小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧


fakeegg1.jpg

こんにちは。こばやしです。

毎年エイプリルフールには、ちょっとしたイタズラ記事を載せていたのですが、今年は趣向を変えて、イタズラ卵料理のレシピをご紹介。

ベーコンエッグそっくりのカワイイお菓子

見た目は美味しそうな、ベーコンエッグ。

でも食べると甘ーい!おいしい“お菓子”なんです(^^)

以下作り方。

◆作り方
1.目玉焼き : ホワイトチョコレートを、湯せんして溶かします。 ジップロックなど、ちょっとしっかりしたビニール袋に湯せんしたホワイトチョコを入れ、袋の端っこをチョキンと切ります。

MandM.jpg

 

2.ワックスペーパーの上に、500円玉くらいの大きさになるようにホワイトチョコを絞りだし、その真ん中にゆっくりとM&Mの黄色の粒を乗せます。(文字の側を下に) その後、自然に冷まします。

 

 

fakeegg7.jpg

 

fakeegg2.jpg

3.ベーコン : 普通のキャラメルと、珈琲キャラメルを用意します。 包装をはがして小皿に乗せ、4秒間電子レンジで加熱し、柔らかくします。 同量くらいの量同士を重ね、指でつまんで軽く押し付けてそろえます。

 

 

 

fakeegg3.jpg

4.包丁で半分に切って、更に上に重ねます。(色違い4層になります)

 

 

 

 

 

fakeegg4.jpg

5.それを、タテに細く4つくらいにスライスします。 断面の部分を指でつまんでひっぱって伸ばしますと、あら不思議、カリカリに焼いたベーコンそっくりになります。

 

 

 

fakeegg5.jpgそして完成。

 

 

ちっちゃめのお皿に乗せて、演出してみてくださいませ!

(※本記事は、こちらのサイトのレシピを自己流に訳してご紹介した記事です。→「Fakin’ and Eggs」 http://familyfun.go.com/april-fools-day/april-fools-day-recipes/)

(関連: 4月1日の復興応援・・・!? – たまごのソムリエ日記

(関連: 創業時の貴重な写真をご紹介・・・!?-たまごのソムリエ日記

(関連: 海外の新聞に載りました!・・!?-たまごのソムリエ日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2012年03月31日

tamago_rakka.jpg

こんにちは。こばやしです。

先日、「たまごを落としても割れない方法」というジョークをお伝えしました。

そして、大学時代の「A3用紙一枚を加工して卵を落下の衝撃から守る」という工学課題についてもちょっとだけお話しました。

さて、「たまご落としコンテスト」なるものが、最近結構いろんなところで取り組まれているのをご存知でしょうか?

◆廃材から新機構を作り出せ!
例えば米国のクーパー・ユニオン大学、ここでは、廃材を利用した「たまご落としコンテスト(Egg Drop competition)」が開催されています。 ゴミの山から時間内に廃材を選び、そこから作ったカラクリに卵を入れて、ビルの三階(30フィート・9.1m)から放り投げます。

卵が割れるともちろんと失格、見事割れなかった場合は指定した◎印のポイントに最も近くに落下したチームが優勝となります。 これは以前紹介した“A3厚紙加工”とはまた違ったアタマのひねり方が必要で、大変面白そうですね。 今年の優勝チームは、マクドナルドのストローを通した発砲スチロールのカップにスポーツ新聞紙で羽をつくり、ビニール袋で耐衝撃クッションと減速用のカバーを創りだしたギミックだったとか。

すごい工夫ですね!

そしてトコロ変わって日本でも、倉敷市の高校で開かれた「生卵落としコンテスト」が先日ニュースになっていました。

eggdrop_nippon.jpg

生卵 3階から割らずに落とせ 古城池高でコンテスト – 山陽新聞地域ニュース(http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012031809383663)

こちらは“A3厚紙加工”方式。 高さは上記クーパー大学と同じ「9メートル」ですから、何か国際的な基準(?)があるのかもしれません。 優勝の判定は「割れなかった中で最もギミックが“軽量”だったチーム」ですから、これもナカナカ面白く、やりがいがありそうです。

 

◆グチを出さずに知恵を出す脳をつくろう!
このたまご落としコンテストは、突き詰めると「限られた中で知恵を出す」訓練ですよね。aporo.jpg

かつてアポロ13号が月面からの帰りに故障トラブルで“帰還困難”となった際、船内在りあわせの物を組み合わせて装置を造りあげ、奇跡の帰還を遂げたことがありました。 このコンテストは、それを髣髴させます。

「モノがない。」

「時間がない。」

つい、我々が言ってしまいがちな言い訳ですが、「限られているからこそワクワク燃える。楽しい!」とついが考えてしまう・・・・・・その訓練を積んでいるんだと考えると、この体験はスゴイ財産になるのではないでしょうか?

