小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチの近所に、
幹線道沿いの桜がとてもステキな通り
があります。

ゆっくりと歩きながら
桜ではなく道路に目を向けると、
心なしか通る車も速度をゆるめている
ような気がするんですね。

わかるな~。

すこしだけゆっくり眺めたいですもんね。

 

今週は交通安全週間ですが、

してみると、
満開の桜って

『すてきな景観』という価値

と同時に

『交通安全』という価値も
与えている

・・・といえますね。

意外な価値を併せ持つ

これって、
飲食店さんの繫盛メニュー
重要なポイントなんです。

◆飲食店でのたまごの2重の価値

たまごは、
世界3万のレシピがある
汎用性の高い食材として

『おいしさ』価値があります。

そして、もうひとつ。

『繁盛提供』

という価値があります。

たまごは、
他の食材と合わせることで
高い価値がつきやすい食材。

 

ぼくたちはいつもお客様に
「米・粉・たまご」
とお話しますが、

 

米 小麦粉 卵
この組み合わせで
人気メニューができると、

原価はさほど高くないのに
大きな価値になる
粗利がとれる繁盛メニューになるんです。

たとえば
洋菓子店さんで
生菓子やフルーツのお菓子は
人気がありますが
廃棄も多く、

利益を出すことにちょっと難しさがあります。

 

ですが卵+小麦粉が主となる
シフォンケーキやカステラで
人気メニューができると

大きく利益を出しやすいんですね。

中華料理店なら、
米+卵でチャーハンです。

そして、
それらの料理を
ぐっと差別化できるのが
なんですよ。

多様な卵、飼い方、
サイズ、物語・・・
いろんな視点からたまご料理を
めっちゃ珍しくて面白いものに

たまごの使い方、使い分けで
大きく演出できます。

ちょうどステキな桜の花が
交通安全に役立つように、

おいしさ+繁盛
のお役立ちとなるんですね~。

ぜひとも桜のように
魅せる、そして儲かるたまごメニューを
お店で考えませんか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月11日

映画『犬神家の一族に』
こんなシーンが出てきます。

 

坂口良子さん扮する女中はるが
ホテルで金田一に食事を用意し、

バクバクたべる様子をみて

「全部私が作ったの。
何がいちばん美味しかった?」

と聞いたところ、
石坂浩二扮する金田一は即答で

「生卵。」

まぁひどい!と
坂口さんムッとする、というシーン。

ユーモアがあって
金田一のキャラクターも立って
印象にのこるシーンです。

 

横溝正史・原作にはない場面で

『おどろおどろしい作品には
気が抜けるシーンが必要だ』

と、プロデューサーの角川氏が
あえて入れたんだとか。

たしかに!

坂口良子さんの
ちょっととぼけた雰囲気が
すごく魅力的でしたし、

金田一・石坂浩二さんとのやりとりも
ユーモアあってよかったです。

 


さてこのシーン、
あなたのお店の繁盛たまごメニューの
大きなヒントがあるんです。

 

◆どの卵も一定のうまさがある

「美味しいたまご」って
たくさんありますが、

「美味しくない卵」
平均以下のひどいたまごって
日本ではあまり
見かけることはありません。

たまごである以上、
一定の旨味があって
たんぱく含量もアミノ酸、
ミネラルの量も同じですから。

よっぽどひどい扱いを
していなければ、
どのたまごでも

「なにもしなくても
一定のおいしさがある」

ともいえます。

 

金田一耕助の「生卵」発言は
あるいみ正しいんです。

そして、
食べるお客様もそのことを知っている。
たまごかけごはん、ゆでたまご
オムライス、目玉焼き・・

見た瞬間においしさを
想像してもらえて

その想像どおりの味である。

悪いほうに裏切る事がない、それを
お客様はそのことをわかっている。

これってメニューとして
すごく重要なメリットです。

 

