小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

生活に根付いている卵にはときどき

なんじゃこりゃ!?

と驚く情報が流行することがあります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「エッグクレンジング」

というものをご存じでしょうか。

直訳すると『たまご浄化』
何年か前からネットで見かけるようになりました。

これは健康法でなくレシピでもありません。
なんなら食べません。

『卵の儀式』です。


生卵を持って
反対側の手の指先から頭に向かって
ゆっくりと転がしていく。

あたまの上まで転がしたら、
今度は卵をへそへ向かって転がし、
そのまま
足先まで体の表面を移動させる。

こうすることで
全身の「悪い気」が卵に取り込まれる。

 

最後に「気」を吸い取った卵を
水を入れたコップに割っておしまい。

悪い気が吸収された証拠に
たまごの白身が濁っているのがわかります。

また、その色や形であなたの状況が占えます。

最後にその卵は捨てます。


・・という儀式。

 

SNSで定期的にバズってまして、
この信仰に共感した人たちが広め
バイラル化しているんですね。

つい最近も
TikTokインフルエンサー、Hoodwichの
ブリ・ルナさんが家族で実践していると紹介し
何度目かの話題になりました。

 

◆「南米の民間信仰」が発祥

調べてみると発祥はメソアメリカ、
メキシコやカリブ海あたりで生まれた
呪術・占い民間信仰のようです。

いわゆる『スピリチュアル』系として
認識されていまして、

生れは比較的新しく
始まったのはここ40年くらい?っぽいです。

 

なるほどわか・・・らないですねェ。

 

◆「卵=聖」は世界にあるが・・・

卵を『聖なるもの』とする考えは
ヨーロッパ中心に古くからありまして、

卵でドラゴンを退治したり
卵から聖人が生まれたり
卵で地震から町を守ったり・・・

いろんな伝説が残されています。
なんならアジアにも日本にもあります。

しかし、
それらの卵伝説と
このエッグクレンジングが大きく違うのは、
この儀式で卵が

「悪しきものを“吸収”する」

という点。

 

古くからある卵信仰って

「卵イコール聖なるもの」

であって、

「悪しきものには
けっして染まらない」

んですね。

キリストが病気を治しても
自身が病魔に染まらないように

たまごは『生命の源』であって
何か奇跡を起こしても
その神聖さは失われないわけです。

 

決して
ごみを吸い取って汚れる
コロコロみたいなイメージじゃないんですね。

 

そういう意味では
「わるい気を吸い取って捨てる」
このエッグクレンジング、
こばやしはやや違和感があります。

元気になる人がいるのは、
もちろんステキな事ですが・・・。

 

なにより『食べずに捨てる』という点が
卵屋としてはナシですね!

僕にかぎらず、
「もったいない」が根付く日本では
あまり広がらないかもしれません。

 

ちなみに
「白身が濁っている」としたら、
それは悪い気を吸い込んだからじゃなくて
新鮮な卵がたっぷり含む炭酸ガスのせい。

むしろめっちゃ良い品質の証拠と
喜んでほしいです。

このエッグクレンジングで
「健康になったよ。」という人は

・卵を全身に転がす行為が、
ゆっくりとした柔軟体操になっている。

・皮膚の上を転がすことで
ツボが刺激され血行が良くなる。

なんて事かもしれません。

 

あなたはどう思いますか?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごがドラゴンを倒す伝説 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年10月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

前回の続き、
スポーツの「ハムエッグ」について。

ゴルフの
「ハムエッグ(ハム&エギング)」
好プレーでフォローすること、

アメフトや野球でも
ナイスパスやダブルプレー、
良いプレーに使われる言葉です。

そういえば、
西武ライオンズの球弁(きゅうべん)には
ハムエッグサンドがありますね。

 

ですが!

そのずっと前、米国では
ハムエッグは別の意味を持っていました。

それもネガティブな方に。

「平凡。」

「底辺でビンボー。」

そんな代名詞が
ハムエッグだったのです。

◆勝てない底辺ボクサーの代名詞だった

スポーツで使われだしたのは、
ボクシングから。

百年くらい前には、

「あいつはハムエッグだ。」

というと、
ビンボーで勝てない底辺ボクサーのこと
を指していました。

映画ロッキーでも、
シルベスター・スタローン扮する主人公が

タイトル争いの可能性を軽視し、
自分自身を「俺は本当にハムエッグだ。」と
卑下するシーンがありますね。

 

他にも、
力仕事をするだけの労働者を
ハムエッガーと呼んだり、
揶揄する表現になっていたんです。

 

ハムエッグ、
美味しいのに・・・!

 

◆ステーキの下位互換だった!?

