小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

英国スーパーで最も売れた食事セット
サイドメニューが、
スナック菓子からゆでたまごに変わって
話題になってます。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

我が家では
毎日めっちゃゆでたまごを食べます。

いろんな料理で使えるのもありますが、
シンプルで健康にも良い点が
魅力ですよね~。

 

さて、英国で二千店舗を展開する
スーパー大手テスコが

「2024年最も売れた
ミールディール」

を発表しました。

ミールディールとは、
メインの料理・スナック・ドリンク
でできている食事セットのことです。

ほら、マクドナルドとかの
バーガー・ポテト・ドリンクの
セットメニュー、あんな感じです。

おととしの一番人気セットは

・チキンクラブサンドイッチ
・グリルステーキ味のスナック菓子
・コーラ

でした。

 

ところが。

2024年に一番売れたセットは
サイドメニューが
スナック菓子じゃなくなったのです。

新たに一番人気になったのは

『ゆでたまご2個』

の付いたセット。

これ、
ホントにただのゆでたまごでして
「エッグ・プロテイン・ポット」
って名前でプラスチック容器に
ゆでたまごが2つ
カラを剥いて入れてあるだけ。

コロナ禍以降大人気になっており
売り上げも年々増え
昨年は単品で1000万食も売れたんだそう。

ちなみに単品だと1.3ポンド(253円)。
まずまずのお値段です。

 

テスコだけじゃなくって
300店舗ある
英国王室御用達スーパーチェーン
ウェイトローズでも
ゆでたまごが大人気になってまして

系列のサンドイッチチェーン店では
ゆでたまご+ほうれん草の
サイドメニューが41%も増加
昨年だけで百万個売れたのだそう。

◆「超加工食品」ばなれ健康ニーズか

専門家の分析では、

超加工食品(UPF)はイヤ

でも健康のためもっと
たんぱく質を摂りたい

という「2つのニーズから
ゆでたまごが選ばれているのでは。」
とのことで

健康になりたいお客様の『高評価』が
売れてる理由のようです。

超加工食品”とは
最近広まりつつあるキーワードでして

ようは
「いろんなものを混ぜて
作った食べ物」のこと。

スナック菓子とか
菓子パンとかソーセージとか
カップ麺みたいなもの、

砂糖や塩分・油脂などとともに
高度な技術でいろんな配合をして
加工された食品を指すようです。

 

沢山摂ると死亡リスクが増える
そんな研究報告が出てきてまして

また先月には
「超加工食品食べすぎは乾癬になる」
なんて研究論文が話題になりました。

 

言葉の定義がまだ
あいまいっぽいので
言及しませんでしたが

コレらと栄養食材としての卵が
比較されることが
海外のブログやSNS、雑誌などで
すごく増えてきています。

 

たとえばプロテインバー
なんかも

「何が入ってるか
分からないよなぁ。」

と敬遠されつつあって

シンプルに
栄養とたんぱく質が
理想バランスで摂れる

ゆでたまご

に脚光があたっているんですね。

興味深いですね~。

たしかに卵は一個でも
しっかりたんぱく質が摂れ、
アミノ酸スコアも満点の100と
理想的な食材です。

 

◆日本でもゆでたまごに脚光!?

あと、個人的にこの
『ゆでたまご大ヒット』には
もう一つ理由があるんじゃないかと
思います。

それは、スマホ。

スナックより手が汚れず
スマホを見ながら
食べられる料理だから。

一昨年だったかと思いますが、
日本でも「から剥きゆでたまご」が
ヒットしまして、

忙しい健康に気をつかう人たちに
コンビニで多数売れる状況になりました。

「手早く手軽に食べられて健康」

ということとあわせ、

「手が汚れないからいい。」

という反応も多くあり
ヒットにつながったのです。

 

これ、現代において
すごく大事なニーズです。

手が油で汚れるスナック菓子って
どんどん減ってきてまして、

ロングセラーだった「カール」が
終売になったのも記憶に新しいです。

英国でも同じじゃないでしょうか。

 

◆メニューの工夫のヒントにもなる

日本でも低糖質食のように
更なるゆでたまごブームが
やってくるかもしれません。

お弁当でも
ポテトなどより
ゆでたまご活用が喜ばれる

そんなタイミングが、
あなたのお店のメニューにも
応用できるかもしれませんね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2025年02月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ときどき
地場の売り場さんで掲示する
POPを作ります。

当ブログにつかった写真や
イラストを活用したりも
するんですが、

なんといっても『文言
ここで悩むんですよね~・・。

それぞれのたまごの
どの魅力をどんな言葉で伝えると
いちばん良いのか!?

