小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

暑い日が続きますねー。
息子と半日泳いでいたら、
上半身まっ赤っ赤になってしまいました(^^;)

 

さて、本日はひんやりする話を。

日本でたまごが
日常的に食べられるように
なったのは、江戸時代から。

 

それまでは一般的に、

卵をたくさん食べるのは
「ちょっと恐ろしいコト」

だと考えられていたんです。

こんなお話しが残っています。

 


『日本現報善悪霊異記』(822年)

因果応報を信じないある男が、
毎日鳥の卵を探し出しては、
煮て食べていた。
ある日、
男の前に異形の兵士が現れた。 

「国府からの命令ダ。ツイテコイ。」

男は兵士の後をついていくと、
兵士は突然、
眼前の麦畑に男を押し込んだ。
と、
二尺の高さに生い茂っていた麦が
燃えあがる火と化した。 

足の踏み場もない!
燃え盛る炎の中を、
「熱い熱い!」
と泣き叫びながら
男は逃げ惑うが、
どこにも出口がない・・・!

さて、近隣の村人が
麦畑の近くを通ると、
「熱い熱い!」と叫びながら
麦畑を走り回っている男がいる・・・。
不届きなイタズラ者め!
と男を捕らえようとするが、
泣き叫ぶばかりで暴れるのを止めない。

ようやく捕まえて、
強引に畑から引きずり出した
ところ、
倒れ伏してようやく動かなくなった。

男は痛い痛いと呻きながら
「火の山の中を走り回っていたんだ!」
とこれまでのことを説明した。

村人達が驚き
裾をめくって足を見ると、
男のふくらはぎの肉は焼け爛れ、
骨だけになっていた。

そのまま翌日に
死んでしまったという。
この世にも地獄というものが
あるんだなぁ、と
村人たちは話し合ったそうである。

編者曰く、
「現世で鳥の卵を
煮たり焼いたりする者は、
死んでから 灰河地獄に落ち、
煮られた卵と同じ目に合うのである。」

・・・・・・と、
因果応報の大事さと
殺生を禁じる言葉で締めくくった。


と、いうお話です。

うーむ、
たまごを煮ちゃいけませんか・・・。

僕はたまご屋さんなので、
毎日ゆで玉子やオムレツ、
目玉焼きを食べてる
んですよねェ。(^^;)

この書が編纂されたのは平安初期、
作中の時代は奈良時代です。

お坊さんが
仏教の教えを広めるために、
わかりやすいエピソードを
まとめたもの、と言われています。

仏教では「無傷害」という言葉があり、
生命のあるものを傷つけること
殺生」を禁じています。

ですので、
この『日本霊異記』にある
エピソードでも、

猟師さん、漁師さんなど
狩りをする者はかっこうの
「ワルモノ」扱いです。

ただ、
現代に至る仏教の解釈では、
殺生がいけないわけじゃなくて
単に「快楽のためだけに殺生をすること」
がいけないことである

という考えにも至っています。

不殺生を突き詰めると、
植物ですら生命を持ってるわけ
ですから、
何にも食べられなく
なっちゃうわけです。

そもそも、
快楽主義と禁欲主義の間の
「中道」を行くべし

というのがブッダの教え。

現代に生きる我々としては、

肉も魚も卵もおいしく食べるけど、
命の恵みと大切さに感謝して
無駄にすることなくいただく

ことが地獄の炎に焼かれない
真っ当な生き方じゃないでしょうか。

・・・・・・ですよね!?(^^;)

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年07月22日

penguin_egg_space.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

いよいよ夏休みですね!星空の綺麗な時期にになってきました!

上の写真は、ハッブル宇宙望遠鏡で撮られたまるで「ペンギン」みたいな銀河と「たまご」型銀河のペア写真です。

地球から約3億2000万年光年離れた位置にあるそうですが、なぜこんな形をしているのかというと、たまご銀河(NG2937)とペンギン銀河(NG2936)がお互い近づいて干渉を始めているからだそうな。(衝突銀河というそうです)

ペンギンさんの方は標準的な“渦巻き銀河”だったのですが、たまご銀河が近づいたことでその重力場でゆがめられ、引っ張られ、引き伸ばされることで、まるでペンギンのようなカワイイ(?)フォルムに変形中なのです。 最終的には合体して“Arp 142”と総称される一つの銀河になってしまうのだとか。

二つの銀河の間の空間は黒く何もないように見えますが、実は2銀河からの塵やガスが超スピードで衝突しあっていて、新たな星が形成される素として爆集し続けているのだとか。

すごいですねー(^^;)

