小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

「辞典」の活用が
新メニューや新サービスに
なるかもしれません。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「前方後円墳」を
英語にすると・・・?

という質問がオビになった本が
Xで話題ですね。

 

 

 

なるほど。
考えたこと無かったですね・・・

 

これは
『所説日本史』っていう
日本史で定番の教科書を
そのまま英訳したもので、

たんに学びになるだけじゃなく

ぼくたちが外国人の方に
日本の歴史を説明する際に
すんごく役立ちそうな本。

英語日本語両方の索引が
ちゃんとついているので、
辞書的な使いかたが
できそうなんです。

 

こばやしも昔、
外国の知人に英語で
『戦国時代』について
話そうと思った際に、

バトル・・?エイジ??
いやそもそもなんだろう??

・・・なんて考えてしまって
サッパリ言葉が出てこなくて
困ったことがあります。

 

そして、そういう
特殊なシチュエーションで
とても役立つツールって
必要な人にとっては
すんごく価値があります。

たとえば、

ファンタジー世界の
命名をするための辞典

というものがあります。

 

ファンタジーで出そうな用語を
ヘブライ語まで含む
13の言語で『言い換え』た言葉
が載っている辞典。

架空の世界の小説やゲーム、
創作をされる方にとって
ネーミングは非常にアタマを
使う部分だそうで、

たとえば
ライバルキャラの名前
たとえば
王様が住む都の名前

これらを

「“ウルフ”でいいかな。」

なんて決めちゃうと
フツーすぎて

「ダサい!」

と興ざめされるかも
しれません。

 

それを
「狼はヘブライ語だと『ルーヴ
スワヒリ語で『ブワ・ウィトゥ
か、なるほど。
これなら異世界感っぽさが出るな。」

なんて
調べて活用できる、そんな辞典です。

 

一般的には
まったく用が無いですが、
クリエイターには
「待ってました!」ですよね。

◆飲食店・洋菓子店さんに魅力な辞書

そして、あなたが
自分のお店の人気料理メニュー
もっと魅力的に表現するために
役立つ辞典があります。

『おいしさの表現辞典』
(東京堂出版社)

これ、

有名小説や映画・漫画の
『料理に関する表現』
だけを辞典として
分類した本

なんです。

しかも食材別に
なってまして、

たとえば『卵』であれば

池波正太郎氏の小説や
漫画『美味しんぼ』、
朝日新聞の社説まで

多岐に渡る
たまご料理の
『美味しい表現』が
載ってます。

 

他にも
和牛、まつたけ
お刺身、
ブロッコリーだって
ニンジンだって

おいしそうな表現が
たーくさんです。

あなたのお店の
美味しい料理の魅力を
さらに一段引き上げられる
美味しい表現に、
ぜひ活用してみませんか!?

おススメですよ!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年03月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いよいよイースターが
近づいてきて、
ちょっと面白いエッグ注意喚起
欧米発で出ています。

 

イースターエッグを一気食いするな-NHSの チーフ医師が呼びかけ
(NHS chief ‘killjoy’ writes blog post urging people ‘not to eat whole Easter egg in one go’ | Daily Mail Online)

この『イースターエッグ』は
クリームエッグなどを指しまして
英国でこの時期めっちゃ買われる
たまご型チョコレートの事

こんなヤツですね。

イースター仕様の限定版が
いろんな会社から出るので、
みんな買うんです。

 

日本でも売ってまして
すっごく美味しいのですが、
たしかにめっちゃ
高カロリーなんです。

 

上記の医師いわく、

「イースターエッグの
一気食いは避けるべきだ。」

「なぜなら聖金曜日から
イースターマンデーまで
診療が休診になるため、
英国人は
『できる限りのことをする』
べきだ。」

「平均的なイースターエッグは
成人男性の一日のカロリーの
3/4もある。

肥満や糖尿病や虫歯が
大幅に増えているんだから

いっぺんに食べたい、
という衝動をおさえて。」

 

なんてブログで書いたのです。

「もっともだ。」

と賛同されつつも、

「なんて無粋やヤツだ。」

とおおきな議論になっているんです。

 

このNHSは英国の
保険医療サービス機関でして
どこでもタダで医療を
受けられる、
すごく大きな公的機関。

そこのいちばん偉いお医者さんが、
盛り上がっているお祭りに
ブレーキをかけたわけです。

日本で言うなら
厚生省の偉いヒトが
春の歓送迎会とか
花見の料理にツッコミを
入れた状態でしょうか・・!?