じゃあ、なんでハムエッグが
貧乏やしょぼくれたイメージとして
語られていたかというと、

諸説あります。

たとえば
贅沢な金持ちは、ステーキを食べる。

それができないヤツが
ハムエッグを食べたからじゃないか。

 

また、ボクシングでは
ファイトマネー代わりに、
負けても最低限その日は
ハムエッグのサンドイッチが
選手に提供されるので、

いつも勝てないのに
それで食つなぐ選手が
ハムエッグ野郎(ハムエッガー)と
呼ばれた、なんて説もあります。

 

他には、
ダイナー朝食の定番
ハムエッグだったから、という説も。

そこで朝食を食べて
早朝から仕事する人たちへの蔑称だった。

なんて説も。

いずれにせよ、
この「ハムエッグ」のイメージ変遷から
あることが見えてきます。

 

少なくとも卵は百年前には
誰でも食べられる一般的な普及食材に
なっていたこと。

そして、

もともとは
底辺なイメージがあった
卵とハムの組み合わせは、

この百年間のあいだに
とても良マッチングな
ステキペアーに変わっていったということ。

どちらの意味でも
とっても素敵な言葉の移り変わりだなぁ、と感じますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:ゴルフの「ハムエッグ」って何のこと?スポーツごとに違う!? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2025年10月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「これは素晴らしいハムエッグですねぇ。」

なんて表現を
ゴルフの試合で耳にすることがあるんです。

これ、なんだと思います?

まさかラウンド前の朝ごはんの話をしているわけじゃありません。

ゴルフの「ハムエッグ」(ハム&エギング)とは、
チーム戦である人のダメなプレーを
仲間が好ショットで挽回する
交互に良いプレーをすることを言います。

 

カバーしあって美味しいものになる、
みたいなイメージでしょうか?

ハムとたまごって食べると元気になる!
めっちゃ良い組み合わせなので
たしかにチームワークの良さの
イメージがありますよね。

ゴルフの「ハムエッグ」って
けっこう由緒ある言い回しでして

詳しく調べた海外の方によると、
少なくとも1960年代には米国で
新聞に載るくらいは使われていたそう。
(参照:Where does the golf phrase ‘ham and egg’ come from? And what does it even mean? | Golf News and Tour Information | GolfDigest.com

カリフォルニアが発祥のようです。

上記は1966年ポスト紙の記事。

コラムニストのパット・ハーモンさんが、
全米プロゴルフ選手権での
ジャック・ニクラウスとアーノルド・パーマーのパートナーシップについて語った内容です。

2人は9アンダーの63という
大判狂わせで第一ラウンドを回り
後に優勝したのですが、

 

記事では
“ハム&エッグ(エギング)という言葉がありまして・・・”
と、『用語の説明』と共に、

2人が共にミスをしながらも
互いにカバーしあった結果、
ゲームを制したことが書かれています。

 

“「君はハム、僕は卵を取るぞ。」
そんな風なプレーに使われる言葉である”
…と書かれてまして、

それぞれ良い成果を
分け合って築いていく
みたいな感じの表現ですね。

その後、現代のゴルフにおける
『ハムエッグ(ハム&エギング)』は
“ダメな方”を“良い方”がフォローする
みたいな意味合いに変わってます。

 

「フォローする方が卵だよな!?」
「いやいや、ハムだろう?」

なんて議論になることもあるんですが、
もともとは等価だったということですね~。

◆他のスポーツの言葉だった!?

ちなみに
他のスポーツでも、「ハムエッグ」用語が。

野球では古い言い回しで

「ダブルプレー」を意味します。

なんででしょうね・・・?

「両方でオイシイ」、
日本でいう「カモネギ」みたいなカンジでしょうか。

 

アメフトとラグビーでも
パスがつながったときのナイスプレー
「ハムエッグ」が
ときどき使われるみたい。

ハムとたまご、名コンビが
うまくいった」の表現になってるのは
たまご屋としてうれしいですね~。

 

ですが!

じつは発祥のスポーツでは、
ネガティブ表現だったのです。

そのへんは次回に。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2025年10月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

大阪万博、昨日終わりましたね。

 

最初はネガキャンが目立つ感じでしたが、
184日間経った閉幕では大盛況のうちに
大いに惜しまれつつの最後でした。

「終わりってどんな様子かなぁ。」

とライブカメラを覗いていたら、
閉幕後に東入口の警備員さんが
かたづけ中のポールでさりげなく

「アリガト」→「サヨナラ」

とメッセージを並べてくれたのが
とても興味深かったです。

◆各国でも賞賛されてるっぽい

各国でも自分たちのパビリオンに
多くの来場者数が訪れたことがニュースになってますね。

 

“2025年国際博覧会(EXPO)ウクライナ館に300万人以上が来場”

“2025年大阪万博が本日閉幕:ドイツ館に300万人が来場”

“2025年大阪万博、本日閉幕 チェコ館に150万人超が来場”

上記含めどの記事も、多くの人が来場して
自国のことを大勢に知ってもらえたこと、
大盛況だったことを報じています。

お互いが「よかったなぁ。」となる、

こういう「未来に向かう好意」が
つながっていくことが、
万博の大きな功績ですね!

