小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

地図の教科書 帝国書院が出しているサイトが、とても面白いのでご紹介。

http://www.teikokushoin.co.jp/howto/outline_map/index.html

まず、白地図が上記URLでダウンロードできます。

世界地図も日本地図もダウンロードできるのですが、以外にこれって便利なんですねー。右のような感じで使えます。

そして、もう一点、このサイトには「写真館」というコンテンツがありまして、なんと世界80か所を超える国々の写真が見られます。(https://www.teikokushoin.co.jp/photograph/world/index.html)

冒頭の写真はタヒチ。美しい!行ってみたい!

そして、単なる観光写真じゃなくて、地域に根差した写真もたくさんありまして、本当にその国に旅行した気分になります。

teikoku_sekai1 (3).jpg

上記はバルセロナ。サンジュセップ市場内のクレープ屋さん。甘いお菓子だけじゃなくて、肉や魚、卵もはさむのだとか。食べてみたい!

teikoku_sekai1 (1).jpg

おなじ市場でも、こちらはルーマニアのマーケット。意外にもちょっとアジアっぽいですね。

teikoku_sekai1 (2).jpg

こちらはマレーシア、ペナン島での結婚式の様子。 写真右下のフリルかざりは、真ん中にゆでたまごが入っています!素焼きの器に入ってまして、子宝祈願のゲン担ぎとして、全員に配られるのだとか。

teikoku_sekai1 (4).jpg

養鶏場の写真もありました!こちらはバングラディシュ、フェニの養鶏場。清潔で良い農場のようですね!鶏サンの種類がちょっと日本とは異なる様子。

こんなカンジで、たーくさんの魅力的な写真があります。 夏休み、お子さんの社会勉強や夏休みの宿題に自由研究、そしてあなたのリラックスのためにちょっとした世界旅行気分に浸ってみてはいかがでしょうか?

ここまでおよみくださって、ありがとうございます。(^^)

(参照:帝国書院<社会科・地図帳の出版社>https://www.teikokushoin.co.jp/)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年07月13日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

先日ご認定を頂いた「とくしま特選ブランド」の件で、弊社「究極のたまごかけご飯専用たまご」を徳島新聞様にてご紹介いただきました。(^^)

tokusima_tokusen_tokusinkiji.jpg

うれしいですねー!

フェイスブック・それからご納品の際にもたくさんの方に「載ってたね!」と声をかけていただき、本当にうれしい限りです。

特に商品生産に関わるスタッフは、直接お客様の声をお聞きする機会が少ないものですから、こうして何かの形になって頑張りの結果が残るのは、大きなモチベーションになります。

更なる美味しさと健康を目指し、精進致します。

本当にありがとうございます!
カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2013年07月12日

tokusima_tokusenn (2).jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

当社「究極のたまごかけご飯専用たまご」セットが、付加価値が高い贈答にふさわしい産品として「とくしま特選ブランド」の認定を頂きました!  ヤッタ━━━ヽ(*´□`)ノ゙━━━イ !!
昨日授賞式がありまして、徳島県庁に行っておりました。

2013-07-10 10.35.55.jpg tokushima_tokusen_jushou1.jpg

緊張気味に認定証を受け取ります。 今年の認定は二品でしたので、こだわりの蜂蜜商品で同じく認定を受けられましたJAかいふ様とご一緒しております。

徳島県知事の飯泉さんに、その後はゆっくりと「たまごかけご飯」のご試食をいただきました。

2013-07-10 10.45.03.jpg

どうかなぁ、ドキドキ・・・。

tokusima_tokusenn (1).jpg

めちゃうまい!のお言葉と共に、飯泉知事完食です!

色んな質問の言葉がうれしい!

今後、県からも色んな機会でご紹介をくださるとの事です。

より沢山の方に食べていただけますよう、笑顔が生まれますよう、精進いたします。ありがとうございます(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2013年07月11日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。ドラえもんは机の中からやってきました。ウルトラマンはM78星雲から。さて、物語のはじまりがたまごから・・・、そんな伝承やストーリーのご紹介第4弾!


