小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

上の写真は、実はヒゲソリの広告なんですね。

このヒゲソリを使うと、たまごの様にツルツル肌になります!というアピールです。

なるほど、面白いですねー!

ちなみに古来より、たまご、または剥いたツルツルの茹でたまごを、美肌に見立てる風習は洋の東西をとわずありまして、例えば江戸川柳でも、

「湯上りの 玉子に塩の 薄化粧」

なんて風に、湯上りの上気した素肌とゆでたまごを掛けて表現した句が残っています。

お父ちゃんが子供にほおずりする様子を表す古い言い方に、上方(関西地域)では「煮抜きにおろし金」なんてのがあります。 煮抜きとは、「ゆでたまご」の俗称。なるほどお父さんと赤ん坊のほおずりは、正におろし金とツルツルゆでたまごですよねー!(^^)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年04月8日

purogurama.jpg

こんにちは。たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

さて、久々たまごジョークのご紹介。

今回は「もしプログラマーに買い物を頼んだら」というジョークです。

まァ、まずはご覧ください。

————————–


ある奥さま、プログラマをやっている夫に買い物を頼みました。

「お願い、牛乳を1パック買ってきてね。 あと、もし卵があれば、6つ頼むわ。」

しばらくして、夫は牛乳を6パック買って帰ってきました。

奥さまは聞きました。「なんで牛乳を6パックも買って来たの!?」

夫は答えました。「だって、卵があったから・・・。」
 

————————–

さァ、さっぱり判らないですねェ。 どこがオモシロイのか・・・。

素直に読むと、理解不能の謎旦那さんに思えますね。 ちょっとホラーな受け答えだ。(^^;)

これ実は、プログラマー特有の言い回しなんですね。

「〇〇してください。 そしてもし△△だったら、■■しなさい。」

・・、というのはプログラミングでは良く使う表現。

つまり 「牛乳を買いなさい。そしてもし『お店に卵がある状況』だったら、(牛乳を)6こ買うように。

というプログラム形式命令文として「夫」が理解しちゃった!・・・というワケです。

「だって卵があったから」というのは『条件どおりだったんだよ?』という意味の返答なんですねェ。

ウチの妻は元SE、プログラマだったんですが、このジョークを試しに読んでもらったところ「わかるわー!」と、かなりウケていました(^^)

民族ジョーク、そして先日お伝えした「英語特有のジョーク」の様に、理解できる人を限定するほどより鋭い面白さとなって、聴く人伝わってくるのが「笑い」のメカニズムなのかもしれませんねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

※ちなみに原文では下の様になります。

“Could you please go shopping for me and buy one carton of milk, and if they have eggs, get 6!”
A short time later the husband comes back with 6 cartons of milk.
The wife asks him, “Why the hell did you buy 6 cartons of milk?”
He replied, “They had eggs.”

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2013年04月5日

genkidama_onigiri1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

以前より気になっていた、たまごがまるごと入ったおにぎり、ミニストップ×ドラゴンボールのコラボ商品「元気玉おにぎり」をやっと購入しました(^^)

手で割ってみると中には、味付きの半熟卵がどーん!と入っています。

foodpic3353118.jpg

なるほどカレー味のご飯と相まって、なかなか美味しい!

ですが「別々に食べても良いかなァ・・?」というカンジもちょっとしますねー。 少し食べにくさがあるかも。

個人的にはポテトの方が面白かったので、ぜひ購入したかったのですが、

doragonbollkorabo.jpg

その日は売り切れでした。残念!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年04月3日

penguineggs.jpg

こんにちは!小林ゴールドエッグのこばやしです。

なんと!当社の取り組みがニュースに取り上げて頂きました!

実は私達は、「一人暮らしの方への癒し」を目的に、「ペンギンの卵」飼育セットの販売を開始したんですね。

penguinegg_uso.jpg

おかげさまで、テレビのニュースにも取り上げられました!(^^)

ウチの会社は「おいしさと健康」を追求するという理念がありますが、その他に「可愛い!」を付け加えて行きます!