上記のクーパーユニオン大学学長は「これからはローテク・ローコスト・ハイブレイン(高頭脳)の時代だ。」と言っています。 まさにその通りで、これからの時代は「いかにムダを省き消費をおさえ知恵をだすか」ということが、すべての企業にとって求められます。

どうせなら、イヤイヤ取り組むんじゃなくて、ゲーム感覚で取り組む方が断然楽しいですよね?

「この仕事、今日は2時間以内に仕上げてみようかな!」

「資材の余りモン組み合わせて、どれだけ面白いPOPができるかな♪」

なんて、普段の仕事でもワクワク楽しむ方法は無限にあるかもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:Cooper Union student compete to make egg-protectors – New York Daily News ・http://www.nydailynews.com/news/cooper-union-engineering-students-compete-construct-a-contraption-egg-breaking-a-fall-article-1.1047820#ixzz1pvrlgI5z)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2012年03月30日


camera1.jpg

こんにちは。こばやしです。

デジタルばやりの世の中ですが、昔は「写真」といえばモチロン現像されたものを指しました。 そして!実は昔むかし、写真の現像に卵を使っていたのってご存知でしょうか・・・?

映像を写真にするには光に感光する「印画紙」というものが必要だったのですが、この印画紙にたまごの白身が使われていたんですね。

なんでも卵白に食塩水を混ぜその後和紙に薄く塗り乾かしたもので、使用直前に硝酸銀溶液という薬液に浸して印画紙として使い、「鶏卵紙」と呼ばれていたそうです。

モノクロ印画紙なら“白黒”の写真なのですが、この「鶏卵紙」写真の場合は“セピア色”になります。

bakumatu_shodoshima_bus.jpg    bakumatu_shodoshima_bus_sepia.jpg

            (モノクロ印画紙)              (鶏卵紙 ※イメージです)

ホラ、ふるーい写真ってセピア色してますよね? これが「鶏卵紙」を使った写真なんです。 この技術は19世紀中ごろに発明されており、時期から考えて幕末や明治時代初期あたりの写真はすべて「鶏卵紙」の写真ということになるそうです。 かの坂本竜馬や土方歳三なんかの写真も「たまご」のおかげで写っているってことです!(^^;) たまごは食べるだけじゃなく、ナント人類の歴史を後世に残すための大きな役目を担っていたんですね。 すごいぜ!たまご。

 

◆セピア色に魅せられて・・・手作り写真の魅力

sepia_food5.jpg

さて、この鶏卵紙写真ですが、セピア色の独特の風合いにとても味があり、また身近にあるたまごで割と手軽に作れることもあって、 現在でもこの技法を使って写真を撮っている人が沢山いらっしゃいます。

たとえばつい先日のニュース・・・・・・↓

 

 

 【ニュース】鶏卵紙写真:セピアに映える苔玉 名古屋の竹谷さん、初の個展 /愛知 – (毎日新聞) 2012/03/08(http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120308ddlk23040183000c.html
名古屋市熱田区の写真家、竹谷出(いずる)さん(43)が、鶏卵紙を使った写真展「感光の深淵(しんえん)に旅して」を11日まで、同市千種区今池南のギャラリー想で開いている。

また、インターネットで「鶏卵紙」と検索すると、撮った写真を紹介しているページや、またスーパーで買ってきたたまごで鶏卵紙をつくり、その作り方を詳しく説明しておられるサイトもあります。

現代にも残っていること、「たまごマニア」としてうれしく感じます(^^)

私もこんどやってみようっと!

ここまでお読みくださって誠にありがとうございます。

参考:改訂増補たまごの知識(幸書房)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2012年03月28日

medamayaki201203.jpg

こんにちは!こばやしです。

以前、たまごかけごはんを超美味しくする「小皿一枚のこだわり」をご紹介しました。

実は、目玉焼きを超美味しくする「小皿一枚のこだわり」もあります。

小皿一枚で、目玉焼きのおいしさが絶品になる!本日はそんなお話をひとつ。

◆キミを守れ!
美味しい目玉焼きをつくる際に、絶対必要なことが一つあります。

それは、黄身に衝撃を与えないこと

黄身の中にある脂肪分は“脂肪球”といわれ、たくさんの球のような形で存在しています。 この大きさが黄身の滑らかさにかかわっています。 この脂肪球は衝撃に弱く、フライパンの上で、高いところから落とすことでカンタンに崩れ、ボソボソの食感になってしまいます。

