小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

休みを利用して
出雲大社に行ってまいりました!

年に一度すべての神様が集まる場所、
なんて言われるすごい神社です。

ご神体のオオクニヌシさまには
国譲りというエピソードがあるわけですが、

神話的には旧世代の支配者、
ようするに負けたほうの神様
お祀りしているわけです。

考えてみると興味深いですね。
たとえるなら欧州で
キリスト教以前の土着信仰神を、
キリスト教のプラットフォームで
おまつりするようなものです。

こういったことは「多神教」
ならではなんだとか。

おなじ多神教のメソポタミア文明でも
負けた神様のうやまいがあるんだそうです。

 

そして、
それだけスゴイ神様だから!?
しめ縄もデカい!

神楽殿の大しめ縄は
なんでも重さ5トン超もあるのだとか。

うーん、これはすごい。

 

さて、
この「でっかい」という価値
たまごでも面白いメリットになります。

それは、

加熱でふわとろ食感
になりやすい

ということ。

鶏卵の大きさって、
いろんなサイズがありますが、

たまごの大きさによって
白身と黄身の割合が
変わります。

サイズの違うたまごを
メスシリンダーに入れてみると・・・

これくらい中身の量がちがいますが、
見ての通り

大きいたまごは
黄身の大きさって、
あんまり変わらないのに
白身がだいぶん増えるんです。

ある一定以上大きいたまごは
白身の割合が多い→

すると、
混ぜて加熱する玉子料理では
焦げたりしにくくって
とろふわの食感に
なりやすいんですよ。

オムレツや玉子焼きで比べてみると
ビックリするくらい違います。

 

◆たまごは料理で使い分けるべき

黄身が多いと、
たまご料理って加熱で
焦げたり固くなったり
しやすいんですよね。

でも逆に、
たまごかけごはんならどうでしょう?

白身が多いと
味がうすく感じてしまいます。

オムレツと逆に、
濃厚な旨味を多く含む
黄身の割合が多い方が、
美味しいわけです。

お肉でも
ロースやバラで
向いている料理が異なるように
たまごでも特性によって
よりおいしくなる料理が異なります。

飼料のちがいもそうですね。

サイズ、飼料、飼育方法、鶏種・・・

これらのちがいは

料理になった時のおいしさ

を基準にして選び分けるべきなんです。

お箸で黄身がつまめるから良い・・・
とかじゃなくって、
食べたい料理に向くかで考えると

よりたまご料理が作りやすくなったり
美味しくなったりするわけです。

オムレツや玉子焼きの場合は、
ちょっと大きめのたまご、
すくなくともLサイズ以上
の方が美味しく作りやすいです。

ぜひおためしくださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2023年07月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

一週間の半分くらいは、
目玉焼きを朝食べてます。

いろんな実験もするんですが、
今回はコク濃厚な美味しさに
ビックリな手法をご紹介。

 

有名ブロガーで料理研究家のリサ・スティールさんが
以前に紹介していたもので、

なんと!目玉焼きを
生クリームで焼きます。

ええっ!?そんなの美味しいの!?
と思うかもしれませんが、

はい、めっちゃ美味しいです。

考えてみれば目玉焼きで使うバターって
クリームから水分とタンパク質と糖分を
取り除いたものなんですよ。

その前のものをつかって
焼いた目玉焼きが、
よりコク旨になるのは
たしかに理にかなってます。


<作り方>

①冷たいフライパンに
生クリームを流し入れる
うすーく広がるくらいで大丈夫です。

②中火で加熱する

③ふつふつと泡が出てきたら、
そーっと卵を割り入れる

これだけです。

いや、「作り方」なんて書くのも
おこがましいくらいカンタンですよね。

これだけで、
めっちゃコクが出て美味しいんですよ。

クリーム部分はだんだん焦げてきますので、
卵を入れたら超弱火でじっくり焼いてくださいね。


◆『理にかなった非常識』ってすばらしい

一見非常識でも、
よく考えるとすご~く理にかなってる。
そんな調理方法って面白いですよね。

たとえば
スクランブルエッグも、
冷えたフライパンにバターを塗ってから
卵液を流し込んで
ゆっくり加熱すると、
トロっトロに美味しくできます。

これも、
冷たいフライパンに先に
入れてから加熱するって
料理として珍しいカンジですが、

ゆっくりじっくり加熱が肝になる
「スクランブルエッグ」では、
すごく理にかなっているわけです。


そして特に!

