小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

失敗メニューを
繁盛につなげる、そんなお話です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

昨日は数年ぶりの
金曜ロードショーでの
千と千尋の神隠し
放送でした。

やっぱり面白かったですね!

以前も書きましたが
たまご屋としては

「たまごから親鶏になれなかったヒヨコの神様」

オオトリさまがイチ推しです。

ぼーっとした雰囲気と
ふわふわな雰囲気

ぜひ会ってみたい
キャラクターナンバーワンです。

 

さて、昨日放送中に
バズっていた小ネタで、

「千尋が契約書の名前を
書き間違えていたから
名前を忘れずに済んだ」

というものがありました。

 


ほんとだ・・・!

 

ミスったことが
あとの成功につながる

ストーリー展開として
おもしろい点ですね。

 

ちなみに
千尋の契約自体が
無効になっていたわけでは
ないように、

現実世界でも
名前の記名ミスは
契約の有効性を減じない
んだそうです。

僕が
小林真作と書こうが
小林眞作と書こうが
双方が契約を理解できていれば
問題なく成立します。

リアルでやっちゃったら
ただ恥ずかしいだけですので、
注意ですね~。

 

◆失敗から生まれる人気メニュー

こんな風に、
料理の世界でも、

失敗したことが
あとあと成功の
もとになる

ことがあります。

下の画像の
料理の数々
これは
以前に味の素がだした
広告なのですが・・・

ぜんぶ、
失敗から生まれた
人気料理なのです。

 

うっかり
ガンガン煮込み続けて
しまったことで生まれた
豚骨ラーメン

うっかりバターを
入れ忘れてできた
サクサクのパイ生地・・・

 

そういえば
名古屋名物の
『手羽先唐揚げ』も
発注ミスから生まれた
料理なんだそうです。

 

◆『ミスして生まれた』の意味

失敗から人気メニューとは、
つまりどういうことでしょうか?

お店のご繁盛メニューを作る際に
重要な考えが2つ見えてきます。

ひとつは、

前向きな多くの試行
をしている、
ということ。

日々多くの料理をして
失敗に対しても
前向きだからこそ、
その偶然できた
おいしさを見逃さなかった
ともいえます。

 

そしてもう一つは

ストーリーとして
活用すること

 

人は、
世代や年齢問わず
逆転劇の物語が
大好きなんです。

単にめっちゃ考えて
美味しいものができた

・・・というよりも、

何かの失敗や逆境が
もとになって
美味しいものができた
良い商品ができた

そんなストーリーは
より食べる人に
元気と魅力を与えてくれます。

 

たまごや鶏がらみでいうと、

『カクテル』の由来は
コック-テイル(鶏のしっぽ)
との説がありますが、

これは
伝説の軍鶏をうっかり
逃がしてしまったミスが
娘の結婚という

幸せにつながって
生まれた飲み物だから
といわれます。

(関連:カクテルの語源は鶏さんと卵なんです(1) | たまごのソムリエ面白コラム

生の卵黄をつかうドリンク
『プレーリーオイスター』
カキがまったく手に入らない
状況で病気になってしまった事から
生まれました。

(関連:アメリカ由来の生卵料理「草原の牡蠣」って!? | たまごのソムリエ面白コラム

 

また、

卵料理は
たくさんのレシピが
世界中にありますから、
失敗からの応用やリカバリーも
いろんな可能性が出せます。

 

なにか料理でミスった時にも

「これ繫盛メニューに
ならないかな!?」

とぜひポジティブに
試してみてくださいませ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年01月6日

仕事と別に好きで
しょっちゅう温泉玉子を
作るのですが、

時々うずら卵でも
温泉玉子を作ります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

温泉玉子、って
美味しいですよね!

