小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

先日の日曜日は「母の日」でした。

なので、我が家でちょっとしたパーティを開催。

当然母の日なので、息子(5)もお手伝いです。

2013-05-12hahanohi.jpg

ちいさい子が手伝える料理として、たまごってかなり優秀です。(^^)

たまご料理含め、パーティのメニューは割と面白く盛り上がったので、改めて今度報告します。

hahanohi_2013.jpg

息子→お母さんにプレゼント
サプライズ成功でした。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年05月15日

 

edoshokubunkakikou2013.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

 

建て替えで話題の「新歌舞伎座」、すごい評判ですね!

フランスの老舗パティシエが考案した期間限定お菓子「エクレール カブキ」も連日売り切れの人気ぶりだとか。

kabuki_ekurea.jpg

かなり奇抜な色なのですが、これは日本伝統の「定式幕」がモチーフ、まさに歌舞伎らしいお菓子といえます。

さて、この歌舞伎座のホームページに、「江戸歌舞伎座資料館」というコーナーがあります。その中に「江戸食文化紀行」という特集コラムがあるのですが、これがすごく面白い!

食の観点から、江戸時代の様々な文化に触れ、貴重な資料と共に公開おり、とても面白く勉強になります。 現在VOL 273となっており、そのボリュームもすごい!です。

 

◆日本のたまごは江戸文化から始まった!
実は日本人がたまごを食べるようになったのは、江戸時代から。 江戸時代に出版された『万宝料理秘密箱』(1785年)には、なんと103種類もの玉子料理が紹介されていますが、江戸時代より以前にはほぼ卵料理についての記録はありません。

逆に言うと、現在の和食たまご料理文化はすべて江戸時代に花開いたとも言えるわけです。 それだけに他の食文化とも絡め、貴重な資料がいっぱいのこのサイトは私にとって、とても興味深いです。

 

◆子供も大人も楽しめるサイト
1コラムは短くてとても読みやすいので、新学期、日本史や社会科の授業に悩むお子さんにも、さりげなーく勧めてあげると、身近な「食」の観点から歴史に興味を持ってくれるかも!?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

歌舞伎座HP http://www.kabuki-za.co.jp/

日本食文化紀行コラム http://www.kabuki-za.co.jp/syoku/bkindex.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年05月14日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

ニワトリさんのモモ肉は「左足」が美味しい、という話を酒の話題で知人から聞きました。

なんでもニワトリさんは「左利き」が多いので左足の運動量が多く、筋量が発達しており、旨味成分も多くなっている・・・・・・のだとか。

うーん、ホントかな? 興味深いですね。

中国料理の珍味「熊の手」は、右手の方が高価だと聞いたことがあります。 クマは右手で蜂蜜をなめるのでその味が浸み込んで甘い!・・・・・・のだとか。

たまごの場合は当然「左右」は無いですが、「上下」の話はよく耳にします。 通説としては、「とがった方を下にした方が日持ちが良くなる。」と言われます。

実際には、論文などを読むかぎり保存性に差は無いようです。

スーパーのパックなどで、とがった方が下を向いているのは、むしろ輸送時の耐衝撃性に関する必要性が大きいんですね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2013年05月13日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

日経新聞の特集に『「ホテルで楽しむ優雅な朝食」 東西ベスト10』(http://www.nikkei.com/article/DGXZZO53889030S3A410C1000000/)なるものがありましたが、

その3位 ホテルオークラ東京と4位 帝国ホテル東京の「魅力」が、『目の前で作りたてのたまご料理が食べられること』 なんですねー。

たまごの魅力はやっぱりできたて!

あつあつとろーりオムレツをその場で食べる事ですよ。

そして料理は「五感」で楽しむもの。

新鮮なたまごが目の前で、超一流の職人技によって魔法のようにキレイなオムレツになっていくのを楽しむのも、堪えられない魅力なんです。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2013年05月11日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

三菱重工業がこのほど完成させた、最新型の海底資源探査船「ラムフォームタイタン」がこのほど披露されましたが、いやー、すごい形ですね!http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130427-OYT1T00267.htm?from=main1

二等辺三角形の船! これは斬新です。

天然ガスなど資源の海底探査に使う超音波ケーブルを、できるだけたくさん船尾に付けられるように、このようなフォルムになったのだとか。

なるほど納得です。 変わった形にもちゃんと意味があるわけですねー。

たまごの形だって、意味があります。

完全な○ではなくて楕円、しかも片側がちょっととがった円弧になっていて細長く、もう片方が丸っこい円弧です。

ぜこんな形なのかというと、これは

「どこまでも転がっていかないため」

なんですねー。

片側がとがった円弧になってる分、転がっても途中で方向が変わってしまい下まで転がっていかないわけです。 これは、木の上や崖の上、外敵に襲われない過酷な場所で巣をつくるために必須のカタチなんですね。

その証拠に、急な崖や斜面など危険な場所に住む鳥ほど卵はとんがっています。 地面でたまごを育てる爬虫類(カメさんやトカゲさん)の卵は、まんまる〇、もしくは上下対称の楕円形です。

kamome_supponn_tamago.jpg

そういえば、全然関係ないですが、あのスーパーマリオブラザーズ、背景の木と雲はおんなじ形なんですね。

mario_onaji.jpg

これは、当時のファミコンの容量ギリギリまで使用していたため、違う絵を入れられない苦肉の策だったとか。

この場合は「おんなじ形」であることに意味があったわけです。 面白いですねー。(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年05月9日

 

2013-05-07 10.35.49.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

 

ゴールデンウィークは、三日間で7回マジック&パフォーマンスショウをやってきました!

magic_201305_1.jpg

 

お呼びくださったお店様、ご覧下さった皆様、本当にありがとうございます。

さて、その際に徳島の「みよし野」さんにてパフォーマンスのあと、とっても素敵なバルーンアート作品をいただきました!

 

niwatori_ballns201305 (2).jpg

これはスゴイ!!

 

じっくり見てみると、とっても細かいところまで作りこんでいただいております。

niwatori_ballns201305 (3).jpg

鳥かごの中にはかわいいニワトリさんが三羽。

だけじゃなく、その後ろには、なんと卵とヒヨコさんまで!

 

niwatori_ballns201305 (1).jpg

なんと、こちらのオーナー奥様がお作りになられておりまして、わざわざ「たまご屋」である私のために作ってくださった作品です。 うれしいですねー。 ウチのスタッフにも大人気でした!(^^)

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2013年05月8日