 

ぜんぶのこだわりを書いたら

「また!
こんな小さな文字で
いっぱい書いちゃって!
読めるわけないですよ。」

・・って
スタッフにも叱られます。

 

なので、
どういう風にお伝えすると
手に取ってもらえるか
勉強が必要なんですね。

上記はぼくたちが参考にしている
POPの本。

著者、増澤美沙緒さんによると

POPでお伝えすべきなのは
商品名じゃない

んですね。

商品名はちっちゃくてイイ
そうおっしゃってます。

 

それよりも

「お子さんにサッと
食べてほしいときに」

なんて風に
「誰に」「どんな価値を」
を大きな文字で
伝えるべきとのこと。

たしかに…!

これって
飲食店さんのメニューでも同じですよね~。

料理で使う卵って
地元で仕入れるお店さんも多いですが、

たとえば徳島県で「徳島産です。」って
ただ書いても他のお店との差別化や
魅力にはならないかもですよね。

 

どうせなら

「ここから10分の距離で産まれた
新鮮なたまごを使ってます。」

みたいな
さらに特異な点を書くべきですし、

ウチのお客様のように
都市部のお店さんであれば

「四国の自然を活かすたまごを
採卵当日に直送してもらっています。」

みたいな
「わざわざ」感を出す方が
ワクワクにつながるかもしれません。

ぼくたちも
小売店さんで「飼料」を伝えるのか
「味の特徴」を伝えたほうが良いのか
「育て方」が魅力になるのか・・・

それによって手に取ってもらう率が変わるならば
POPでいろいろ試して
それを飲食店さん洋菓子店さんにも
ご提案すれば繁盛に活かせる・・・!

工夫しながら学んでまいります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年02月14日

一昨日出た英国ネイチャー誌にて

面白いゆでたまご調理法
物質科学研究者が発表して
話題になっています。

ちょっとめんどくさい手法なんですが

実は
日本人ならカンタンな
方法がひとつだけあります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

イタリア・ナポリ大学の
物質科学(材料工学)研究者
エルネスト・ディ・マイオ博士

彼は発泡プラスチックが専攻なのですが
同僚に

「もっとクールなこと
やってみようぜ!?」

 

と言われて

じゃあ
完璧なゆでたまごを
つくろう!

・・・と研究をすることにしたのです。

「シカゴのミシュラン星付きシェフ、
カルロ・クラッコのお店は
52ドルもするたまごメニューを
出してるぞ。」

「それくらい
すっごい美味しいのを
かんがえよう。」

なんてチームで言いながら。

なぜ発泡プラスチックの専門家が
ゆでたまごを・・!?

と思われるかもしれませんが
何もおかしいことはなくて

発泡プラもゆでたまごも
「反応によってできあがる
高分子の立体構造物」
なのは同じなんです。

 

この発想、小林は
すっごい共感できます。

なぜなら僕も
大学院工学研究科で物質科学専攻、
高分子が専門だったから。

たまご屋になって20年経ちますが
「ああおなじ構造だなぁ。」
と考える事はよくあります。

後述しますが
僕も同じような思考で
ちょっと面白いゆでたまご
考案したことがあります。

 

話を戻しますと、

◆材料工学的おどろきの調理法とは!?

ディ・マイオ博士の発表する
『完璧なゆでたまご調理法』
かなり特異的で面白いんですね。

①100℃と30℃のお湯を用意する
②100℃で卵を2分ゆでる
③30℃のぬるま湯に2分漬ける
④ ②~③を合計16回繰り返す

で、完成。

これ、なるほど理にかなってまして

「黄身の温度を上げすぎない」

というメリットがあります。

「黄身は白身より低温(65℃~)で固まる。
だから白身をしっかり固めようと思ったら
黄身に熱が通り過ぎるんだ。そこが難点だ。」

と博士もおっしゃってます。

たしかに。

 

しっとり半熟にしようと思ったら
温度や時間の管理が
味のおいしさにすっごく関係するんです。

このやり方だとたしかに、
100℃で黄身に熱が伝わりすぎる前に
30℃で加熱をやわらげられて
うまくコントロールできます。

例えるなら
のぼせないように
サウナと風呂を行き来する
・・・みたいなカンジですね!