反面、
「どこにでもあるフツー」
と思われやすいデメリットがあります。

玉子焼きは家でも食べられますし、
たまごかけごはんだってそうです。

 

美味しさを想像してもらいやすい反面
ここにしかない魅力、にするのは
工夫がいるんですね。

『非日常』

をいかにメニューに入れていくかが
わざわざ食べに来たい
たまごメニュー繁盛のコツになります。

もっとも
『犬神家の一族』みたいな
怖い方の非日常はごめんですが・・・。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

英国でたまごを買うと
「ライオン」マークのスタンプが
付いています。

これ、ある大臣の
「たった一言」の失言がきっかけで
イギリス鶏卵業界が大ピンチにおちいり

その結果
生まれたマークなんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

1988年のこと。

エドウィナ・カリー保健相という
日本で言うところの厚生労働大臣さんがいました。

 

12月のある日
テレビ局のインタビューで
カリー大臣は

「残念だけど、
英国の『ほとんど』の卵は
サルモネラ菌に汚染されているわ。」

そうコメントしたのです。

じつは当時イギリスでは
めっちゃ卵のサルモネラ食中毒が
増えてまして、

政府データによると
1982年から1988年までの5年間で
サルモネラ菌食中毒になった人が
2倍に増加、年間2万7千人にも
なっていたのです。

“そんなにたくさん
サルモネラ菌中毒患者が

出るのは問題でしょう!

大臣はそう提言したかったわけですが、
言い方がまずかった。

この『ほとんどの卵が』という部分に
全国養鶏業者がめちゃくちゃ反発しまして、

「卵の売り上げが一夜にして激減した!」

「このデマのおかげで
何百万羽も鶏を殺処分しなくちゃ
いけなくなっている。」

との結果をまとめて
声明を発表、違約金を請求したのです。

 

じっさい
卵はまったく売れなくなってまして

なんと一晩で
卵の売り上げが60%ダウン
4億個の卵が廃棄され
400万羽が殺処分になりました。

イギリスでは食生活を巻き込む
えらい騒ぎになったのですね。

ひえー!
卵屋としては
想像するだけでトリハダものです。

 

◆多いけど確率は低かった!?

これ、危機感は分かるんですが
カリー大臣さん、なにが言い過ぎかというと、

英国の鶏卵生産量(当時)は、
年間109億個。

2万7千人の食中毒ですから
発生率でいうと単純計算で
0.0002%です。

2万7千人は多いですが、

「ほとんどの卵が…」

は保健省のトップとして
“印象操作でパニックをあおった”
と言われても仕方のないコメント
ですね~・・。

このカリーさん、
以前から問題発言が多い人で

「高齢者は冬はスカートじゃなく
長ズボンを履いて乗り切れ」

「善良なキリスト教徒なら
エイズにかからない」

なんてコメントをして
たびたび炎上していました。

 

そして、ついには
この「ほとんどの卵」失言で
保健相を辞任、

また養鶏業者達には、謝罪とともに
2000万ポンド(約39億円)の賠償金が
政府から払われることになったのです。

やれやれ・・・

 

◆でも危険は残ったまま→対策へ

いやいや・・・!

これで解決、じゃないんですね。

そもそも
卵でサルモネラ中毒に
年間3万人近く、って
とんでもないですから。

日本では最悪の年でも
その20分の一以下でしたし。

 

そこは間違ってないわけで、
騒動が落ち着いたあと

「このままじゃいかんよね。」

と、

『ブリティッシュライオンクオリティ』

ができたのです。

英国卵産業協議会(BEIC)が主体となって
サルモネラワクチンの接種など
一定の基準を満たす鶏卵には
上記のライオンマークが付けられることに。

現在は9割弱のたまごが
このライオンマークを付けています。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年04月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

4月1日、エイプリルフールですね!