 

◆万博はたまごがいろいろだった

さて、会期中はネタ晴らしに
ならないようお話しなかったのですが

じつは万博のあちこちで
卵がモチーフになっていました。

特に日本のパビリオン。
たまご大っ好きですね。

大阪ヘルスケアパビリオンはメインロゴが「卵」。

ちなみに展示に株式会社ファーマフーズさんの卵のうす皮からつくった繊維があって、テンションあがりました。

電気事業連合会の電力館は
建物のカタチが卵でテーマも卵。

あと、
たまご的に圧巻だったのは
小山薫堂プロデューサーのEARTH MART(アースマート)館。
人が一生のうちに食べる卵が
展示してありまして、

おおお・・!と
思わず長居してしまいました。

めっちゃ家にかざりたい!

卵の前から動かない変なヤツになってました。

 

◆未来や可能性イメージがある『卵』

やっぱり卵って生命の象徴であって
生まれてくる未来を暗示するモチーフとして
成立しやすいんだと思いますね。

日本人は特に
世界トップクラスの卵好きですから、

共通のイメージとして
使いやすい一面があったんじゃないでしょうか。

 

◆飲食店さんで活かすなら・・・

大勢に「良さ」を伝えるのに
卵の「カタチ」が使われていた
ということは、

つまり!

飲食店さんの魅力アップにも
なる、ということです。

多くの人が卵の形状
好ましさを感じる、

だったらお店でも
積極的にイラストや
たまごのディスプレイを
していった方が
良いんじゃないでしょうか。

イラストも意外と簡単ですので、
ぜひメニュー表なんかにも
たまごのフォルムを添えて
ワクワクアップにしてみては
いかがでしょう。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2025年10月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は
ワールド・エッグデイ、
世界たまごの日です。

International Egg Commission (国際鶏卵委員会)が設定した日で、

毎年10月第二週の金曜日なんですね。

 

毎年テーマがありまして、今年は

「マイティエッグ:天然栄養たっぷり」

天然栄養たっぷり、って
ちょっとヘンなワードですが、
これは主催している世界卵機構(WEO)
サイト
の日本語訳がちょっとおかしいせい。

 

英語では「Packed with Natural Nutrition」

なので『自然の栄養つまってます
くらいのニュアンスですね。

 

◆各国でイベントが開かれる

たとえばカナダでは
業界団体エッグファーマーズカナダが
養鶏業さんのPVを作り
全国の図書館やSNSで大々的にPR、

「卵農場さんに手紙を送ろう」
「メッセージを送ろう」

キャンペーンを実施しします。
うーん、ステキですね!

また、
ニュージーランドでは
卵一年分』があたるキャンペーンをやったり

フランスでは爵位を持つ有名シェフ
オリヴィエ・シャピュットさんが当日、
数百人規模のワークショップで子供たちに
卵と栄養についての料理プログラムを開くんだそう。

おもしろいのがインドで、

インドの黄身にあたる中央部
マハーラーシュトラ州ナーグプル市で

ナーグプル獣医大学の家禽科学科が中心となり
中央インドの有名シェフ、ヴィシュヌ・マノハル氏とともに

巨大エッグブルジで
ギネス記録を目指す予定。

なんと5000人で
5001個の卵をつかうのだとか。

すごいですね!

エッグブルジ
インドで定番の玉子炒め料理
屋台でも広く食べられます。

スパイシーで
玉ねぎとトマトがたまごと
すご~く合うんです。美味しいんですよ。

5千人分いっぺん、ってどれくらい
でっかいんでしょうね!?

ワクワクします。

シェフの
ヴィシュヌ・マノハールさんいわく

「エッグブルジはあらゆる年齢の人が手軽に食べられる料理で、おいしさと栄養を兼ね備えています。このイベントは沢山の人たちの食品科学と栄養への理解を深めるのに役立ちます!」

なんておっしゃってます。

たしかに!
めっちゃ話題になりそうですし、
ことしの世界卵の日テーマの『栄養』に
合致して理解してもらえそうです。

 

◆日本では・・・

じゃあ我が国では何を・・・?
ということなんですが、

アメリカ家禽鶏卵輸出協会さんが
SNSでPRされてますね。

ワールドエッグデイのサイトでは、
自分で卵の物語が作れるキットや、
絵探しゲームがダウンロードできるんですが、
そちらをインスタで紹介しています。

ちなみに上の「自分で書く絵本」に
出ている卵キャラは、

「世界卵の日・公式キャラクター」のメグちゃん。

あまりにシンプルすぎて
権利関係など心配になりますが、
なかなかカワイイんじゃないでしょうか?

