小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

ベーコンエッグっておいしいですよね!
本日はその究極のコツをご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いろんな漫画や映画・ドラマで

たまご料理のシーン

を見つけるのが好きなんですが、

 

特に『漫画』に限ると

朝のひととき=目玉焼き
なシーンが
めっっっちゃ多いのです。

それも、
オムレツとか玉子焼きじゃなくて
目玉焼き

 

おそらくビジュアル的に
小さいコマでもわかるようにしようとすると
目玉焼きが良いんでしょうね。

ですので、
いろんな作画、
多様な画法の目玉焼き
見つけては楽しんでおります。

 

そして、
週間少年サンデーで連載していた
「テノゲカ」という漫画をご存じでしょうか?

手の疾患を直す天才医師・手塚一心が
主人公の医療ドラマ漫画。

すんごく面白いんですよ。

日常における手や指、五体が
ちゃんと動かせることのありがたさ

それが失われたあと
また戻ってくる日常の幸せ、
仕事への想いと家族の想い・・・
いろんな気づきの要素がつまった名作です。

 

その漫画「テノゲカ」の第二話に
主人公手塚が目玉焼きをつくるシーン
があります。

たった1コマなのですが
この目玉焼きオン・フライパン、
ベーコンエッグの絵には、

美味しい目玉焼きのヒント

になる情報が詰まってるんです。

まず、

脂身の多いベーコンを使っている

ように見えること。

これは英国伝統のベーコンエッグの作り方で、

①最初にじっくりと脂身の多いベーコンを
焼いて
油と旨味を出す

②そのあとに卵を入れる。

すると、
目玉焼きの外側とベーコンは
カリッカリの香ばしさがでて
黄身の中はトロトロ
香りも引き立つんです。

 

つぎに、
かなり低い位置、

フライパンすれすれで
卵を割り込んでいること。

たまごの黄身は
卵黄球と呼ばれる小さな球
たくさん満たされています。

この球が、
たまご料理を食べる際の
黄身の滑らかな食感に
かかわっているんです。

 

ですがこの卵黄球、
すんごく弱くって
衝撃ですぐに崩れちゃうんですね。

すると、
目玉焼きも滑らかさの足りない
ボソボソ食感に・・・

つまり、

目玉焼きを焼くときは
卵に衝撃を与えないように
フライパンにソーッと乗せる

これだけで
なめらかな食感の
超美味しい目玉焼きに
なるんです。

フライパンすれすれで卵を割るか、
やけどしそうなら
小皿にすれすれで割って
ソーッとフライパンに乗せる。

これだけで食感が変わります。

 

天才医師だけに
料理でも繊細な気づかいをしている
そんな一コマなのかもしれません。

ぜひあなたも目玉焼き
ベーコンエッグを焼く際には
この漫画のコマを思い出して、
お試しくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2025年06月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

所要で静岡県浜松市に参っておりました。

「せっかくなので
ギョーザを食べよう!」

ということになりまして、
ある有名店さんに入ったのです。

さすがにパリッとじゅわっと
美味しかったですね。

昼間のこと、
ビール飲めないのが
惜しすぎる・・!

 

ふと見ると、メニューの中に

タルタルソースかけ餃子

があったのです。

試しに注文してみると
これがうまいのなんのって。

ほどよい酸味とたまごのとろみが
ギョーザの味わいとすんごく合うんです。

目からうろこでした。

 

◆実はセオリーどおり!?タルタルソース+餃子

この組み合わせって意外!