飲食店さんの差別化メニューには
この、

一見非常識
実は合理的

な料理方法が、
耳目を集めやすい
すごく重要な繁盛キーワードに
なってきます。

 

「生クリームの目玉焼き」

「溶かしバターに落とすポーチドエッグ」

ちょっと非日常感がでますよね?

また、

「テーブルの目の前でオムレツを焼く」

「石焼きビビンバ風に
目の前で生卵から作ってくれる親子丼」

どちらも人気店でやってますが、
できたてが超美味しいメニューだけに
理にかなった非日常なわけです。

 

たまご料理は非日常感を
出すことで、粗利が取れます。

ぜひ、あなたのお店の
たまご料理を少~し非日常に
してみませんか?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2023年07月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ずいぶん前ですが、
ドイツで花屋さんをしている
日本人の方の記事を読みました。

印象的だったのが、

ドイツでは
花を買いに来るのは
圧倒的に男性が多い。

とおっしゃっていたこと。
ちょっと驚きですよね。
ドイツでのお客様から分かったのは、

本当に花が好きなのは女性で、
男は喜んでもらうために
頻繁に花を贈るから。

だそうで、なかなかステキな文化ですね。
そしてこれって、かなり大事な観点だなあ、
と思います。


◆伝えることが変わってしまう

どういうことかというと、
上記のドイツのお花屋さんのように
商売によっては

その商品がほしい『ファン』と
じっさいに買う人が別

なんですね。

 

たとえばおもちゃ屋さん。
ファンは子供でも、
じっさいのスポンサーは
「親」です。

 

じゃあ、
飲食店さんの場合はどうかというと

「欲しくない人が来る」

というケースは、
まぁ無くはないけれども
レアケースかと思います。


食べたい人が来る
のが
普通ですよね!?

じゃあ、
テイクアウトだったら
どうでしょう・・?

 

いちばん欲しい人が
買いに来るんじゃなくて、

もしかすると、人気メニューを
お子さんや奥さまが大好きだから
買って帰っているのかもしれません。

 

もしそうならば、

「お子さん大喜び!」ハンバーグオムライス
のメッセージひとつが
繁盛につながる可能性があるわけです。

あと『宴会』なんかも
そうですよね。

 

お店を予約するのは
「幹事さん」です。
食べる人じゃありません。

この場合チラシやSNSで伝える事は、

「ウチで宴会すると
幹事さんは面倒くさくなくて
さらに盛り上がります。
そして幹事としての株が上がるよ!」

ということですよね。

ですのでこの場合、
「場がたのしく盛り上がる」に
焦点をあてたコース内容になっていたり
「お店までの分かりやすい地図」
をご用意したり・・・
そんな人気の飲食店さんもあります。

 

洋菓子店さん・パン屋さんも
お店によっては
食べたい人と買う人が
ちがうこともあります。

 

駅前の洋菓子店さんで
サラリーマンの『持ち帰り』だけに
思いっきりターゲットを絞った
お店を見かけたことがあります。

ある時期だけ限定で絞る、
たとえばホワイトデー前だけ、
POPの文言とフォントすら
男性向けに変えてしまう
洋菓子店さんもありますよね。

 

◆たまご屋もそう

そしてじつは、
たまご屋である僕たちも
『食べて喜んでくれる人』と
『買ってくださる方々』が
思いっきり違うんです。

 

ウチのたまごを買ってくださるのは
飲食店さん、洋菓子店さんなど
『料理をご提供する』人たちで、

たまご料理を食べて
喜んでくださるのは
そのお店のファンです。

量販店さんにも
僕たちの卵商品が並びますが、
こちらも僕たちが取引しているのは
スーパーさんで、
帰って食べるのはお店のお客さん。

 

ですので僕たちは、
①「食べるお客さんが健康で美味しく喜んでくれる」
ことを考えつつ、

②「美味しい料理にしてくれる
取引先さんがよろこぶこと」

も考えないといけないんですね。

そこが、たまご屋の面白さだ!
と常々感じますね~。

取引先さんの大事な方のことを
一緒に考えられるわけですから。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2023年07月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

大人気賭博漫画「カイジ」の
飯テロスピンオフ作品として話題の
『1日外出録ハンチョウ』
という漫画があるのですが、

その第3話に

「オムレツライス」

なるものが出てきます。

オムライス、
じゃありません。
オムレツライスです。

使っている具材は
オムライスと大差ないのですが、
まったく別モノ!というくらいの
魅力がある

超うまい玉子料理

なんですね。

漫画の世界ですが、
とにかく美味しそう
見ているだけで
「そりゃうまいだろう!」
という説得力と魅力が爆裂、

ネットでも実際に作ってみる人が
めちゃめちゃ出てきて今に至ります。

 

