小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

kake201702.jpg

こんにちは!こばやしです。

さてさて、このシリーズも随分続いてきました。

今回のご紹介は、落語家の十代目柳家小三治さん。

この方は又の名を「まくらの小三治」と言い、

とにかく「まくら」(落語の冒頭のツカミ)が抜群に面白いことで有名です。 なんたって、全編まくらということだってあるくらいですから、スゴイものです。

この小三治師匠のまくらの中でも

特に有名なのが、

たまごかけごはん」のまくら。

 たまごかけごはんへの愛情を余すことなく語った

熱い名調子なんですね。

小三治師匠の「まくら噺」を集めた「ま・く・ら」という本(講談社)に詳しく載っていますが、

『玉子かけ御飯。「なに、そんなもの!」っておっしゃるかも分かりませんがね。あたくしはね、玉子かけ御飯については、相当強いこだわりがあります。(後略)』

・・・・・・とのことで延々長まくら、紙面にして15ページも!たまごかけごはんの魅力を語ってくれます。

さて、この「まくら」中では、

小三治師匠の考える

「究極のたまごかけごはんの食べ方」が語られています。

かいつまんでご紹介しますと、

1:ごはんを上をくぼみ、もしくは平らにする

2:たまごをその上にソーっと割り込む

3:醤油をかけて、すこしずつ黄身を崩しながら食べる

こんな風です。

「あんまりかき混ぜないのが一番のコツ」

なんだそうです。

そうすると、

黄身だけのところ、

白身だけのところ、

醤油、ごはん、この4者が混然となって割合が変わり、

いろんな変化が楽しめるんです。

『“醤油”かけごはんのところだって、乙なもんですよ。』

との事で、師匠いわく

『つまり、あたくしが言った方法ですと、たった一つの玉子かけご飯の中で何十種類もの味わい方ができるわけです。(笑)』

なるほど。

ひとつの小宇宙的楽しみ方がありますねェ。

私も、

玉子かけごはんはあまり混ぜない派ですが、

部分部分の楽しみについてここまで考えるなんて、

目からウロコです^^

そういえばかつて、

人間国宝の五代目「小さん」師匠が

「時そば」という噺をかけると、

きまって近所の蕎麦屋さんに行列ができたそうです。

小三治師匠の「たまごかけご飯の『まくら』」も、

ひとたび聴くと

寄り道なんてトンデモナイ

早く家に帰って

炊きたてのアツアツごはんに

産みたてのたまごを割って

卵かけご飯をかきこんでやろう!

・・・・・・そう思っちゃうスバラシイ魅力にあふれています。

「卵かけご飯」の噺だけに、

「生」で聴きにぜひ一度寄席にでかけてみてくださいませ!(^^)

(参照):「ま・く・ら」(柳家小三治著 講談社文庫)

(関連:たまごかけご飯好きの有名人・・・その7 伊集院 光さん – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:小皿一枚のこだわり(絶品たまごかけごはんの秘訣) – たまごのソムリエ面白コラム)

kotowazaegg201702.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごのことわざ第45弾、今回は西洋から。

<たまご同士のように似ている(As like as an egg to another.)>

<たまご同士のように似ている(As like as an egg to another.)

日本で言う、『瓜ふたつ』ですね。

たしかに、同じ種類の鶏卵であれば一見非常に似ています。

反対に、カラの模様がどれもゼンゼン違っているのが「うずら」。

『世界一の多様性があってNINJAのようだ。』

として海外の記事でも取り上げられているくらい。(参照

uzura_tamago_ninja2.jpg

とはいえニワトリさんのたまごも、ホントはよーっく見ると、

細かな模様やざらつき具合、色味など、多様性があって実に面白いんです。

そういえば、以前たまごの柄に「特徴があるもの」だけを選別して

「ゴジラのたまご」という名前で売りだそう!

と、社内で提案したことがあります。

即却下でした。

考えてみれば、一日2パックも採れないのと版権的なハードルもありますしね^^;

まぁ、それくらい、意外とカラの模様もあるってことなんです。

ところで、

日本では「瓜ふたつ」、

なぜ「うり」なんでしょうか?

じつはこの言葉は、

瓜をスパッとふたつに切ったときに、

その切り口がそっくり

だから「瓜ふたつ」というんだそうです。

・・・・・・なるほど・・。

kotowaza201702.jpg

そりゃソックリでしょうけど、

瓜じゃなくてもいいんじゃ・・・!?