○お坊さん (行基・ぎょうき 677-749年)

gyouki.jpg

・・・・・・奈良の大仏を建てたとされる名僧、行基(ぎょうき)は、お母さんのお腹の中に2ヶ月長くいたばかりか、卵で生まれパカッと割れて赤ちゃんになったと伝えられています。

この方は朝廷に弾圧されながらも一般民衆への布教を続け、生涯のうち

溜め池15ヶ所、

整備した港6ヶ所、

橋6ヶ所、

困窮者のための施設多数、

そして50カ所を超えるお寺の建立にたずさわるなど、

単に教えを説くだけじゃない、とんでもなく実行力のある救済者でした。

加えて「行基サンが見つけた。」との伝承がある温泉が20以上あります。 「お医者様でも草津の湯でも、恋の病は直せない」と唄われたほど万病に効く、あの草津温泉もそうなんですね。うーむ、すごい。

これらの功績により、日本で最初の大僧正(仏教における最高位)になっています。

お釈迦様は生まれてすぐ立って喋った、との伝説がありますし、豊臣秀吉のお母さんは「太陽がお腹にとびこんでくる夢」を見たのちに懐妊出産しています。

とんでもない偉業と出自の普通じゃない伝説とは、ワンセットとも言えます。

「やっぱりオレたちとは違うよなー。」

というみんなの思いが、このような伝説となったとも言えそうです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連):【コラム】たまごから生まれた意外な有名キャラ・史人 シリーズ一覧

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2013年07月10日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。ドラえもんは机の中からやってきました。ウルトラマンはM78星雲から。さて、物語のはじまりがたまごから・・・、そんな伝承やストーリーをご紹介するコラムの第3弾!


○チュモン(朱蒙) & 韓国史の古代英雄達

kankokueiyu.jpg

・・・・・・韓流ドラマでも有名になりました高句麗の始祖「朱蒙(チュモン)」をはじめ、新羅の初代国王「朴赫居世(かくきょせい)」など、部族に関わらず古代韓国史に登場する英雄達は皆「卵から生まれた」という説話が残されています。

キリストの処女解任と同じく、「出自が普通の人とは違う」というエピソードを持つ英雄は世界中に多くあり、敬う気持ちが「卵」という大衆に分かりやすい形で伝説となったという見方もあるようです。 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2013年07月8日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

もうすぐ七夕ですね!もう願い事は書きましたでしょうか!?

さて、節分の巻きずし、ひなあられ、七草粥、甘茶、

季節の行事には、それぞれ食べ物がセットになっていることが多いです。

七夕の場合はどうでしょうか?

七夕に食べる食事

それは、

「そうめん」 なんですね。

soumen1_tanabata.jpgのサムネール画像

「夏の食べ物ってだけで、業界が後づけしたんじゃないの?」なんて声も聞こえそうですが、それはマチガイ。千年以上前の平安時代に編纂された、宮中儀式をまとめた書「延喜式」には、7月7日に素麺を供物とすべし。と記されているんですね。

その理由としては、当時としては栄養価の高い食事であった素麺で暑気に打ち勝つためという説や、素麺のまるで流れるような姿を天の川に見立てた説、など諸説あります。


◆素麺との名タッグ!美味しい錦糸たまごのコツ
さて、そうめんと言えば、錦糸たまごですよ!関東の方にはなじみが無いかもしれませんが、素麺との相性は抜群です。(^^)kinsitamago_tanabata.jpg

錦糸玉子は、ちゃんと作るには結構難しいです。 美味しく作るそのコツを下に記します。

とにかくよく混ぜること!・・・ だし巻き玉子と違って、白身と黄身が不均一だと美味しくできません。 かなりしっかり混ぜて、更にザルで濾してください。

中火→弱火で!・・・ 薄く焼きますので、火が強いとあっと言う間に焦げちゃいます。 濡れ布巾をとなりに敷いて、卵を入れた後でフライパンを濡れ布巾の上に置いて中火からすこし熱をとってやると、キレイに仕上がります。

フタを使おう!・・・ すぐに固まるので、フタなしで作っちゃう方が多いと思いますが、火をすこーし弱めてフタをして加熱してやる方が、ふんわりと仕上がります。

片栗粉をちょこっと!・・・ 薄いながらもしっとり仕上げて、パサつかず仕上げるために、片栗粉と水をほんのちょっと卵液に入れると良いです。 たまご3個に対して片栗粉小さじ半分くらいで充分です。 

 

いかがでしたでしょうか?

ぜひ天の川のきらめく星に思いを馳せながら、美味しい素麺をお召し上がりくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年07月6日