以前、イギリスの研究者が
55分間低温でゆでる
という手法を提唱していましたが、
この方法もディ・マイオ博士は

「白身がしっかり固まらない。好きじゃない。」

と否定してます。

「低温で固まる黄身と
高温で固まる白身、

2つの異なる領域
それぞれに理想の温度を
加えたいんだ。」

というわけですね。

それが、
「16回お湯に漬けかえ」
という斬新な調理法なんです。

おもしろいな~。

 

で、ですね。
この素晴らしい理論を用いて

めっちゃカンタンにできる
究極のゆでたまご調理法
あるんです。

 

◆小林の材料工学的ゆでたまご調理法

それは、

温泉玉子を茹でる

です。

温玉のカラを割らずに
ゆでてしまう。

すると、超しっとり食感の
美味なゆでたまごに!

 

ディ・マイオ博士の調理方法って、
ようは

「黄身をやんわり加熱
白身をしっかり加熱」

するためなんですが、

 

①『温泉玉子』調理をする
(ゆっくり黄身を低温で固める)

②それをサッと3分間
熱湯で茹でる。
(白身だけ素早く固める)

これでも
同じような効果になります。

 

じっさいやってみると

めっっちゃ
ふるふるしっとりとした
美味し~いゆで玉子に
なるんですよ。

つまり、
超簡易版ディ・マイオ博士風ゆでたまご

いや、温玉風ゆでたまご、でしょうか。

以前から

「温玉のゆでたまごって
かなり良いんです!」

といろんなところで語ってたんですね~。

今回の
ネイチャー掲載の論文から

「やっぱり間違ってなかった!」

とテンションあがりました。

 

まぁどのみち
通常のゆでたまごよりは
時間かかるんですが、

ただ!日本には
「市販の温泉玉子」がございます。
なんとそれを使うと

わずか3分で!
構造科学的に極上の
ゆでたまごが。

ぜひ一度
温玉をスーパーで買って
ためしに茹でてみてくださいませ。

そしてもっと時間がある際は
博士の16回加熱くりかえし法もぜひ
ためしてみましょう!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:TVでご紹介した『究極のゆでたまご』作り方 | たまごのソムリエ面白コラム

たまごが高騰しています。
2年前の悪夢に近づいてますね。

同じく大変な米国では
庭でニワトリを飼う人が急増中・・・


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

日本では今冬
鳥インフルエンザが多発してまして
14都道府県51農場で発生
934万羽が処分になっています。

その結果生産が減り
たまご相場価格が上昇中です。

そしてそれ以上に深刻なのが
今年の米国

なんとこの冬
今日までに1508農場で発生
1億5千3百万羽のニワトリ
処分になっています。

発生した州が赤色なんですが
このとおりまっ赤っか

これ、
日本の30倍くらい
被害がでてますね~・・・。

この鳥インフルのせいで
卵が大不足していまして

現在(2025年2月初旬)の米国では

卵平均価格は1パック
12個で4.15ドル(644円)。

 

ひー!めっちゃ高いですね。

米国農務省の価格見通しでは、
『今年中に卵の価格はここから
20%上昇するだろう』
なんてコメントを出しています。

そんな中
全米で2000店舗を経営する
大手レストランチェーン
『ワッフル・ハウス』が

卵一個あたり50セント(78円)の値上げ
を打ち出して話題になってます。

(関連:Waffle House adds 50 cent surcharge per egg – CBS NEWS)

メニュー当たりの値上げじゃなくて
「たまご一個当たり」ってのが

『理由はたまご。
それ以外ない。』

とストレートに伝えていて
えぐい感じですね~。

 

◆自宅の庭で飼う人が増加中

そのため、

「卵が高いなら自分でニワトリ
飼っちゃえばいいじゃん。」

・・・と
考える人が増えているんです。

(関連:High egg prices bringing backyard chickens to forefront)

バックヤード(裏庭)チキン
と言うんですが、

なるほど
広大なアメリカでは
広い庭つきの家がたくさんありますから
そんなに無理な話じゃないんですね。

動物愛護の流れにも沿ってますし。

そもそも

採卵ニワトリって
畜産の中では
個人で始めるハードルが
かなり低いんです。

動物サイズが小さいですし
うるさいわけでもない
何より肉とちがって
「殺して食べなくていい」のが
心理的に大きい。

それもあってか
これまでも鳥インフル大発生のたびに
ひよこを購入する人が多くでてまして

3年前の発生時には
業務用ひよこが各地で売り切れ
ちょっとした問題になったことも。

 

◆個人飼いはなにかと問題も…

でも、
鳥インフル発生&たまご不足時の
ニワトリ個人飼いって、

ちょ~っと問題があるんですよね。

 