僕は初めてお目にするメニューでしたが

タルタル(卵)+餃子

ってかなり相性良いです。

 

考えてみれば

卵+ひき肉

の組み合わせって
昔からある組み合わせ
定番のセオリーなんですよ。

 

たとえば

スコッチエッグ

『英国最高のつまみ』なんて呼ばれ、
300年近い歴史があります。

 

また中東北アフリカの定番料理

シャクシュカ(シャクシュ―カ)

も、ひき肉とたまごですね。

ベトナムには
ひき肉入りオムレツがあります。

チュンチエンティッバム

これベトナムの家庭料理で、
とてもおいしいんですよ。

 

日本にも、昭和に流行った

ひき肉のオムレツ

がありますね。

炒めたひき肉を
たまごで巻いたものですが
僕も小さいころよく母が作ってくれました。

 

同じく餃子でも、

卵でつくる餃子
伝統の昔からあります。

蛋餃(タンジャオ)

って言いまして、
皮が薄焼きたまごなんです。

これ、手軽につくれて低糖質なんで
今の時代に合っている料理でもあります。

低糖質つながりの
比較的新しいヒットメニューでいうと

米国で玉子焼きをバンスにした

低糖質エッグバーガー

があります。
これもひき肉&たまごですね。

◆セオリーから新しいメニューが!

結局のところ、まったく新しいものだと
お客様も味に慣じむまで時間がかかります。

あなたのお店の新メニューを
考える際には、

①いま親しまれている料理から

②親しまれるエッセンスを抜き出し

③それを新たな『装い』で活かす

これが親しまれる、
ヒットする料理のセオリーじゃないかと思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年06月24日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「上司が締切を『おしり』と
表現するのが気持ち悪くて
耐えられない。」

・・・というネット相談が話題ですね。

なるほど~。

僕は使いませんが
意識したこと無かったですね。

『ケツの日程を先に決めちゃいましょう。』

なんて打合せで誰かが言っても、
気づくことすらないかもです。

つまり僕のアタマの中では
リアル「おしり」と比喩の「おしり」が
つながってないんですね。

SNSでは
『お金を袋に入れないで手渡しする

「はだかで渡す」

もまずい表現なのか?』

なんて意見も出てまして、

こういった
身体をつかった表現に生々しさを
感じる人が今後増えてくることも
考えられます。

 

また、ある業界の中では普通だけど
違和感がでるワードもありまして、

プログラマーの「殺す」「つぶす」や
出版業界の「処女作」
建築・製造業界の「オス・メス」表現
なども問題になりつつありますね。

多くの人と対峙する
飲食店・洋菓子店さんでは特に、
表現のアップデートが必要になってくる
かもしれません。

 

◆問題じゃなくても問題なワードも?

気をつけるのはそれだけじゃありません。
まったく問題ない」言葉ですら、
マイナス印象になることもあります。

例えばぼくが感じるのは
捨てる」というワード。

いまほとんどの小中高校で
SDGs関連の教育をしています。

そのため「捨てる」に
よりネガティブなイメージ
持つ若者が増えている、と見ています。

断捨離という言葉もあるとおり、

捨てる=清潔に保つ

という印象を持つ人はいっぱい
いらっしゃいますが、

若い人たちにとっては
「そもそも捨てるものは持たない」
という感性になっています。

すなわち

「捨てる」=「悪」の印象。

いま開催中の大阪万博日本館も
捨てない」が大きなキーワードの
ひとつになっています。

 

すると、
あなたのお店でスタッフに

「これ捨てといて。」

と言うのをお客さんが耳にすると
悪イメージを持つ・・・そんなことが
今後おきるかもしれません。

 

さらにお客さんに

よかったら捨てておきましょうか?

と言って印象を落とす可能性すらあります。

 

よかったらリサイクルしときますね。

みたいな言い換えが
必要になってくるかもしれませんね。

 

◆たまご業界のナゾワード

そして、ぼくたち卵業界にも
マイナス印象になる業界ワードがあります。

たとえば「廃鶏(はいけい)」。

ひねどり」なんて言い方もしますね。

たまごを産み終わって処分される
年を経た鶏のことですが、

僕はこの表現が嫌いです。

長年おいしいたまごを生んでくれた存在へ
の敬意が感じられないですし、

そのあと食肉になるわけですから

「いらないもの」

みたいな表現は
すべきじゃないですよね。

福井の「純鶏(じゅんけい)」とか
香川や九州の「親鶏(おやどり)」の
呼び方はかなりステキだと思います。

 

