保護作用のあるアントシアニンが多く含まれる(さつまいもの皮)を飼料にして育てています。

ぜひ本日は、たまご料理を食べて目をいたわってあげてくださいませー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2016年10月10日

2016-10-01 10.34.13.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

週末に地元徳島にて「グルメフェスティバル」なる催しがあり、たまごのイベント販売をいたしました^^

全部で7種類のたまごをお持ちしたのですが、予想以上に沢山の方にご反響をいただきまして、本当にうれしく思います。

torifes1.jpg

こんな感じでの『どれでもオッケー詰め放題!』の販売だったんです。

お越しいただいた方みなさまメッチャ真剣に取り組んでくださいまして、

想定以上のスゴ腕の詰め師さんが続出、

2日間のチャンピオンは上の写真の方だったのですが、

もうホント幾何学模様に見えるくらい、サイズごとに緻密な入れ方を見せてくださいまして、

ここまで真剣にたまごに挑んでくれたら、冥利に尽きるなぁ、とひそかに感激しておりました。

お買い上げくださった皆さま、まことにありがとうございました!

台風直前でしたがお天気にも恵まれ、我がブースも大忙しのてんてこまい。

torifes201610_3.jpg

お待ちいただいた方本当にすみません(–;)

また、以前やっていた日曜市の際にお買い上げくださった方もいらっしゃり、激励の言葉を頂戴し、ホントうれしかった!です。

2016-10-01.jpg

そして、となりの店舗では『卵かけごはん食べ比べ!』として、ウチの「究極のたまごかけごはん専用たまご」ほか、3農場の卵かけごはんを選んで食べることができる“卵かけごはん店”ができておりました。

こちらも上々の人気だったようで、

初日はわりとすぐにウチのたまごが完売してしまったそうで、

うれしい限りです。

torifes201610_2.jpg

二日間の“一期一会”ではございましたが、気に入っていただきましたら

今度は当サイトにてご縁が続きましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2016年10月6日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

赤ちゃんに卵をできるだけ早い時期から食べさせる。

たったこれだけで、後に卵アレルギーになる確率が大幅に減ります。

のべ20万人の赤ちゃんを対象とした、

最新150の研究報告を徹底分析した結果、

以下のことが判明したんですね。

4-6ヶ月齢の赤ちゃん時に卵を食べさせると、後のアレルギー発症率が40%も少なくなる』

また同じく、

ピーナッツを4-11ヶ月齢までに食べさせた場合、

ピーナツアレルギー発症率が7割も下がっていました。

この研究をまとめた

インペリアルカレッジ(英国)のロバート・ボイル博士は、

「赤ちゃんに、早めに卵を食べさせることで、

一生の卵アレルギーのリスクから救えるかもしれない。」

と発表しています。(※ただし、すでに湿疹などアレルギー症状を示している場合は食べさせないようにとの事です)

実際には、

1000人あたり24人の赤ちゃんを

卵アレルギー発症から守れる、

との推定だとか。

昨年(2015年)の日本における新生児数は、

100万8000人。

ということは理論上、

24,000人の赤ちゃんが、

卵アレルギーを回避できる

その可能性があるってことですね。

 

◆研究で変わるアレルギーの常識
以前は、

アレルギー数値の高い子供に対して、

「2-3歳になるまでアレルゲンとなる食品は食べちゃダメですよ。」

…と、お医者さんが言っていたんですね。

でも実は

だったんですねー。

ちなみに牛乳、魚介類、アーモンド類、小麦

についても同じく調査したのですが、

こちらは『早期に食べさせる』ことでのアレルギー発症率低下は見られなかったそうです。

そして日本の研究では、

妊娠中のお母さん

卵・牛乳を良く飲むと赤ちゃんのアレルギー発症率が下がる、

という研究報告もあります。(子供をアレルギーにしない、「お母さん」の食事 | たまごのソムリエ面白コラム

ぜひ、子育て中・御妊娠中のお母さん、

ご一考くださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:Feeding Kids Peanuts & Eggs Early May Lower Allergy Risk - Live Science-2016/09/20)

(関連:早期に卵を食べれば、赤ちゃんがアレルギーにならなくなる!?【研究】 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2016年09月30日

egg_eiga201609_0.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの出てくる名シーン・映画編第9弾!

今回は「ロッキー」。

Rocky_egg.jpg

有名すぎるので取り上げるのはどうしようか迷ったくらいのあの名シーンです。

公開は1976年。

——————-

貧乏ボクサーのロッキーは、素質はあるのにトレーニングもせず、借金の取り立て人をして日銭を稼ぐ自堕落な毎日を送っていた。

そのロッキーにひょんなことから、アメリカ建国200年祭イベント開催のヘビー級タイトルマッチで世界チャンピオンに挑む、という誘いが舞い込んできた。

『無名選手のアメリカンドリーム』との趣旨だが、

万に一つも勝てない実力差のチャンピオンとの試合を前にしてロッキーは…

——————-

というストーリーです。

ヒロインのエイドリアンへの愛情、

一度は愛想をつかされたトレーナーのミッキーとの信頼関係、

エイドリアンの兄さんのポーリーとの友情、

本当に、心が熱くなる

俺もがんばるぞ!という気分になる名作映画です。

ラストシーンはもう、めちゃくちゃ感動です。

また、売れない役者だった貧乏スタローンが自分で物語を書き、

主演は別で高額の『脚本料』のみを提示されたのにもかかわらずそれを断り最低金額のギャラで主演、その後の大ヒットからハリウッドのスターダムを駆け上がるという、まさしくこちらも「無名選手のアメリカンドリーム」となっていまして、大変興味深いです。