オムレツライスの詳細は
ぜひこの漫画をみてほしいのですが、

繁盛たまごメニューとしての
おもしろいポイントが一つあります。

 

それは、

定番人気料理の軸を少しずらす

という点。

ご存じの通り、
オムライスは子供から大人まで
めちゃくちゃ人気があります。

しかしたとえば食べログで
「オムライス」と入力すると
オムライス専門店だけで2054件も・・・。

 

人気なだけ、ライバル多くて
差別化が難しいんですよね~。

ですので、
その人気の軸をちょっとだけズラすんです。

 

例えばご当地地ビールでも、
「おいしさ」だけを追求すると
どんな地ビールも最終的には
キリンラガーとか一番搾りとかの味に
限りなく近づいちゃいます。

なぜなら、大企業が本気で追及した
おいしさのど真ん中だから。

一時期地ビールがすたれたのは
美味しさを追求したから差別化が
なくなったせい、なんてことも聞きます。

ですので、地方の地ビールメーカーは
最高のバランス軸から、
ちょっと苦みが強いとか
桜のスモークで仕込んで
香りのクセが強いとか

そこでしかないオリジナルとして
軸をずらすんですね。

たまご料理でも
同じことが言えます。

たとえば親子丼とか玉子丼であれば、
いろんなお店で作ってまして、
差別化はなかなか難しいですよね。

 

ですが、
似た料理に

だし巻き玉子丼

というものがあります。

だしをたっぷり入れて巻いた
だしまきたまご。

これをアツアツごはんに
のせて食べる・・・
これって、

材料的には親子丼玉子丼と
変わらない、
いやそれより少ないのに

食べてみるとゼンゼン違った
すごい魅力がある
美味しさなんですよ。

ふるふるとろふんわりで、
だしまきたまごを独り占めして
思いっきり食べたい!
みたいなニーズが
確実にあるんです。

ぜひ、ちょっと軸をずらす
繁盛たまごメニュー
考えてみませんか!?

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2023年07月15日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ジブリ映画の「君たちはどう生きるか」
本日公開ですね!

ポスター一枚以外
まっったく情報を出さない。

こんなマーケティングもあるのだと
興行成績と内容に興味津々です。


宮崎駿さんが少し前に

「目玉焼きにはソース」

と回答して話題になったことがあります。

「目玉焼きは洋食だから。」

だそうで、これって非常におもしろいんですね。

そう、実は目玉焼きって
完全に「洋食」なんです。


日本では江戸時代に入り
玉子料理が大流行しましたが、

『目玉焼き』だけは
日本食として普及しなかったのですね。

(関連:なぜ江戸時代に目玉焼きは無かったのか | たまごのソムリエコラム

そして、明治に入る直前。
こんなエピソードがあります。

 

◆ペリー提督と黒船の目玉焼き

江戸の末期のお話。

浦賀沖にペリー提督率いる
アメリカ海軍4隻の軍艦が来まして
江戸は大騒ぎになりました。

で、
浦賀奉行所が対応に当たりまして、
小舟を使い、伝馬船として
黒船との連絡に行き来を
させたんです。

その中の一隻に、
政七という15歳の少年が乗っていました。

黒船につきっきりで待機していたのですが
食事を用意してなかったので
とにかく腹が減ったわけですね。

それを見た黒船の船員さんたちが
食べ物をカゴに入れて、
ロープで吊り下げて差し入れして
くれたんです。

中を見ると、
まるっこいせんべい?
みたいなふわふわ
油が塗られたものが入っている…

卵は茹でてあるけど
黄身だけ生で
たべられたものじゃない!

せんべいみたいなのは、
柔らかすぎて食感がヘン、
しかも油は胸が悪くなって
とても喰えたもんじゃない・・!

・・とどちらも捨ててしまいました。

不思議に思った船員さんが今度は

鉄板で焼いた卵

をおろしてくれたんです。

「たまごを割って焼く」なんて
初めてみる料理法・・・

一緒に謎の肉っぽい薄切りが
くっついていて、これまた
とても口に入れる気にはならない。

『こんなものを食わせて
異人は俺たちを殺す
つもりに
違いない…!』

そう思って
これまた海に
捨ててしまったそう。

 

そうこうしていると、
船尾から野菜みたいな切れっぱしが
落ちてくるのに気づいて、皆で
そのしなびた野菜をむさぼり食った・・・。

 

次の日の朝になって、
黒船の船員さんが、上がってこい!と
手招きをしている。

怖いけれども、
腹が減って死にそうなので
誘われるまま甲板にあがったのです。

 

