小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

人気ラッパー歌手「エミネムの新発売アルバム広告がスゴイ」と話題になっているようです。

まぁ見てください。

要するに町中にこういうロゴ(?)広告をゲリラ的に付けているのですが、

eminem1.jpg

これ、実は抜き紙を当て蒸気で『キレイにしているだけ』なんですね。

eminem3.jpg

なんのインクもペンキも使っていないわけです。

むしろキレイにしてる。

一般的にスチーム洗浄は汚れに対して非常に有効で、レンガや木材だって、ホラこのとおり↓↓キレイになります。

sutimusouji.jpg

それを、広告に応用したんですねー。

ラクガキするわけじゃないので怒られる心配もないでしょうし(日本だとどうなんだろう!?)、「街はこんなにキレイになるんですよ?」というメッセージにもなりますね。

そういえば、落ち葉をいろんな形に集めて掃除するステキな管理人さんが中国で話題になっていたこともあります。

otiba_art.jpg

ディズニーランドでも掃除をパフォーマンス化して「魅せる清掃」を行っています。 ちょっとした商品の陳列や片づけ、野菜の皮むき、廃棄物置き場の整理・・・、あまりお金をかけずに「おおっ!」と関心してもらえるアイデアが身近にあるのではないでしょうか(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年11月21日

dachou_tikyuugi1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。昨日のNHK Eテレ「すイエんサー」をご覧いただいた方、ありがとうございました!(^^)見逃した方、土曜日(9:30-)に再放送がありますのでよろしくです。

さて、写真の丸い玉は、ダチョウのたまごでできた地球儀。 年代測定をした結果、1500年代初頭に作られたということが判明し、ちょっとした話題になっています。

なぜかというと、地球儀に「アメリカ大陸」が描かれているから。 コロンブスがアメリカ大陸を発見したのは、1492年。現存する世界最古の地球儀が作られたのが1504年ごろで、この“ダチョウ地球儀”がそのひな形になった可能性があるのだとか。 これはいわば、当時の最新情報が詰まった「情報端末」だったってことです。

ダチョウの卵を使った地球儀は非常に珍しく、年代に関わらず希少性が高いものでもあるようで、そういう意味でも非常に価値のたかい逸品です。

dachotamago.jpgのサムネール画像

ちなみにダチョウの卵はニワトリさんと同じで“楕円形”。 まんまるの“地球儀”はどうやって作ったのかと言うと・・・・・・

dachou_tikyuugi.jpg

こんな風に、球になるように卵殻ふたつをくっつけてあるんですね! とっても面白いです。

ダチョウのたまごは非常に耐久性が高く加工品として珍重されていました。 現在見つかっている人類最古の装飾品はダチョウ卵殻で作られた首飾りで、約40000年前。アフリカの洞窟で発見されています。 食べるだけじゃなく、いろんな形で活用され人類の歴史に貢献しているのは、とってもワクワクします。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:ダチョウの卵に描かれた小さな北米大陸 – BIGLOBEニュースhttp://news.biglobe.ne.jp/trend/0823/geo_130823_6354929145.html)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年11月20日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

先日ファミマとサンクスの「黒い中華まん対決」に関連して、黒い食品についてコラムを書きました。

kuro_chukaman1.jpg

なんと!バーガーキングよりこのほど「黒いハンバーガー」を発売しされました。

その名も「黒NINJA(ニンジャ)」。

kuro_Bking2.jpg

見た目はこんなのです。

美味しそう・・・・・・というよりなんだか「カッコいい」ですねェ。

最大の特徴は、炭火焼きのような「香ばしさを出す竹炭を練り込んだ「黒バンズ」だそうで、ソースも醤油ベースの和風シャリアピンソースと日本らしさにこだわった一品とのこと。さすがニンジャ!

うーん、やはり2007年以来の黒ブームが来ているのかもしれませんね!

ちなみにチョットうちの宣伝ですが、私達も今月より「香ばしさ」にこだわった美味しいたまごを新発売しています。

【楽天市場】焦がし香味たまごギフト18個入 たまごのソムリエ

最大の特徴は、直火焼きのビーフ 
パティの香りを引き立て、炭火焼きのような香ばしさ
を出す竹炭を練り込んだ「黒バンズ」。

これは、産みたての新鮮なたまごから、「届くまでの間」にお米の香ばしいかおりが浸透し美味しくなるたまごなんですねー。

無理やりの宣伝でした(^^;)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 2013年11月19日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

皆さん「たまごマヨネーズ」ってなんだかご存知ですか?