問題①
防疫のリスクが上がってしまう。

発生こそしてますが、
農場での鳥インフル対策って
どこもすご~く高度に取り組んでいます。

たとえば
出入りのたびに踏み込み槽で殺菌
農場の周りには石灰を多く撒きます。

この時期なんて雪ふったみたいに
どこも真っ白なんです。

でも、一般家庭では
なかなかそうはいかないですよね?
有力な感染経路、野鳥ともカンタンに
接してしまう。

 

問題②
行政の把握が難しくなる

どの国でも
鳥インフル発生状況の把握・対策って
行政とすごく密に連携をとります。

それが、やっぱり難しくなってしまう。

 

問題③
ずっと飼うの?に問題がある

ニワトリって、
コンスタントに卵を産むのは
最初の2年くらいなんです。

でも、
寿命でいうと15年くらい
生きるんですよ。

 

『卵を食べるため』に飼うと、
卵を産まなくなったあと
それからの13年間どうするか。

これが難しい・・・。

・ペットとして死ぬまで飼う
・殺して調理して食べる

どっちかを
選ばないといけません。

 

日本も似たような状況です。

もし
「たまごが高いなら
自分で飼ってみようかな。」
とあなたがお考えなら、

上記の点、
考えたうえでご検討くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:鶏を飼って卵を食べたい……と思ったときの注意 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2025年02月6日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

近所のスーパーで先日、
コンテナまるごとの
りんご販売を見かけました。

いいですね~!

こういうの見ると
テンション上がります。

いちはやく持ってきた感というか
『旬のもの』を買ってる感がありますね。

そういえば海外、
とくに欧州では
昔っから青果に対して
パッケージレスが普通でして、

スーパーの売り場も
こんなのが当たり前なんですよね。

たまごは輸送の観点で
はだか売りは一般的ではないですが、

たまに僕たちも
こういった売り方をすることがあります。

お客様にはわりと好評でして、

こういったパッケージレスの、
昔ながらの売り方ってもしかすると
いまの時代に合ってるんじゃないかと
思いますね。

 

◆たまご陳列は飲食店ならとくにアリ

そして、
こういった卵のはだか陳列って、
もうひとつメリットがあります。

それは、
飲食店さんでののディスプレイ。

ほら、ときどき飲食店さんで
下の写真のようなお店の食材を
ディスプレイしてますよね。

これをたまごでやるわけです。

たまごは本来
常温でも保存性がよく
2週間程度生食ができます。

 

「食材の回転が良く」見えて
お店のアピールにもなりますし、

「へ~、こんな卵つかってるんだ!」
と、こだわりの見える化にもなります。

他の動物食材ってなかなか
店内の陳列アピールは
しにくいですよね。
冷蔵じゃないと痛んじゃいますし。

生ハムくらい?でしょうか。

せひたまごのステキ陳列
活用してみてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年02月4日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

明日から春節ですね!

今年の中国人旅行客の行き先
一位が日本とのことで、
特に人気の関西では大賑わいになりそうです。

 

飲食店さまでも
多くの来店がありそうですね!

 

とくに明日からは
看板やPOPの表記にアルファベットや
中国語の表現をいれておくと
ぐっと来店してもらいやすい
安心感が増えるかもです。

 

◆たまご料理は花の名前

アルファベット・英語表記じゃなく
漢字表現でも、
そのまま使えておトクな
場合があります。

たとえば「絶品」なんて言い回しは

中国でも

「すばらしい」

「超うまい」

みたいな意味ですので
日本人にも両方で伝わる
春節向きのぜひとも使うべき表現です。

あと、

「卵」って書いてっても
中国の方にはささりません。

「たまご」は、
蛋(たん)』と書きます。

タンパク質の「タン」。

卵はどちらかというと
生物学的な用語で
「おいしそう」という
イメージは無いのでご注意を。

 

また、中国では
たまご料理には
『花』のイメージがありまして、

料理名には花の名前がつきます。

上記の写真の
中国たまご料理

『芙蓉蛋』(フーユンタン)

世界的に浸透している
すごくアレンジが多い
人気料理ですが

この“芙蓉”とは
「ハイビスカス」のこと。

また、
ピータンは中国の別名で

「松花蛋」(松の花たまご)

と言います。

こんなカンジで
花のイメージが名づけられているんですね~。

 

いろんな日本食の紹介の際に
たまご料理の演出で
お花イメージを伝えてみても
おもしろいんじゃないでしょうか

きっと共感が増えます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

インバウンドでウケる意外な日本的たまご料理って!?その① たまごのソムリエ面白コラム

〇〇が違うだけ!?インバウンドでウケる意外なたまご料理 その② | たまごのソムリエ面白コラム

インバウンドでウケる意外な和食たまご料理 その③ | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年01月27日