なぜスイカでもナシでもカボチャでもなくて

瓜なのかは、

じつはハッキリとは判らないんだそうです。

ただ、昔はイケメンのことを

「うりざね顔」と言っていたので、

「ソックリだ!」

の表現に『男前』的な「良いニュアンス」を入れようとして、

瓜を選んだんじゃないかと考えられているようです。

西洋の「たまご」はどうなんでしょうねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2017年02月10日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

全国のこだわり食材企業が一同に会する

「スーパーマーケットトレードショー2017」に今年も出展します!

新しいご縁、いろんなお知恵をいただける場で、今からワクワク楽しみです。

お越しの方は、ぜひお立ち寄りくださいませ!^^

日時:2月15日(水)-17日(金)

場所:幕張メッセ 9ホール(小間番号小間№9-403)

SPTSHOW1.jpg

 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2017年02月7日

ijin201702_1.jpg

こんにち!たまごのソムリエ・こばやしです。

偉人とたまごのエピソード、
本日は

偉人とたまご鶏のエピソード14弾、本日は米国30代大統領カルビン・クーリッジさん。1923年に当選ののち、「ラジオ演説を初めて行った大統領」としても有名です。

また市場を完全自由に任せることで、

「狂騒の20年代」

と言われる米国のすんごい経済成長をつくりあげた敏腕大統領でもあります。

さて、このクーリッジ大統領には、こんな小話があります。

—————————-

 

ある日、クーリッジ夫人が養鶏場に視察に訪れました。

放し飼い農場だったため

雄鶏と雌鶏が盛んにつがっているのを見て、

夫人は言いました。

 

「いったい一日に何回交尾するの?」

 

担当者は

 

「毎日何十回もです。」

と答えました。

 

それを聴いたクーリッジ夫人、

 

「そのことを主人に伝えてあげて。」

 

・・と言い捨てて帰りました。

IMG_6120.jpgさて、しばらくしてその農場
クーリッジ大統領が視察に来た際、
担当者は夫人の言ったことを伝えました。

それを聞いた大統領、

 

「雄鶏は、毎回同じ雌鶏とつがうのかい?」

と聞き返しました。

 

「いえ、毎回ちがう雌鶏とです。」

「なるほど。ぜひその話を妻にしてやってくれ。」

—————————-

うーん、
ちょっとエッチなエピソードですねェ。

クーリッジ大統領は
雄弁な演説家として有名でしたが、

私生活ではとっても無口な人だったそうで、

「サイレント・カル(無口なカル)」

なんてあだ名がついていたくらい。

愛情表現をしないダンナに
夫人は怒りが溜まっていたのかもしれません。

 

そして、
このエピソードには続きがあります。

このエピソードをもとに
フランク・A・ビーチ博士という方が、

「クーリッジ効果」

という心理学生物学効果を発表しているんです。

 

どんな効果かというと、

『哺乳類のオスは、相手が変わるとずっと興奮し続ける』

という、
浮気心のデータ化」というか
身もフタもない心理的行動的効果です。

 

うーん。

奥さまにチクリと皮肉を言われてしまった名演説家の大統領は、

お返しに
皮肉りかえしたことで
半永久的に残る学術用語
名前が使われることになっちゃったんですねェ。

しかもこんな性的なネタ・・・。

 

「食事会で3単語しゃべったのを聞いたことがない。」

といわれるくらいの無口さだったそうですから、

ホントもう
「一生に一度魔がさした」
くらいの冗談切り返しだったのかも
しれません。

なかなかお気の毒です(笑)

 

さて、
このクーリッジさん、

大統領就任時には
「排日移民法」という
日本人移民排除政策に最後まで反対し、

でも議会に押し切られる形で
法案に署名をしています。

 

いまトランプ大統領の
移民に対する政策や暴言が
大きく話題となっていますが、

こちらも笑ってすまされるていどの
結果ですめば・・・

良いのですがねェ・・・・・・^^;

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:オバマ大統領と夫人、お祭りで「卵使いすぎ!」と愛護団体に非難される – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:ホワイトハウスでは限定たまごが売られている【たまごの伝統行事】 – たまごのソムリエ面白コラム

 

edo_egg201702.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

 

日本人にとってたまご料理の歴は、実はそんなに古くありません。

いや、

もちろんニワトリさんは昔から、

それこそ「神話の時代」から飼っていましたし、

むかしむかし、1000年ほど前には普通に食べていました。

問題は、

仏教が伝来してから。

仏教が広まるにつれて、

「殺生」はいけません!