さて、肝心の、たまご名シーンですが、

猛特訓中にスタローンが『生卵をコップで飲む』という場面が。

このシーン、生たまごを食べなれている日本人が見ると

「気合入ってるなー。」

くらいの感想ですが、

外国ではまったく違う印象なんですね。

高度な安全管理を行っている日本と違い、

欧米で生卵を食べるのは、とってもリスクが高い行為。

いきなり食中毒でぶっ倒れるかもしれない。

ですから、あのシーンもホントは、観た人を

「なんちゅう命知らずなヤツ!」

・・・・・・と驚かせる重要シーンなんですね。

ドラゴンボールで例えるなら、

悟空が『飲むと死ぬかもしれない超神水』でパワーアップしたり

ベジータが自分がパワーアップするためにわざと死にかけて仙豆を食べる

みたいなカンジ。

ちなみにこのシーンの話が出た際に、スタローンは「別ギャラ」を請求しています。

それくらいリスクある場面なんですねー。

スタローンさん、

日本でロケすれば安全に飲めたのに!

 

さて、リスクを取った甲斐あって(?)

この「生卵飲み」は今にいたるまでたびたび話題となり、

一昨年にはスタローンとロバート・デ・ニーロが共演した映画「リベンジ・マッチ」

(2014)でも『生卵飲みシーン』が再現され、

じつに38年ぶりに銀幕で“命知らずのスタローン!”の印象を

見る人にふたたび与えることとなりました。

eiga_sut_201909.jpg egg_eiga_201609.jpg

うーん、なかなか感慨深いです。

安全に生卵を食べられる日本はすばらしい!ですね^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごのソムリエ日記 - たまごの名シーン【映画編】の一覧)

tamagodorobou201609_1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ第39弾、今回はフランスです。

<卵を盗むものは、牛も盗むようになる>He that will steal an egg will steal an ox.

最初はちいさな出来心であっても、だんだんと大きな犯罪をするようになる、そんな意味です。

日本で言うと「うそつきは泥棒のはじまり」でしょうか。

最初っから大それた悪いことをする人って、いないんですよね。

まァ、これくらいならいいか。

そういう小さな気持ちがだんだんと倫理観を壊していくんですね。

だから、子供がズルをしたときやウソをついたとき、

はたまた友達のものを壊したとき、

厳しく叱ることがとっても重要なんです。

万引きでも、最近は「かならず警察に通報する」のが主流となっているそうです。

「悪いことは悪い事」ということに早めに気づかせること、

意外と思っているよりもずっと大事なことなんですねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

関連:たまごのソムリエコラム・・・たまご・鶏さんのことわざシリーズ一覧

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2016年09月23日

Chickenandegg201609.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「卵が先か、鶏が先か」

という言い回し、聴かれたことがあるんじゃないかと思います。

日本語で言うと「イタチごっこ」でしょうか。

これ実は、西洋では昔っから、

いろーんな分野で「どっちが先か」を真剣に議論しているんですね。

新たな解釈が出るたびに、ニュースになるくらい。

たとえば、6年前には『鶏体内中のあるタンパク質が無いと、卵の殻ができない』という事が英国の大学共同研究により判明し、「ついに解明!鶏が先だ!」と大々的にニュースにもなりました。

CNN.co.jp:「鶏が先か、卵が先か」の謎、ついに解明?2010.07.15

つい先週のyoutubeチャンネルにも同様の話題が出て、

その結論は『卵が先』

となっておりまして、

これまた議論の的となっております↓

さて、“各分野”でこれまでに出された意見をご紹介しますと、、、

 

<生物学的には>
「“卵をつくるタンパク質成分”を鶏が持ってるから、鶏が先!」
「『鶏っぽいもの→卵→鶏』と進化したので、卵が先!」
と議論中

<数学では>
卵の数⇒育った鶏の羽数を予想” “親鶏の数⇒生まれた卵の個数を予想”と、どちらも数学的にやってみたら、前者だけ予想できた。だから卵が先。(グレンジャー因果性予想なるものを使います)

<宗教的には>
聖書では『神が「鳥は地に増えよ」と祝福し、創造した』とあるので、鶏が先。 でもヒンドゥー教では『「宇宙の卵」から世界は生まれた』とあるので、卵が先。(ちなみに聖書には“鶏卵”は一言も出ません・参照)

<日本では…>
記録としては、ダントツで鶏が先。 
神話のなか、つまり「古事記」「日本書紀」にはすでに「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」こと鶏サンの記述があります。 とはいえ体も小さかったため食用にはなっておらず、祭祀のために飼われたのが最初のようです。 
(ちなみに“卵”も古事記には出てきますが、“雁”の卵。 おしい!)

そして、僕の仕事、“食”の観点、つまり

食材として>という点から考えると、

これはダントツで「たまごが先」・・・!

なんですねー。

 

◆食べるためじゃなかったニワトリさん
ニワトリさんはもともと、

たまごを産んでもらうのが目的」で飼われていたんです。

食材として卵が注目されたのは古く、

紀元前の古代ローマでも卵料理が広く食べられていました。

対して、鶏肉を食べたのは、たまごを産まなくなった後のニワトリさんのみ。

当然老いてますし、あんまり美味しくなかったようです。

食肉用として飼うには、

ウシや豚・ヤギと比べて内臓が多く腐りやすいため、不便だったんです。

庶民の味方、おいしい「若どりの鶏肉」が広く食べられるようになったのは、なんと19世紀以降。

冷蔵技術が発達するまで量産されませんでした。

卵の広まりとは、じつに2000年以上の開きがあるんですねー。

以上、「卵が先か鶏が先か」の大激論をご紹介しました。

何はともあれ、

どちらも美味しく食べられる現代に感謝!ですね^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:wikipedia)(ニワトリ愛を独り占めにした鳥・光文社) 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2016年09月20日