あと、「赤玉」「白玉」みたいな
業界内の略し方も、やめた方がいいですね。

一文字しか減ってないですし。

「赤たまご」「白たまご」でいいじゃないですか。

 

たとえ同業者どうしでも、

できるだけ一般的な用語を使うほうが
親しまれる業界、
新しい人が入りやすい業界になると
強くつよく思います。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年06月21日

卵を使って人心をコントロールした、
イギリスの伝説の予言者の実話を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

わが徳島県と香港の定期便が
先月から減便になっています。

週3→週2に減って
それでも着便はガラガラ…。

その理由が、

災害の予言。

『7月5日に日本で大災害が起こる、
秋までは日本に行っちゃだめ。』

という言説がアジアで広まっているんです。

『大地震が起こるって。』

『いや隕石らしい。』

などと、あまりの広まりっぷりに
気象庁長官が

予言はデマだから心配しないで。

・・とコメントを出すほどの
異例事態になってます。

これ、
日本のある漫画がきっかけなんですが、
さらに香港の有名風水師
「9月まで行くな!」と
お墨付きを出したことで
エスカレート中です。

笑い話じゃすまないレベル、
観光地によっては売り上げ
9割減のお店も出ているみたい。

うーん、
経済ダメージ半端ないですね~。

万博もやっている最中なのに・・・。

 

まぁ、当たんないですよね。

以前、地質学の教授が

「地震予測は誤差が
プラスマイナス200年
それでも75億年の地球からすると
すごい精度だよ。」

なんておっしゃっていました。

それを「日にち」指定で
ピンポイント予言するなんて、
まじめな研究者さんからしたら

「なめてんのか。」

というレベルなんでしょう。

 

◆めっちゃ騒ぎになった『卵の予言』

さて、200年前のお話。

』が終末を予言して

大騒ぎになったことがあります。

舞台は1806年のイギリス。

北の街リーズ市に住む
メアリー・ベイトマンさん(38)は
ある朝、庭で飼っている鶏が
ヘンな模様の付いた卵を産んだのに
気づきました。

よく見ると卵のカラに

「救世主がまもなく到来する」

と描かれている。

しかもインクなんかじゃなく
殻が腐食したようにくぼみ、
拭いても消えない文字で…。

それを見て人々は大騒ぎ。

「奇跡だ。」

1ペニー払って鶏と卵を見るために
メアリーさん宅へ押し寄せたんですね。

その結果、

『タマゴの予言だ・・・。』

『最後の審判が来る・・。』

『この世が終わる・・!』

と多くの人が信じまして、
街はすんごいパニックに。

狂乱状態になったり
めっちゃ信心深くなって祈り続けたり・・・。

記録では
都市まるごと機能不全になるレベル
だったとか。

 

◆商売し始め気づく人が・・・

結論から言うと、これは“詐欺”でした。

メアリーは読み書き堪能で、当時としては
かなり高度な教育を受けていたのですが、

それを使って盗みや詐欺を働き
生まれ故郷ヨークシャーから
リーズ市へ逃げてきた“悪者”だったのです。

で、予言でっちあげを
思いついた・・・。

 

見物料を取るくらいなら
まだよかった(?)のですが、
さらに

「印章」を売り始めたのです。

JC(ジーザスクライストの略)”

と書かれた一枚の紙で、

『持ってると黙示録の後に
天国への入場を保証しますよ。』

との触れ込みで売りまくった。

それを数千人が買い求める・・・。

 

しかし、このあたりで

「おい、あれって怪しいんじゃないの?」

と考える人が出始めます。

◆張り込みで現場を押さえる

で、そんな人たちが、
早朝にメアリーの鶏小屋を
こっそりと見張ったのです。

するとそこには・・・

文字の書かれた卵を
めっちゃ頑張って
ニワトリのおしりに押し込む
メアリーの姿が・・!