フランス語で「ウッフマヨ(oeuf mayo)」。

これは、ゆでたまごにマヨネーズをかけたフランス料理のコト。

エッ!?それだけなの?なんて思うなかれ。

前菜として、フランスでは伝統あるメニューなんです。

さて、この「ウッフマヨネーズ」、いろんなカフェや食堂で定番となっている前菜料理なのですが、一年に一度、協会より「その年の最もすばらしいウッフマヨネーズ」を称える最優秀賞が送られるんです。過去の受賞したものを挙げますと・・・・・・、

こちら↑が昨年2012年度の最優秀たまごマヨ。パリの人気レストラン、「エバズイヨン」のメニューです。これは美味しそうですねー!

こちら↑が、2011年の最優秀たまごマヨ。人気店「オリビエフロッター(OlivierFlottes)」の前菜メニューです。これまた美味しそうです。

 

そして、今年2013年のウッフマヨネーズ最優秀賞は、パリの「オーベルジュ・ドゥシェ(Auberge d’Chez Eux)」、クリントンさんやプーチンさんも訪れた有名店です。

これも美味しそうですね!伝統を守りつつも、新たな美味しさを追求する姿勢、とても素晴らしいです。 しかも「たまご」基本でです(^^)

この伝統あるたまごマヨネーズ、たまご屋としてもたまごマニアとしても、ぜひ末長くつづいてほしいものです!(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「香り」にこだわったネット通販限定たまごセット、

「極上 焦し香味たまご」

今月より販売開始です。

厳選素材を使用した、ちょっと贅沢なたまご

これは、

新米の籾殻(もみがら)を焙煎し産みたてたまごと共に封じ込めることで、香ばしい香りと濃厚なたまごの風味を感じられる、極上のたまごかけご飯が楽しめます。ご注文いただいてから一晩、お家にお届けするまでの間に美味しくなるたまごなんです。

kogasikoumitamago2.jpg

たまごは呼吸をしていて、絶えずガス交換を行っているんですね。なので、冷蔵庫内の食材の香りなんかも吸っちゃいます。

それならば!逆に食べるときに美味しく感じる良い香りと一緒にお届けすると良いのでは!? と考えまして相性の良いたまご、相性の良い香味を求めて二年ほど試行錯誤をくりかえしました!

おこげの香り・焼きおにぎりの香り、香ばしさは食欲をとってもそそります。(^^)

正直、コレかんなりおいしいです。

卵かけご飯で食べると最高なんですね。

楽天ショップで販売中です。

皆様のワクワク美味しいひと時とご縁ができますこと、一同たのしみにしております。

購入はこちら

↓↓ ↓↓

【楽天市場】焦がし香味たまごギフト18個入 たまごのソムリエ

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年11月17日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

souba201311.jpg

たまごの値段が高騰しています。

テレビや新聞でもけっこうな頻度で報道されていますが、適正価格の議論はまた別として、急な値上がりは家庭の家計や飲食店さんに直撃する悩ましい問題です。

なぜそんなに高騰しているのでしょうか!? カンタンに言うと、欲しい量に対して「絶対的に足りてない」から。

なぜ足りないかというと・・・・・・、

  ◆猛暑でニワトリさんが減少
  ◆生産調整補助金(お米の減反政策みたいなもの)で減産
  ◆急な寒さで消費需要が拡大

この三点が挙げられます。

また、遠因として、たまごの自給率がほぼ100%なことも挙げられます。 たまごは冷凍保存できないので、余剰分を長期保管したり、また生ものなので輸入でまかなったりすることができないんですね。 つまり、急な不足に対応する手段が無い。

増産、といってもヒヨコになり親鶏さんになるまで半年ちかくかかりますので・・・・・・(ーー;)

しかも、円安により飼料価格の高騰がダイレクトに生産農場に響いてきています。 全国で廃業される方も増えているんですね。

うーん、悩ましいですねェ。

ただ、あまり高すぎると今度は買わない人が増えたり、特売を控えるスーパーさんが出てきますので、予想外に値上がりがストップしたり下がったりすることもあります。

「株取引は生き物」なんて言われますが、「たまごの相場」も生き物なんですねー。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年11月16日