小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

今週と来週は
たまごと〇〇感がくっついて、
お店の繁盛になります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

さ、寒いですね~!!
ことし一番の冷え込みだということで、
南国の徳島県でも
西の方ではけっこうな雪が降ってます。

関西では高速道路でも積雪で渋滞し
大変なことになっているようですね。

被害などなければよいのですが・・。

さて、昨日のエントリで
こんな寒い時期のたまごは
一年でも最高品質で
風水でも食べると元気出て

金運が上がる

という言われをご紹介しました。

(関連:なぜ今週のたまごを買って食べると『金運』が上がるのか | たまごのソムリエ面白コラム

量販店さんともコラボして
スペシャル飼料で飼育した、
大寒の候の2週間だけの限定たまごを
お出ししているのですが、
ことしも結構人気で
とてもありがたいです^^

 

◆たまご料理に季節感!お店の繁盛メリットにも

さて、この大寒時期のたまご

たんに美味しくて健康になる
というだけじゃなくって、

飲食店さんのメリットとしても
このいわれがすごく大きいんです。

たまごは一年中ありますが、
そんなたまごメニューに
季節感がだせて、

ワクワク感が
乗せられるんです。

たとえば
あなたがいつものカフェに
入ったところ、

「今週のサンドイッチは
一年でも最も滋養に富んだ
食べると金運があがる
いわれのたまごを
つかっています。」

と書いてあったらどうでしょう?

じっさい
上記はウチからお出しして
飲食店さんで伝えてもらっているものですが、

来店のお客様も
「へ~!そうなんだ!」
なんて言いながら
トッピングやたまご料理を
ご注文くださるのだそう。

とくに1月中は
一年でも卵の相場が安め
の時期ですから、

同じメニューでも
お客様にワクワクしてもらいながら
お店の粗利を増やす
メリットも大きいのです。

粗利を上げつつお客様に
喜んでもらえる

これって最高ですよね!

ぜひ、二十四節季の大寒の候
寒い時期の良質な卵を
あなたのお店のご繁盛に
活用してくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年01月24日

一年前にも書いた、大寒の時期のたまごについて。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

明日からめっっちゃ寒いらしいですね。

今年一番の寒気が来るんだとか。

 

暦の上では先週末
1月20日から
「大寒の候」でして、
寒くってあたりまえなんですよね。

 

そして、

中国の風水によると

大寒の時期
生まれたたまごを
食べると金運が上がる」

と昔から言われます。

 

金運アップ!

魅力的なワードですよね~。

狭義では
大寒の「日」に生まれた卵を
食べると金運UPとも言われまして、

ウチでも当日-翌日は
たくさんのお問い合わせと
購入があります。

 

ですが、
その成り立ちを考えると
その日、一日間だけじゃなくって
大寒の候・大寒のころ、
このあたりの時期のたまごが
金運アップに有効なんですよ。

 

◆極上品質!なたまごの時期

じつは、

この時期は
ニワトリが一年で
もっともたくさんのエサを
食べる時期でもあります。

天然の羽毛をまとう
ニワトリにとっては
寒いこの時期は快適でして、
いつもとくらべて2割ほど
たっぷりのエサを食べるんです。

とうぜん、

すんごく卵質の良い
一年で最も滋養に富んだ
最高品質のたまごを
産む時期でもあるんです。

そんな
最高のたまごを食べると…

カラダに活力が増して
商売もうまくいく

→その結果
金運が上がる

という言われの成り立ち
なんですね~。

 

『風水は統計学』
なんて言われますが、

過去の人々は
膨大な経験から
ある一定の法則を見出し

それを「風水」という名で
人生を良くするルールとして
伝えてくれています。

 

一年でも一番の
極上のたまご品質な時期

見逃すのはソンです。
大寒の候、2週間のたまごは
ぜひあなたにも食べてほしいです!