じゃあ、フライパンぎりぎりでソッと割る、それだけで滑らかな極上の目玉焼きに近づくわけなのですが、ヤケドしそうでなかなかソーっと割るのは難しかったりします。

そこで登場するのが、小皿。

小皿にスレスレの高さから割りいれたたまごを、熱したフライパンにソッとお皿から移してやる事で、たまごに衝撃を極力与えずに焼くことができます。

たった一枚。

小皿を用意するだけで、目玉焼きが劇的に美味しくなります。

ぜひお試しあれ。

(関連:目玉焼きのおいしさ_その1:おいしい目玉焼きを作るコツ – たまごのソムリエ 日記

(関連:極上の目玉焼きの作り方1(目玉焼きは時間のかかる料理です。) – たまごのソムリエ日記)

(関連:小皿一枚のこだわり(絶品たまごかけごはんの秘訣 その2) – たまごのソムリエ 日記)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2012年03月26日

 

rakkatamago.jpg

こんにちは。こばやしです。

本日は「たまごのジョーククイズ」を。

  Q: たまごを6フィートの高さから落としても割れないようにするには、どうすればいいか?

  A: 7フィートの高さから落とせばいい。 少なくとも6フィートの間は割れない。

とんち、ですね。 欧米では有名なジョークのようです。

そういえば、私の母校の大学では「A3の厚紙一枚を加工して、ビルの10階から卵を落としても割れない構造を造る」という課題が、工学部の授業で行われていました。

細く切ってクッション材を作ってみたり、プロペラを作って落下速度を軽減したりと、機械工学科の友人はかなりワクワク悩みながら楽しく設計図を描いていたのを思い出します。

もし上のジョークのように「ホラ!11階から落とせばイイですよね!♪」なんて教授に言ってたら・・・・・・、当然“単位不可”だったとは思いますが(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2012年03月23日

karenda.jpg

こんにちは。こばやしです。

お伝え忘れていましたが、昨日は「たまごの日」でした。

これは『生命の芽生える春の日「春分の日」が、生命の象徴である「卵の日」である。』として、エッグアートを広める団体「カリフォルニア ファンシーエッグ」(日本にも支部があります)が制定しました。1989年ですから、結構古くからあるんですね。

さて、面白いことに、日本には「いいたまごの日」というものが別にあります。 11月05日で「イ イ タマ ゴ」、だそうです。 これは日本養鶏協会が制定したもので、できたのは平成22年。まだ2回目がすんだところ。 エッセイコンテストなどもおこなっており、受賞作品を読むとけっこうジーンときます。この日は協会も強くPRしているのでイベントなどこれから目にすることも多くなるかもしれません。

そして、なんと日本卵業協会が定めた「たまごの日」も別にあるんですねぇ・・・。これはイースター(復活祭)の日を「たまごの日」としています。 西洋では卵は「復活の象徴」でもあります。なので、この記念日もたしかに「たまごの日」にふさわしいと言えます。 ちなみにイースターは西方教会と東方教会で日程が異なり、西方教会が4月8日で東方教会が4月15日(グレゴリオ暦とユリウス暦とで分かれています)。

まとめると、

3月20日・・・「カリフォルニアファンシーエッグの決めた『たまごの日』(春分の日)」

4月8日・・・「日本卵業協会が決めた『たまごの日』(復活祭グレゴリオ暦バージョン)」

(4月15日・・・「       〃      『たまごの日』(復活祭ユリウス暦バージョン)」)

11月05日・・・「日本養鶏協会が決めた『いいたまごの日』」

ってことでしょうか?

あと、4月10日には日本農産工業株式会社が定めた「ヨード卵の日」が日本記念日協会に正式に認定されており、また島根県雲南市の第三セクター「吉田村」が宣言する10月30日「たまごかけごはんの日」なんてのもあります。

うーん、ナカナカ興味深いです。

「たまごの日」があまりイベントとして浸透していないのは、このヤヤコシイ分散状態があるからでしょうか?(^^;)  新メニューや小売店さんなど、お店でフェアを組んだりするのであればいちばん他の企画と被ってない日を好きに選ぶことができるのである意味“便利”なのかもしれませんね。

ちなみに「鶏の日」は毎月28日です(「 ニ ワ 」の語呂合わせから)。

もう「たまごの日」も親に倣って、いっそ毎月作っちゃっても良いんじゃないでしょうか!??

(関連:立春の日に卵が立つ!?-たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年03月21日