(参照):Penguin-shaped galaxy poses with galaxy that looks like an egg
(http://www.latimes.com/news/science/sciencenow/la-sci-sn-photo-hubble-egg-pengui-galaxies-20130620,0,7990284.story)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2013年07月20日

360eggshouyu0.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

360°どこからでも注げる。倒してもこぼれずに、起き上がりこぼしのように立ち上がる。 そんなたまご型液体用容器が新発売されました。(http://www.sankeibiz.jp/business/photos/130617/prl1306171109015-p1.htm)

360shouyu1.jpg

なるほど、これは便利そうです。

個人的に面白いな、と思ったのは、「誰がこれを必要とするだろうか?」という点。

例えば、あなたがもし、一人暮らしをしているとすると、「醤油差しの向き」にわずらわしさを感じるでしょうか?

おそらくそれはありません。 なぜなら、右手で取ってかける「毎日の動作」が決まっているからです。

つまり、この「どこからでも注げる容器」のメリットを最大限に享受できるのは、家族団らんみんなで食べる食卓だということです。 お父さんが使う。 すぐ後に向かい側の娘が使う。右側のお母さんが使う・・・、こんなシチュエーションなら本当に便利さを感じるのではないでしょうか。

この商品の真の特性をささやかな「家族団らん応援商品」と考えると、この容器を食卓の真ん中に置いて、家族の驚きと「便利だねー!」の笑顔が想像できます。

「倒れてもこぼれない」という機能も、小さなお子さんがいる食卓ではすごい効果を発揮しますよね。

◆自分たちの商品は、何を提供しているのか?
「モノから価値へ」という言葉があります。布団であれば“安眠”という価値、私たちのたまごであれば「料理の美味しさ」や「健康」という価値を届けているわけです。

bene_oyajikan.jpg

例えば上記広告はベネッセさんの「こどもちゃれんじ」を売っているわけですが、「誰のための“価値”か?」というと、お母さんへの価値を強く打ち出しています。

私たちのたまご商品も、単にそれ自体が美味しいというだけではなくて、この自慢の「たまご」がお客様にとってどんな“価値”を持つのか?どんなシチュエーションで誰を幸せにするのか?を考えなくてはなりません。

料理を作ってくださる方がワクワクするのか?、ご家庭のお父さんの元気につながるのか? お子さんが元気で健康になるのか・・・?

お伝えできる価値を、ワクワクしながら掘り下げていきたいと思います。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2013年07月19日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「食戟のソーマ」という漫画をご存知でしょうか?

現在週刊少年ジャンプにて連載中の人気漫画で、

家業の定食屋で小さいころより修行を積んだ少年が、超名門料理学校「遠月茶寮料理學園」の高等部に入学し、天才的な技術とひらめきを駆使して料理人として成長していく。

・・・・・・というストーリーです。

さて、その先週号からのお話、退学をかけた課題で「ホテルの宿泊者に驚きを与える朝食メニュー」として、なんと「たまご料理」がテーマに!

沢山のライバル達からも、次々と極上のビックリたまご料理が出されてきます。

朝食の女王、エッグベネディクト。

うずら玉子を使ったひと口おでん、

単に奇をてらった玉子料理ではなく、「食べてみたい!」と感じるワクワクビックリたまごメニューの目白押しです。

いいですねー!

先日も紹介しましたが、「ホテルの優雅な朝食」としては、たまご料理はすごく人気が高いです

こういう事をキッカケに、「作る側の魅力」としても、たまごの素晴らしさを若い人や子供たちにもどんどん知ってもらえるとうれしいです。

思えば自分が「工夫して料理を作ること」に初めて興味を持ったのも、小さいころに読んだ漫画「包丁人味平」のカレー対決に魅せられたのがキッカケでした。

この「食戟のソーマ」も実際に作中で披露される卵料理は、どれもとっても美味しそうですが、それだけじゃなくストーリーもかなり面白いです。

ぜひ、皆様もごらんになっていただけましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年07月18日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

先日、「暑さで目玉焼きは作れるのか?」という記事をアップしましたが、まさに!米国ではこの話題で大騒ぎになっています。

それは、「米国デスバレー国立公園が、卵の“被害”で悩まされている」という報道です。

どういうことか?