 

今年もいろんな企業さんの
面白ネタがずらりと並んでいて
朝から楽しませてもらってます。

 

エイプリルフールって
起源は不明だそうで、

すくなくとも4百年前には
ヨーロッパでも
インドでも中国でも定着していたとか。

 

世界中で・・・

みんな
よっぽど楽しんで
ウソつきたいんだなぁ。

興味深いです。

 

◆AIの大成長で変わりそう

そして、この一年で
もんのすごく進化したのが
AIまわり。

アイデアさえ面白ければ
ホンモノそっくりな画像が
創り出せます。

 

たとえば
GoogleのAI「ジェミニ」に

『たまごの
エイプリルフールネタを
10個だして!』

って打ち込む・・・

出てきた文章を
画像AIの「イメージFX」に打ち込むと

あっという間に
そのネタの画像が何パターンも
できてしまいます。
(ジェミニのままでも画像生成できますが)

すごーい。

 

◆よりセンスが問われるように!?

エイプリルフールってもともとは
厳しい冬を生き延びて
「まぁ、がんばったしな。」みたいな
無礼講の要素がありますから、

ようは

「『悪ふざけ』だけど
許してやるか。」

というお目こぼしの感覚
受け取り手にないと成立しないんですね。

たとえば今日
大手お弁当チェーン店が
「お米不足でライス販売中止します。」
というエイプリルフールネタを
出したことで
強めの批判をされてますが、

最悪のコメ不足と言われる現状に
予想以上に不安におもっている人が多くて

「シャレにならないだろ。」と、
悪ふざけの範疇を超えてしまった
からでしょうね。

このあたりの線引きって
人によって考え方の差が
大きくなっていて判断も
難しくなっている気がします。

 

どんな映像でも
創れるようになったけれども

「世に公開する」

という“決断”の部分は
人間の手に残ります。

AIはやってくれませんから。

 

たとえ「四月バカ」でも
バカにならずに「決断」しなくちゃ
いけないわけで、

エイプリルフールは
より自制心を試されるイベント
なってきているのかもしれません。

今日一日
どんなふうに騙されるのか
ワクワクたのしみです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

海外には少し変わったたまごがあります。

その名も「低温殺菌卵」

“パスチャライズドエッグ(Pasteurized Egg)”
って言いまして、

卵が固まらない温度で
長時間加熱して菌の悪影響を排除した卵です。

 

認証もありまして、たとえば
米国でパックに『P』の文字が付いていれば
この低温殺菌卵のこと。

認証基準でいうと
54~60℃の温度で1時間以上
加熱殺菌された卵
ということになります。

けっこうコストかかりますから、
1パックあたり1.5ドル(224円)
ほど高くなります。

 

この卵の最大のメリットは

「安心して生食できる」

です。

米国農務省(USDA)は
「ぜんぶの卵を低温殺菌したら
年間11万件のサルモネラ食中毒を減らせるよ」
なんて提案していますね。

 

ネット普及により
世界の裏側の国の料理レシピも
気軽に試せるようになり、

欧米でも
生食に近いたまご調理方法が
広がっているんですね。

それに伴い
たまごの加熱不足による
サルモネラ食中毒も多く出ているんです。

11万件減る、ってことは
年間11万件の危害が考えられるわけです。

それが、
安心して食べられるようになる。
なるほど!

 

デメリットもありまして、
たとえばメレンゲにならない。

この写真ほどじゃないですが
全体に火が通ってまして
うす~く白身が白っぽくなっています。

マヨネーズやメレンゲ
すなわちスイーツやパンなどは
ちょっとうまく作れないんですね。

そのかわり
目玉焼きやなんかは
同じように美味しくできますし、
生にちかい半熟目玉にしても安心!
ということです。

 

◆けっこう深刻な欧米のニーズがある

じつは鶏卵による
米国でのサルモネラ食中毒は
けっこう深刻でして、

たとえば2018年には
9州で流通した卵で
サルモネラ菌の問題が発生し
2億個のたまごが回収になったことも。

つい4か月前にもコストコで流通する卵が
20州でサルモネラ理由から
回収騒ぎになりました。

 

これは
ヨーロッパでも同様でして、

欧州疾病予防管理センター(ECDC)が
「サルモネラ症 - 2022 年次疫学報告書」
を昨前に発表した際には

“サルモネラ感染アウトブレイクにおいて最もリスクが高かった食品は例年につづき卵および卵製品であった”

と記述しています。

欧米では卵は
安心して生で食べられる』とは
ちょっと遠い状況なんですね~。

 

◆日本ではほぼ用なし!?