 

それに対して
経済問題研究所の
クリストファー経済学部長が

「NHSのお偉いさんによる
幼稚な忠告だ。

ただ月~金に来てね、
って言えばいいのに。

NHSのボスは国民を
叱咤激励するのはやめて、
イースターを楽しませるべきだ。」

なんて反論したり、

 

また議員のジェイコブ・リース・モグ氏が

「NHSの鉄面皮教授め、
イースターやクリスマスに
少し余分に食べるなんて、
まったく当たり前だろう。」

と批判してまして、
SNSでもちょっとした話題に
なっているんですね~。

 

言ってることは
なにもマチガイじゃ
ないんです。ただ、

「今言う事じゃないだろう。」

ということですね。

 

まぁたしかに(笑)

でも

「このお神輿って
危ないんじゃないの?」

みたいに、
伝統であっても
現代の考えで
言うべきことは言うのも
大切な『正論』ですよね。

 

あとは
『言い方』の大事さ
でしょうか。

「花見で酒を飲みすぎるな。」

と言われても

「知っとるわい!」

となるわけで、
受け取り手の感情とか
タイミングって
やっぱり大事だよなあ。
と分かる一幕ですね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年03月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

洋菓子の老舗ヨックモックさんが
おもしろいクッションを出しています。

 

 

おお~!
これはステキですね。

 

以前には
ヨックモック型の
メモを商品おまけで付ける
キャンペーンももありました。

多くの人が知ってくれている
「カタチ」に着目して
うまくブランドに活かす
周辺グッズ展開です。

効果的な戦略じゃないでしょうか。

ですがこれって
相当認知度が高くないと
できない手ともいえますよね~…。

 

そこで、

たまご型が効果的

なんです。

 

◆たまご型は人気高い

カタチ、という点に
着目するなら、

たまごってかなり有効です。

ちょっととがった楕円形
遠目にもイラストでも
「たまご」のカタチは
親しみをもって
お客さんに受け入れられ
やすいんですね。

「卵形は苦手だなあ。」

という人はあまりいません。

 

ですので、
洋菓子店さん、飲食店さんの
人気メニュー化の入り口として

①卵型のメニューやグッズ
➁ずばりたまご殻をつかう

こんな手が有効です。

僕の手元に
たまご型のでっかい容器が
ありますが、
これはメーカーさんが
作られている既存容器。

 

これは容器ですが、
類似のオブジェ的なものも
市販されています。

たまご料理で
特徴を出すお店なら
こういった「カタチ」を
活用するだけでも
中身の魅力と親しみが
大きくアップします。

また、たまごは
イラストのフリー素材も
多いですから、

メニュー表に
たまごのカタチを
加えることも、
そう難しくないですよね。

 

そして、
料理そのものにも
たまごのカタチ
そのまま使えるものが
いろいろあります。

カタチの親しみから、
ファンが付きやすいかも
しれません。

 

ぜひあなたのお店でも、
卵カタチの利用
考えてみてくださいませ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年03月28日

毎年米国では
この時期にたまごについて
ある「議論」があるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

春の長雨が終わって
すんごく気持ちい青空です。

 

さて、
少し前にも書きましたが、
米国では歴史的最高値だった
去年に次ぐ卵の高騰
起きてまして、

いくつかあるその要因の一つが
イースター(復活祭)なんですね。

 

今年は3月31日なんですが、
この前後で
めっちゃ卵が使われます。

いやホントめちゃくちゃ
たくさんのたまごイベント
あるんですよ。

なんでしょうね、

例えるなら
日本の『花火大会』くらい
あちこちでイースターの
卵イベントがあります。

卵屋としては
ヨソの国のことながら
テンションあがる時期なんですね~。

 

とくにメジャーなのが

エッグハント
(たまご狩り)

エッグローリング
(たまご転がし)

などですが、すごく楽しそうです。

で、ですね。
使われる「たまご」は
プラスチック製だったりも
するのですが、

伝統的には
もちろん本物をゆでて
色付けをするんです。

たとえば上の写真は
オハイオの農場レストランの様子で

イースター前に1万個のたまご
茹でて色付けするんだそう。

 

こっちはホワイトハウスの
イースターイベントの様子ですが、
2万個のたまごを一日で
遊んで配りきります。

 

正月にみんなが食べる
『おモチ』みたいなもので
この時期にめっちゃ
卵が買われますので、

必然的に
卵が不足気味になって
高騰するんですね~。

 

なので・・・

こんなカンジでプラスチックで
いいじゃん。

 

という意見も
たくさんありまして、

イースターイベントの
たまごは『プラスチック』と
『本物』どっちが良いか問題

が毎年議論され続けているんです。

 

プラスチック製だと
たまご不足になったり
相場価格高騰したりは
無くなるわけですが、

デメリットもあります。

一年に一度のために
大量のプラたまごを
ずっと保管して
おかなくちゃいけない

という点がありまして、
自治体によっては保管コストに
頭を悩ませているのだとか。

ホワイトハウスのお祭りも
「そんなスペース無いよ。」
とすべて本物の卵を
毎年使ってます。

 

たしかに保管は大変ですよね・・。

もとはキリスト教のお祭りですし、
「一年に一度だけ使う
神輿みたいなもの」
と考えると
それでも良いのかもしれませんが・・・

 

個人的には
食べてなくなる
本物のほうがステキ

だと思ってます。

 