きっかけは、あるyoutubeの投稿動画です。

 

◆世界一暑い場所、スタッフのお遊びが・・・
そもそも「デスバレー」は、観測史上最高気温を記録した「世界一暑い場所」なんですね。気温56.7℃というトンデでもない記録が出たのがちょうど100年前。今年は猛暑でまさにその記録に肉迫しており、また100周年を記念し講演が開かれるなど、ちょっとしたフィーバー中でもありました。

そんな中、国立公園のスタッフが、ある実験動画をアップします。

「デスバレー式目玉焼き(Frying an egg Death Valley style)」と題して、フタをしたフライパンを炎天下に置くと、デスバレーではまたたく間に目玉焼きができちゃうぜ!という動画でした。

これに興味を持った旅行客が、「ホンマにできるんやろか!?」と次々と試し始めたんですね。 それも地面に直接

おかげで、デスバレーの歩道、駐車場、いたるところにカラカラに干からびた卵、そして殻がゴミとして残される始末に・・・・・・。

デスバレー国立公園の公式フェイスブックページでは、「もしやってみたいのであれば、フライパンまたはアルミホイルなどを使って、きちんと片づけをしてください。」という声明を出し、CNNの取材に対しても広報担当者が「ここはみんなの国立公園です。風光明媚な景色を求めて来た皆様を、ゴミや卵で嫌な気分にしないでほしい。」と話すなど、対応に追われている状況です。

これは困った事態です。(ー ー;)

そして、そもそものハナシとして、地面に直接卵を割るなんざ、もってのほかです。 モッタイナイ真似をするな!と言いたい。(怒)

ちゃんと片づけろよ!というのは当然ですが、その前に「ちゃんと責任もって食べろよ!」というべきです。

もともと欧米では物理化学の実験として卵が多用されるなど、卵には身近な実験材料としての親しみもあります。残念ですが、卵という食材に関しては、「モッタイナイ精神」が発揮されにくいのかもしれません。

◆最後に・・・
いちおう日本で真似する人が出ないように書きます。

地面に直接置いた卵が、目玉焼きになることはありません。上記の世界最高気温56.7℃よりも、卵の凝固温度は高いです。

試すだけムダですので、ぜひ卵は美味しくご家庭のフライパンで調理して召し上がってください。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連)暑さで目玉焼きは作れるか? – たまごのソムリエ日記

(参照)Just Like Cracking an Egg, Death Valley is Cracking Down on Sidewalk Egg Frying(http://www.inquisitr.com/843237/death-valley-is-cracking-down-on-sidewalk-egg-frying/)

Death Valley scrambles to clean up after egg-frying frenzy – CNN.com(http://edition.cnn.com/2013/07/11/us/us-weather-eggs/%3Fhpt%3Dhp_c5&usg=ALkJrhiaPMYg4JZM-RK0MPoFjVQBVwWT5g)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2013年07月17日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

毎日暑いですねー。(ーー;)

これだけ暑いと、「アスファルトの上とかボンネット上で、太陽熱で目玉焼きができるんじゃないの?」なんて考えたこと、ありませんでしょうか?

意外とたくさんの方が連想するようで、昔からTVでも時々企画を目にします。 東野浩二さんのベンツのボンネットを使い炎天下に目玉焼きを焼いてみよう!なんて企画もありました。

さて『太陽で熱せられた鉄板などの上で、目玉焼きは作れるか?』という命題、

この答えは・・・、不可能であって可能でもあります。

説明します。

まず、普通の状態では太陽熱だけで目玉焼きはできないんですね。 黄身は約65℃、白身は約75℃程度で凝固します。 カンカン照り太陽の地表へのふく射熱は最大でも49℃程度で、たとえ真夏でも、卵の凝固温度には達しないんですねー。

上記の東野さんTV企画時も、目玉焼きにはならなかったと記憶しています。米国ニュースサイト「LIVE Science」でもつい先日検証記事がありましたが、やはり炎天下でも目玉焼きにはなりませんでした。

ただしある条件下では太陽で目玉焼きができるんですね。

それは・・・・・・

熱のこもる状況。 「車内」に置いたとき。

恐ろしいことに、カンカン照りではぜったい焼けない生卵も、車内に置くだけでちゃんと目玉焼きになるんです。

実験によると夏場の車内温度は、ダッシュボード上でなんと74℃になるそうで、卵だって焼けるわけです。 (http://www.ueharaweb.com/tempcar.htm)

これはオソロシイですねー!

そして、この「太陽と卵」の実験が、アメリカで大きなトラブルになっているんです。これについては明日のブログにてご説明!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

◆おまけ
個人的には
 あの「アメリカ横断ウルトラクイズ」の企画創設メンバーの方が書かれている「アメリカ横断ウルトラクイズヒストリー」というサイトにある、灼熱のデスバレー(死の谷)で、「熱された岩に乗せて目玉焼きを作る」、というエピソードがすごく面白かったです。

http://ameblo.jp/ultraquizhistory/entry-11334903588.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年07月16日