 

ちなみにウチでは
この時期だけ
鳴門金時さつまいもを
たっぷり飼料に加えた

『金時金運たまご』

をつくってまして、
より甘み濃厚で美味しい卵
をお届けしています。

お近くのスーパーさんで
見かけましたら、
ぜひ金運アップに
チャレンジしてみてください♪

つぎの「立春の候」2月4日までの
大いに寒い大寒候、

おおいにたまごをたのしんで
元気になる候でもあります。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年01月22日

ノンアルコール市場で
『たまごの白身』が
活躍しそうです


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

コロナ禍が5類に移行して
初の年始年末でしたが、
昨年よりもだいぶんにぎやかに
なっていましたね。

飲んでさわぐ会食の場も
ずいぶんと戻って
きたんじゃないでしょうか。

 

 

◆ヘルシー志向で伸びる「モクテル」

モクテルって知ってますか?

これ
『アルコール抜きのカクテル』
のことでして、

単なるジュースじゃなく

精妙にブレンドされ
複雑さわやかな口当たり
深みのある風味あじわい

これをたのしみたい。
だけどアルコールは苦手

そんなニーズから
生まれました。

そして、
若い人中心に伸びています。

 

今の20代って、
ほとんどお酒を飲まないのです。

データでは
なんと8人に一人しか
アルコールを頼まないのだとか。

反対に、
モクテル(ノンアルコールカクテル)
はどんどん伸びていまして、

とくにこの数年の伸びは
急拡大しつつあります。

 

『ホントはお酒飲みたい
けど外出先だから
ノンアルコールにしようかな。』

なんてのじゃ
ないんです。

 

なんと

外出先でノンアルを
飲んだ人の75%が、

自宅でも月一回以上
ノンアルコール飲料を
飲んでいる

とのことで、

 

ノンアルコールは
しかたなく飲む、
じゃなくて
たのしんで飲むもの

として定着しています。

 

僕は酒好きなのですが
40代になると
弱くなっちゃいまして、

あれもこれも、
と飲みたいのに
カラダが限界で
ざんねん・・・

なんてことが
よくあります。

 

カラダに気づかいながら
時にはもっとヘルシーになれる

そんなノンアルコールな
ドリンクって、
たしかに魅力的です。

 

 

◆飲み物での白身メリットはすごい

そして、
このモクテルには
たまごの白身が
めっちゃ重要なんです。

あまりイメージ無いかもしれませんが、

カクテルでは
たまごの白身を使います。

その起泡性から
ふわふわ感がだせて
口当たりを極上にしたり、
いろんな使い方があります。

ところが、
それ以上に、
ノンアルコールカクテル

モクテルでは
たまごの白身が
大活躍するんです。

 

モクテルを批判するひとの
意見として、

「水っぽくて深みが無いんだよね。」

なんて声があるんですね。

アルコール飲料に比べて
ノンアルコール飲料は
粘度が低い傾向があるため、
舌にあたるコクが
うすく感じるんです。

 

そこで、
アルコールみたいに
コクを出すのに卵白が
めっっちゃ有効なんですね。

味を変えずに
香りも損なわず、
口当たりだけ
まるでベルベットのように
まろやかにしてくれるんです。

 

◆定期的に健康ブームに乗る卵白

あと、ドリンクだけじゃなく

健康的『価値』づくりに
白身ってすごく有効
なんですよ。

 

白身の料理は
カロリーや脂質を下げて
今の時期では
ウィルス耐性にも有効です。

 

じっさい米国では
肥満を減らそうキャンペーン
があった際、

白身の料理が
外食チェーンで大ブームに
なったことがあります。

ぜひ、あなたのお店の
白身料理のバリエーションを
増やして、

ドリンクと料理で
ワクワクと健康感を
だしてみませんか?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年01月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

徳島の人気店「阿波そらそば」さん、
昨日よりの新メニューで

ウチの『釜玉うどん専用たまご』を
ぜいたくに使った

「釜玉そらそば」を

昨日からスタートされてます!