 

※ちなみに子供向けのあそびは
こちらからダウンロードできます。

子供向けアクティビティパック – 世界卵機構

 

 

以前も書いたのですが、
この世界たまごの日(ワールドエッグデイ)、
日本ではぜんっぜん浸透していません

「世界卵の日」でニュース検索してみても、
今年のイベントどころか
過去の記事もまったくナシ。

「ワールドエッグデイ」でニュース検索すると
たったの2件、しかも6年前の記事というしまつ・・・

 

これって、日本では
ほかの卵記念日がいくつも近くあるせい
でもあるんですね。

 

たまごかけごはんの日(10月30日)とか
いいたまごの日(11月05日)あたりが

たった数週間あと、しかも
業界のイベントが多い記念日に
日本ではなってるんです。

 

◆世界のワクワクをたのしもう!

まぁ、それはそれでしょうがないので、
海外の面白イベントを見てワクワクする日
そのうち一緒に、みたいなノリでいければですね~。

あと、めずらしい海外の卵料理を
子供とつくってみる日、とか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(参照:Nagpur Achieves World Record With 5001 Egg Bhurji | नागपुर ने 5001 अंडा भुर्जी बनाकर विश्व रिकॉर्ड बनाया)

(参照:World Egg Day fast approaching | WATTPoultry.com)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年10月10日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

二台目・サブ冷凍庫が数年前より人気なんだそうですね。

コロナの前後で販売数が倍増しているそうで
冷凍食品の充実や、時短ニーズ
あと、ふるさと納税の普及も
背景にあるようです。

なるほど!

ドカっと届きますもんね。

 

我が家にも冷凍庫が別にありますが、
たしかに重宝しています。

料理の試験で細かな食材を
ストックしておけますし、
小分けしておいて忙しいときの
最適です。

 

そんな中、
今年は鶏卵が高騰していることもあって

「卵って冷凍保存できないの?」

というご質問を時々いただくようになりました。

 

実際どうなのかというと・・・

殻付きのままだとムリです。

でもひと工夫すると、
冷凍できます。

 

◆冷凍変性してしまう黄身

実はたまごは、

白身は冷凍できる
黄身は冷凍すると品質が変わる

という特性があります。

冷凍→解凍すると、
白身は元通りに戻りますが
白身はねっとりとしたカマンベールみたいな食感になっちゃうのです。

上の写真のように、
黄身がコロンとなるくらい
しっかりねっとりしちゃいますので、

黄身が混ざらない・・・!

 

なので通常のメニュー、
ケーキや玉子焼きにこの
冷凍解凍したたまごを使うのは、
ちょっとむずかしいんですね。

(後述しますが、この特性をうまく活かす料理もあります。)

 

◆かくはんした液卵ならOK

ですが、
中身だけを取り出して一工夫すると、
冷凍しても品質を保てます。

たまごって、
白身と黄身がキレイに混ざった状態だと
冷凍解凍しても比較的品質はそのままに
保たれるんです。

 

<卵の冷凍方法>

卵を割って・・・

かくはんして
ざるで濾します。

それを
袋に入れるなどして凍らせると…
解凍しても同様の品質で使えるんです。

※「白身だけ」でも
同じようにそのまま冷凍可能です。

◆ただし〇〇はできない

便利に使えますが、
じつは2つほど制約があります。

・できるだけ加熱して使う

・解凍したらサッと使い切る

黄身と白身が混ざった状態は、菌に対して弱くなります。
保存できる期間も短くなりますので、
解凍したらすみやかに使っちゃってください。

半分使う、とかはNGです。

 

◆凍った黄身を差別化メニューに!

そして・・・
差別化メニューにすることもできます。

上の写真は、
凍った黄身の食感を活かしつつ
和風の味付けをした「凍りたまご」です。

熱をかけずにたんぱく変性していますので、
生卵の風味が残ったまま調理食感になります。

トロっとして濃厚で
めっちゃおいしい!

居酒屋さん飲食店さんのサイドメニューに
めっちゃオススメです。


まとめますと、

ご家庭や飲食店さんで
卵を冷凍するなら3つの方法

①しっかり混ぜて冷凍

②白身だけを冷凍

③変わった食感のメニューにする

 

ただし・・コスト削減として見るなら、
電気代コストも考えないといけないですね。

まとめて作って置ける手間の効率化、
みたいなメリットが主になるかと思います。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年10月8日