白身が固まらない温度
かつ黄身が固まる温度となる
68℃前後でゆっくり加熱
することで、

白身はふるふる
黄身は滑らかな食感になる
日本独自の料理です。

じつは、

日本以外には
世界のどこにも
温泉玉子料理文化って
『ない』んですよね。

 

つまり日本だけ。

 

英語辞書でも
該当する言葉がなく、

「onsen-tamago」

と載っています。

それくらい純和風、
メイドインジャパンな
たまご料理なんです。

 

そして、
アジアでは常食なのに
なぜか欧米ではほぼ
食べられていないのが

うずら卵。

 

うずら×温泉玉子

この組み合わせが
けっこうおもしろいんです。

鶏卵だとだいたい
18分~30分くらいで
温泉玉子になりますが、

うずら卵だと
小さいこともあって
最短で5分程度で
温泉玉子になります。

ですが、
意外性もあって
感動レベルに美味しいのは
鶏卵とおなじくらいに
しっかり長めに加熱した
うずら温泉玉子。

ほぼ
黄身だけを
たのしむために
作ってます。

これが大っ好きなんです。

すご~くねっとり滑らかな
食感で、たまごの濃厚な
風味がもろに感じられるんですよ。

 

うずらの黄身を
なめらか濃厚食感に
することでめっちゃ
しっかり味わえる

個人的には
究極のうずら玉子料理
のひとつだと思ってます。

 

◆メニューのアクセントに最適!うずら卵

そして、飲食店さんでも
いくつかメリットがあります。

うずらたまご
サイズが小さいため
コース料理などで
品よくボリュームを出しすぎない
たまご料理になります。

あと、
うずら温泉玉子は

オペレーションが
比較的ラク

ということも
あるかと思いますね。

 

うずら玉子の
ゆでたまごを剥くのって
けっこう大変なんですよ。

なので、
すでに剝いてある商品、
業務用うずら玉子水煮を
重視して使う
お店さんも多くあります。

 

ですが、
おそばなんかに
うずらの生たまごを
使う場合とおなじで、

 

うずら温泉玉子
サッと割れて
使えますから、

そんなに現場での
時間はとられないかと
感じます。

 

ぜひ、
あなたのお店でも、
ちょっとした上質なアクセントに
うずら温泉玉子
ためしてみては
いかがでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年01月5日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

まずは能登半島地震で被災しました方に
心よりお見舞い申し上げます。

昨日夜の時点で
3万戸超が停電しているとのこと
早期の復旧を願っております。

また、インフラと併せ
食糧などの確保も心配ですね。

 

以前、熊本地震の際にも
書かせてもらったのですが、

たまごは常温でも
比較的長期たべる
ことができる
『保存食』でもあります。

普段の生活で
推奨するわけではありませんが

たとえば停電によって
冷蔵庫の保存ができない
なのに食料入手が困難

このような状況の場合
たまごは非常に有効な
たんぱく栄養源になり得ます。

冷蔵できなくなった
賞味期限を過ぎてしまった

このような状況でも
災害時には捨てずに
ぜひ栄養源として活用ください。

 

◆賞味期限よりずっと長持ちすることも

鶏卵日付表示等検討委員会
という政府主導の委員会が
ありまして

イギリスのハンフリー博士の
研究に基づき、

「鶏卵の日付等表示マニュアル」

とうものが設定されました。

上記のような計算式に
もとづいてまして、

ようは
保存温度によって
生食の賞味期限が
変わるのです。

 

全国の卵屋では
この結果にもとづき
「2~3週間程度」の賞味期限
を設定します。

 

ですが、
保存温度によっては
それよりもはるかに長もち
するんです。

生食できる期限と
保存温度の関係を
上記の数式にあてはめると…

上のような表になります。

 

今回震災被害のあった
石川県の今日の気温は
最高気温9℃。

すると理論上は
常温で57日間も
生食ができるのです。

仮に春先くらいの
温かさになったとしても
20℃で30日間は生食で
食べられるのです。

 

もちろん、
ぼくたち卵屋では
混乱を招くことのないように
このような長い賞味期限を
つけることはありません。

通年して賞味を2週間程度に
設定していまして、
それでも
消費と供給スパンから
問題ないわけですが、

 

今回の震災のように
短くない期間
停電が続く場合は

賞味期限を過ぎたからと言って
たまごを捨ててしまっては
ホントもったいない!です。

 

※あと、
鶏卵の賞味期限は
「生食できる期限」です。

もしご不安なら
加熱すれば期限以降も
食べられます。

 

繰り返しますが、
ふだん推奨するわけでは
ありませんが

停電状態でも
今の気温では
たまごは痛まず大丈夫な

また生食でも栄養が取れる
可能性が高いです。

 

※ただし、
・加熱後のたまご
・ひびの入ったたまご

これらは長もちしません。
停電で冷蔵できない場合は
食べない方が無難です。

 

大変な状況かと存じます。
ぜひ栄養面にもお気をつけて
くださいませ。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2024年01月4日

 

明けましておめでとうございます。

たまごのソムリエ・小林です。

今年は辰(たつ)年ですね!