船の食堂に入ってみれば、
みたことない料理ばかりで、
唯一分かったのは卵料理、しかも
やっぱり焼いてあって黄身が生・・・

とどめに
真っ赤な飲み物を出されたので
「これは生き血にちがいない!」

とほうほうの体で逃げ出した・・・。


「生き血だと思ったのはワイン
ふわふわせんべいはパン
油はバターだったのですな。

今ではどれも、
うまいうまいと飲み食いしている。

時勢が変われば人も
変わるものでございますなぁ。」

 

・・・と、この政七さんが
71歳になった明治42年に

『横浜開港側面史』掲載時に
語ったとして記録が残っています。

 

◆時代で変わる料理の好み

卵屋としては相当興味深い
エピソードです。

目玉焼き&生食に対する
日本人の当時の感想が
とても貴重です。

 

結局のところ、
時代が変われば食の好みは
ガラッと変わります。

わずか30年前まで
好まれていた固ゆで玉子は、
細かな調節ができる器具や
コンロの普及により

半熟たまごに
取って代わられつつあります。

いま人気の煮玉子も、
低糖質食品の流行で今度は
味つけのしてないシンプルな
ゆでたまごに回帰するかもしれません。

 

飲食店さんは、トレンド把握が
ホント大変かと思います。

せめて「たまご」に関しては、
ごく詳細な未来をキャッチして
いちはやくお客様に
お届けしてまいりますね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(参照:横浜開港側面史・横浜貿易新報社、読むクスリ・文春文庫)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年07月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

そういえば、
あの絵本の『ぐりとぐら』が
今年で60周年なんですね。

 

世代を超えて、どころか
家庭によっては3世代またがって
たのしまれるすばらしい作品です。

そして、
このぐりとぐらといえば
やはり大きなたまごでつくった
巨大カステラですよね。

森のみんなで食べるシーンに
「食べてみたい!」
と思った方も多かったのではないでしょうか。

僕もめちゃめちゃ作ってみたいな!
と思ってました。

 

この絵本のストーリーを
作られた中川李枝子さんは

絵本『ちびくろさんぼ』に
登場するホットケーキより
もっと上等でおいしいものを
子どもたちにごちそうしよう!

と考えて、大きな卵をつかった
カステラが出る物語を考えたんだとか。

おいしそうで
既存の大ヒット作を超えよう!という
すばらしい意欲の結果、あのでっかい
たまごとパンケーキが生まれたわけです。

 

そういえば、
物語を面白く科学で考察する
「空想科学読本」に、
ぐりとぐらの巨大たまごと
カステラについて書かれていました。

森にすむ野ネズミの子供
その体長から計算すると、
あの卵は鶏卵42個分の大きさ
があるんだそうです。

だいたいダチョウ卵の2倍くらい、
現存する世界最大の卵・400年前に滅びた
エピオルニスの卵の半分ですね!

 

で、
そこからすると、
できたカステラは人間126人分
ボリュームになるのだとか。

たしかにお話のとおり、
森の動物みんなで食べて
ちょうど良いくらいですね~。

ちなみにリアル現代でも、
こんなでっかい玉子料理は
存在します。

フランスのベシエールという小さな町で
もう50年ちかく続いているお祭りで、
40人のコックさんが超巨大フライパンで
1万5千個の卵を使ってオムレツを焼き上げます。

 

◆サイズ違いの美味しさロマン

ここまで極端ではなくても、
飲食店のご繁盛メニューを考えると、
この『でっかい』は魅力になります。

話題にもつながりますし映えますが、
なによりワクワクがあるんです。

どうしてかというと、
僕たちが小さい頃は、
オムライスやケーキは、
「でっかいもの!」でしたよね。
自分が小さいですから。

あこがれがつまったお菓子やご馳走は
両手に抱えられないくらいの
大きな美味しさでした。

そのノスタルジーがぐりとぐらの絵本のように
よみがえってくるから、
大きな料理って魅力なんだと思います。

ただ、

「食べきれない」

という問題が残っちゃいます。
そこで大事になってくるのが

たまごの起泡性

です。

めちゃめちゃふわふわに泡立つのに
ちょうど食べやすいボリュームで
コストも抑えやすくなります。

たとえばハンバーグプレートで
この起泡性を使えば・・・

すごいインパクトですよね!

オムレツや親子丼でも、
超ふわふわにすることで

「でっかい!」
「でも食べやすい!」

を演出できます。

ぜひ、あなたのお店の
ご繁盛メニューに活用くださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年07月13日