米国ほどじゃなくても、
日本でもイースターは
かなり認知度が上がってきてます。

あなたのお店でも、
ナイスな春のイベントとして
たまごあそびを活用できるかもしれません。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:世界のイースター・たまごを使ったあそび | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2024年03月27日

料理って
伝統的でありつつも
いきなりガッと変わるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日お世話になっている方が
イタリアンレストランを
開店されたので、
参っておりました。

地元にまた美味しいお店が
増えること、ワクワクしますね~。

 

イタリアンって、
『トマト』のイメージが
ありますが、

この食材が
イタリアに定着して
まだたった300年くらいなんですね。

 

それまでは
ローマ時代以降
トマト無しで
2千年の歴史の積み上げ
料理にあります。

 

そして、
トルココーヒーって
あるじゃないですか。

あの砂で淹れるやつ。

ぼくはコーヒー好きでして
あれ死ぬまでに現地で
飲んでみたいコーヒー
ナンバーワンなんです。

 

で、トルココーヒーって
16世紀からあるんですが、

砂で淹れる手法って
はじめて提供されたのが
2012年、
わずか11年前なんだそう。

 

 

 

えっ!?
そんな新しいんだ!??

とちょっとビックリです。

なのに、この
『砂淹れコーヒー』って
もう中東全域に
広がって浸透している
みたいなんですね。

 

食の世界って
弾力性みたいなものがあって、
取り入れられるまで
すごく抵抗があるんですが

いざ「これいいじゃん!」となると
一気に広まる、
そんな例がいくつもあるんです。

 

たとえば日本のたまご料理文化。

たまごって
仏教の戒律で
800年間ほど禁止
されていたのですが、

江戸時代直前に
ポルトガルやスペインから
カステラや天ぷら、
美味しい卵料理が入ってきたことで、

「たまごは生き物じゃないし
食べても良いよね?」

みたいなノリで
あっというまに浸透しまして、

たった数十年で
百を超えるレシピが生まれ
「たまご料理本」が
ベストセラーになるほど
浸透することに。

今では
日本は世界トップクラスの
卵消費大国です。

イタリアのトマト
日本のたまご
中東の砂淹れコーヒー

 

転換点からの
猛スピード浸透&広まりが
面白い共通点ですね~。

 

情報社会ですから、
良いと思ったら
トルココーヒーのように
わずか数年で
文化を席捲してしまうくらい
急激な変化が
起こる可能性も
充分あります。

 

サッと乗りこなすのも
面白いですし、

ぜひ!あなたのお店発で
起こしてやろう!なんて
考えるのも
面白いんじゃないでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年03月26日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前ですが、
「中年になるとなぜ太る?の仕組み解明」
という研究結果が
名古屋大学から出てました。

 

 

ようするに

「年を取ってくると
満腹に気づきにくくなる
だから腹八分目くらいで
止めると良いのだ」

という研究結果ですね。

 

なるほど・・・って
それができれば苦労しない
ですよね~!

ただし、
自分の傾向として
それを知っておくだけで

外食したときなんかにも

「おっと!いかんいかん。」

と自制できるかもしれません。

 

ちなみに昨年だったと思いますが、
「食べないのに太りやすい体質はなぜ?」
について研究した論文が出てまして、

これは

『少ない食事で太る人は
いなかった。
何度も無意識に何かを
つまんで食べていただけ
と判明』

という研究結果で、
おもしろかったですね。

「わたしって水飲んでも
太るんだよね~。
代謝の良い人が
うらやましい。」

とか、

「痩せ体質になるために
サウナに入って代謝を良く
しよう。」

みたいなハナシの流れを
良く目にしますが、
そんなことは関係なくって

 

「食べるから太る
食べなければやせる」

という非常にシンプルな
構造だったわけです。

 

冒頭の研究結果と併せて

近年の2大!
身もふたもない
研究結果

だと思ってます。

 

◆中年層顧客のボリュームに注意!?

ということは、
あなたのお店が
中年層以上を取り込もうとすると、

満腹しにくいわけですから
ボリュームを気にすべきかも!?

安易に量を落とすと
喜ばれない可能性があります。

 

とはいえ
リピートしてもらうには
食べすぎず健康で
いてもらわないといけません。

なので、

満腹中枢をだまして
食べた気にさせる

ことが中年以上の顧客には
効果がありそうです。

そこで、
たまご料理です。

◆見た目以下のカロリーなら人気になる!?

たまご料理は
視覚的に黄色で
通常よりも大きく見えますし、

またなにより
起泡性を活かすことで
かなりふわふわで
空気を取り込んだ
膨張した料理が
つくりやすいのです。

オムレツ・オムライスでも、
白身を泡立てることで
めっっちゃボリュームが
出ますが、

カロリーは変わりません。

栄養バランスも完璧で
ムダがないですから
とくに視覚からくる
満足度をたかめられ、

無意識の食べすぎを
防ぐのには効果ありです。

あなたのお店のメニューにも
『中年層の満腹感』にミートする
たまごメニューを
ぜひ考えてみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年03月25日