うーん、
ニワトリさんかわいそう!

 

◆卵殻の消えない文字トリック

ちなみに『くぼんで書かれた消えない文字』は

濃縮酢

を使っていたことも分かりました。

卵のカラって
ほぼ炭酸カルシウムでできています。

そこに酢酸をたらすと化学反応が起き
内の膜はそのままでカラは溶け出すんです。

のちの調べによると、メアリーは
何度も何度も卵殻に酢酸を塗り重ね

文字のカタチに
殻を溶かし凹ませ奇跡メッセージ
演出したんですね。

当時の民衆には
思いもよらない手法ですから
すっかり信じ込んじゃった。

うむむ、狡猾ですね。

◆卵で騙した悲惨な末路

メアリーは露見した後も
「詐欺じゃない」と否定し続けましたが

もはや印章を買う人もなく
リーズの予言者のめんどり
と呼ばれたその鶏も
早々に隣人に売ってしまいます。

そして・・・

その3年後
今度は「奇跡の治療」として
病人に毒入りプリンを食べさせ
殺人の罪でついに絞首刑となったのです。

 

その数奇な人生から
ヨークシャーの魔女」と
呼ばれることになったメアリー、

その処刑には2万人が見物につめかけ、
遺体はリーズ総合診療所に長く展示され
多くの人がお金を払って見物に来たそう。

ちなみに
2015年まで(!)リーズ市の
医学博物館に展示され続けていたそうで、

メアリー自身が行列をつくり
利益を長く生み続けたという
なんとも皮肉なお話ですね。

ちなみに2017年に彼女の一生を書いた
本も英国で出版されています。

“ヨークシャーの魔女~メアリーバットマンの数奇な人生~”

表紙の左手に持っているのが
奇跡の卵ですね。

 

◆不安だと奇跡にだまされやすい!?

1800年代初頭のリーズ市は
工業都市として変わってきており
絶望的に貧しい人たちを
多く生み出していました。

そんな人たちの不安を、彼女は
“魔術”への恐怖と“奇跡”への安堵で
コントロールしようとしたんですね。

 

現代のいま予言が広がるのも、
世界情勢にみんな不安だからかも
しれませんね。

自分の感情に注意です。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:The Yorkshire Witch)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2025年06月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

Googleやマイクロソフト、大手発AIサービスが
だんだんと浸透してきていますね。

Chat GPTも便利ですし、
身近なカンジで我々の生活に定着してきつつ
あるのを感じますね~。

その反面、ちょっと興味ぶかい指摘が。

 

 

誰かがつくったAIが質問を受けるたびに
特定のサイト(この場合はデジタル庁)
にアクセスした結果、

まるでハッカー攻撃のように
そのサイトが使えなくなっているのでは
という推測のお話です。

なるほど・・・たとえるなら
沢山のロボットがご主人の質問に応えるため
電話しまくって相手先をパンクさせる
みたいな。

AIに質問する人も、
まさかそんな知らぬサイト先にめっちゃ負担をかける
なんて考えもしていないでしょうね。

でも、あり得る話です。
以前にアレクサだったかSiriだったかで、
「ありがとう。」と返答のやりとりを
するだけで世界的に膨大なデータ量が
発生している・・なんてニュースもありました。

 

誰が悪いわけでもないですから
今後の対策として、

サービス提供側があらかじめ制約をつける
(アクセス上限をつける?)か、

事前にお願いしてAI側で調整してもらう、
くらいしか手がない・・のだと思います。

 

◆卵業界にもある殺到タイミング

じつは僕たちのお届けする卵でも、
ちょっと似た事態になる事があります。

飲食店さんは、
それぞれのお店で在庫を見て
ご注文をくださいますが、

その注文が
ある『特定の日』にかぎって
殺到することがあるんです。

たとえばGWなど、
連休直前の平日

お店さんが
「これから忙しくなるぞ!」
と同じタイミングで考える。

すると、
その前に在庫を持っておかないと
いけませんから、

多くのお店さんの発注が
その日「だけ」に重なってしまう
のです。

ご注文数がその日だけ
普段の3倍・5倍になる事も。

 