・・・

・・・

・・・

というのはエイプリルフールウソ!です(^^;)大変失礼しました。毎年企画を練っていますが、今年はこんなので!

ちなみに下の写真で使ったのは、「ニュース画像風ジェネレータ」というもの。

http://mitsuchi.net/tv/

こんなカンジで写真にテロップを入れることができるサイトです。面白いなー。

明日よりはまた、真面目(?)な日記に戻りますのでよろしくお願いします。

いつもお読みくださって本当にありがとうございます。

(関連: 4月1日の復興応援・・・!? – たまごのソムリエ日記

(関連: 創業時の貴重な写真をご紹介・・・!?-たまごのソムリエ日記

(関連: 海外の新聞に載りました!・・!?-たまごのソムリエ日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2013年04月1日


eastereggs2013.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

西洋では、明日3月31日は復活祭(イースター)です。

これはキリスト教における最も重要なお祝い日で、イエスさんが十字架にかけられて死んだ三日後に復活したことを記念する日です。

この「復活の象徴」が、たまご!なんですね。

「イースターエッグ」と言いまして、殻に鮮やかな柄の絵を描いたり、美しい包装をしたゆで卵を出す習慣があります。 地域によっては、復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊びもおこなわれるんですね。

自分で絵付けするだけじゃなくて、沢山売ってたりします。キレイですねー! ↓↓

tamago_easter2013_ (9).jpg

なので、この日にはたまごグッズが町中にあふれ、またたまご関連の色んな催しがいたるところでなされます。

町中たまごだらけ。 うーん、ステキだ!

例えるなら、クリスマス前にサンタグッズで町中があふれるようなイメージでしょうか。

他にも売り場では・・・

tamago_easter2013_ (3).jpg

カゴ盛りのイースターエッグや、

tamago_easter2013_ (4).jpg

ホンモノの卵を染付けしたものもあります。 これは割れやすいので飾り付け用ですね。

tamago_easter2013_ (10).jpg

こんなデッカイものまであります! ↑↑

tamago_easter2013_ (11).jpgtamago_easter2013_ (12).jpgtamago_easter2013_(1).jpg  

 

他にもぬいぐるみとセットになったものや、オブジェになった卵など、簡単にディスプレイできるものだったり、また卵を模したキャンドルだってたーくさんあるんですねェ(^^)

また、「たまごを隠して子供が探し出して食べる」という風習がありますので、たまごを模したお菓子だって沢山あります。 なんとなく、日本の節分みたいですね(^^)

tamago_easter2013_ (5).jpg

全力で楽しんでいる様子、こっちまでワクワクしちゃいます。

最近では日本でも、このイースター事情が少しずつ浸透してきています。

 

easteregg_pen.jpg

 

 

春休み、お子さんと楽しみながらゆで卵にお絵かきするのも結構楽しいですよ! ぜひお試しあれ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2013年03月30日

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

5歳になる息子と、おばあちゃんの誕生日のために、料理を作りました!もちろん、たまご料理です。(^^)

tanjouryouri1.jpg難しい部分は私も手伝って・・・。tanjouryouri1 (1).jpg完成です!
tanjouryouri1 (3).jpg
南の島をイメージしたうずら玉子料理に・・・、
tanjouryouri1 (4).jpg
欧米の定番パーティ料理、デビルエッグです。
盛り付けがチョット難ありですが、5歳児にしては良くやった!のではないでしょうか(^^;)tanjouryouri1 (2).jpg本人もご満悦! がんばった!
さて、この5歳児にもできる玉子料理、「デビルエッグ」ですが、ホント簡単な割に美味しくって見栄えがします。 味もお好みでアレンジしやすいので、「ウチの味」が作りやすいです。 ぜひ、お子さんの「はじめての料理」におススメです!
作り方は、こちらのレシピを!→ たまごのソムリエ日記『パーティに超オススメ、伝統の「悪魔のたまご」料理』

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2013年03月21日