ちなみに日本では
鶏卵に関しては非常に高度な
飼育・洗卵選別が行われており

生食に関しては世界的にも
まれにみるハイレベルな
管理体制ができています。

ほぼすべてのたまごが
生食に問題がありません。

厚生労働省発表によると、
昨年(2024年)日本で発生した
サルモネラ菌由来の食中毒21件のうち
卵が原因と断定されたものはゼロ。

 

長い間かけてこの体制を
全国でつくった
先達の方々の努力に感謝です。

 

そして
ここ10年ほどのあいだでも
さらに高度な仕組みとして
進化し続けています。

上の写真は
ウチの洗卵選別工場の
最新機器ですが、

高度な光学センサーで1つ1つ
全ての卵の内部と外部をチェックします。

加工時に菌リスクのでる
業務用の「液卵」商品以外では

いまのところ
低温殺菌卵が日本で導入される
必要性はなさそうです。

米国で暮らされるときに
スーパーで探してみても
良いかもです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 安心安全 2025年03月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に
フジお昼の番組「ぽかぽか」さんで
『たまご特集』回に
プレゼンターとして出させていただきました。

 

生放送で

2時間も

レギュラーの皆さまと楽しく

『たまごの事だけ』

 

お話しさせていただけるという
めちゃめちゃ楽しいひと時でした。

2つ。
非常に印象的なことがありまして、

 

◆一体感がすごい

生放送って、
もしずれた展開になると
終了までのプログラムが
どうなるかがホント
分からなくなるんですね。

秒単位でCM含めて終了時間を
生放送で内容ピッタリ合わせて終わる。

これって神業ですよ。

 

そのために
即断即決の進行調整の
判断がすごいんですが、
なにより印象的だったのが

スタッフさんのチームワーク。

 

そして、
出演されるレギュラーの
みなさんの「たのしむ協力意識」が
めっちゃ印象的でした。

「編集」で調整できないですから、
観ている人が楽しんで
ちゃんと時間でおさまるように

 

レギュラーの皆さんの
面白いコメントやお話しは
めちゃなお話に見えても

生放送の場合は収録よりも
相手がずっと受け答えがしやすい
内容や行動を心掛けていらっしゃるそう。

ご一緒させていただいて
すご~くそれを感じました。

ゆえに困惑することも少なくて
とても楽しかったんです。

プロってすごい。

 

 

◆高騰している時期の特集とてもうれしい

以前の高騰時にもうれしかったのですが、

「こういう時なので卵の事を
より知ってほしいんです。」

というディレクターさんのお話しが
すごくうれしかったですね。

不足して高い時期だからこそ

「こんな良い点がある。」

「それだけの価値があるんだ。」

という姿勢で知ってもらえる。

これは卵にたずさわる者として
めちゃくちゃうれしかったです。

 

これってすごく大事な考え方で、
たとえば僕たちも、

資材が高騰したり
ガソリンが高騰したり、

たとえば人件費が高くなったら、

「どうせだったらこの包装で
より高く価値を
感じてもらおう。」

「このメンバーで
もっと高い喜びを出していこう。」

・・・と
考える方向性が
今の時代必要なんですね。

面白いワクワクの機会を頂き
ありがとうございました。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

※敬愛する矢澤先生に
この番組でお会いできました事
めっちゃうれしかったので
後日書きます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2025年03月25日