お客様から
新メニューの打診を頂くと、

こだわりたい点、
どんなお客様に喜んで
頂きたいのか、
打ち出したいお店の価値、
などなど、

ご一緒に試食して
味の適性を見つつ
ミーティングをするんですね。

めっちゃいろんな卵で
いっしょにご試食を重ね厳選、
お店の極上の味に
してくださるんです。

そしていよいよの
メニュースタート!

この日を待ちわびておりました。

 

ご採用のたまごは
和の出汁やタレとの相性、
そして加熱後の粘弾性食感が
釜玉うどんに最適!な

『かまたまうどん専用たまご』

をご採用いただきました。

とろみとたれの風味が
麺の食感とあいまって
めっちゃ最高の味なんですよ。

何度食べても
また食べたくなる味です。

また『追いごはん』が付いてまして、

こだわりたれと
たまごの残りに
ごはんを入れると、

TKGとなって
コレがまた絶品なんですよ~♪

 

ぜひ週末の美味しいものとして
お召し上がりくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

阿波そらそば
https://www.tanoq.com/sorasoba

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2024年01月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざシリーズ
今回はひさびさに日本から。

<鶯(うぐいす)の
卵の中のほととぎす>

この「卵」は
たまごの古い呼びかた
「かいご」と読みまして、

すると

うぐいすの
かいごのなかの
ほととぎす

と5-7-5的な
慣用句になります。
(「たまご」読みでもなりますが・・)

 

これは、

『自分の子供なのに
実の親子じゃないよ』

という意味です。

 

うん、
今までご紹介した中でも

トップクラスに
使いどころのない
ことわざですね~・・

 

托卵(たくらん)と
いいまして、
自分で巣をつくらず
他の鳥の巣にコッソリ
たまごを産み
育てさせる鳥がいます。

カッコウが有名ですが、
ホトトギスも
托卵するんですね。

托卵する
ホトトギスの卵って
重さ3グラム程度でして、
されるウグイスが2グラム弱

ひそかにまぜるなら
都合が良いサイズ差なのかも
しれません。

ちなみに色はそっくり。

上記は
国立博物館のデータですが、
いちばんだけが托卵、
ホトトギスの卵。

こりゃ分かんないですよね・・・!

 

そして、鳥だけじゃなく
ヒトでもありえるわけです。

 

子供が生まれ
育ってくる

だんだんと
顔だちなんかも
しっかりしてくる。

すると・・
なんか違うな。

 

そういう疑念が・・・

 

大手オンライン
恋愛相談サービス
「恋ラボ」の
アンケート調査によると

だいたい5人に1人が
浮気をしているのだそうで、

ことわざのような
シチュエーションは
少なくないのかもしれません。

 

ですが、
事実を伝えるとなると
これはなかなかハードです。

 

ビジネスの場では
伝えにくい、
厳しいことほど

前置きをおき
やんわりと伝えると
受け入れてもらいやすい
のだそうですが、

 

「お前の子供は
血がつながっていないんだ。」

なんて、
ショックの大きな
内容なんかは
できるかぎり婉曲な表現で
伝えるべきですよね。

すなわち、
「『ウグイスの卵の中の
ほととぎす』って諺が
あるけれど・・実は~」
なんて切り出すわけですよ。

そこに!
このことわざの真価が
あるのかも・・・
しれません。

 

◆1000年つづく由緒ある言い回し!