すなわちイヤーオブドラゴン。

じつは西洋では

ドラゴンと卵が
ワンセットの伝説が
多くあります。

いろんな
バージョンがありますが、

聖なる新鮮たまごで
勇者が暴れ竜を治める

そんな物語です。

また
「辰(たつ)」の漢字は
「振(しん)」「動き回る」が
由来だとか。

今年は僕たちも
卵でいっそう動き回り、

おいしさと健康で
世が元気になる!

そんな物語を
つくってまいります!

本年もよろしくおねがいします。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年01月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

大晦日で仕事納めでした。

ことしは業界まるごと
大変な年でした。

そして全国的、いや世界的な
たまご大不足の一年のなかで、
どれだけ多くの人が
たまごを必要としてくださっているのか
再認識できる一年でした。

いつものにも増して
いただいた沢山の御恩を
来年の成果で返してまいります。

一年間ありがとうございました!

来年もよろしくお願いします。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年12月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

毎年クリスマスには
得意先さんでつくっていただいた
チキンの丸焼きを食べます。

これ、家族も
すごく楽しみなんですよね~。

カットしてしまえば
フツーの鶏料理のはず
なんですが、
すごく美味しくって
感動があります。


そういえば、

一昨日のTV番組で
上沼恵美子さんがかつて
七面鳥と鶏の丸焼きで
猛抗議を受けた際の
エピソードを語っていました。

 

ある番組で上沼さんが
料理アシスタントをやっていた際、
付いた先生が

「クリスマスにはチキンの方が
美味しいですよ。七面鳥なんて
美味しくないわよ。」

と言ってしまい、
七面鳥協会から猛抗議を
受けたのだとか。

その時の紹介メニューは
チキンの丸焼き」
だったのです。

 

なかなか興味深いですね。

もともとは
七面鳥の丸焼きが
正式なんですよ。

日本では
七面鳥が手に入らないから
チキンになっただけで。

僕も米国に滞在していたとき、

クリスマスや
サンクスギビングに
七面鳥の丸焼きを
食べさせてもらったことが
あります。

ちょっとあっさりしていて
食感がすごく滑らか、
いろんな料理や
ソースにも合う
感動的なおいしさがありました。

 

ただ・・・

ニワトリの3倍くらい
大きいので
調理しにくい、

また、ニワトリ肉のほうが
脂質が多いので
ジューシーに感じるかも
しれません。

 

とはいえ
「クリスマスには
チキンにすべき。」
・・・と述べるのは
一言でいうと

「野暮」

というヤツです。

 

開拓民がネイティブ
アメリカンとの
交流でもらったのが
七面鳥の発祥。

一年をすごせた収穫感謝の
ごちそうとして食べ始めた。

いまでも
サンクスギビングや
クリスマスには
開拓の際の苦労と喜びに
想いを馳せて
七面鳥料理を食すわけです。

なので、
言うなれば

「お餅」

みたいなものです。

 

「チキンの方が~」は

『おせちには雑煮よりも
ご飯の方が合うのに。』

みたいな意見なわけですね。

『年末はそばより
パスタの方が合うのに。』

とか。

 

それくらい場違いな
意見ではあります。

 

◆七面鳥のたまごはなぜ食べない?

ちなみに米国では
2億羽以上の七面鳥が
毎年食べられています。

大人気なお肉ですね!

 

ですが、
おもしろいことに
七面鳥の卵は流通していないんですよ。

これは、
七面鳥のたまごが

・鶏卵と風味がよく似ている

・なのに年間で一羽から
100個しか採れない
(鶏は約300個以上)

・体も大きいのでエサ代もかかる

…と、コストは数倍かかるのに
味は鶏卵と変わらないため、
メリットが少なくって
食卓まで届かないんです。

 

仮に売ったら

スーパーで鶏卵の10倍

くらいの値段になっちゃうとか。

 

たまごに関しては、

「七面鳥よりも鶏ですよ。」

と言ってもさしつかえ
なさそうです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:肉は大人気なのに、七面鳥のたまごはなぜ食べられていないのか? | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年12月28日