ありがたい話ですが、
鶏の産む数は急に増やせないので
悩ましい事になるんですね~・・。

◆ご理解と事前の準備で解消に

たまごは『作りだめ』できない、
けれど『無い』とご迷惑になりますので

いまは事前に

「だいたいの使用予定」

を教えていただく仕組みにしました。

直前2週間のご使用予定
各店舗さまに教えていただき、

あまりに一日に重なる場合は

「前後に分けて分納でも良いでしょうか?」

「前日のご納品ではいかがでしょうか?」

などご調整をいただきます。

 

早めに準備しつつ
注文ピークをなだらかにする作戦です。

ありがたいことに
多くのお店さんがご協力くださり、
今ではしっかりと準備して
混乱なく卵をご発送できるようになりました。

本当に感謝です。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年06月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

大阪万博「EARTH TABLE」エリアに
ニチレイフーズが未来的なレストランを
出していまして、食べてきました。

「ロボット調理の冷凍食レストラン」

チャーハンはお好みのトッピングで
自動調理、理想の焼き具合にしてくれます。

おいしかったですね。

 

待つ間のカベに、パビリオン的な
これまで&これからの取り組みが
掲示されていまして、

これがちょっと面白いんです。

2025年「ニチレイが考える未来」として

宇宙×冷凍」にチャレンジ

「世界中の余った食料を宇宙へ送り、半永久的に保存します。」

とのことで、これはなるほどです。

たしかに
宇宙は何にもしなくても氷点下がフツーの環境。

というか太陽の当たらない裏側は
一瞬で―270℃です。

エネルギーをかけなくても
大量の食品を凍らせて保存することが
可能なわけです。

そして
足りない食料を適宜取り出してくる。

さらに慣性飛行を活用すれば、
輸送エネルギーさえあまり使わない
ムダのない食料社会が実現するかもしれません。

すっごくワクワクしますね。

 

◆理念ビジョンって大事!

こういう「すごい夢を語る」のって
働くスタッフさんにとっても
めちゃめちゃ大事ですよね。

なんの関係もない小林が
これだけワクワクするんですから、
働く人やそのご家族・周囲の人の
感じる使命感や期待感はすごいんじゃ
ないでしょうか。

 

「僕たちは地球をキレイにするんだ。」

とぶち上げて会社を激変させ
地域の就職人気企業ナンバーワンに
なったゴミ処理会社を知ってますが、

どんな業種でも働く理想って大事です。

もうすぐ父の日ですが

「オレの会社って
宇宙を利用して世界の食糧問題を
解決しようとしてるんだぜ。」

なんて言ってると、
お子さんだってお父さんのことを
キラキラした目でみて
自分が働くのが楽しみになるでしょうね。

 

◆気になる!たまごの殻の冷凍技術!?

あと、そのニチレイレストランの
ディスプレイに、卵の最新研究が描かれてました。

「卵の殻×花」

という最新技術テーマが。

しおれる前の花
いままで捨てていた卵の殻

この2つをかけ合わせることで

「食べられる花束」

が完成するのだとか。

 

えー!それスゴそう。

『見て楽しい、食べておいしい。
これまでにないまったく新しい
食の価値が生まれるかもしれません。』

なんて書かれてまして、
めっちゃ気になります。

◆食材としての卵殻はスゴイ

もともと食品って
卵殻の粉をつかうものがけっこうありまして
ニチレイさんの商品でも活用されています。

卵殻を混ぜることで
食感が軽めの揚げ物にできたり
気泡を安定させたりメリットが
いろいろあるんですね。

上記の『卵殻の花束』は

最新の冷凍粉砕技術
活用するそうですが、

ニチレイのサイトをみても
あまり詳しいことがわからないんですね~。

 

ぜひ食べてみたいものです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2025年06月12日