そして、
このことわざで
おどろくのは、

めっちゃ古くから
ある表現

だということ。

 

これ、

万葉集が出典
なんです。

つまり
千年以上前から
つづく表現。

鶯(うぐいす)の
生卵(かひこ)の中に
ほととぎす

ひとり生まれて
なが父に似ては鳴かず
なが母に 似ては鳴かず

という歌です。

 

万葉のむかしに、

ウグイスと
ほととぎすの
托卵関係に
よく気づいたなぁ

と先人の観察眼に
おどろきますね。

 

そして
今に至るまで
生活のなかの表現として
残っているというのも、

なんというか
変わらぬ人間の性を
感じますね~。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごの歌で覚える!?江戸の知恵『和歌食物本草』 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2024年01月10日

失敗メニューを
繁盛につなげる、そんなお話です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

昨日は数年ぶりの
金曜ロードショーでの
千と千尋の神隠し
放送でした。

やっぱり面白かったですね!

以前も書きましたが
たまご屋としては

「たまごから親鶏になれなかったヒヨコの神様」

オオトリさまがイチ推しです。

ぼーっとした雰囲気と
ふわふわな雰囲気

ぜひ会ってみたい
キャラクターナンバーワンです。

 

さて、昨日放送中に
バズっていた小ネタで、

「千尋が契約書の名前を
書き間違えていたから
名前を忘れずに済んだ」

というものがありました。

 


ほんとだ・・・!

 

ミスったことが
あとの成功につながる

ストーリー展開として
おもしろい点ですね。

 

ちなみに
千尋の契約自体が
無効になっていたわけでは
ないように、

現実世界でも
名前の記名ミスは
契約の有効性を減じない
んだそうです。

僕が
小林真作と書こうが
小林眞作と書こうが
双方が契約を理解できていれば
問題なく成立します。

リアルでやっちゃったら
ただ恥ずかしいだけですので、
注意ですね~。

 

◆失敗から生まれる人気メニュー

こんな風に、
料理の世界でも、

失敗したことが
あとあと成功の
もとになる

ことがあります。

下の画像の
料理の数々
これは
以前に味の素がだした
広告なのですが・・・

ぜんぶ、
失敗から生まれた
人気料理なのです。

 

うっかり
ガンガン煮込み続けて
しまったことで生まれた
豚骨ラーメン

うっかりバターを
入れ忘れてできた
サクサクのパイ生地・・・

 

そういえば
名古屋名物の
『手羽先唐揚げ』も
発注ミスから生まれた
料理なんだそうです。

 

◆『ミスして生まれた』の意味

失敗から人気メニューとは、
つまりどういうことでしょうか?

お店のご繁盛メニューを作る際に
重要な考えが2つ見えてきます。

ひとつは、

前向きな多くの試行
をしている、
ということ。

日々多くの料理をして
失敗に対しても
前向きだからこそ、
その偶然できた
おいしさを見逃さなかった
ともいえます。

 

そしてもう一つは

ストーリーとして
活用すること

 

人は、
世代や年齢問わず
逆転劇の物語が
大好きなんです。

単にめっちゃ考えて
美味しいものができた

・・・というよりも、

何かの失敗や逆境が
もとになって
美味しいものができた
良い商品ができた

そんなストーリーは
より食べる人に
元気と魅力を与えてくれます。

 

たまごや鶏がらみでいうと、

『カクテル』の由来は
コック-テイル(鶏のしっぽ)
との説がありますが、

これは
伝説の軍鶏をうっかり
逃がしてしまったミスが
娘の結婚という

幸せにつながって
生まれた飲み物だから
といわれます。

(関連:カクテルの語源は鶏さんと卵なんです(1) | たまごのソムリエ面白コラム

生の卵黄をつかうドリンク
『プレーリーオイスター』
カキがまったく手に入らない
状況で病気になってしまった事から
生まれました。

(関連:アメリカ由来の生卵料理「草原の牡蠣」って!? | たまごのソムリエ面白コラム

 

また、

卵料理は
たくさんのレシピが
世界中にありますから、
失敗からの応用やリカバリーも
いろんな可能性が出せます。

 

なにか料理でミスった時にも

「これ繫盛メニューに
ならないかな!?」

とぜひポジティブに
試してみてくださいませ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年01月6日