・・・・・・と、卵を食べることが戒律で禁じられたんですね。

すなわち、

仏教が広まった奈良時代・西暦700年前後から

安土桃山時代あたりまで、

約800年間ものあいだ

たまごは「食べちゃダメな食材」とされちゃったんですねー。

ところが!

江戸時代に入り、

イキナリ卵料理が普及しだすんですね。

江戸時代初期に出版された「江戸料理集」(1674年)には、

温泉玉子ポーチドエッグのような、

いろんな技法を使った玉子料理も多数紹介されています。

江戸5代目将軍・徳川綱吉の治世、

蚊を殺して島流しにされるくらい厳しかった「生類憐みの令」施行下でも、

たまごを食べることについては全然オッケーでした。

どうしてこんな風に変わっちゃったのか??

それは、

「美味しかった」から。

正確に言うと、

絶品美味しい玉子料理のレシピが、西洋からいろいろ伝わったから

ということなんですね。

たとえば、

天ぷら

カステラ

なんかもそう。

もともとポルトガルから伝わった料理なんですね。

こういったものを知った日本人は、

「良く考えたら、たまごって生き物じゃないし、食べてもいいんじゃね?」

・・・・・・という解釈に変わったわけです。

※またこの頃に鶏さん自体の飼育方法改良が進み、

「無精卵だから」というエクスキューズもあったようです。

とにかく、

仏教という海外文化を取り入れることで卵を禁じ、

また西洋の文化を取り入れることで

ふたたび卵を食べるようになったわけです。

面白いですねェ。

そして現代、

世界有数のたまご消費国である日本には、

和洋中の美味しいたまご料理がいーっぱい。

多様な文化を受け入れる日本の文化に感謝!です。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2017年01月31日

kintokikinnuntamago2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっと縁起の良いお話を。

【今週来週のたまごを食べると、あなたの金運が上がるかも!?】

一年を24に区切った季節の表現“二十四節気”では

いまは「立春」まえの「大寒」という季節です。

二十四節気のひとつ「大寒」の時期は、七十二候で表現すると「款冬華」と書いて「ふきのはなさく」と読みます。
また同じ時期を中国では「鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)」とも書き表わします。(※注1)
前者は「ふきが目を出す頃」という意味で、
後者は「春が近づき鶏が卵を産み始める頃」という意味です。

この「大寒」の時期2週間

さらに細かく分けた「七十二候」という表式で表すと、

日本では「款冬華」(ふきのはなさく)

中国では「鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)」と言われる時期なんです。

前者は「ふきが目を出す頃」という意味で、

後者は「春が近づき鶏が卵を産み始める頃」という意味ですね。

さて、この「最も寒いころ」である大寒2週間。

この頃の卵を食べると、金運が上がる。

風水でそう伝えられます。

えー!それはスゴイ。

でもなぜなのでしょう!?

鶏さんはふわふわの羽毛を着ていますから、

暑さに弱く、寒いと快適です。

この時期、

寒いときには特に餌をたっぷりと食べ、

一年の中で最も滋養に富んだ卵を産みます。

ですので、中国では、

この滋養に富んだたまごを食べると、

活力が増して、商売がうまくいく!

→ だから金運が上がる。

そういういわれなんです。

たんなる迷信というわけじゃなくて、一定の理屈があるんですね。

なかなか面白いです。

また、いつもの年であれば「一年の金運」が上がる。

そして、12年にいっぺん、

酉年の大寒頃のたまごを食べると、

なんと一生金運が上がる!

と風水でいわれます。

すなわち今年!いまですね。

私達もこの時期に合わせて、

鳴門金時さつまいもをたっぷりと飼料に配合した期間限定卵

金時金運たまご(ダジャレですが美味しいんです)

をはじめ、みなさまの一生の「福」となる縁起の良いたまごとして、

いろんなPRのうえご提案&販売をしております^^

kinnunn_tamago.jpgkintoki2017.jpg

ぜひこの時期、2月上旬ごろまでのたまごを食べる際は、

「これを食べると一生金運が上がるんだ・・・!」

と思って召し上がってみてくださいませ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2017年01月24日